もう6時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]萌えなネコ写真。[PR]  

【口蹄疫】殺処分してた獣医師だけど、質問ある?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 06:20:23

タイトルの通りです。
スレッド立てるの初めてだし、勝手がわからん。
個人特定できない程度に質問あればどうぞ。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 11:18:52
今はしてないの?

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 11:52:47
凄いスレきたこれ
牛の死亡率は五パーセント程度と聞いているのですが
自然治癒した牛はエイズ患者のようにキャリアとなり続け、殺処分しないと永遠にうつしまくるのでしょうか
あふぉな質問で申し訳ない

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 12:02:15
感染した牛と同農場の牛で、しばらくしても感染していない牛はいますか?
牛の感染率はどのくらいですか?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 12:13:30
あぐらの川南の牧場について
報告があり家保が立ち入った時点でほぼ全頭発症状態だったというのは
事実ですか?

6 :1:2010/06/09(水) 16:13:33
>2
宮崎県外から応援のため派遣されてたのです。
いわゆる「国・県外派遣獣医師」という身分。
わりと最近まで従事してて、いまは帰郷してます。

>3
せっかくの質問なのだけど、
「口蹄疫ってどんな病気?」的な質問はこのスレではスルーさせてください。
スレの本筋から外れるし、wikipediaなり農水省なりのHPでそこそこ十分な情報は得られると思うので。

>4
感染率→発症率と置き換えていいかしら?
同農場でも発症してない牛はいるよ。
逆に、見るからに典型的な症状を示してる子もいる。
潜伏期間が2週間程度とすると、1頭感染・発症した時点でみつかって、他の牛がまだ発症しないうちに殺処分したくらいのタイミングとしても不思議はない。
日本語、変かな?

>5
さあ?
情報ないな。


7 :4:2010/06/09(水) 17:16:54
>>6
ありがとうございます。
NHKでも言っていましたが、前回の口蹄疫と比べても、
牛->牛の感染、発症は弱いみたいですね。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 17:29:30
牛の殺処分の場合はパコマという逆性石鹸液?を静脈から注射するそうですが、
その際に牛には痛み・苦しみなどはないのしょうか?
実際に鳴いたり、暴れたりはしますか?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 17:53:04
獣医師じゃないが、パコマは安楽死の時使うが眠るように死ぬよ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 18:02:34
お疲れ様でした
帰郷してからは隔離されてるんですか?

11 :1:2010/06/09(水) 18:14:17
初めて立てたスレでレスが付くと緊張します。

>8、9
牛の刹処分は、キシラジンで鎮静→パコマを静脈注射が基本でした。
僕もパコマは安楽死・・・と聞いていたのですが、投与量が少なく即死できないと結構苦しそうなようす。
鎮静でちょっとぼ〜としてる程度のところに投与するのだけど、成牛で50〜100mlほど投与したところで倒れるので、
巻き添え食わないように一旦退避。
追加注射するまでの間は結構苦しんでると思う。

>10
はい、職場から出勤停止を命ぜられてます。
派遣されてた獣医師さんに聞いても、どこも帰郷後は出勤停止みたい。
宮崎県から配布された派遣者向けマニュアルにも「最低1週間は偶蹄類家畜に触らないように」との指示もありました。


12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 18:26:27
処分の終わった農家さんは何してますか

13 :1:2010/06/09(水) 18:43:00
>12
何してるのでしょう?
派遣獣医師は刹処分後はその農場を訪れることはないから、分からないです。
ただ、今回の発生地域は若い跡取りもけっこういて、農家さん自身たくましい様子。
「3年後には復帰する予定だよ」と話してた70歳くらいのおじいちゃんもいたし。
悲嘆してる人ももちろんいるだろうけど、将来のこと考えてる人もたくさんいそう。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 18:54:58
安愚楽の悪い噂聞いたけどほんと?

15 :1:2010/06/09(水) 18:58:29
>14
悪い噂?なにそれ?


