【国際】「高性能で故障が少ない日本車以外、信用できない」 ロシア政府の日本の中古車“全面禁輸”方針で困惑する極東住民
- 1 :出世ウホφ ★:2010/06/28(月) 22:27:33 ID:???0
 -  日本の中古車の一大市場であるロシア極東ウラジオストクでは、 
 中古車を締め出す連邦政府の政策を受けて混乱が広がっている国産メーカーを支援するため、 
 昨年初めに関税を2倍以上引き上げたことから、中古車の輸入台数が10分の1に急減。連邦政府は今秋、 
 日本の中古車を“狙い撃ち”した新たな規則も導入し、追い打ちをかける構えだ。 
 街中を走る車の9割以上が日本の中古車という同市では、輸入や販売、補修などで生計を立てる市民も多くいたとみられ、 
 人口流出が続いている。(ウラジオストク市 佐藤貴生) 
  
 ウラジオストクの街中を行き交う車は右ハンドルの日本車がほとんどで、日本語で企業名が書かれた車も目につく。 
 右側通行であることを除けば、日本にいると錯覚するほどだ。 
  
 露太平洋艦隊の司令部がある同市では、港沿いに繁華街が広がり、急勾配(こうばい)の坂道が多い上に道路はでこぼこだ。 
 「性能が良くて故障が少ない日本車以外、信用できない。ロシア車など乗っていられない」(タクシー運転手)といった声も聞かれる。 
  
 地元政府などによると、連邦政府が昨年1月に輸入関税を引き上げて以降、年間の中古車輸入量は90%も落ちた。 
 そのほとんどが日本製という極東部では、月1000人規模の住民が出ていく一因になっているという。 
  
 6月28日21時43分配信 産経新聞 日本の中古車“全面禁輸”か 干上がる露住民 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100628-00000609-san-int 
 >>2以降に続く 
  
 - 2 :出世ウホφ ★:2010/06/28(月) 22:27:42 ID:???0
 -  17ケタの車体識別番号がない車両の通行を禁じる規則を導入する意向を示している。 
 欧米で適用されている制度で、日本の中古車にこのコードはない。 
  
 連邦政府が日本の中古車輸入を制限するのは、販売不振で危機にひんする国産メーカーの経営を支援することが主な目的といわれる。 
 ロイター通信などによると、昨年の国内の自動車販売は約150万台と半減し、国内最大手のアフトバスは株主であるルノーの技術支援をあおぐ。 
 先月には上向く傾向が出てきたものの、不安は消えない。 
  
 ウラジオストク市のサプルイキン国際観光部長は、「中古車の車検は1年で切れるため、 
 規則が導入されれば日本の中古車は遅くとも来年9月以降、街を走れなくなる。しかし、私はもちろん、 
 この街では警察だって日本車を利用する。規則に注釈を加えるなどの対応をしたいのだが、 
 私たちの声は遠すぎてモスクワに届かない」と頭を痛める。 
  
 日本車の締め出し政策を受け、極東部を中心にロシア各地では昨年以降、反政府デモがたびたび起きてきた。 
 デモを組織してきたナタリア・コチュゴワさん(32)は、「私にはまだ子供がいないが、生まれたら安全な車に乗せたい。 
 マイカーを自由に選び、安全に暮らす権利は1人ひとりにあるはずだ」と話す。 
  
 今回の問題はあくまで中古車が“標的”で、日本の自動車メーカーが直接、損害を受けているわけではないこともあり、 
 日本政府がロシア側に行う事態改善の申し入れは勢いを欠いているようだ。 
  
 ある地元記者は「政府は国庫収入につながらない中古車ビジネスが極東に根付いていることが気に食わないのだ。 
 何かにつけて国民を支配したがる政府のやりそうなことだ」と事態の背景を解説した。 
 (おわり) 
  
 - 3 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:28:27 ID:AahJ0eGZ0
 -  ロシアらしいといえばロシアらしいわwwww 
 - 4 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:29:00 ID:RS7mVNiq0
 -  ロシアって自動車国産で作ってたんだ・・・・ 
 中古車ばっか輸入して自動車メーカーとか無いのかと思ってたわww 
 - 5 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:29:11 ID:RH6uzGtB0
 -  <丶`∀´> 
 - 6 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:30:13 ID:q/+//yBq0
 -  日本的には車泥棒が減って万々歳だろ 
 - 7 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:30:27 ID:RP6ayCjf0
 -  真冬に車が急に動かなくなったら凍死とか普通にありそうだな。 
 命がけだから日本車が欠かせない。 
 - 8 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:30:29 ID:+NRmeuJ90
 -  >この街では警察だって日本車を利用する。 
 >この街では警察だって日本車を利用する。 
 >この街では警察だって日本車を利用する。 
 - 9 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:31:35 ID:tvoxA3qp0
 -  あえて今この時期に、貯金全額叩いて車を買おうとしている俺ガイル 
 - 10 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:31:48 ID:uMPQnomA0
 -  極東だと冬に車が故障すると死に直結するからロシア車なんと怖くて乗れないよ 
 - 11 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:31:49 ID:bxUTLJvg0
 -  で、そのうち何割が日本からの盗難車なんだ? 
 - 12 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:32:03 ID:YCl50p7FP
 -  >>1 
 これ結構GJかもな。ヤクザカーディーラーと盗難車防止に… 
  
  
  
 ロシア以外も数えきれない程存在するので暖簾に腕押しすね。 
 とりあえず小さなGJ。 
 - 13 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:32:04 ID:dYZy5cir0
 -  保護主義じゃん 
 - 14 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:32:26 ID:dbiXwGgG0
 -  実用品と考えた時に故障しない日本車ってすごいんだなあ、って実感したわ。 
 - 15 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:32:56 ID:o9l7DqNoP
 -  中古がダメなら新車を買えばいいじゃない 
 - 16 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:33:29 ID:ZXFaIEWI0
 -  全面禁止の前に自国の車をなんとかしろよ 
 日本車だからどうとかじゃなくて 
 住民切実すぎるだろコレ 
 - 17 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:33:30 ID:cT91yntO0
 -  10年前のトヨタ車は異常に長持ちだからなあ 
 - 18 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:33:36 ID:37+g4Kvb0
 -  むしろ密輸とかの裏ルートで値段高騰業者もっはもっはと思ったが 
 密輸なんてしようものなら船ごと沈められそうだなw 
 - 19 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:34:04 ID:0jehSbC4O
 -  ハイエースとランクルは世界中で走れる。 
 - 20 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:34:08 ID:/VynMXgM0
 -  >>7 
 >真冬に車が急に動かなくなったら凍死とか普通にありそうだな。 
 TVでシベリアでビールを輸送するのをやってたが、 
 日本の引っ越し屋か宅配業者の塗装そのままのトラック使ってた。 
 道ばたに動かなくなったトラックの残骸が放置されてた。 
 まさに命がけ。 
  
 - 21 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:34:26 ID:DhZFzKmJ0
 -  本当はアメリカ国民が経験済みのはずなんだが・・・。 
  
  
 - 22 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:34:40 ID:Umv05Saz0
 -  >>4 
 この記事見て真っ先にこれ思い出した 
 「30年で各国の車はどんな風に進化したか」比較画像を見ての海外の反応 
 http://news.livedoor.com/article/detail/4615110 
  
 ロシアの時間止まりすぎw 
 - 23 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:34:48 ID:rOU/yesu0
 -  愛国だからと耐久実験を甘甘にされてもユーザーは困るよな 
 - 24 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:35:15 ID:VJ+6va6h0
 -  自動車がだめなら戦車を使えばいいじゃない? 
 - 25 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:35:29 ID:i1ICylw60
 -  そろそろトヨタ車のクレーマーがアップする頃合 
 - 26 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:35:37 ID:2ftGVDAl0
 -  極東ロシアが分離独立かー 
 - 27 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:35:51 ID:N4CmhLSb0
 -  「露西亜極東を日本領土にすれば、問題解決。 
 露西亜政府に対して、露西亜人が反乱を起こす。 
 そして、日本軍が露西亜極東の安全と平和を守るために進駐する。 
 日本国政府は露西亜に対し、宣戦布告。 
 奇襲攻撃は成功し、露西亜は日本に屈服。 
 露西亜は日本に領土割譲。」 
  
 という、夢を見た。 
  
  
 - 28 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:36:00 ID:8/BeYv32O
 -  盗難減りそうだしいいんじゃね? 
 失「職」した人間が何するかは別の話だが 
 - 29 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:36:01 ID:0R63AVBOO
 -  ロシア人さえ恐れて乗らない国産車… 
 - 30 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:36:05 ID:G/Duk/dy0
 -  ブリザード吹き荒れる中でエンコは死を意味する。 
 - 31 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:36:13 ID:moTACgJW0
 -  ロシア車なんてあったのか 
 聞いた事もないけど 
 - 32 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:36:18 ID:XZboLKjh0
 -  元巨人の新浦選手や 
 - 33 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:36:38 ID:4fBe8KQ00
 -  現地生産の日本メーカー車を買ってあげてください 
 - 34 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:36:52 ID:RWiYwJ0L0
 -  >>15 
 おまえ馬鹿だね、日本車の新車幾らすると思う。 
 - 35 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:36:56 ID:Kz1ZfR750
 -  新車買え。 
 実は中古車の大半が在日やロスケがぱくっていった盗難車だから、中古車の締め出しはいいこと。 
 - 36 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:37:14 ID:7U8cRdng0
 -  SPA!より抜粋 
 「10代〜30代の女性800人が選ぶ、こんな男とだけは絶対結婚したくない!って男」 (複数回答可) 
  
 ・1位:「彼女いない歴=年齢」の男  326票 
 「20代後半とかで恋愛経験がない人って人間として異常」(21歳・大学生) 
 「ちゃんと恋愛できない男は結婚を望むのはやめてほしい」(26歳・経理) 
 「いい歳して恋愛経験ない男って人間に余裕がないし、自己チューで最悪」(23歳・看護婦) 
  
 ・2位:無職・定職についてない男 298票 
 「30過ぎてフリーターとかマジ痛すぎ」(24歳・事務) 
 「別にお金持ちでなくてもいいけど、収入がないのはちょっと・・・」(19歳・大学生) 
  
 ・3位:女性に暴力を振るう男 279票 
 「DV男は人間として論外」(26歳・スチュワーデス) 
 「前の彼氏に暴力振るわれて殺されるかと思った。暴力絶対反対!」(18歳・大学生) 
  
 ・4位:社交性がない・男友達が少ない男 221票 
 「社交性がなくて暗い男は一緒にいてもつまらないし結婚もしたくない」(24歳・歯科助手) 
 「男友達の多い男のほうが女にもモテるし、人間的に魅力的」(22歳・ピアノ講師) 
 - 37 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:37:32 ID:N3aFQcPn0
 -  ひょっとすると、オレの下取りに出した車も 
 どこかの国で第二の人生を送ってるのかもしれないw 
 - 38 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:38:16 ID:TLxf6kFF0
 -  正規の輸入車を強引に規制するのは眉を顰めるが 
 日本でパクられたランクルやハイエースをガンガン 
 取り締まるなら大いに歓迎する 
 - 39 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:38:23 ID:lUNVBgK30
 -  そしてロシア国内の日本車泥棒が横行すると 
 - 40 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:38:24 ID:lbQfWfiE0
 -  >>1 
 こういう民生品は、ほんっとソ連って弱かったよね? 
 宇宙開発は凄かったのに。 
  
  
 軽視したのは何で? 
 - 41 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:38:30 ID:dyAXe46KO
 -  本田がヒュンダイの欧州向けCM出てる 
 - 42 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:38:32 ID:TXlsBI9V0
 -  家電も多機能じゃなくて壊れないとかそういう方向で勝負してほしい 
 - 43 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:38:52 ID:QhQo+phw0
 -  まあ、確かに中古車が売れてもメーカーにメリットないもんな 
 中古ソフトや古本と同じようなもんか 
 - 44 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:38:52 ID:gDYNCQt30
 -  砂漠からツンドラまでカバーする日本車すごいな 
 - 45 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:39:12 ID:7zJpf8AP0
 -  ちょっと前の日本の街だ・・・・ 
 http://www.youtube.com/watch?v=wcdwCrSp5uQ&feature=related 
 - 46 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:39:18 ID:mtf29Kzk0
 -  ロシアの国産?なんじゃろ? 
 ぱっと思い出すのはなんか東ドイツ製のダンボールボディの2stとかなんだけど 
 - 47 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:39:20 ID:n2iIuij50
 -  ほんと日本車って異常なくらい長持ちすっからな。こればっかりはどこの国のメーカーもかなわん。 
 - 48 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:39:34 ID:2ftGVDAl0
 -  >>22 
 アドレスミスってるようだな 
 http://labaq.com/archives/51399882.html 
 - 49 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:39:45 ID:m+7tjBRv0
 -  <丶`∀´> 日本車のマークに似せた車なら安く売るニダ 
 - 50 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:39:57 ID:ae8q+Lgh0
 -  車検ごとに車を変えてた時代もあったな、 
  
 - 51 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:40:29 ID:z05CQjKP0
 -  リーマンショック前の6月、 
 私の16万km走った7年もののTOYOTAのSUVが 
 150万でロシアに行きました。 
 買ってくれたロシアの方ありがとう。 
 三か月遅れたら50万と言われましたw 
 - 52 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:40:30 ID:7mXVtFm+0
 -  カラシニコフ氏に車設計させて、どんな悪環境でも確実に動く車を作れよ。 
 - 53 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:40:35 ID:TLxf6kFF0
 -  >>47 
 車種にもよるがな 
 10年前のADバンの耐久性は明らかに異常 
 - 54 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:40:42 ID:SMBcH86k0
 -  ロシア、一人独裁政治()藁 
 - 55 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:40:56 ID:rdBxvAUx0
 -  >>26 
 双方の利器になるんではないかな 
 石油の扱いも楽になるし 
 ロシアは国内にするような遠慮がなくなる 
 - 56 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:41:01 ID:FMbFjkh40
 -  ロシアに行く中古車ってほとんど盗難車なんでしょ 
 - 57 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:41:06 ID:moTACgJW0
 -  >>34 
 新興国向けは60万円前後 
 - 58 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:41:21 ID:igvQJUI6Q
 -  ロシア国内自動車産業を守りたいって言っても、未だソ連時代のダメ車をそのまま作ってるだけらしい。 
 この点は中国の方が遥かに進んでる。 
  
 - 59 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:41:31 ID:vbms6EtX0
 -  >>46 
 ラーダ 
 - 60 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:42:07 ID:cT91yntO0
 -  >>45 
 10年前の日本だ 
 - 61 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:42:48 ID:6C7Ygs6z0
 -  保護主義め!と最初思うけど日本の農産物の事思うと一概に批判できない・・ 
 守ることもまた正義か 
 - 62 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:43:15 ID:kQ+PZQ/z0
 -  嬉しいこといってくれるじゃないの 
 フロアマットサービスしちゃう! 
 - 63 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:43:30 ID:jbb3DHF/0
 -  最も基本的な品質が高かったのは20年位前のクルマだよ。 
  
