池田信夫 blog

Part 2

菅首相の「第三の道」や神野直彦氏の「強い社会保障」に共通にみられるのは、マルクス主義の影響である。浜田宏一氏の本にも「日本資本主義論争」が出てきて驚くが、彼らの世代まではマルクス主義の影響は圧倒的で、団塊世代ではマルクスと心中して人生を棒に振った人がたくさんいた。彼らに共通しているのは、資本主義が必然的に分配の不平等を生み出すので、それを政府が是正しなければならないという平等主義だ。

しかし実は、マルクス自身は「分配の平等」を主張したことは一度もない。それどころか、彼は『ゴータ綱領批判』でこう主張しているのだ:
権利とは、その本性上、同じ基準を適用するということにおいてのみ成り立ちうる。しかし不平等な諸個人は、同じ基準によって測定できるが、それはただ彼らを同じ視点のもとにおき、ある特定の側面からだけとらえる限りでのことである。[・・・]これらの欠点のすべてを避けるためには、権利は平等である代わりに、むしろ不平等でなければならない
マルクスは「平等の権利」や「公正な分配」などの言葉を「時代遅れの決まり文句のがらくた」と決めつけ、政府が所得再分配に介入すべきだとする社会民主党の綱領を「生産様式を変えないでその結果だけを変えようとするごまかし」と激しく批判した。これはリバタリアン対コミュニタリアンの図式でいえば、ノージックよりも右(左?)のリバタリアンであり、アナーキズムに近い。

これはGrayも指摘するようにハイエクと似ているが、マルクスのほうが過激だ。ハイエクもフリードマンも最小限度の所得再分配は必要だと認めたが、マルクスはそれも認めなかった。来るべき自由の国では、ブルジョア社会の非効率性(社会的な生産と生産手段の私有の矛盾)が解消され、「爆発的な富の噴出」によって稀少性は解決すると彼は想定していたからだ。『共産党宣言』で、グローバル資本主義がローカルな旧秩序を徹底的に破壊した延長上に理想の社会を展望した彼は、ラディカルな「市場原理主義者」だった。

残念ながらマルクスの予想は間違っていたが、彼の論理は一貫している。それは徹底的に自由で効率的な生産を行なえば、分配の平等は問題ではなくなるということだ。マルクスの構想した未来社会では国境もなくなるので、全世界の労働者が自由に地球上を移動することになるが、日本とバングラデシュの労働者の「平等」は問題になりえないし、それを再分配する政府も存在しない。菅首相のような「一国平等主義」は、プチブル的な俗流マルクス主義にすぎないのだ。

他方、ハイエクやフリードマンは個人の自律性を疑わなかったが、マルクスはそれを否定し、人類が「共同存在」に回帰することを理想とした。この点ではTaylorも指摘しているように、マルクス(というより本来はヘーゲル)はコミュニタリアンに近い。

このようにマルクスの思想は、意外に(よくも悪くも)モダンであり、今なお乗り超えられていないベンチマークである。通俗的な誤解を清算し、一人の思想家として彼を再評価することは、資本主義を考え直す上で避けて通れないように思われる。

トラックバックURL

コメント一覧

  1. 1.
    • marug3c6jgj
    • 2010年06月26日 21:08

    彼らがマルクスだと思っていたものは、実際は日蓮だったんでしょうかね。

  2. 2.

    5 これは大変興味深いお話をありがとうございます。

    わたしもマルクスを誤解していたようです。

    効率的な生産の為には自由を担保し経営の最適化を図る環境の必要性の認識についてはマルクスもハイエクも共通だったんですね。

    ただ個人の自律性を肯定すれば人間らしい社会を維持する為に何らかの自由を制限する最低限のルールとそれを管理する政府が必要と考えるか、人々が自発的(必然的?)に共同存在に帰結すべきとし、国家すら必要ないと考えるかの違いだったんですね。
    (これは単なる原始社会への回帰に過ぎないと思いますが)



    だとしたら少なくとも経済については結論は出てますね。

    それは可能な限り規制を撤廃し自由競争による市場メカニズムに委ねるという事です。

    なるほど、管首相は現在の日本の問題を真逆にみてますね。

  3. 3.
    • ubon2k
    • 2010年06月26日 23:18

    マルクスの予想が間違っていたか否かは現在時点では量れないはず。なぜなら彼が想定していた「世界」が拡大し続けている結果、いまだ国境もあれば競合他社も存在したままなのだから。サッカーに例えれば彼が想定した試合時間の後にロスタイムがず〜っと続いているようなイメージでしょうか。資本主義段階の試合終了までは、あと数百年〜千年は必要かと思います。

    彼はまた、抽象的人間が歩むプロセスを体系化したところで寿命が尽きましたから、具象的人間の世界に対して具体的な政策手段を提示するに至っていません。その点でハイエクやフリードマンとは違っていて当然ではないでしょうか?