16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 19:58:32
1さんではないですが。
刹処分の現場ではアグラがどうとかの話をする空気ではないですね。
とにかく忙しいです。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 20:37:54
自分も>>1さんではないが

現場では、あぐらがどうこうの話は一切出ませんね。
とにかくみなさん、目の前の現実と戦っておられる
中には家畜を移動する際「今までありがとう、ごめんね」と涙を流される従業員の方もいたり。今でも忘れられない騒然とした光景です

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 21:17:48
>>all

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 21:32:11
間違ってカキコしてしまいました。スマソ。

>>all
あぐらがどうのこうのというのは、極初期に派遣されてきた獣医師さんでないと知らないはず。
最初の応援部隊の11名の獣医師さんは皆さんよくご存じのはずだが・・・。

7例目の725頭の殺処分の際(4月26日)には、農水省からのGOサインが出るまでは絶対に
畜舎に入るな(強烈なウィルスが充満している)ということで、午前11時頃まではずっと待機していた。
農水省は畜舎を完全隔離したかった模様で、それが不可能とわかるまで約2時間。
11時頃に畜舎に入って最初の作業はブルーシートでの目隠し作業。それで昼過ぎまで潰れる。
薬殺処分は大体午後2時から始まった。その日は埋却場の肩が大雨で崩れたので161頭だけ処分。

強烈なウィルスが充満←これだけで大体意味はわかるでしょ?

東海地方から来た獣医師さんは、ウズラでお世話になったから、今度は支援する番だし、
いの一番ですっ飛んで来たって言ってた。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 21:41:00
都城市 高崎地区 笛水で ガチでキタ。都城オワタ。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 22:42:06
お手伝いありがとうございました。
どういった理由でスレッドをたてられたのでしょうか。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 23:27:30
>>1
名前欄に #任意の文字列 でトリップ付けてもらえると
識別しやすいです。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 23:41:53
免許だけもってるペーパー獣医師がいて家畜を怖がり
注射を打つのにてこずって手だけ伸ばしておしりに注射してた、などという話を聞きましたが
実際のところそのようなペーパー獣医師は結構現場にはいたのですか?

24 :地元民 ◆bY622jmEjo :2010/06/09(水) 23:42:42
1さんじゃないけど、トリつけ。

25 :地元民 ◆bY622jmEjo :2010/06/09(水) 23:48:21
パーセンテージはわからないけど、そういう人も結構いたっぽい。
北海道で10年前に殺処分を経験した獣医タソが言っていたよ。
農水系のポストに獣医免許必須のポジションがあって、
そういうとこに学校出たてで入った人は臨床経験が少ないんだと。

某所で乳牛の殺処分の際に北海道の獣医タソと一緒に見たんだが、
発症してしばらく放置されていた乳牛の舌に潰瘍痕があった。
確実に治りかけてる状態。今回は牛は軽症、豚は劇症の傾向。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 23:52:12
質問者は話半分にしとけよ、本物かもわからんのだからw

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 23:58:18
>>1さんじゃないが

ペーパーに限らず家畜にあまり触れた事のない獣医が怖がるのは当然です。
家畜も必死だから本当に危険…

しかし逆にNOSAIの獣医は機敏だと私の目には写りました。流石プロです

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 00:00:26
近いうち交代要員で派遣される予定の獣医師ですが、
持って行くとよさげなものがあれば教えてplz

29 :地元民 ◆bY622jmEjo :2010/06/10(木) 00:03:54
宿舎の簡易消毒に有効なクエン酸。
こちらでは品薄になるかも知れないので。

あとは、気合と根性です。お願いします<(_ _)>

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 00:32:58
もしこのスレが落ちたならこっちのスレにでも来てくれ。
避難所代わりにはなるから

http://live28.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1275497118/l50

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 01:23:33
何でその板なんだよw

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 05:10:02

<<< 2ch運営の工作員が、絶対に読ませたくない記事一覧www >>>

●普天間:在沖縄海兵隊1万8000人という数字は、小泉政権による捏造。

利権欲しさの小泉政権が、辺野古に残留する1万人の幽霊隊員を捏造した。
橋本政権下での普天間返還の合意後、自公政権下の十数年で、
当初の45bのヘリポートは、3000bV字滑走路へと巨大化していった。