 - 64 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:43:37 ID:JhMJINJ00
 -  ウォッカでも走る露助車の方が高性能だろ 
 - 65 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:43:46 ID:LUzI7zrR0
 -  ロシアのカスタマイズされた車 
 ttp://fphoto.livedoor.biz/1002/russian_c_car_13.jpg 
 ttp://fphoto.livedoor.biz/1002/russian_c_car_04.jpg 
 ttp://fphoto.livedoor.biz/1002/russian_c_car_03.jpg 
 ttp://fphoto.livedoor.biz/1002/russian_c_car_01.jpg 
 ttp://fphoto.livedoor.biz/1002/russian_c_car_07.jpg 
 ttp://fphoto.livedoor.biz/1002/russian_c_car_12.jpg 
 ttp://fphoto.livedoor.biz/1002/russian_c_car_15.jpg 
 ttp://fphoto.livedoor.biz/1002/russian_c_car_14.jpg 
 ttp://fphoto.livedoor.biz/1002/russian_c_car_09.jpg 
 ttp://fphoto.livedoor.biz/1002/russian_c_car_10.jpg 
 ttp://fphoto.livedoor.biz/1002/russian_c_car_11.jpg 
 ttp://fphoto.livedoor.biz/1002/russian_c_car_02.jpg 
 ttp://fphoto.livedoor.biz/1002/russian_c_car_08.jpg 
 ttp://fphoto.livedoor.biz/1002/russian_c_car_06.jpg 
 - 66 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:44:50 ID:qOJpcMMn0
 -  ヒュンダイじゃ駄目なんですか? 
 日本車じゃなくちゃいけない理由はあるんですか? 
 - 67 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:45:31 ID:KEYqwTEx0
 -  まぁ、ジルなんかには乗りたくないわな 
 - 68 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:46:11 ID:bCYqYXXn0
 -  >>65 
 15の奴、なんかおかしい。 
 - 69 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:46:30 ID:7zJpf8AP0
 -  ようつべ動画、改めて見てもワロタw 
 日本より日本車率高いwwww 
 - 70 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:46:34 ID:32zhtZQ80
 -  カローラはいい車だよ 
 - 71 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:46:58 ID:exHClGpp0
 -  へぇ。改めて日本車の高性能を実感だな。 
  
 そんな車メーカーを救おうとしない現与党だが 
 頑張って欲しいな。 
 - 72 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:47:34 ID:7ZvVu1mT0
 -  ロシアのタクシーってジープと渡り合えるくらい丈夫じゃないのか 
 - 73 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:47:48 ID:6VxGq4I9O
 -  急加速しちゃう 
 - 74 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:47:56 ID:zahe/BFrP
 -  そりゃ真冬のロシアで車の故障なんて、命に関わる一大事だもんな。 
 - 75 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:48:12 ID:MH2C+OKS0
 -  ロシア政府GJ!! 
 反日行政の日本政府に代わり、 
 ロスケに盗難車卸してるパキやナイジェリアの土人を 
 北陸から一掃してくれる、非常に良い政策だ。 
 - 76 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:48:34 ID:BWzo5rga0
 -  ロシア(ソ連)といえば ジル だろう。 
 - 77 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:48:35 ID:8PHfTKuY0
 -  ロシアのトラック運ちゃんの取材でなぜかカンガルー便の 
 ロゴはいった日野トラック使ってた 
 それもモスクワとかそんなレベルじゃなくロシアの奥地の奥地で道もないところまで 
 運搬してたww 
 クマにやられるから銃携帯してな・・・ 
 - 78 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:48:47 ID:Sxg1YaQC0
 -  車なんて作ったってしょうがないだろ。買えばいいのに。 
 - 79 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:49:02 ID:1OzFJ9ai0
 -  【極東ロシア】右ハンドル規制に反発、日本車オーナーが極東ロシア・モスクワなどロシア各地でデモ(朝日新聞)05/05/20 
  
  日本の中古車が人気を集めるロシアで、政府が国産車を保護するために右ハンドル車規制の検討を始 
 めたのに反発した日本車オーナーが19日、 ロシア各地で抗議の声を上げた。モスクワでも日の丸を掲げる 
 などした100台以上の日本車が政府庁舎周辺に集結、クラクションを鳴らすなどして気勢を上げた。   
  
  壊れにくい、高くない、などの理由で、ロシアでの日本の中古車の人気は高い。日本に近い極東部では90 
 %以上の車が右ハンドル。モスクワを含む欧州部でもその数は増える一方だ。   
  
  ところが、産業エネルギー省などが国内の自動車産業育成のため、右ハンドル車に対して▽新規登録を認 
 めない▽高額の課税をする――といった対策を検討していると伝えられ、「死活問題だ」と市民が反発。  
  
 関係閣僚がこの問題を討議する19日に合わせて全国で抗議行動を計画した。モスクワでは参加者が「不満 
 の火薬庫に火をつけるな」などと訴えた。   
  
  ショイグ緊急事態相は関係閣僚会議で「わざわざ騒ぎを起こすようなことをする必要はない」と、産業エネル 
 ギー省などに対し、慎重に対応するよう注文をつけた。   
  
 http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1116520465/ 
  
 >日の丸を掲げるなどした100台以上の日本車が政府庁舎周辺に集結、 
 >クラクションを鳴らすなどして奇声を上げた...( ゚д゚)ポカーン  
  
 スキンヘッドより凶悪だなw 
 - 80 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:49:11 ID:4i9n1SGn0
 -  違法くさい中古車じゃなくて、新車買えよ>ロシア 
 - 81 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:49:13 ID:evqF7f2S0
 -  T90に乗ればいいのに。 
 - 82 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:49:40 ID:UNfcmVMXO
 -  ロシアでトヨタの次に人気な日本メーカーは三菱って聞いたな。 
 - 83 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:50:16 ID:k7IPwHrNO
 -  冬になったら後悔するだろう、 
 鼻が凍ってもげるほどの寒冷地で 
 車が凍るとどうなるかw 
 - 84 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:50:20 ID:XskUq5nW0
 -  中古って盗んだ車かな 
  
 - 85 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:50:29 ID:ZXFaIEWI0
 -  >>45 
 ひでええww 
 - 86 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:50:31 ID:N4CmhLSb0
 -  http://www2.autocj.co.jp/jp/indexjp.html 
 - 87 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:51:50 ID:KVnzdrJHP
 -  日本車の雄トヨタはアメリカでさんざん叩かれて安全性は疑問視されてるから 
 今こそ世界でもっとも安全優秀な韓国現代者を導入するべきだな 
 ロシアもやっとそのことに気づいたのだろう 
 - 88 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:51:58 ID:9rYno2ZeP
 -  日本車よりも安全・快適な韓国車にしたらいいよ。 
 - 89 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:51:59 ID:zGEmSrd/0
 -  >>82 
 三菱車は本当は結構丈夫なんだぜ・・・ 
  
 マスゴミに嵌められて名を落としただけだもん 
 - 90 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:52:26 ID:+DPyN2y70
 -  一応いっておくと、マツダといえば? 
 「おにぎり」エンジンだよな? 
 でも、世界でもっとも量産したのはソビエト・ゴーリキー自動車工場(GAZ)ですからね 
 例によってロイヤリティは払ってませんがねw 
 - 91 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:52:51 ID:zGEmSrd/0
 -  >>87 
 GMは散々トヨタを叩いた報いを受けてリコールの嵐に翻弄されているけどね 
 - 92 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:53:31 ID:KrEy0D/Z0
 -  それなのに戦闘機の性能が良いって本当かね 
 まともなクルマのひとつも造れないくせに。 
 - 93 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:54:13 ID:zGEmSrd/0
 -  >>92 
 航空ショーでよく落ちているのを見て全てを理解しましょう 
 - 94 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:54:31 ID:uecesVGF0
 -  強引だな 
  
  
 - 95 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:54:54 ID:setmOYU50
 -  富山県ではロシア人がだいぶすくななったな〜 
 - 96 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:55:21 ID:OtS+F+em0
 -  日本でロシアのクルマに乗りたいんだけど、 
 車体からエンジンから昭和50年代なんで、日本では登録できないんだよね 
  
 中古車だったら、欧州・アメリカ見ても、日本車の普及車には勝てない。 
 電装・AT、エアコン、ポンプ類の耐久性が違う。 
 - 97 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:55:32 ID:IzU8LHbQ0
 -  NHK?でやってたが 
 中古車だと関税かかるので 
 一度車体を完全に切断してスクラップ状態で輸入して 
 現地で溶接するというニコイチじゃ無いのにニコイチ的な 
 ウル技を駆使してた 
 - 98 :田代:2010/06/28(月) 22:55:45 ID:Cweoyd0q0
 -  1個不良部品出荷したら蜂の巣突付いたような大騒ぎになるからな。 
  
 - 99 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:55:47 ID:KVnzdrJHP
 -  >>92 
 軍部はめちゃめちゃいい情報を持ってるってことなんだよ 
 日本が高度成長できたのは、日本軍部の情報を持ってた人たちが民間に流れたからっていう主張もあるくらいだから 
 アメリカでは軍部は民間の50年先をいっていると言われるし、月面に着陸したのは軍人と元軍人だけ 
 ロシアの軍部も解体すれば、すごい経済成長するんじゃないかな 
 ただそんなことをしちゃうと、ロシアの軍事力はズタズタになってしまうけど 
 - 100 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:55:51 ID:M42aGN5rO
 -  俺の盗まれた痛車が今ごろロシアの大地を走り回ってるかと思うと胸が熱くなるな 
 - 101 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:56:01 ID:WuViRRtT0
 -  とりあえず17ケタの車体識別番号を日本でもつければいいじゃない。 
 - 102 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:56:16 ID:evqF7f2S0
 -  >>95 
 富山って何かそういうノウハウ持ってんの? 
 - 103 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:56:23 ID:OtS+F+em0
 -  >89 
 GDI以前までは、センスの無い金掛けたクルマだったけど、 
 GDI以降は、金けちったセンスのないクルマしか無かっただろ。 
 - 104 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:57:26 ID:zGEmSrd/0
 -  >>103 
 ekワゴンは結構いい車だぞ 
 - 105 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:57:48 ID:OtS+F+em0
 -  >102 
 富山にはロシア(ウラジオ向け)の直行フェリーがある。 
 乗客は99%ロシア人で、船内はロシア語だけ。 
 - 106 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:58:20 ID:ebi2OeBS0
 -  <`д´> 露助なんぞウリ車で十分ニダ 
 - 107 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:58:51 ID:Fz7gpdnm0
 -  今の日本車って、高性能じゃないし故障も凄く多い。 
  
 韓国車買えばいいのにww 
 家電と同じだよ。 
 - 108 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:59:13 ID:L1A0yxOW0
 -  戦闘機の技術は凄いのに 
 自動車の技術は無いのか 
  
 - 109 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:59:24 ID:iZrQvI0+0
 -  >>100 感無量だね 
 - 110 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 22:59:58 ID:2f/TGckfP
 -  日本車が神品質だったのは1980年代後半〜1990年代までだよ。 
 - 111 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:00:06 ID:zGEmSrd/0
 -  >>108 
 本当にすごいのか? 
 カタログスペックだけって事は無い? 
 - 112 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:00:08 ID:yRKdUF4N0
 -  >>108 
 ヒント:日本が本気で作ってない。 
  
 …まぁ、本気だすと、同盟国が一番怒りますけどね。w 
 - 113 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:01:19 ID:Jtqg6byu0
 -  Hyundai vs. Beetle 
 http://izismile.com/2009/06/04/hyundai_vs_beetle_4_pics.html 
  
 ビートルってすげー頑丈だな。 
 つうか、ヒュンダイ弱すぎw 
 - 114 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:01:26 ID:smA8ACBp0
 -      |┃三     , -.―――--.、 
     |┃三    ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ 
     |┃    .i;}'       "ミ;;;;:} 
     |┃    |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:| 
     |┃ ≡  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;| 
     |┃    |  ー' | ` -     ト'{ 
     |┃   .「|   イ_i _ >、     }〉}     _________ 
     |┃三  `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-'   / 
     |┃     |    ='"     |    < 
     |┃      i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {     \  ジルを知らない>>46 はシベリア送りだ! 
     |┃    丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ     \ 
     |┃ ≡'"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
     |┃     ヽ、oヽ/ \  /o/  |    ガラッ 
 - 115 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:01:47 ID:3xnGnuGM0
 -  日本車は10万キロ走ってても海外じゃ程度極上中古車だからな 
 - 116 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:02:34 ID:t1HOK+CW0
 -  あー、走ってる最中に凍死しちゃうんだっけ 
 仕上げ粗すぎて 
 - 117 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:02:52 ID:OtS+F+em0
 -  >112 
 そうとも言えない。 
  
 肝のエンジンも含めて、戦後に軍事技術を民間用に転用されたせいで 
 10万要素以上の製品についてのノウハウが無くなってしまった。 
 (船、クルマは10万要素以下) 
  
 逆に付加価値の低いクルマはアメリカだってあんなもんだ。 
 気合いで乗り切れない部分のノウハウが日本には欠けてる。 
 - 118 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:03:07 ID:IUE4cVMZ0
 -  >17ケタの車体識別番号がない車両の通行を禁じる規則を導入する意向を示している。 
 >欧米で適用されている制度で、日本の中古車にこのコードはない。 
  
 極東の中国人が、日本製中古車向けにこの番号を偽造するビジネスを立ち上げるヨカン 
 - 119 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:03:09 ID:zDqMoXGQ0
 -  三菱は自動車に限らずだが性能や価格の競争力がないだけでそれなりのモノを作るだろ 
 それはまるで資本主義の日本において共産主義の企業が作っているようなもの 
 ロシアから見ればいい所取りしたものに見えてもおかしくない 
 - 120 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:03:38 ID:3slzgQgiO
 -  南米・ロシアが抜けたら、中国・パキスタン・ベトナム等のアジア系が入ってきた富山。 
 - 121 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:03:47 ID:zGEmSrd/0
 -  >>117 
 コスト的に割が合わないから本気を出さないだけだよ 
  
 戦闘機のエンジンを作ったって輸出はできないんだから 
 - 122 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:04:11 ID:C6C0nmr50
 -  良かったこれで盗難減るわ 
 - 123 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:04:18 ID:fjkVPwuV0
 -  やっぱりロシアも自由主義経済ってわかってないんだな 
 - 124 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:04:19 ID:wzjAXqFi0
 -  要は、ロシアの自動車メーカーが、「まとも」な車を適正な値段で売り出せばいいだけ。 
 正規の車が高い・壊れやすい→中古→さらに性能の面で日本中古で決まり。 
  
 日本は、その昔当時の平均所得で何とか買える、しかも性能も安全性もきちんと確保した車を作り上げたぞ。 
 (旧の軽 360t) 
 ロシアも、それをやればいいだけの話。 
 - 125 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:04:57 ID:zGEmSrd/0
 -  >>122 
 他の国でも日本車は人気だからなぁ・・・ 
  
 - 126 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:04:59 ID:V30+9D+X0
 -  安い新車作ってやれよ 
 20万ぐらいの 
  
 インドでは作っているらしいじゃん 
 - 127 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:05:31 ID:LWz7RS6U0
 -  盗難も減るし、中古車相場も下がってありがたい。 
 - 128 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:05:36 ID:32zhtZQ80
 -  >>126 
 そんなの怖くて乗る気になれんよ 
 - 129 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:05:47 ID:wZwH9boE0
 -  >>107 
 >今の日本車って、高性能じゃないし故障も凄く多い。 
  