    いずれにせよ、政権与党がガラパゴス文化大革命を唱えるなら一刻も早く下野していただかざるを得ませんね。

  4. 4.
    • taru77
    • 2010年06月26日 23:34

     我々現代人は客観的絶対的には、人類の歴史上最も豊かで、富を持ってると思います。
     しかし一日三食食って、毎日風呂に入れて水洗便所があっても、この世のどこかに株やFXで儲けてる連中がいると思うと、それだけでその豊かな生活がたちまち不満になってしまい、「格差」を叫びだす。
     やはり一番の問題は、人間が主観的相対的にしか豊かさを認識できないことではないでしょうか。

  5. 5.
    • jestemneko
    • 2010年06月27日 07:45

    ubon2kさん、私は、マルクスは国家を甘く見ていたと思う。ある種の共同体のようなもとのしか見ていなかったように思います。しかし、現実には、戦争の中で誕生し、戦争を繰り返してきたのが近代国家の歴史です。
    第二次産業革命が本格化したのはマルクスの晩年です。地球規模で重工業が広がり、それと関連して国家による経済への関与もはじまったと思います。それに苦慮したのがエンゲルスでしょう。

    経済素人の素朴な疑問ですけど、ケインズ主義という経済学があるじゃないですか。ケインズ主義なるものは、ケインズ以後に誕生したということでしょうか?私には1870年代に誕生したように思えるのですが、、、

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。               



連絡先
記事検索
最新トラックバック
孫正義氏の提案への質問状 (Mutteraway 時事問題 を語るブログ)
「光の道」討論について
菅もクビ! (ランニングワイルド-Running Wild-)
ゴーン社長は「首切り上手」か




メルマガ配信中


電子出版プラットフォーム




書評した本


日本の税をどう見直すか (シリーズ・現代経済研究)日本の税をどう見直すか
★★★★☆
書評




人間らしさとはなにか?人間らしさとはなにか?
★★★★☆
書評




Fault Lines: How Hidden Fractures Still Threaten the World EconomyFault Lines
★★★★★
書評




ドル漂流ドル漂流
★★★★☆
書評




仮面の解釈学仮面の解釈学
★★★★★
書評




これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学これからの「正義」の話をしよう
★★★★☆
書評




ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう (講談社現代新書)ソーシャルブレインズ入門
★★★★☆
書評




政権交代の経済学政権交代の経済学
★★★★☆
書評




ゲーム理論 (〈1冊でわかる〉シリーズ)ビンモア:ゲーム理論
★★★★☆
書評




丸山眞男セレクション (平凡社ライブラリー ま 18-1)丸山眞男セレクション
★★★★☆
書評





〈私〉時代のデモクラシー (岩波新書) (岩波新書 新赤版 1240)〈私〉時代のデモクラシー
★★★★☆
書評


マクロ経済学 (New Liberal Arts Selection)マクロ経済学
★★★★☆
書評


企業 契約 金融構造
★★★★★
書評


バーナンキは正しかったか? FRBの真相バーナンキは正しかったか?
★★★★☆
書評


競争と公平感―市場経済の本当のメリット (中公新書)競争と公平感
★★★★☆
書評


フーコー 生権力と統治性フーコー 生権力と統治性
★★★★☆
書評


iPad VS. キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏 (brain on the entertainment Books)iPad VS. キンドル
★★★★☆
書評


行動ゲーム理論入門行動ゲーム理論入門
★★★★☆
書評


行動経済学―感情に揺れる経済心理 (中公新書)行動経済学
★★★★☆
書評


現代の金融入門現代の金融入門
★★★★☆
書評


ナビゲート!日本経済 (ちくま新書)ナビゲート!日本経済
★★★★☆
書評


ミクロ経済学〈2〉効率化と格差是正 (プログレッシブ経済学シリーズ)ミクロ経済学Ⅱ
★★★★☆
書評


Too Big to Fail: The Inside Story of How Wall Street and Washington Fought to Save the FinancialSystem---and ThemselvesToo Big to Fail
★★★★☆
書評


世論の曲解 なぜ自民党は大敗したのか (光文社新書)世論の曲解
★★★☆☆
書評


Macroeconomics
★★★★★
書評


マネーの進化史
★★★★☆
書評


歴史入門 (中公文庫)歴史入門
★★★★☆
書評


比較歴史制度分析 (叢書〈制度を考える〉)比較歴史制度分析
★★★★★
書評


フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略フリー:〈無料〉からお金を生みだす新戦略
★★★★☆
書評


労働市場改革の経済学労働市場改革の経済学
★★★★☆
書評


「亡国農政」の終焉 (ベスト新書)「亡国農政」の終焉
★★★★☆
書評


生命保険のカラクリ生命保険のカラクリ
★★★★☆
書評


チャイナ・アズ・ナンバーワン
★★★★☆
書評


ネット評判社会
★★★★☆
書評



----------------------

★★★★★



アニマル・スピリット
書評


ブラック・スワン
書評


市場の変相
書評


Against Intellectual Monopoly
書評


財投改革の経済学
書評


著作権法
書評


The Theory of Corporate FinanceThe Theory of Corporate Finance
書評



★★★★☆



つぎはぎだらけの脳と心
書評


倒壊する巨塔
書評


傲慢な援助
書評


In FED We Trust
書評


思考する言語
書評


The Venturesome Economy
書評


CIA秘録
書評


生政治の誕生
書評


Gridlock Economy
書評


禁断の市場
書評


暴走する資本主義
書評


市場リスク:暴落は必然か
書評


現代の金融政策
書評


テロと救済の原理主義
書評


秘密の国 オフショア市場
書評

QRコード
QRコード
アゴラブックス
  • livedoor Readerに登録
  • RSS
  • ライブドアブログ