普天間のある宜野湾市の調査報告。および、民主党議員による、在日海兵隊基地司令官 (日本のトップ)らへの聞き取り調査。
http://www.asあyurえa2.com/10/sいenkyo87/msうg/636.html (ひらがなを消せば、つながる)

●「小泉進次郎4代目襲名議員になれますか? 父とともに稲川会大幹部に挨拶」(フライデー掲載)

写真中央が、小泉組4代目進次郎、右端のいかにもその筋の爺さんが、稲川会大幹部で30数年小泉の地元選対部長として睨みを利かせてきた竹内清元県議会議長。
http://www.asあyura2.com/10/sいenkyうo87/msg/7え69.html

●(巨大な既得権益を手にした新自由主義者に)逆らう人間は、横田基地のMPがヘリコプターで宙づりにして顔を海に何回も浸ける〜『泥棒国家日本と闇の権力構造』徳間書店
http://www.asあyura2.com/10/seいnkyo88/mうsg/133.html


33 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/10(木) 07:40:35
1です。

一晩放置してたらいっぱい溜まってしまいました。スマソ
トリップのアドバイスどうもです。
これでいいのでしょうか?

34 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/10(木) 07:50:52
>16、17
派遣されてた諸先輩方でしょうか?
大変お疲れさまでした。
本当に現場は忙しくてそれどころじゃないですね。
お昼も装備一式整えたまま農場の隅でかき込むって感じですし。
そういう噂話とかが出たのは雨宿り中とかそれくらいの時でした。

>21
宮崎県の方でしょうか?
困った時はお互い様ですし、そもそも宮崎県だけの問題ではないので、お手伝いって気持ちはなかったです。

スレを立てたことに他意はないですよ。
メディアでもあんまり報道されないし、需要あるかな、と思っただけです。
よく「この悲惨な現状を全国のみんなに知ってもらいたい」な使命感をもたれてる方といかいますが、そういうのはどうでもいい感じです。

35 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/10(木) 08:01:19
>23
そこまで極端では人は自分がご一緒したなかにはいませんでしたが、経験の浅い人は何人かいました。
獣医師の仕事は臨床だけじゃないので、そういう人がいるのは当然です。
かくいう自分も牛はそれなりに自信があったけど、豚はほとんどノータッチでお役に立てなさそうだったので、豚の現場では注射器準備とか脇役に徹してました。

>27
NOSAIとか開業の先生とか、神です。
あと、ペーパーどころか、家畜に触れてる獣医師でも牛は恐いんですよ。
普段接してる分、どれだけ力が強いか分かってるから、その分余計に恐いのです。
その恐さを克服するだけの技術とか、警戒心を身につけてるから、ペーパーの方ほど目立たないってだけの話です。



36 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/10(木) 08:13:08
>28
おー、頑張って来てください!
自分が持って行けば良かったな、と思ったのはビニール袋です。
ジップロックとか密閉できる奴で、大きなサイズと小さなサイズを多めに。
現場に着替えとか、その他どうしても必要なもの(風邪薬とかティッシュとか換えのコンタクトとか必要本数のタバコとか)を持って行くのに、
小さめのサイズがあると重宝します。
密閉できないけど、紙つなぎの空き袋でも役に立ちますが。

29さんにもあるように、自前の消毒薬があると安心です。
ホテルに戻ったときとか、持ち物や身を清められるし。
あと、本部に着ていく作業着は毎日ホテルの部屋で洗濯することが要求されるので、小分けできる洗濯洗剤もあるといいです。

お茶とか飲み物は本部に山のように準備されてます。
暑い季節になりますので、水分補給だけはお気をつけて

37 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/10(木) 08:18:34
あと、これから行く人に気をつけて欲しいのは、一番きつい仕事は刹処分なんかではなく、その後の農場の消毒作業です。
糞やエサの残りをひたすら撤去し、20kgの消石灰の袋をかついで農場全面に散布とか。
それを紙つなぎ・マスクとか全身完全防備でやるので、かなりハードです。
自衛隊さんが同行してくれる時は、ほんと、助かります