 現行モデルはロシアには行かんよ 
 港に並んでるロシア向けの中古車なんて10年以上前のがほとんど 
 中にはソアラとかプレリュードとか結構いいのがあるけどなw 
 - 130 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:05:58 ID:wj576GUF0
 -  かなり前に聞いた話だからあやふやだが 
 ロシアじゃ自分で修理できないと免許貰えないんだっけ? 
 - 131 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:06:07 ID:OtS+F+em0
 -  >119 
 重工はともかく、自動車は格が低くて、グループ内でバカにされてるし、 
 通産省の指導で普通車からトラックまでヒュンダイに図面流されたわで、 
 社運を賭けたGDIが転けた時からは、もう終わってる。 
  
 トラックも乗用車も、次世代の売りになる技術のベースが何も無い。 
 - 132 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:06:12 ID:n5zickMOO
 -  逃げ出した市民はどこ行ったんだろう? 
 - 133 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:06:25 ID:vVgFrS7P0
 -  ロシアって免許取るのに車の修理ができることが必要って聞いたことがある 
 自国産の車しかダメって厳しいだろうな 
 >>120 
 南米がいたのか。気がつかなかった 
 - 134 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:06:36 ID:P8uhMADG0
 -  ロシアのジル社、カマズ社の車は故障も少ないし走破性は高いが 
 値段が高すぎて日本の中古車なんだろ、なんで普通の値段で売らないんだろ 
 - 135 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:06:37 ID:4rrXvfpe0
 -  基本的にロシアの自動車会社は韓国とタッグを組んでるから 
 日本車を締め出したいだけ すべて韓国の思惑です 
 - 136 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:06:50 ID:cT91yntO0
 -  10年落ち10万kmの中古車のほうが新車より長持ちしそうな気がする 
 - 137 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:07:02 ID:9iNuyzRm0
 -  プーチンはロシアの車に乗ってるのか? 
 - 138 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:07:06 ID:3xnGnuGM0
 -  ロシアと言えばUAZ(ワズ) 
 http://www.baikalex.com/photos/olkhonwinter/uaz10.jpg 
 - 139 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:07:06 ID:OtS+F+em0
 -  >121 
 実機の運用データがないから無理。 
 360度気体の飛行機は、机上の空論や地上の風洞実験だけだは無理。 
 - 140 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:07:19 ID:ER7ETBNI0
 -  何やっても恩義なんか感じないんだから、北方四島だって無駄に援助 
 するより交易断ったほうがよっぽど帰ってくる 
 - 141 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:07:29 ID:OpURgAQB0
 -  >>132 
 シベリア 
  
 - 142 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:07:29 ID:Tn7fqAlO0
 -  盗難車もあるだろうが殆どは日本じゃ査定0円の車を持って行ってる。 
 日本だと処分に困る車でもロシアでは立派な中古車だからな。 
  
 - 143 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:08:35 ID:7zJpf8AP0
 -  >>107 
 釣りだと思うが、イギリスのTop Gearって番組見てみよう。 
 ニダ車、糞みそに酷評されてたぞw 
  
 - 144 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:09:08 ID:bvj2XKv00
 -  ウラジオストクもカムチャッカも日本車だらけ。走る車がなくなるぞ。。。 
 - 145 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:09:09 ID:sJAhIVrc0
 -  ロシア美女と知り合いたい。 
 - 146 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:09:36 ID:3oCcWLv60
 -  >>4 
 日本の技術見てもまねできなかったのかな 
 - 147 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:10:02 ID:Fz7gpdnm0
 -  >>143 
 アメリカじゃ売れに売れてるけど? 
 10年前からwww 
  
 ジェネシスだっけ? 
 あれなんて、燃費も走りも日本車以上って評価されてたし。 
 実際お前が欧米に特にヨーロッパに旅行したなら気付いただろうが、走ってるアジア車は韓国車ばかり。 
  
 家電も韓国ばかり。 
 - 148 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:10:21 ID:bYpr/eou0
 -  小樽港に行くとロシア人多いよな 
 - 149 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:10:31 ID:mp3vsl8a0
 -  ていうか右側通行で右ハンドルはやっぱりおかしいから法規制に分があるな  
 ほかにもミャンマー、北朝鮮、モンゴルは右側通行区分なのに  
 日本中古車で埋まってるから、実質は右側通行右ハンドルのおかしな国だな 
 - 150 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:10:39 ID:OtS+F+em0
 -  >134 
 生活4駆で故障が少ないとなったら新車でも日本車しかない。 
 量産効果もロシアのメーカーとは桁が違うし。 
  
 ロシアなんて、世界一広い国なのに、人口は日本の1.5倍も居ない。 
 その上、欧米に大量に輸出できる程の性能もない。 
 - 151 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:10:49 ID:zGEmSrd/0
 -  >>139 
 そりゃ米ソユーロみたいに兵器を海外に売れれば気合を入れて開発するよ 
 国内需要だけじゃ実験する予算の捻出にすら躊躇するぞ 
 - 152 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:10:51 ID:2DNr/s2a0
 -  中古車じゃ日本の車メーカーにとっては利益無いから別に構わないんでない? 
 - 153 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:10:53 ID:zDqMoXGQ0
 -  日本は大型航空機エンジンの肝の部分の何だかを作るのを 
 アメリカから禁止されてるんじゃなかったっけ? 
 民間用だけだったかもしれないが… 
 - 154 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:11:08 ID:t7zEytuE0
 -  日本も世界標準に合わせて、左ハンドル右側通行にしろよな。 
 そっちのほうがペダル周りも作り易いんだから。 
 自動車の主要市場はアメリカと中国なんだから、コストカットもできるだろ。 
  
 右側通行に変えれば、インフラ整備や車の買い替えで特需が起こり、景気もよくなる。 
 - 155 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:11:24 ID:QsdhFNZv0
 -  別の見方をすると、ロシア政府は日本車は世界一の性能だと認めたに等しい。 
 - 156 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:11:36 ID:vVgFrS7P0
 -  >>143 
 そもそもロシア人が欲しがるのは新車でなくて安価で故障しにくい中古車 
 日本からなら大量に出せるけど、韓国がそんなに出せるとは思えない 
 韓国国内だとヒュンダイだろうがキアだろうが新車は高いだろうしな 
 - 157 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:11:43 ID:xwRGzTD00
 -  >>90 
  
  
 つ http://blog-imgs-12.fc2.com/g/e/n/gengeiken/IMG_2714.jpg 
 - 158 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:11:47 ID:Auz3EELQ0
 -  2チャンで勉強したらジョギング 
 ラン用シューズはアシックスかミズノが 
 絶対でナイキとか話になんないんだってね。 
 そんで携帯型オーディオでも通人に 
 ケンウッドなどが評判がよく 
 dvdドライブでもパイオニアなど日本メーカーが評判がよい。 
 然るに売れるのは外国メーカーで 
 大概の日本人もその性能を理解していない。 
 - 159 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:12:16 ID:fjkVPwuV0
 -  >>147 
 アメリカでは日本車のほうが圧倒的に売れてるよ。 
 韓国の車は相手になってないよ。 
 - 160 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:12:36 ID:7aHrRM/E0
 -  戦車を車がわりに 
 - 161 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:12:53 ID:l0lIoRGf0
 -  そこでヒュンダイですよ 
 - 162 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:13:17 ID:zGEmSrd/0
 -  >>153 
 IHIを舐めちゃいかんぞ 
 - 163 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:13:27 ID:/VynMXgM0
 -  >>156 
 >そもそもロシア人が欲しがるのは新車でなくて安価で故障しにくい中古車 
 >日本からなら大量に出せるけど、韓国がそんなに出せるとは思えない 
 アメリカでヒュンダイの中古車が格安で出回ってるはず。 
 一台かったら一台おまけとかやってたし。 
  
 - 164 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:13:49 ID:Pwn1039pO
 -  >>134それはない、ソースは知り合いのロシア人 
 - 165 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:14:10 ID:72Q5CPgY0
 -  ロシアの冬で車の故障は「死」に直結するからな 
  
 運転中のウォトカも白眼視されてるけど、寒いときに肌に直接擦り込んだり 
 フロントガラスに垂らしてワイパー液にしたり、飲んで体を温めたりと生活必需品らしい 
 氷点下でも凍らないからトランクに放り込んでおいて 
 トローリと粘性が増したのを生でグイっとやるのがイケルとか 
 - 166 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:14:29 ID:wZwH9boE0
 -  >>147 
 ホンダと思って買ったらヒュンダイだったってオチだろ 
 アメリカでは「ヒュンダイじゃないニダ!ホンダイって発音するニダ!!」って言ってるしww 
 - 167 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:14:36 ID:3Hk8z7cfO
 -  おれの盗まれたランドクルーザーはロシアの極寒の大地を走っているのだろうか……? 
 - 168 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:14:49 ID:OtS+F+em0
 -  >158 
 スレ違いだけど、アシックスのランニングシューズは25年くらい前から、 
 海外でも最高級の扱いだよ。海外でも市民ランナーはアシックスが多い。 
  
 アシックスは何年経っても加水分解しないし、Made in Japanの製品もあるしね。 
 - 169 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:15:08 ID:zGEmSrd/0
 -  >>167 
 アフガンの大地でタリバンの愛車になっているんじゃない? 
 - 170 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:15:11 ID:/LZ8nmd40
 -  >私たちの声は遠すぎてモスクワに届かない」と頭を痛める。  
 ウラジオスクは日本の領土になってしまえば良いんじゃあないのか ? 
  
 そうすれば日本車だって乗り放題に乗れるぞ。 
  
 - 171 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:15:15 ID:QsdhFNZv0
 -  >>154 
 今さら無理だろ。 
  
 ハンドルとかペダルの裏側が電子化されてるんだから、 
 簡単な操作で左ハンドルでも右ハンドルでも変えられる機構なら何とかなるし、 
 実際既に一部で実用化されている。 
 コストカットにはならないけどな。 
 - 172 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:16:31 ID:sTtENN8Y0
 -  WW2でドイツと戦車製造で張り合って勝った(たしか)ロシアなんだから 
 本気だせばすごいのつくりそうだけどね 
 - 173 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:16:35 ID:t7zEytuE0
 -  >>159 
 2009年の世界新車販売ランキング  
  
 順位(前年):メーカー、販売台数(前年比増減率) 
 1(1):トヨタ 781万台(▲13%) 
 2(2):GM 650万台(▲22%)※ 
 3(3):VW 629万台(1%) 
 4(4):フォード 482万台(▲11%) 
 5(5):ヒュンダイ 475万台(15%) 
 6(6):ホンダ 339万台(▲10%) 
 7(7):日産 336万台(▲9%) 
 8(8):PSA 319万台(▲2%) 
 9(9):ルノー 231万台(▲3%) 
 10(10):スズキ 231万台(▲2%) 
  
 各社の公表値(速報含む)から作成、▲はマイナス 
 ※GMは未公表であり筆者推計値 
 《池原照雄》 
 http://response.jp/article/2010/03/03/137142.html 
 - 174 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:16:37 ID:zGEmSrd/0
 -  >>171 
 日本車は最初からどっちも対応可能なように設計されているよ 
 - 175 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:16:46 ID:3xnGnuGM0
 -  韓国は高度な技術で売ってるわけじゃないからな 
 本当に凄けりゃプリウスに負けないハイブリッド車作れなきゃおかしい 
 - 176 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:16:50 ID:OtS+F+em0
 -  >165 
 北海道も同じだよ。 
 だから寒冷地仕様で信頼のあるクルマで、4駆のあるモデルしか売れなかったし。 
  
 昭和の北海道はラジエターにつららが出来て、風が抜けなくなって 
 外は氷点下なのにオーバーヒートで死ぬとか良くあったそうだ。 
 - 177 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:16:52 ID:d1U7zqY70
 -  なんで軍需産業が自動車つくらなかなったんだろ。 
 - 178 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:17:05 ID:yweX935B0
 -  もう、ホンダが支那の工場移転してやれよ 
 - 179 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:17:20 ID:wZwH9boE0
 -  >>171 
 NHKニュースでは中東の窃盗団が右ハンドルを左ハンドルにあっさり改造してたぞ 
 - 180 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:17:25 ID:Q/WvVIhG0
 -  >ウラジオストクの街中を行き交う車は右ハンドルの日本車がほとんどで、 
 日本語で企業名が書かれた車も目につく。  
  
 豆腐屋とか? 
 - 181 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:17:43 ID:WMgw4igb0
 -  >>20 
 カンガルー便のやつだな。なかなか面白かったよ。 
 - 182 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:18:04 ID:vHYgnLJh0
 -  べつにヒュンダイ車のればいいし 
 ネトウヨは死に物狂で貶すけど ヒュンダイはいい車だよ 
 うちのソナタYF09年式はそろそろ850万キロ走ってるけど完璧に新車同然だし 
 その前の日本車はその十分の1も走らない内にポックリ壊れたけどなー 
 - 183 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:18:20 ID:RAzDRQ1N0
 -  ロケットとか兵器のあの独特の美的感覚をもっと広めてもらいたいものだ。 
 - 184 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:18:29 ID:zGEmSrd/0
 -  >>176 
 日本車の恐ろしいところは北海道仕様の寒冷地車を 
 そのまま熱帯地域に持っていっても平気で動く事だ 
 - 185 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:18:37 ID:vVgFrS7P0
 -  >>163 
 アメリカからロシアへ頻繁に貨物船が出ているのならそれもありだろうな 
 日本からは定期便があるみたいだが 
 ただ日本の中古車はすでに実績を得ているようだからな 
 - 186 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:18:50 ID:zDqMoXGQ0
 -  >>152 
 表面的にはそうだけど実際のところは日本国内で中古車が今までより流通することになる 
 系列中古屋を抱えてるから影響は出ないことはないと思う 
 まあそれ以上に廃棄寸前の車が溢れることになるだろうから不法投棄とかの心配の方があるかもね 
 - 187 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:18:56 ID:lySM1FzYO
 -  思い切った圧力かけてきたな 
 - 188 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:19:06 ID:wZwH9boE0
 -  >>182 
 がんばって1000万キロまで乗れ 
 - 189 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:19:05 ID:exHClGppO
 -  今のレクサスとかは中国車以下だけどね 
 もう中国車に失礼なレベル 
  
 - 190 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:19:08 ID:/LZ8nmd40
 -  >>167  
 お前の車は、韓国に渡って 「対馬は日本領土」 ってペイントされて走ってたぞw 
  
 - 191 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:19:56 ID:QsdhFNZv0
 -  >>174 
 出荷レベルじゃなくて、ユーザーレベルで変えられるのがある。 
 一般的な乗用車じゃなくて、特殊な自動車なんだけどな。 
 - 192 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:20:08 ID:t7zEytuE0
 -  >>171 
 ペダル周りというのは、物理的な話。 
 右ハンドルだと、アクセルペダルとホイールハウスの干渉を、どうしても気にしないといけない。 
 右足でアクセルを踏むのは世界共通だからね。 
 特に軽自動車や、ホイールハウスの大きな車では、それを避けるため、アクセルが左側にオフセット 
 されて不自然な位置にある車が多い。これは踏み間違いの原因にもなる。 
 左ハンドルなら、車体の中央にアクセルペダルがあるので、ホイールハウスとの干渉は起こり得ず、 
 自然な配置にできる。 
 - 193 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:20:31 ID:bYpr/eou0
 -  ヒュンダイがアメリカで車のCMを流すときに富士山をバックに撮るのは何故ですか? 
 - 194 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:20:40 ID:mp3vsl8a0
 -  >>182 
 まあネトウヨがバカなのは俺も同意できるが、あんたの話は嘘だろうなw 
 850万km?どこの大陸を何往復横断したのだ? 
 - 195 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:21:03 ID:Fz7gpdnm0
 -  >>173 
 全然圧倒的じゃねーww 
 つうか、VWってここ数年何処の国でも売れまくってるな。 
 - 196 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:21:50 ID:TLxf6kFF0
 -  >>146 
 外面だけ見よう見まねしたくらいでどうこうなるような技術じゃない 
  
 - 197 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:21:53 ID:sJAhIVrc0
 -  韓国車みたいな品質クソ車やサムソンのクソ家電がなんで売れるのか? 
 答えは簡単、単に安いから。 
  
 為替を見れば判るが、円は異常に高いのにウォンは異常に安い。 
 購買力平価で見て為替の差は5割以上あるとされている。 
 だから日本がいくら頑張っても勝負にならない。 
  
 やれるとしたら、カンボジアとかで生産して輸出してもうけるしかない。 
 まぁ、問題はそのときの利益の何割を日本に持ってこれるかだが。。。。 
 - 198 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:22:01 ID:0wj+OfFa0
 -  >>177 
 作れるけど粗悪品ですぐ壊れるから国産に信用が無いんでしょ 
 日本製は部品の一つ一つが高品質だからね 
  
 まあでも近年は(ry 
 - 199 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:22:12 ID:3xnGnuGM0
 -  >>193 
 それベスビオス火山だろ 
 - 200 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:22:12 ID:96uj1+LUO
 -  >>189 
  
 > 今のレクサスとかは中国車以下だけどね  
 > もう中国車に失礼なレベル  
 >   
 - 201 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:22:18 ID:IH6X9+Je0
 -  >>195 
 VWはデザインの力が圧倒的だよ。 
 - 202 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:22:26 ID:vVgFrS7P0
 -  >>194 
 バカにしないで貰おうか。宇宙に行ってきたんだよ! 
 - 203 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:22:40 ID:UpGGBp/E0
 -  ロシアの経済政策は前時代的で逆効果だな 
 - 204 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:22:47 ID:fjkVPwuV0
 -  >>173 
 アメリカといったろうに。 
 まあ世界で見ても日本の自動車の方が圧倒的なシェアを持っていることには変わりないが 
 先進国では韓国車は売れんよ 
 - 205 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:23:04 ID:mp3vsl8a0
 -  >>191 
 ウニモグな 
 あれ鉄道会社が持ってるよ 
 - 206 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:23:26 ID:2ikHP/M70
 -  >>27 
 それ中国がやりたいことだからw 
 - 207 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:23:42 ID:4QI7mrKo0
 -  日本にとっては痛いが、この露政府の態度は当然 
 見習ってシナ製品はすべてを締め出すべき 
 - 208 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:23:58 ID:9NDw13GW0
 -  一度でいいからロシア車の乗り心地を体験してみたいな 
 ZILとかどんな感じなんだろう 
 - 209 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:24:18 ID:gCnU+CpOO
 -  これはある意味GJ! 
 北海道での車盗難が激減するだろうな。 
 - 210 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:24:44 ID:OtS+F+em0
 -  >192 
 40年も前から、日本は最初から左右どちらにも対応してるんだけどね。 
 トラックですらやってる。単に内装の左右が違うだけで、他は全く同じ。 
  
 英国を除く欧州車と、アメ車が頭が悪いだけ。 
 - 211 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:25:07 ID:JuhrXGj60
 -  >>48 
 ロシアの車、カッコいいではないか〜 
 - 212 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:25:07 ID:VNU1aF4Q0
 -  ヒュン第とかキアでした。 
 - 213 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:25:41 ID:T3lqQEFnO
 -  >>182 
 パネぇぇぉぇ 
 - 214 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:25:47 ID:fjkVPwuV0
 -  関税は自国の民も苦しめると言うのに 
 比較優位をまったく理解してないなロシア 
 - 215 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:25:49 ID:BqdD+Vw4O
 -  最近じゃ船に乗せるの厳し過ぎて盗難車はマジ無理だよ。  
 ロシア人は意外に親日だったよ(笑)  
  
 - 216 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:25:58 ID:T8OS6AFM0
 -  これすごいな。 
 でも国民生活が第一ど考えるとロシアという国を批判できないが、 
 市場としての信頼性は低下したのは事実か。 
  
 - 217 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:26:00 ID:eEggod+S0
 -  長持ちで故障知らずだから、ゲリラ達が重宝している。 
 - 218 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:26:35 ID:0wj+OfFa0
 -  日本製はモノもヒトもロシアで愛されているんだな 
  
 これで北方領土さえ返してくれれば満点なんだが… 
 - 219 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:27:06 ID:t7zEytuE0
 -  >>210 
 だからペダル配置は、物理的に同じにはならないという説明をしたんだけどね。 
 - 220 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:27:25 ID:+5JRSE9R0
 -  >「高性能で故障が少ない日本車以外、信用できない」 
  
 あれ?ヒュンダイ車は? 
 連中に言わせると日本車なんか目じゃないニダ!って話なんだが? 
 - 221 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:27:29 ID:mp3vsl8a0
 -  >>208 
 まんまキャディラックだそうな 
 コピーですからw 
 - 222 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:27:42 ID:clY7O8pX0
 -  なるほど、本田が人気名わけだ 
 - 223 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:27:46 ID:sCuD7xm80
 -  露マフィアが政治家を金で抱きこんでますます闇ビジネスをするだけ。 
 - 224 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:27:54 ID:Fz7gpdnm0
 -  >>201 
 はぁ? 
 デザインは糞だと思うけど。 
  
 今の日本車なんて品質悪いし。 
 あと10年後には糞扱いだろうなぁ・・。 
 - 225 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:27:56 ID:3xnGnuGM0
 -  >>218 
 ついでに資源も融通してもらいたいもんですな 
 - 226 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:28:04 ID:TLxf6kFF0
 -  ここでは日本車を誉めつつドイツ車を買ってしまう俺も大概だが 
 グレー一定以上の車なら輸入車でも品質高いよね 
  
 - 227 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:28:15 ID:/VynMXgM0
 -  >>194 
 >850万km?どこの大陸を何往復横断したのだ? 
 09年式って2009年式? 
 1年間だから365*24=8760時間で、850万km走るとすると、 
 平均時速970kmって事になる。 
  
 - 228 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:28:17 ID:b/Ognoxb0
 -  ロシア人ならモスクビッチやチャイカに乗れよ 
 - 229 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:29:00 ID:2rJwqxmtP
 -  今は知らんが、 
 ロシア車と言えばBBCのトップギアで酷評されたあげく爆破されてるイメージ 
 - 230 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:29:01 ID:QsdhFNZv0
 -  >>205 
 詳しいなw 
 - 231 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:29:50 ID:Fqe6i2aoO
 -  保護主義的な政策はやめようって先進国で合意したのに 
  
 いつのまにか崩してんだな 
  
 相変わらずロシアのお家芸は健在か 
 - 232 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:29:56 ID:YfVFnyAt0
 -  ヒュンダイの中古買えばいんじゃね 
 - 233 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:30:06 ID:Fz7gpdnm0
 -  ほんのちょっと前って、VWって三菱の後追ってたんだよね 
 あっという間に抜かされて、小粒になったな三菱ww 
  
 その内、自動車部門なくなるんじゃyね? 
 ヒュンダイにエンジン卸し専門みたいになったりしてwww 
 - 234 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:30:07 ID:3xnGnuGM0
 -  バブルの頃はラダニーバをよく見かけたもんだけど 
 今は好事家のオモチャだな 
 - 235 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:30:28 ID:OtS+F+em0
 -  >219 
 タイヤハウスがある事を前提に、 
 ポジションがおかしくならない設計ができれば問題ない。 
  
 欧州車なんて、そんな簡単な事が1990年代になるまでできなかった。 
 だから日本車に喰われたんだけどね。 
 - 236 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:30:41 ID:vVgFrS7P0
 -  >>218 
 スレ違いだけど北方領土は既にロシア人が居住しているからねぇ。どこかの国みたいに無理に居住させているのと違うし 
 海を開放してもらって、行き来を自由にさせてくれれば満点だと思うよ 
 - 237 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:31:51 ID:haXGRcn1P
 -  完全に禁輸にしてくれ 
 ロシアにある中古車は、100%盗難車だから 
 まったく利益になってないどころか、ただで持ってかれてるわけだからな 
 - 238 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:32:03 ID:mp3vsl8a0
 -  >>227 
 寝ずに走りっぱなしで・・・・ 
 俺の知ってる「自動車」って乗り物よりずいぶん速いなw 
 >>230 
 まあな 
 カーキチだからw 
 - 239 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:32:20 ID:Fz7gpdnm0
 -  俺もそう思う、ヒュンダイの中古買えばいいと思う。 
 まぁ、今のヒュンダイが5年後にはそういう評価になるんだろうけど。 
  
 日本車って5年乗れればいいやって設計なんだっけ? 
 トヨタとかw 
 - 240 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:32:20 ID:T43RFvPC0
 -  >>48 
 ロシア車は、ラーダってヤツだな。 
 日本円で30万円ぐらいの安さだが、パワステもパワーウィンドもエアコンもないので……夏暑く冬寒くハンドルきるのに凄く疲れるらしい。 
 - 241 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:32:47 ID:quW/pTu90
 -  新車を変えb亜 
 - 242 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:33:21 ID:LWz7RS6U0
 -  >>226 
 よく懲りないな・・・・5年くらいでうっぱらうの? 
 - 243 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:33:32 ID:TLxf6kFF0
 -  円高という巨大なハンデを抱えても売れてるというのは凄いと 
 思うがさすがに低コストを支えきれなくなって品質は低下して 
 きてるよな 
 - 244 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:33:46 ID:3xnGnuGM0
 -  >>235 
 輸入車って未だにワイパー関連のレバーが左右逆に付いてるよな 
 - 245 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:33:48 ID:i/eQXTZZ0
 -  >>227 
 どんだけ速ぇんだよw 
 しかも24時間ずっと1年間走行してその時速w 
  
 >>182 
 嘘も程々にしとけよw 
 - 246 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:33:51 ID:DxbCD21Y0
 -  ゴルビーが来たときにやってきたロシア車 ありゃすげーわ 
  
 - 247 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:34:04 ID:sNq/vKPu0
 -  >>48 
 関連記事のロシアの危険な遊具が面白いわ 
 子供うなされるだろw 
 - 248 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:34:14 ID:haXGRcn1P
 -  >>239 
 いくらヒュンダイ車の性能が良かろうと 
 修理工場がないとその国で売れないだろう 
 - 249 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:34:19 ID:6iBi5igh0
 -  >>227 
 時速970km吹いたw 
 - 250 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:34:31 ID:Fz7gpdnm0
 -  今の日本車は5年持たないんだから。 
 ロシアの中古車もいずれなくなる。 
  
 だから、規制は要らないと思うけど・・・ 
 - 251 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:35:00 ID:iJbS5QYJO
 -  まあ良いさ、中古市場だし。他の国は20年は追い付けないし。日本は唯我独尊でいいよ。 
 - 252 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:35:07 ID:AEQGv1wE0
 -  ロシアはソ連が崩壊した頃からガンガン廃車価格の日本車輸入しとって 
 んであんまり売れるもんだから関税あげて(日本側も上げてる) 
 それが今に続いている訳だけれども 
  
 ぶちゃけるとロスケはコスいわ 
 世界有数のゴロマキがいるわでどこも工場建てたがらないけど 
 潜在市場としては中国並だと思って構わない。 
  
 ていうかロシアで動く車日本以外で作れるとこ殆どない。 
 - 253 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:35:31 ID:t7zEytuE0
 -  >>235 
 問題あるケースがあるから書いてる。 
 軽のワンボックスに乗ってみればわかるよ。 
 特に旧型のアクティとかね。 
 衝突安全性を持たせるために、ノーズを少し追加して運転席を下げた結果、 
 ホイールハウスとペダルがモロに干渉して、運転者がやや左を向いて座るような 
 おかしなポジションになってる。 
 これは、右ハンドルの構造的な問題なんだよ。 
  
 これはタウンエースのペダル 
 http://twinginstreet.buzzlog.jp/e148752.html 
 - 254 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:35:58 ID:OpURgAQB0
 -  >>205 
 なんでそんなのを鉄道会社がもってるんだ? 
 - 255 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:36:06 ID:dWsj+KyR0
 -  >>26 
 無理無理 
 極東ロシアは中国人に浸透制圧されかかってるから 
 ロシアもなんとかしようとしてるけどもうにっちもさっちも行かない状態 
 独立なんてしたらそれこそ中国に即美味しくいただかれて終了 
 - 256 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:36:19 ID:TLxf6kFF0
 -  >>244 
 試乗のとき間違えまくるなw 
 あと右手一本で運転動作を賄えないから 
 ペットボトルを飲みながら運転できない 
 - 257 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:36:25 ID:EFPhjNnT0
 -  そんなことより4島返せ 
 - 258 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:36:50 ID:Fz7gpdnm0
 -  >>248 
 日本車の修理工場ってロシアの多いの?? 
 つうか、ヒュンダイのエンジンは三菱由来だし。 
  
 お前みたいな脳みそのゆるいアホウの国は1番どころか3番にも永久になれないって事をいい加減自覚して欲しい。 
 日本が経済大国に返り咲く?? 
  
 ありえねーよ。 
 冷静に自分の国を観察しろやカスJAP 
  
 何でそれが出来ないんだよ。 
 - 259 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:37:18 ID:b/Ognoxb0
 -  雪道やぬかるみの走破性能。 
 スバル車を知ったロシア人が、 
 他の車で満足できるとは思えない。 
 - 260 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:37:35 ID:vVgFrS7P0
 -  >>252 
 冷静に考えると寒冷地仕様は韓国じゃ作らないな 
 - 261 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:38:03 ID:haXGRcn1P
 -  >>258 
 >日本車の修理工場ってロシアの多いの?? 
  
 はぁ?w 
 日本語でおk 
 - 262 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:38:06 ID:t7zEytuE0
 -  >>244 
 あれは、日本がおかしい。 
 世界標準では、右ハンドルでもウインカーは左、ワイパーが右。 
 - 263 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:38:10 ID:25HqDoXWO
 -  >>227 ジュース返せよwww 
 - 264 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:38:44 ID:u5OQUX/E0
 -  >>1 
 これさ、たしか麻生さんがロシアに日本車の工場をつくるって 
 話があったけど、民主になってポシャったのが原因じゃねーの? 
 - 265 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:39:08 ID:eEggod+S0
 -  >>255 
 どのくらい中国人が入ってきているのかね?100万人くらい? 
 - 266 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:39:15 ID:TLxf6kFF0
 -  ランクルに限って言えば 
 あの燃費の極悪さにロスケが耐えられるのか疑問だ 
 - 267 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:39:33 ID:fjkVPwuV0
 -  >>258 
 自分が韓国人をどれほど貶めているか考えてごらん。 
 日本人は君みたいのを見ると、嫌悪感しか持たないよ。 
 間違っても韓国すごいなんて思わないよ。 
 もっと賢くなりなさい。 
 - 268 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:39:36 ID:cT91yntO0
 -  寒冷地仕様を設定しないのが増えた 
 それがロシアや中東でも使えるのはすごい 
 >>176 
 - 269 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:39:38 ID:AEQGv1wE0
 -  >>260 
 いあそれ以前にエンジンかかるかどーかも怪しいし部品もないじゃろ。 
 ワシ北海道出身だから断言できるけど日本車は 
 -20度位ならバッテリさえへばってなきゃエンジンかかる。 
 - 270 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:39:40 ID:mp3vsl8a0
 -  >>254 
 線路の整備作業に使うんだってさ 
 だから線路上も走れるように小さい径の鉄輪も装備してる 
 その際は左ハンドルにして使用 
 それ以外、整備庫に帰るときは公道走行だから右ハンドルにして使用だと 
 - 271 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:39:48 ID:iJbS5QYJO
 -  >>258 
 お前は>>1を読め 
  
 - 272 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:41:27 ID:Tsu5oSZN0
 -  プーチン閣下を侮辱売国奴は死ね! 
 +民ならプーチン閣下を支持せよ! 
 プーチン閣下万歳!! 
 - 273 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:41:36 ID:3xnGnuGM0
 -  >>262 
 世界標準とかどうでもいいわ 
 シフトレバーとウインカーを左手一本で操作する不自然さは馴染めない 
 左ハンドルならウインカー左でも良いんだろうけどな 
  
 まあもうマニュアルシフト自体が少ないからいいけど 
 - 274 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:42:03 ID:NldUE5q7P
 -  http://up2d.2y.net/n/s/news019.jpg 
 http://up2d.2y.net/n/s/news020.jpg 
 http://up2d.2y.net/n/s/news021.jpg 
 http://up2d.2y.net/n/s/news022.jpg 
 http://up2d.2y.net/n/s/news023.jpg 
 http://up2d.2y.net/n/s/news024.jpg 
  
 在日さえ乗らないのがヒュンダイ 
 - 275 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:42:04 ID:6hbSxlBf0
 -  http://english.auto.vl.ru/auctions/ 
 ロシアでの日本車(中古車)の価格はここでチェック 
  
 結構面白い 
 日本内での評価と結構違うのね 
  
 - 276 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:42:16 ID:tcf6zaQJ0
 -  >262 
 イギリスも間違いだと? 
 - 277 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:42:23 ID:sWvmOsBO0
 -  アップルという上場会社ものすごいダメージじゃね・ 
 - 278 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:42:57 ID:LWz7RS6U0
 -  >>273 
 それは言えてる。 
 MTで左ウインカーレバーは厳しいな。 
 - 279 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:43:12 ID:0yRWyCvE0
 -  >>182 
 はやぶさでも乗ってたの。それとも飯も糞も走りながらしてるのか 
 - 280 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:43:26 ID:exHClGppO
 -  日本の優良で良心的な車は死んだ 
 小泉改革と共に死んだ 
 「車なんて5年持てば充分。素人には分からない」 
  
   経団連トヨタ会長・奥田談 
  
  
 - 281 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:43:35 ID:OpURgAQB0
 -  >>270 
 へぇ…… 
 電車も左ハンドルなのね 
  
 - 282 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:43:45 ID:Jf1U2iZ0P
 -  新車買ってくれるならいいじゃん 
 - 283 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:43:48 ID:mp3vsl8a0
 -  >>269 
 昔、ダッツントラックにお乗りだった道産子のおっさんいわく 
 しばれる朝のコールドスタートは 
 「オイルパンをバーナーであぶってからエンジンかける、一発よ」 
 さすがです、士別生まれw 
 - 284 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:44:06 ID:UyEPco49O
 -  >>255  
 ジリノフスキーとかの極右がいたけど、  
 どうなったの? 
 - 285 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:45:22 ID:tcf6zaQJ0
 -  >281 
 中央線なりを見れば分かる。 
 どちらかが脱線して中に入ってきても助かり易い様に、 
 左側走行の左側に運転席がある。 
 - 286 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:45:29 ID:AEQGv1wE0
 -  279に釣られて読んだが 
 どこの世界に850万キロも走ってる車が存在するんだ、、、 
 ベンツ10万でメーカーから表彰状くれるっつーに、、、 
 - 287 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:47:04 ID:k30Uv3PN0
 -  >>153 
 され「てた」。戦後の何年かはね。 で、そこからMUSES-C/はやぶさ へ繋がる訳ですよ。 
  
 ま、航空機のエンジンってーのは実績の無いのは全然売れないらしい。 
 てーんで結局日本国内でやってもねぇ・・・自衛隊も渋々買ってくれる位じゃねぇかな?>国産航空エンジン。 
 - 288 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:48:24 ID:mV71zy/R0
 -  ロシアで走ってるセルシオとかランクルは100%盗難車だろ。 
 - 289 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:50:42 ID:t7zEytuE0
 -  >>276 
 イギリスも、右ハンドルだけどワイパーとウインカーの位置は日本と逆だよ。 
 イギリスの日本車もそうなってる。 
  
 イギリスの交通 ドライブの特徴 http://e-driving.info/uk/02traffic/01feature/00zenntai.html 
 ミニクーパーとウインカー http://www.minicooper1.com/2007/04/post_12.html 
 - 290 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:51:14 ID:CT8GTSCqO
 -  >>282 
 モスクワの一般市民ですら新品の日本車は買えんぞ。 
 - 291 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:51:25 ID:tcf6zaQJ0
 -  >286 
 日本で100万km走った大型トラックやトレーラーのヘッドは、 
 アジア他に輸出されて、そこから更に同じくらいの距離を乗るらしい。 
  
 きちんと整備してる日本の運送屋の出物だと 
 100万kmのヘッドでも50万円で売れるからね。 
  
 かなりヨレヨレになってるのに、まだ乗るのかよ?って。 
 - 292 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:51:57 ID:0wj+OfFa0
 -  >>287 
 部品や素材は世界最高のモノが国産で揃うんだから 
 国を挙げて本気で開発すればあっという間に欧米のメーカー超えるエンジン作れるんだろうけどねぇ 
 - 293 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:52:10 ID:bMhShN3D0
 -  こりゃ日本車プレミア付くだろ 
 カロバンが200万+αとかもありうる 
 - 294 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:52:24 ID:M2P4Xb+Q0
 -  >>240 
 ラーダのノーヴァだっけ?これ日本で買えないかな?昔のFRのサニーとか 
 510ブルーバードみたいなもんだろ 
 電装さえ何とかなればEg載せ替えで面白い車に仕上がりそうな気がするぞ 
 - 295 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:53:55 ID:amO8uRaM0
 -  ロシア人はЛАДАに乗れ 
 - 296 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:54:20 ID:3Hk8z7cfO
 -  しかしヤバいよなぁ 
  
 奥田になってからコストダウンを極め過ぎて手抜きになってる 
 バブル期に乗ったマークIIなんて安いグレードのグランデでも内装は極上だったぞ 
  
 自分は専門家じゃないけどマークIIより値段が高いマークXが内装ですらあんなへなへななのはどうかと思う 
 シャーシや他の基幹部分の構造は全く分からないけど 
 そこまで手を抜いて故障続発なんてしたら日本車の終焉だな 
 - 297 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:55:16 ID:k30Uv3PN0
 -  >>292 
 カタログスペックが良くても実績が無いんじゃねぇ ってなモンらしいよ。 
 まぁ、そうそう簡単に作れるとは思わんけどね。 共同開発やったり下請けやったりはしてるけどさ。 
 - 298 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/06/28(月) 23:55:35 ID:GyvJ4EIp0
 -  >>46 
  
 トラバントだっけ? 
  
 - 299 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:55:40 ID:wRY0r4Tk0
 -  >>258 
 昔テレビでやってたが、ロシアだと自分で修理することが前提で 
 免許証を取得する際にかける時間が200時間か2000時間かあり、整備士としての技術もたたきこまれる 
  
 吹雪の最中故障で止まってしまったら凍死しか待っていないから、 
 万が一故障が起こっても生き延びるために、自分で修理することが基本になってるとか 
 - 300 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:57:13 ID:dOOKBPZL0
 -  中国車、韓国車、アメの中古日本車が入ってくるだけだろ 
 - 301 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:57:15 ID:AEQGv1wE0
 -  >>291 
 トラックの世界だとメータ回りきってるの乗ってるおっちゃんいるかんねー 
 (だがさすがにフレームもエンジンもズタボロ) 
 >>296 
 ばぶってる頃のマーク2の頑丈さは異常。ガチで20年乗れます。 
 - 302 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:58:25 ID:tcf6zaQJ0
 -  >296 
 コストを掛ける部分が昔と変わって来てるから、 
 目に見える場所で、性能的に意味のない部分は安っぽくしないと 
 買える値段で収まらない。 
  
 内装に金が掛かってる昔のクルマは、エンジンとシャーシはボロで、 
 対人、対物に対する衝突時の対策も無いに等しい。 
  
 対人、対物、安全、環境性能に掛かるお金はもの凄く高い。 
 - 303 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:58:35 ID:nsUR8Mks0
 -  日本の寒冷地仕様車ってロシアの寒さに対抗できるのか? 
 宇宙開発とか深海開発の実績を考えると 
 ロシア製って走らなくなる可能性はあるが 
 凍死はだけはしない気がする 
 - 304 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:59:16 ID:6ROjz3CT0
 -  日本車以外信用できない。アグネスイラネ。 
 http://www.youtube.com/watch?v=gNPpv5XfZWA 
 - 305 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:59:26 ID:1Jj1NTGci
 -  需要があるのに販売を禁止するとマフィアの格好の稼ぎ場になる。 
  
 禁酒法をしらんのか、ロシアは。 
 - 306 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:59:34 ID:bmZvI7eC0
 -  日本海側のロシア人は今どうしてるんだろ 
 やたらと羽振りが良かったはずだが… 
 - 307 :名無しさん@十周年:2010/06/28(月) 23:59:58 ID:mp3vsl8a0
 -  >>285 
 通常の列車はそうなんだけど、東京の大江戸鉄道はたしか逆 
 あと路面鉄道も逆、あれは自動車の延長扱いなのかね 
 - 308 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:00:09 ID:pOOUjOtQ0
 -  >>162 
  
 IHIなんて技術的難易度の低い部分を 
 下請け仕事でやってるだけ。 
 - 309 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:03:29 ID:H0DipVSQO
 -  >>292 
 まあ、特アへの配慮なんだろうけど、純国産を日本が作ったら確実に売れる。 
  
 航空機ってのは構造10年構築10年とかって代物だぞ?20年まえの物なんか、日本なら直ぐ作っちゃうぞ。 
  
 やらないだけ。海外はその辺当事者日本よりもよく日本を知ってる。 
 - 310 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:03:43 ID:h/155w0c0
 -  >>303 
 30℃までなら俺が実証した 
 確実にセル回る 
  
 あとシベリアとサハラでは動かなくなった時点で、人生も止まる気がするよ・・・ 
 - 311 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:04:07 ID:vRikBNi/0
 -  >>40 
 共産主義下では、企業の競争が発生しないため。 
 西ドイツと東ドイツの統一直後はかなり混乱した。 
 - 312 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:04:22 ID:zCcgVnaP0
 -  >>301 
 しかし、エアコンといった空調関係が壊れるというのが難点だな… 
  
 個人的には平成元年式あたりのソアラが欲しい 
 - 313 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:05:27 ID:7/2USVB6O
 -  >>14 
 アラスカを旅行した人が現地でレンタカーを借りようとして 
 ジープだのランドローバーだのの外国製四駆を頼んだら、現地の人に 
 「絶対に燃費が良くて故障が少ない日本車にした方がいい」 
 って言われたって話があったな 
 向こうはガソリンスタンドみたいなところが少ないから、悪路を走行出来る性能より、 
 とにかく長い距離を故障なく走ることが出来る性能の方が重要だ 
 って理由かららしいが 
 - 314 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:07:39 ID:8/6b6K4Y0
 -  >313 
 アメリカで自然公園に行く時は日本車のレンタカー必須ってのもある。 
  
 自然公園とは名ばかりの辺境の地で、クルマが故障したら歩ける距離には何もなくて 
 そのまま干物になるレベルだし。 
 - 315 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:08:33 ID:Yo8KoCqm0
 -  ロシアは高性能の機械を1個造れと言われたら完璧にやれるイメージ。 
 だから宇宙開発とかをやれる。 
  
 もちろん寒冷地で動く車を作ることもできるが、 
 高品質で大量生産しろっつー話になると、それは苦手分野じゃなかろうか。 
 - 316 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:08:46 ID:kd08legz0
 -  日本人も性能と実用性なら国産車 
 ブランドと趣味、ステータスで選ぶなら欧州車という認識だからな 
 - 317 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:09:14 ID:dHeKl9gN0
 -  >>306 
 羽振りいいよ、相変わらず 
  
 資源価格が少し下がったけど、シベリアで働くと半年で1000マン稼げるから 
 半年働いて、半年遊んでる 
 - 318 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:09:16 ID:5AiCploc0
 -  ラーダ ニーバ中古 
 ttp://www.gooworld.jp/usedcar/LADA__NIVA/index.html 
 新型 
 ttp://www.rosianotomo.com/toko/lada.htm 
 - 319 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:09:31 ID:t6hbdRZq0
 -  >>19 
 タウンエースのことも思い出してあげてください 
 - 320 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:10:12 ID:m+8qSnGb0
 -  まあロシア人は素直だな。 
 - 321 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:11:14 ID:t6hbdRZq0
 -  >>66 
 まず、自国の人間が乗らないじゃん。 
 - 322 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:11:31 ID:HeSWrjGN0
 -  >303 
 一応大丈夫だけど、バッテリーが凍ることへの対策は必要。 
 北海道の東の方だと、カーショップでバッテリー用のヒーター(家庭用AC電源から給電)が売ってる。 
 断熱材での対策だと零下30度を下回る場合は一寸危ないのでウラジオストック辺りでは無理だろう。 
 あと、ラジエターの液とオイルは、寒すぎると粘度が増すので暖機運転をしっかりしないとオーバーヒートする。 
 - 323 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:11:34 ID:IB4vK9nWO
 -  日本車なら千年走る 
 - 324 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:11:49 ID:A1OQmjWr0
 -  >>312 
 元年〜だと多分ソアラよりセドグロがいい。 
 あの辺だと部品は腐るほどある。 
 >>308 
 機械精度じゃ多分ビシミツより上じゃねーかなあっこ、、 
 >>303 
 実は北海道よりロシアの方が暑い。 
 - 325 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:12:07 ID:xey91GXx0
 -  え ラーダってまだ生きてるのか 
 国営? 
 - 326 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:12:52 ID:pOOUjOtQ0
 -  >>292 
  
 少なくとも航空機用エンジンに関する限り 
 日本製の素材や部品は世界最高とはいえない。 
 - 327 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:12:55 ID:Vg25kDSz0
 -  日本海側だと、乗り捨てる車を車屋が金を取って処分したといいながら平気でロシアへ 
 売り飛ばしてまた儲けているところが多いから痛いだろうね。 
 - 328 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:13:08 ID:8/6b6K4Y0
 -  アメリカの最下層&最安レンタカーの座を守ってるヒュンダイも 
 そのうち中国の自動車に駆逐されるんだろうなぁって思うと感慨深い物がある。 
  
 21世紀の中国車が80年代のポニーの様なポジションになる日は近い。 
 - 329 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:13:12 ID:VpJJzC1J0
 -  よく考えると、酷寒のロシアに対応できるような車作れそうなところって 
 北欧メーカーか、最低気温-40度の旭川を擁する日本くらいしかないよな。 
 - 330 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:13:36 ID:WhPWQcY80
 -  ラーダに謝れ!! 
 - 331 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:14:00 ID:Dj3Hefcb0
 -  ロシアでは、「北方領土返還」と書かれた右翼の元街宣車も走っている。 
 - 332 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:14:37 ID:hDd5dMis0
 -  >>258 
 日本は今も経済大国ですが?1位米国2位中国3位日本です 
 それに1度米国を抜いて経済大国1位の座を獲得できましたし満足です 
 あなたの書き込みは見てるこっちが恥ずかしい程酷いです 
 まずは人の国にどうのこうの言う前に、1度は日本に経済国として 
 勝ってみてくださいませんか? 
 冷静になって国を見るべきなのはあなたの方ですよ 
 - 333 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:14:49 ID:8/6b6K4Y0
 -  >329 
 日本はそれに真夏の九州・沖縄、真夏の首都高渋滞に耐えられないと市販できない。 
 - 334 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:16:47 ID:EzIB8xyk0
 -  >>1 
 真冬の極東ロシアじゃ命に直結するからな、わかるよ。うん。 
 - 335 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:17:09 ID:A7rOV6o00
 -  ロシアからすれば、現物(カニ)でクルマが買えるのだからなあ・・・。 
 - 336 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:17:27 ID:h/155w0c0
 -  >>312 
 20系だな 
 エアロキャビンだ 
 - 337 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:17:52 ID:lV5p51g20
 -  >>332 
 日本の国民一人頭のGDPは去年のデータで23位くらいなんですが。 
  
 - 338 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:20:33 ID:h/155w0c0
 -  >>319 
 その前にマスターエースを覚えるべきだ 
 - 339 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:21:32 ID:vKXQ7Nl80
 -  それでもランクル乗りにとっては泥棒は恐怖 
 - 340 :美香 ◆MeEeen9/cc :2010/06/29(火) 00:21:41 ID:qktdwFQi0
 -  ∋*ノノノ ヽ*∈ 
  川´・ω・`川 日本車ってそんなに良いの? 
  
            BMWのminiとか、beetleとか買おうと思ってるんだけど。 
 - 341 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:22:11 ID:f6hLewG50
 -  中古車っていうか盗難車だろwww 
 - 342 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:22:25 ID:2Ki28ghBO
 -  親日なら領土問題関係なく、協力して行きたいな 
 極東ロシアは、自由自治を認めるべきだな 
 共存できるなら協力だな 
  
 - 343 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:23:14 ID:fe9PMoZ90
 -  世界中が引いた 
 - 344 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:23:32 ID:Z2AbVVoeO
 -  実家の札幌で買ったジムニーの寒冷地仕様だが、鹿児島の火山灰気候の中で元気に10年150000キロ突破したわ。 
  
  
 車検の時以外はガソリン継ぎ足ししかしない、驚異のメンテフリー状態。 
  
  
  
 日本車ってすごいんだぜ 
 - 345 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:24:05 ID:TrOY7NzD0
 -  北方領土問題を解決して日本車を売り込もう。 
 そもそも北方領土問題はとっくに決着しているはずのもの。 2島で決着だ 
 - 346 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:24:41 ID:M+pjqIkU0
 -  T34が作れるんだから高性能で耐久性のあるクルマ作るなんて 
 チョロイもんだろ。 
 - 347 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:24:44 ID:h/155w0c0
 -  自家用「車」よりも自家用「機」が風土にあってると思う国 
 ゴビ砂漠がある中国、シベリア平原があるロシア 
 アマゾン密林があるブラジル、デカン高原があるインド 
 奇しくも成長著しいBRICsと同じ 
 飛行機を安く量産してあげるべきだと思うがね 
 - 348 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:24:54 ID:5ZhL1I3j0
 -  今の日本車は5年で壊れる設計。 
 - 349 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:25:59 ID:hih9ClEV0
 -  ロシア極東では日本車の輸入販売は一大産業。 
 まあテロリストを駆除するのに一般人を巻き添えにしてもいいっていう法律を通す国だから・・ 
 - 350 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:27:16 ID:5ZhL1I3j0
 -  >>340 
 少し前は故障はドイツ車の方が多かったけど 
 今は日本車の方が故障多い。 
  
 オイル漏れとか普通にあるし。 
 この間も、トヨタ車が衝突実験でガソリン漏れの大失態犯してた。 
 その車種は販売停止になったはず。 
 - 351 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:28:29 ID:fe9PMoZ90
 -  つか最近はOEMが多くなって何処製とか関係なくなってきてるんだけどw 
 トヨタ工場作らなかったか? 
 - 352 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:28:52 ID:Z2AbVVoeO
 -  >>337 
  
 論点をずらすなw 
  
 一人あたまで言うなら中国や半島は世界底辺レベルだじゃねえか。  
  
 総GDPと個人、どっちで話をしたいんだ、お前は 
 - 353 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:28:58 ID:8/6b6K4Y0
 -  >350 
 数字や統計出さないと説得力ないし 
 - 354 :美香 ◆MeEeen9/cc :2010/06/29(火) 00:29:11 ID:qktdwFQi0
 -  >>350 
 ∋*ノノノ ヽ*∈ 
  川´・ω・`川 今は日本車よりGermany車のほうが質は良いんだね。 
           ありがとうなの。 
 - 355 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:29:17 ID:K8QwQRH10
 -  実際のとこ盗んでまで売る奴居るせいだろw 
 - 356 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:29:18 ID:1YQTTNAX0
 -   
 ハイエース、ランクル、マークX、ワゴンRあたりのオーナーは厳重にセキュリティかけとけ。 
 ベンツ、BM、アウディで車外セキュリティ搭載してる自意識過剰クンいるけど笑えるw 
 盗難車の「出口」考えたらどんな車が盗まれやすいのかわかろうというのに。 
  
 ハイエースやランクルはベンツやBMの上位車種と同等以上のセキュリティが必要だと思うんだが… 
 - 357 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:29:52 ID:H0DipVSQO
 -  >>347 
 20数年前もそんな事いって失敗してる訳だが。 
 海外ドラマ、エアーウルフはそれの先駆けCM的なドラマだったんだがな。 
 - 358 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:30:02 ID:bS4nTGxW0
 -  冷戦中は日本車輸入できなかったろうにソ連人はどうしてたんだ? 
  
 >>75 
 そうだね。ロシア政府ステキ 
 - 359 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:30:14 ID:NaQA+80r0
 -  ウオッカで動くように改造すればいいな 
 エンストしたら、ウオッカ飲んで暖をとればいい 
  
 - 360 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:30:29 ID:JdOZa1fA0
 -  >>346 
 「我が兵士は供与されたM3やM4戦車ばかり乗りたがってる。」 
 と赤軍の幹部がぼやいてマスタw 
 「こんなにチャチな造りでこの性能かよ!」 
 (ノモンハンでソ連機見た旧陸軍の技術者) 
 というだけでやっぱ舶来モノが珍重されたみたい 
 - 361 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:30:41 ID:5ZhL1I3j0
 -  >>354 
 VWとか良いですよ。 
  
 プジョーとかも好き。 
 シトロエンのC3とか乗ってて気持ちよさそうでいいですよ。 
  
 日本車は曇天の中であるいてるような、犬小屋家のそのまんまの居住空間だし。 
 - 362 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:31:02 ID:06j8PYuo0
 -  >>168 
 アシックスは確かに。 
 日本人が宇宙ステーションに行くずっと前から外人が宇宙で使ってるもんね。 
 ナイキでもニューバランスでもなく。 
 ttp://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/station/crew-2/hires/iss002e7014.jpg 
  
 他にも、アポロ計画やらミルスペックやら大袈裟に宣伝文句にしてる腕時計は多いけど、 
 イラクやアフガン、宇宙ステーションじゃ私物時計がほとんどGショックだったりするのも同様かな。 
 性能や信頼性に関しては日本製の地位はまだまだ大丈夫か? 
 - 363 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:31:16 ID:4tno9e8P0
 -  どんだけロシアの国産車は酷いんだ 
  
 まあほとんどロシアの自動車会社の名前を聞かないから 
 相当に技術が後れているんだろうな 
 - 364 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:32:51 ID:5ZhL1I3j0
 -  >>362 
 アシックスは意味不明に過去の栄光にこだわってて 
 新しいものが無い。 
  
 あんなの金の無駄だよ。 
  
 日本製品はずべてこれから品質悪いし 
 世界の2流。 
 - 365 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:33:19 ID:/j4xLxSc0
 -  日本のメーカーは独逸車よりも頑丈なモデルを用意するべきだと思うんだ。 
 衝突したら独逸車をスクラップにしても助かるぐらいな奴。 
 - 366 :美香 ◆MeEeen9/cc :2010/06/29(火) 00:33:24 ID:qktdwFQi0
 -  >>361 
 ∋*ノノノ ヽ*∈ 
  川´・ω・`川 golfとかもいいよね。 
           Peugeotはかっこいいと思うけど、 
            女の子が乗るのは微妙ではない? 
 - 367 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:34:04 ID:a8mZxV8R0
 -  【レス抽出】 
 対象スレ:【国際】「高性能で故障が少ない日本車以外、信用できない」 ロシア政府の日本の中古車“全面禁輸”方針で困惑する極東住民 
 キーワード:ホルホル 
 検索方法:マルチワード(OR) 
  
  
  
 抽出レス数:0 
  
  
 あ、あれ・・? 
 まだネトルピ来てなかったのか。 
 - 368 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:34:05 ID:8/6b6K4Y0
 -  >354 
 騙されたらダメだよ。 
  
 BMWもVWも、アイシンとデンソー使ってるから昔よりも故障が少ないだけの事。 
 その元になってるのは、トヨタの設計。 
  
 リコールの車種挙げて、欧州車の方が故障が少ないとか詭弁にもならんよ。 
  
 欧州車は低金利も含めて最初の車検で代替えするユーザーが多いのは、 
 3年目から故障が増えるから。5年目には確実に棄てないと維持費が増える。 
  
 欧州車やベルト類や金属と金属がぶつかる部分については、消耗品って考えで 
 設計が厳しい。フェイルセーフは考えてない。 
 - 369 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:34:11 ID:TrOY7NzD0
 -  ロシア車の外観は40年前くらいから変わってない 
 - 370 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:35:27 ID:5ZhL1I3j0
 -  >>362 
 お前、デマ流すなよww 
 いつの話だよ。 
  
 アメリカ人の腕の中は昔はGshockだったかもしれないけど 
 今は殆どG-shockはタイメックスに替わってる。 
  
 >>366 
 結局、VWですかねぇ 
 世界中で売れてるし。 
  
 リコールって余り聞かないし。 
 - 371 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:35:28 ID:t7mxXxgg0
 -  ウラジオでは実際に生協(COOP)の車も走ってるの見たことあるよ。 
 CCCPと見間違えちゃって、最初冗談かと思った。 
 - 372 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:35:30 ID:aCgOfAax0
 -  もっと緩やかにやらんと対応出来んだろwwwアホかwwww 
 - 373 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:35:50 ID:9jCKToZB0
 -  >>2 
 > 何かにつけて国民を支配したがる政府 
  
 なんだ日本と変わらないじゃん  
  
 - 374 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:36:13 ID:a8mZxV8R0
 -  >>48 
 おいwww 
 これは酷いだろwww 
 - 375 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:36:39 ID:06j8PYuo0
 -  >>369 
 これかw 
 ttp://www.eatliver.com/img/2009/4880.jpg 
 - 376 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:37:44 ID:fe9PMoZ90
 -  >>368 
 外車って異様に長持ちしないよなwww 
 ありゃ不思議 
  
 世界で日本車が選ばれてる理由はコレ 
 - 377 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:37:49 ID:RVjod+Ab0
 -  ロシアとか中国とか元共産国って 
 結構こういう強権的な事やるよね 
 - 378 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:37:57 ID:5ZhL1I3j0
 -  >>368 
 昔の故障が少ないトヨタを学んでるんでしょ? 
  
 今のボロボロトヨタとは違う。 
 だったら、だまして無いじゃんww 
  
 お前、韓国製家電の中身は日本製品とか言ってる恥ずかしい奴と同じじゃん(ププ 
 - 379 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:38:06 ID:Fck683FX0
 -  日本で10年落ちの車がサハリンとかでよく走ってて、 
 日本語で「○○商店」とか書いたままのトラックなんかが走ってる。 
 意味は分からないが日本語がかっこいいのでそのままにしてるらしい。 
 中には右翼の街宣車がそのまま走ってて、横に「返せ北方領土」の文字が。 
 - 380 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:38:25 ID:H0DipVSQO
 -  >>368 
 ミカにレスとか…どうかと… 
 - 381 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:38:40 ID:9jCKToZB0
 -  >>22 
 なぜか火狐がクラッシュしたぞ 
 - 382 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:38:51 ID:FQcM7Ik00
 -  燃費のいい日本車を採用してどんどん国力を高めるべき 
 - 383 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:39:55 ID:Z2AbVVoeO
 -  ソ連時代のピックアップとか、鉄をふんだんに使ってて防御力は高そうだな。  
  
  
 - 384 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:39:58 ID:UELuHTJ1O
 -  ロシアは厳寒時に郊外で故障したら死にかかわるからなあ 
 - 385 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:43:05 ID:h/155w0c0
 -  どこの小話だったか? 
 ドイツは絶対壊れない車を作った 
 アメリカは壊れても修理しやすい車を作った 
 日本は壊れにくい車を作ったが、心配なので修理補修屋を設けた 
 ロシアはいつ壊れてもいいように、たくさん量産した 
 どっかで見た話なんだが 
 - 386 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:43:10 ID:FQcM7Ik00
 -  >>158 
 ナイキが駄目でアシックスがOKって矛盾してね? 
 ナイキが選手に供与している靴はアシックスのOEMらしいぞ 
  
 ただ、一般的に流通しているのはアシックスがノータッチの中国のパチモン 
 ナイキがロゴ付けて販売してるだけで、みんなが思ってるナイキのシューズは別物 
 - 387 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:44:05 ID:PZ5C6n8B0
 -  ロシアに自動車メーカーがあることすら知らなかった 
 - 388 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:45:16 ID:k9mmO7e70
 -  ソビエト産のズズグズ(車名)はどうしたんだ? 
 - 389 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:45:35 ID:8/6b6K4Y0
 -  >378 
 だからBMWもVWもエレキ部にアイシンやデンソー使わなければ、 
 基本的には80年代の信頼性のまま。特に普及車はね。 
  
 設計はメカとエレキに別れるんだけど、メカの部分でも日本車とは考え方が違う。 
 ベルトや油脂、パッキンが10万km無交換とか、そういう設計をしてない。 
  
 油脂類、パッキン、ベルト類は切れたらクルマは止まる。 
  
 欧州車はユーザーの使用目的や環境について痒い所に手が届く思想がない。 
 だからトヨタのハイエース、ランクル、カローラに限らず日本車は海外で人気がある。 
  
 カローラが、首都高の渋滞から、居抜きで砂漠やツンドラの森に対応できてるのは 
 メカとエレキの設計思想の差。 
 - 390 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:47:09 ID:ar+HDqE10
 -  設計が古い国産車を買うのがいいのかな 
 - 391 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:47:15 ID:RVjod+Ab0
 -  海外の商品は、全てとは言わないが、"クオリティ"という部分が失念しすぎてる 
 国民性から来るモノなのだろうか? 
 - 392 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:47:49 ID:8/6b6K4Y0
 -  >386 
 アシックスは元々国内生産品もあるし、ゲルシリーズも一部は中国産から国内生産に変わった。 
  
 ナイキがアシックスのガワだった頃って、1970年代まで遡らないと無い様な気がする。 
 コルテッツがアシックスモドキの時代ね。 
 - 393 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:49:00 ID:5U+5DQj80
 -  >>292 
 兵器に大切なのはバトルプルーフ。日本製の兵器にはこれを証明する機会がない 
 逆にロシアの戦闘機なんかポコポコ墜落したけど、その際射出座席の優秀さ国際的に高評価されたり。 
 自動小銃なんかも、原理自体は19世紀、突撃銃にしてもナチスドイツが源流で 
 今じゃあたいした技術じゃないんだけど欠陥銃は後を絶たない 
 アメですら、いまでこそM-16系も普及したけど、デビュー時は欠陥が多くて政治問題になった。 
 逆にカラシニコフはタフな環境、子供でもメンテできるんで信頼された。日本の64式なんて論外。 
 命中精度は良いとか言われてるけど、重い、部品点数が多い、すぐジャムる、ろくなもんじゃない。 
 工業製品はカタログスペックじゃ評価できない。やっぱ現場で試されないと 
  
  
  
 - 394 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:50:16 ID:8/6b6K4Y0
 -  >390 
 衝突安全性能とか、対人衝突性能が悪いから良くない。 
  
 見てくれとか質感とか機能は、昭和60年代から平成一桁の方が今よりも良いけど 
 性能については、格が違うくらい今の方が良い。 
  
 平成一桁のクルマとか、メカ・エレキ、共にゴミだよ。 
 パソコンで言えばPC9801とか、そういうレベル。 
 - 395 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:50:28 ID:06j8PYuo0
 -  一方日本では、旧ソ連製「ラダ ニーバ」がボッタクリ価格で飛ぶように売れた・・・。 
  
 いったいなんなんだろうねw 
 世界各地の途上国のゲリラの酷使に耐えてる日本製SUVよりも、 
 エンスー評論家(死語)は、いまだに英国製オフ車を絶賛したりとか。 
 - 396 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:51:38 ID:cyH3KwzZ0
 -  20年前のカローラをパクればいいのに 
 特許切れてるんだから 
 - 397 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:51:56 ID:k9mmO7e70
 -  俺のセリカ4WDも基本的なメンテだけで未だに動いているからな。 
 鋳鉄エンジン最強。 
 - 398 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:53:08 ID:9jCKToZB0
 -  >>386 
 64 :名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 21:02:02 ID:jUuzDBKI 
 '63年にアメリカ人の若者フィル・ナイトが 
 アメリカのランニングシューズマーケットに関する広範な 
 研究結果を携えて日本のオニツカタイガー(現アシックス)の 
 鬼塚喜八郎社長を訪ねてきた。 
  
 そして、オニツカのシューズが世界で最も優れているから、 
 アメリカ国内で販売させて欲しいと頼んだ。 
 鬼塚はそのアメリカ人に感銘を受け、彼と取引することに合意。 
 フィル・ナイトは帰国後、オレゴン州にブルーリボンスポーツ社 
 (NIKEの前身)を設立した。 
 オニツカとブルーリボンスポーツの業務提携は大成功を収める。 
  
 ところがその後1970年、オニツカがブルーリボンスポーツと共同の 
 販売会社を設立する直前に、フィル・ナイトは裏切った。 
 シューズ製造を事前承諾なく別のメーカーに変更、 
 さらにブルーリボンスポーツはサブブランドネームの使用に関して、 
 契約の盲点を突いて、オニツカを告訴した。 
  
 両者の話し合いの結果、 
 オニツカが多額のお金をブルーリボンスポーツに支払うこととなった。 
 全てにおいて用意周到に計画を遂行してきたフィル・ナイトの勝利だった。 
 その直後にブルーリボンスポーツは社名を「 NIKE 」と変更。 
 オニツカから強奪した資金を元に快進撃が始まるのであった。 
 幹部は、ほとんど韓国系。なるほど・・・・。  
 - 399 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:53:58 ID:A1OQmjWr0
 -  >>368の意見は実際乗ってないからにんともだけれど 
 欧州の場合殆どリースに近い状態で車買うのよね、新車だと。 
 だから3〜5年で乗り換えもしやすいしあまりリスク意識ない。 
 - 400 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:54:29 ID:M1E0aaiD0
 -  >>45 
 日本wwwwwwwwwwwwwww 
 - 401 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:54:31 ID:xS9o+tUH0
 -  >>394 
 まあ実際PC9801の時代だしなあw 
 - 402 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:55:32 ID:8/6b6K4Y0
 -  >395 
 サッカーの海外厨と同じで、 
 自分たちが若かった時に全く及ばなかった海外の物に対する盲目的な忠誠心だな。 
  
 相対的な評価でしか物事を見られない人達にとっては、 
 今の日本(車)を認めてしまったら、嘗て自分の憧れた世界がちゃちい物になってしまう。 
  
 外国人、特に白人は、そういう経験が無いから 
 絶対値で良い物だったら何でも買う。 
  
 そもそも連中の場合、国土から住民からメーカーから 
 純血がないから、拘っても意味がないし。 
 - 403 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:56:28 ID:S1N9HO3/O
 -  アホみたいに頑丈なIL-2に乗れ 
 - 404 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:57:18 ID:qvMEbKxU0
 -  日本車が選び放題の日本で何が悲しくて韓国車なんて買わなきゃなんないんだw 見栄張るなら欧州車だろうし 特別安いわけでもなく、買うメリットがない 
 - 405 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:58:53 ID:8/6b6K4Y0
 -  >401 
 確かに昔の9801は筐体とかカバーの塗装とか、高級感があって 
 50万円とかの値段なりに相応しい外観と機能だったけど 
 性能は、ゴミだからね。 
  
 今の高級感皆無な3万円のPCの足下にも及ばない。 
 クルマも同じで、8bit制御のインジェクションなんてゴミだよ。 
 - 406 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 00:59:56 ID:RBAQIaOu0
 -  俺のミラージュは30万キロ故障なしで走ってくれた 
 - 407 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:02:48 ID:ar+HDqE10
 -  妙に日本の中古車が壊れないのは 
 メーカー系販売網と車検でリコールといった不具合が改修されてるのも大きいんじゃないかな 
 - 408 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:04:31 ID:8/6b6K4Y0
 -  >407 
 基本的にはバグ出し対応済みがマイナーチェンジモデルだから 
 中古車に中期、後期が多いってのはある。 
  
 リコール対策品で無くても、設計変更は掛かるからね。 
 - 409 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:06:01 ID:DeNPH7kW0
 -  >>199 
 フルーツ牛乳飲むか? 
 - 410 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:08:05 ID:d8yMvVtn0
 -  >>45 
 ありえねーーーーw 
 - 411 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:08:52 ID:NbRmEDWP0
 -  新潟の東港近辺の外人経営中古車屋から盗難車のナンバーとか見つかってるよ 
 - 412 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:12:06 ID:kXWCuMUa0
 -  モスクワでタクシー乗ったら金具が凍ってドアロックができなくて 
 走行中ドアが開かないように抑えててくれとか言われて死ぬかと思った。 
 日本車じゃあり得ない。 
 - 413 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:12:28 ID:GVk2NgPB0
 -  これがきっかけで極東ロシアが独立するとは、この時のプーチンはまだ気づいてはいなかった・・・・ 
 - 414 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:14:32 ID:ar+HDqE10
 -  >>412 
 冬のモスクワにいったことあるんだ、すごいなあ 
 、 
 - 415 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:16:18 ID:6X9SfwQn0
 -  これって新品の日本車が売れるってことじゃね 
 - 416 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:16:33 ID:FnOZR2Zv0
 -  なぜ自国で雪でも故障しない車を作ろうと思わないんだ? 
 - 417 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:19:40 ID:8/6b6K4Y0
 -  >415 
 可処分所得が低くて、庶民は買えない。 
  
 そうかと云って、gdgdになった金型使っても 
 中古車並のクルマもできない。電装のアセンブリもないし。 
  
 そうかと云って、昭和のクルマ並のヒュンダイにも乗らない。 
 信頼性がないから。 
  
 日本人くらいクルマを丁寧に乗る人種は少ないから、 
 痛みが少なくて、消耗品が一巡した中古車は 
 海外の人から見れば美味しいんだな。 
 - 418 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:20:06 ID:0rK/sAqF0
 -  日本車が過大評価受けているのはいつものこと 
 - 419 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:20:06 ID:QMQPcRQ+O
 -  >>398 
 二度とNIKE買わない 
 - 420 : :2010/06/29(火) 01:22:29 ID:iGVAfuZc0
 -  15年前にロシア人運転の日本中古車にのったが、スピードメータは壊れていたっっw 
 - 421 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:22:32 ID:0rK/sAqF0
 -  NIKEのマークあるでしょ。あれ「チョン」からきてるって 
 - 422 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:22:54 ID:QL5x7ADZ0
 -  >>413 
 そんなことしたらモスクワから命令が出るよ。 
  
 「東を征服せよ」って。 
 - 423 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:24:02 ID:9jCKToZB0
 -  >>422 
 裏塩ストック。。 
 - 424 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:24:31 ID:QT8iL3yQ0
 -  ウラジオストック 
  
 【意味】「東方(日本)を侵略せよ」 
 - 425 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:26:01 ID:Ba1gEEr/O
 -  砂漠みたいな荒野や雪原は故障が命取りだもんな 
 - 426 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:28:27 ID:8/6b6K4Y0
 -  >419 
 有名な話だよ。コルテッツはアシックスが作ってて 
 それがコルセアになった。 
 - 427 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:30:12 ID:N7k+QWuVO
 -  ロシアはまた独裁政権化してきたね 
 強い指導者を望んでいるから仕方ないのかもしれないが 
 - 428 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:31:23 ID:SPuyGvGTO
 -  メドベジェフさん、ジェットの技術と交換でどう? 
 - 429 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:32:25 ID:71dL3Wfq0
 -  勝手に世の中の進歩からどんどん取り残されていってください 
 - 430 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:32:54 ID:AfUTFjhMO
 -  そんなこと知るかよボケ ロシア車でも乗ってろよ 
 - 431 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:35:24 ID:pfKwdpr8P
 -  >>405 
 燃費以外の部分では90年代後半あたりから 
 大して進化してないぞ 
 - 432 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:35:56 ID:8/6b6K4Y0
 -  >427 
 世界一広い国土なのに人口が1億4千万人くらいしかいないんだから 
 密度や分布考えたら、強権発動で纏めないと無理だろ。 
  
 人口密度は日本の1/42で、中央の言う事なんか聞く訳がない。 
 - 433 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:38:01 ID:qx6teDmC0
 -  極東住民はネトウヨ 
 - 434 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:38:04 ID:DpaDikPM0
 -  日本に技術指導仰げばいいのに 
 とりあえず二島返還で手を打とうじゃないか 
 - 435 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:39:01 ID:pfKwdpr8P
 -  >>402 
 白人でも金持ちは欧州車ばっかり買ってるよ 
 同じロシアでもモスクワは欧州メーカーの高級車だらけだから 
 - 436 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:39:51 ID:8/6b6K4Y0
 -  >431 
 空燃比から、得られるカロリーから全部決まってる内燃機で、 
 環境性能も加味して燃費を上げるのは至難の業。 
  
 - 437 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:39:53 ID:9eWpC0uV0
 -  >>431 
 安全性も向上してるよ。 
 初度登録年が新しい車ほど、運転者死者数が少ない。 
  
 図5 事故年別・初度登録年別の10万台当たり運転者死者数(車種:普通乗用車) 
 図6 事故年別・初度登録年別の10万台当たり運転者死者数(車種:軽乗用車) 
 http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info63.pdf P8〜9 
  
 特集・自動車の安全性向上 
 http://www.itarda.or.jp/itardainfomation.php 
 - 438 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:40:34 ID:9jCKToZB0
 -  >>435 
 ロシアンマフィアが札束持ってパジェロを何台も買いに来るディーラーが島根にあってだな 
 - 439 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:40:45 ID:YrTvDy0V0
 -  露助にはヒュンダイで充分。 
 - 440 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:40:54 ID:/34l7+Jm0
 -  ロシアの環境で安全に走る性能を持つ車って 
 なかなか難しいよね 
 - 441 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:41:40 ID:MzSrkQC80
 -  ロシアの車ってどんなのがあるの? 
 >>375の車のイメージがマジである 
 - 442 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:42:35 ID:k9mmO7e70
 -  究極の選択 
  
 ロシア車か韓国車かどちらかを買えと言われたらどちらを選ぶ? 
  
 - 443 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:42:51 ID:kdusOAzu0
 -  >>422 
 そのまえに中国に併合されると思う 
 実際ロシア語のスレで 
 「モスクワの連中は西のことしか考えてねえ、俺たち独立しようぜ」 
 「そんなことしたらすぐ中国人にのっとられて終わりだろ…」 
 なんて会話してるところを見かけたことがある 
 - 444 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:43:47 ID:9eWpC0uV0
 -  ロシアの悪路 
 http://gigazine.jp/img/2006/09/23/russian_roads/road.jpg 
 - 445 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:43:57 ID:8/6b6K4Y0
 -  >442 
 日本で乗るんだったらラダ・ニーヴァ 
 ガソリン車だし、笑いも取れる。 
  
 韓国車はしょぼいのに笑いが取れない。 
 - 446 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:43:57 ID:pfKwdpr8P
 -  >>438 
 クロカンだけは欧州メーカーが元々弱くて車種も少なかった分野だから 
 日本車が強いんだよ 
 だから中東でも人気が出た 
 - 447 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:44:58 ID:tv3WyJa10
 -  韓国製活魚車、日本で運行可能に  
  11年間未解決だった、韓国製活魚車の日本国内での 
 営業活動が近く許可される見通しです。 
  
 ttp://www.chosunonline.com/news/20100624000006 
  
 ミンスがまた俺たちを殺そうとしている 
 - 448 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:45:00 ID:9jCKToZB0
 -  >>444 
 すんごいのw 
  
 >>445 
 > 韓国車はしょぼいのに笑いが取れない。 
  
 せいぜいご実家はパチンコ屋さんですか?って言われるくらい 
 - 449 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:45:44 ID:oaG+8lDx0
 -  >>1 
 日本の新車は変えるんだろ?新車買ったらいいじゃない。 
 - 450 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:45:58 ID:d8yMvVtn0
 -  >>442 
 ロアシ車の方がおもしろそう。 
 韓国車は日本の劣化パクリで、なおかつ在日と後ろ指さされかねん。 
 - 451 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:49:54 ID:LiEG85rq0
 -  多くの中古車が流れたが、多くの盗難車が流れてるのも事実。日本の立場でいえば歓迎すべきことでもあり痛し痒し。 
  
 - 452 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:49:55 ID:RXsRPGqG0
 -  ヲレの平成2年式日産。コンピュータ3つ。エンジンとエアコンとパワステのみ。 
 修理すりゃ、長持ちするね。 
 エンジンコンピュータ壊れても、一応バックアップ回路で走るし。 
  
 今の車はコンピュータ10個はあるんじゃね。 
 エンジンコンピュータ壊れたら、まず走らない。 
  
 - 453 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:49:55 ID:U+dIyJLQ0
 -  >>444 
 ドイツの敗因がなんだかわかったwwww 
 - 454 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:50:52 ID:d8yMvVtn0
 -  ちょっと見慣れない車に乗ってると「どこの車ですか?」って割りとよく尋ねられる。 
 トヨタのプログレ乗ってたときですら結構あった。 
 そんな時に韓国のヒュンダイですとか絶対言いたく無いわな。 
 知らずに尋ねた方も内心「あ・・・まずい」て思うわけで気まずくなってしまう。 
 - 455 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:50:57 ID:XSSCLkjQ0
 -  オタむけにUAZ輸出してバーターで中古日本車買えばいいんじゃないかな。 
  
 - 456 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:51:12 ID:drAF8J2nO
 -  私の車なんて10年物だけど 
 一度も壊れた事が無い 
 まだまだ走れそう 
  
 愛着湧いて乗り換え出来ないw 
 - 457 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:53:03 ID:u197dFnB0
 -  >>1 
 新車買えよ。 
 - 458 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:53:41 ID:UOZXgeeL0
 -  ロシア人はT−34にでも乗ってりゃいいだろ 
 安いし早いし悪路だってスイスイ進めんだろ 
 - 459 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:55:46 ID:901n2vOB0
 -  無駄に広いからなぁ・・・ 
  
 油断したら凍死したりするんでしょ 
 - 460 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:56:22 ID:HZ5WYp4+0
 -  日本の中古車を再塗装してロシア国産新車として売ってもいい法律をつくってやれよ > メドベージェフ 
 お互いそれでうまくいくよ。 
 - 461 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:58:55 ID:2UzS1Anj0
 -  >>2 
 >>政府は国庫収入につながらない中古車ビジネスが極東に根付いていることが気に食わないのだ。 
 国庫収入につながらんって何でだ? 
 極東の住民は脱税し放題なのか? 
 一般国民には所得税がないとかでもあるまいし 
 - 462 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 01:59:54 ID:revpva3+0
 -  同じような事が前にベトナムでもあったよな。 
 ベトナムは国内産優遇じゃなく実質、日本中古車を排除させて韓国車優遇。 
 で、ベトナムは韓国車だらけに。 
 おまけにベトナムに進出してベトナム製の車製造してる日本企業も影響うけて 
 巨額投資しても年の生産台数が100台とかの自動車会社も 
 - 463 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:00:22 ID:9jCKToZB0
 -  >>461 
 > 極東の住民は脱税し放題なのか? 
  
 言っちゃえばその通りなんだよな 
 - 464 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:01:03 ID:2UzS1Anj0
 -  >>6 
 それだ! 
  
 日本人はうれしいか? 
 特にトヨタユーザーw 
 - 465 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:03:46 ID:liWejUYg0
 -  日本車ってエンジンオイルの交換しとけば10万キロとか軽く故障なしで走るからな 
 - 466 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:04:04 ID:2UzS1Anj0
 -  >>265 
 一応海で隔たれている日本でも100万だからな 
 もう数百万人いるんじゃね? 
 どこかの町では住民より不法移民?の中国人のほうが多いとかみたような 
  
 日本に来るにはピザ、飛行機を借金していくか、船で密航するか、ある程度元から持ってる奴、とかいくらかの障害が歩けど 
 極東は何の障害もないだろう 
 - 467 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:07:24 ID:zplxUkb+0
 -  中古車だから全面禁輸でも日本のGDPにダメージは少ない。 
  
 でもこーいう一方的な関税とか下げるのもグローバル化の目的の1つだったろ。 
 ところがグローバル推進者は見事にダンマリ 
 もはや完全に労働者ダンピングの意味だけで、グローバル化を使わってるよなw 
 - 468 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:07:53 ID:2q3ZC9Lo0
 -  そんなことよりか北方領土返せよ 
 - 469 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:07:58 ID:Yg5lpagRO
 -  北海道の小樽の中古車屋さんはロシア相手に商売してたけど 
 輸入禁止みたいな情報のせいでほぼ壊滅みたいなニュース聞いた 
 - 470 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:09:09 ID:6VwuOPw20
 -  ツンドラ地帯では車が故障する=300キロ四方に誰一人いない& 
 グリズリーや狼の群れがいつ出現してもおかしくない& 
 動物よりはるかに怖い武装山賊がいる場所に一人放り出されることを意味するからな 
 おかしな車を掴むと自分の命が危ないのをみんな知ってるんだよ 
 - 471 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:09:17 ID:HE1LbJYTO
 -  >>340 
 ハイハイ、おっちゃんには韓国車がお似合いよ 
 - 472 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:10:29 ID:FQcM7Ik00
 -  >>452 
 パワーウィンドウの中にもCPUが入ってるし、ワイパースイッチの中にも入ってる 
 センサーの中にだって入っててCANバスにデータ流してるんだぜ? 
 - 473 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:10:32 ID:xaaskOks0
 -  最近警察が車解体ヤードの一世摘発やってたろ。 
 んで、糞外人どもが捕まりまくってるということは、基本的に中古車売って儲かってる奴らはその手の連中だってこと。 
 - 474 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:13:22 ID:2W0Z5RR/0
 -  >>462 
 ひでえな。 
 - 475 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:15:10 ID:apKwqrmP0
 -  南米でも同じことあったよ。 
 昔はペルーで日本からの輸入中古車が大多数だった。 
 タクシーなんか、ほとんどカローラかサニー。 
 韓国製新車よりも、日本の中古の方が高かった。 
  
 が、数年前に日本製中古車輸入禁止にされて、 
 中流階級向け自動車市場は全部韓国車に盗られた。 
 日本の新車も売ってるが、超高級価格帯なんで一般庶民には買えない。 
 - 476 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:21:44 ID:2W0Z5RR/0
 -  韓国にみんな取られてるのか・・・なぜそうも同じ事例があって防げないのだろうか。 
  
 - 477 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:25:42 ID:8/6b6K4Y0
 -  >476 
 日本の中古車捌いてる業者 vs 韓国車のメーカーの戦いで 
 日本車の新車には一切関係ないセグメントの話だから、 
 日本のメーカーからすれば関係ないんだな。 
  
 一応、韓国車でも日本にパテント、中間財、機器メーカーにお金は入るからね。 
  
 日本の中古車を捌いてるのが日本のメーカーで無ければ 
 正直、韓国車買ってくれた方が、まだ金は入る。 
  
 日本のメーカーだって、第三者が勝手に売った中古車の為に 
 金型から電装のアセンブリを何年も保証するのは無駄だしね。 
 - 478 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:26:15 ID:901n2vOB0
 -  >>476 
 自民党があまりにも無能無策過ぎたんだろうねぇ・・・・。 
 - 479 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:26:54 ID:d8yMvVtn0
 -  >>476 
 あまりに盗難車が多いとか? 
 - 480 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:30:38 ID:PBZH/DIp0
 -  (´・ω・`)ま、どっちにしてもロシア経済にはマイナスだろうな 
 - 481 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:32:19 ID:tTNbRhBv0
 -  韓国車て、純オリジナルなの? 
 独自開発技術フルコンポ? 
 - 482 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:32:22 ID:LYe/aCMR0
 -  右側通行のロシア沿海州であえて左ハンドルの日本製中古車を買うのは理解できんな 
 日本よりさらに近い韓国から左ハンドルの中古車がいくらでも買えるだろ? 
 - 483 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:32:55 ID:vRikBNi/0
 -  >>333 
 世界で3大車にとって過酷の地があるんだよな。 
 冬のフィンランド、アリゾナ砂漠、真夏の日本の渋滞 
 これを全部クリア出来れば世界のどこにでも売れる。 
 - 484 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:34:17 ID:vRikBNi/0
 -  ID:5ZhL1I3j0 
 外車神話は過去の話だと言うのに。 
 世界ナンバー1は日本車になってから相当経つんだけど。 
 - 485 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:35:06 ID:8/6b6K4Y0
 -  >480 
 ロシア人が日本からクルマを仕入れて中で売るってのは、 
 ロシア国内の外貨が日本に流れてるって事だし 
 そのクルマに対して製造利益は1ルーブルもないから、 
 ロシアの内需は国産で喰いましょうってのは、政府の建前としてはしょうがないと思う。 
  
 輸入した日本車よりも遥かによりも安く作るか、 
 日本車の2/3くらいの信頼のあるクルマを同等の価格で作るしかない。 
  
 自国の製品の国際競争力を育てる為に、一時的に保護政策するのは 
 どこの国でもやってる。 
 - 486 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:35:38 ID:ar+HDqE10
 -  こんどはプロボックスバンにしようかな 
 - 487 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:37:04 ID:RIbNBgRq0
 -  韓国車ってヒュンダイでしょ。 
 部品と製造装置は日本製。 
  
 PC の売上台数は現在はヒューレット・パッカードが世界1だが、 
 もうじき台湾のエイサーが抜くと言われている。 
 エイサーの部品と製造装置は米国製と日本製。 
 ヒュンダイと同じ。 
  
 現時点では、鵜飼の鵜だが、 
 韓国もこれでは済ませまいとするだろう。 
 韓国の貿易黒字の多くが対日貿易赤字で消えてしまっているから。 
  
 - 488 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:38:40 ID:PFHP5KFPO
 -  盗難車が密輸されてくるから心配すんな 
 - 489 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:38:46 ID:pfKwdpr8P
 -  >>484 
 そこからまた時代は巡って 
 最近では「made in Japan」神話が過去のモノになりつつあるんだよ 
 - 490 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:39:38 ID:LYe/aCMR0
 -  >>485 
 >ロシア国内の外貨が日本に流れてるって事だし  
 それはほとんどない。外国に輸出される中古車のほとんどは5万円以下。 
 例えばカローラは中古になっても価値を維持してるから中古輸出は不人気車が多い。 
 とくに人気があるのは初代RAV4とか 
 - 491 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:39:58 ID:bOYO6u2Y0
 -  日本での盗難車の被害も激減しそうだな。 
 - 492 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:40:13 ID:tTNbRhBv0
 -  ヒュンダイ最近目立つね。以前よりは。 
 - 493 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:42:31 ID:d8yMvVtn0
 -  >>481 
 たぶんまだエンジンやATなど主要パーツは日本のもの。 
 - 494 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:43:25 ID:9jCKToZB0
 -  >>484 
 今の日本車は胸を張って海外に出せるレベルにあるものが少ない。 
 流石にほぼ自動車文化の存在しない国の幻想メッキが剥がれてきた。 
  
 - 495 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:44:09 ID:9jCKToZB0
 -  >>483 
 フィンランドでは四駆のミラ(古いの)が大人気。 
  
 - 496 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:44:18 ID:GBbSBSrJ0
 -  やー、てぃびゃー、るゅぅびゅぅるうー 
 - 497 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:44:31 ID:revpva3+0
 -  >>477 
 >日本のメーカーからすれば関係ないんだな。  
 これは違いますね。 
 部品商売は自動車会社の隠れた柱。 
 カローラ、カムリとか世界的な車種は部品の収益で販売価格が抑えられてる 
 面も有るし。 
 日本の冬に降雪が遅いだけでメーカーの部品部門はやきもきするほど部品 
 事業は旨味が。 
 おまけに海外の中古車販売はリセールスバリュと密接で直接的にメーカー 
 に効く。 
 リース車両の販売先だったり、特に日本で不人気なセダンが逆に海外では 
 人気だから国内のセダン市場維持に関係する。 
 中古車の下取り価格維持にかなりの影響があります。 
 - 498 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:48:33 ID:pfKwdpr8P
 -  >>497 
 後進国では日本のメーカーとは何の関係もない現地の会社が 
 勝手に部品を供給してるから 
 日本のメーカーには全く旨味がないだろ 
 - 499 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:54:09 ID:Pv9d3KsnP
 -  ロシアの技術力なら本気出せばめちゃくちゃいいもの作れそうだけどなぁ 
 - 500 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:54:55 ID:qx6teDmC0
 -  >>447 
 韓国の非関税障壁にも文句言うべきだな 
 - 501 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:55:01 ID:/E8vWBec0
 -  また中古の買取価格下がるな。 
 ただでさえ低いのに困るよね。 
 - 502 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 02:58:32 ID:vRikBNi/0
 -  >>489 
 それは海外(中国・ベトナム等)に生産拠点を移した家電とかだろ。 
 日本国内で生産してる日本車に関してはいまだに世界一だよ。 
 とは言え、VWの内燃機関の極めっぷりはちょっと凄いかな。 
 - 503 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 03:00:17 ID:8/6b6K4Y0
 -  >497 
 サービス部品なんて商売にならないよ。 
  
 金型抱えてるのは、中小企業の下請で 
 プレス屋なんかは、一社で何十万点も抱えてる会社も少なくない。 
  
 昭和40年代の部品は金型無いから、図面のフィルム保管庫だけで 
 1フロア埋まる。ホンダが纏まった数揃えば出すって言ってるのはそういう事。 
  
 サービス品の受注が入ると、ラインの生産性落ちるし 
 その他のラインに流すと手作業で時間はかかる。 
  
 でも手間代はペイできる程高くは出せない。 
 きちんとやったぶんペイできるのは現行の新品だけだよ。 
 - 504 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 03:15:13 ID:pfKwdpr8P
 -  >>502 
 車も最終組立は日本でも部品レベルでは海外調達が増えてる 
 そして今後は最終組立すら海外に移転する計画が進んでる 
 これ以上国内で乾いた雑巾を絞って何も出ないところまで来てるからな 
 トヨタはこれから3年で車の販売価格を3割下げて韓国車並みにする予定だ 
 - 505 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 03:16:07 ID:LMscQ55/0
 -   ロスケは細かい工夫をして物を作るのには向いてない 
 侵略と略奪と強姦だけが取り柄 
 - 506 :名無しさん@十周年:2010/06/29(火) 03:19:29 ID:8/6b6K4Y0
 -  >504 
 最終組立てが海外なのは、単に完成品に税金が掛かるから。 
 アセンブリを箱詰めにすれば安いからね。 
 
117 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
新着レスの表示
掲示板に戻る
 全部
 前100
 次100
 最新50
read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)