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 10:36:10
肉体労働的なことは全部自衛隊が担当するものと思ってたが
獣医がそんなこともするのかw
現在も人手は足りてないんだろうか?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 10:46:56
てかこのスレ主、役場と県庁と国がきらいなんだろうな。
畜舎消毒などの肉体労働のほとんどはJAと役場と県庁。
自衛隊は重機。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 10:56:56
なるほどな。そういうつもりで読むとそう読める
他県の公務員で宮崎の行政を見下しているようにも読める
いずれにしてもべらべら実態をしゃべる尻軽

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 11:09:19
そこまで言うもんじゃない
獣医師界の小島よしおと思えば、いいだけのこと

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 11:23:08
実態をしゃべられると都合が悪いのが沸いてきてるな

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 11:31:24
>>38
本当にそう思う。
畜舎の消毒などは獣医師が1回指導して、
その後は自衛隊や土木作業員が作業すればいいと思う。
他にも車の消毒を公務員がやってたりするみたいだけど、
それより土地確保や周りの住民との調整をやるべきだと思う。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 11:56:15
実態をしゃべられて現地が困ることはない。
問題なのは知り得た情報を勝手にしゃべる本人の資質

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 12:27:15
守秘義務でもあんのか?
そんなものなくて現地が困らないなら本人の資質に何一つ問題はない

あ、現地以外で困るやつがいるのかw

46 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/10(木) 12:44:33
お、なんか荒れてる(笑
どれに答えればいいかな。

>38
肉体労働は獣医師「も」担当しますよ。
僕の時は自衛隊さんが付いて来てくれた現場は半分くらいでした。
自衛隊さんも重機だけってことはなくて、手作業もばりばりやってくれてる。
NHKでときどき流れる畜舎内の防疫作業をしてる様子の映像に映ってるのが、多分自衛隊さんだと思います。

なんだかんだいっても人手は慢性的に不足していると思います。
ただし獣医師が余ってるかな、といった印象はありました。

>43
ある意味、それは正解だと思います。
ぶっちゃけると、現場の人員配置はちょっと下手糞。
僕らは単なる派遣獣医師だから、本部がそう指示するなら文句言わずにやるけど。

ただし、↑のように人手不足は事実なのだから、刹処分が終わって手がすいているなら獣医師も他の作業員さんとなんにも区別なく作業はするべきかなとは思う。
まともな獣医師さんなら、獣医師なんてそんなにふんぞり返っていられるほど偉い職業じゃないことも分かってるだろうし。

>44,45
まあまあ喧嘩なさらずに。
ご指摘ももっともなことだし、真摯に受け止めます。
当然、僕ら自身に守秘義務は発生してると思うけど、
なんでもかんでもしゃべっちゃダメ、というのはそれは違うと思う。
現地でも現地以外でも困る人がいることは話すつもりはないけど、
このスレを読む事で、例えば>28さんみたいなこれから行く人の参考になったりすれば、それこそ価値はあるんじゃないかなとは思いますし。

ま、気軽にダラダラ書いて行くつもりです

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 13:03:13
あぐらも知らないんだから、守秘義務クラスはなにも知らんだろ。

48 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/10(木) 13:07:20
>47
守秘義務って、発生農場さんのお名前とか、そのあたりにまで発生してるでしょ。
政治的にヤバい話だけが守秘の対象じゃないはずですよ。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 13:09:10
>気軽にダラダラ書いて行くつもりです

ブログでやればいいのに

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 13:21:41
宮崎では何百人もの受精師や削蹄師が仕事がなくって困ってる
って新聞に載ってたけど
その人たちが家畜の扱いのプロ中のプロだよね

どうせ当分仕事無いんだから手伝いに行けばいいのに 
1さんどうも大変な仕事ありがとう御座いました
隣県の牛飼いです

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 13:22:05
日当いくらぐらい出た?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 13:33:35
いや、ブログよりはここでやってほしいと思います

ビニール袋があればよかったというお話ですが、
ほかに現場で不足しているものにはどういう物がありましたか?
一時期タオルが足りないということで全国から発送されたようですが
現場にはちゃんと行き渡っていたでしょうか

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 13:56:09
「あぐら」という言葉に「政治的にヤバい話」と飛躍レスする時点で
危機管理能力ゼロ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 14:19:19
>>52
1さんではありませんが私の所には大量にタオルが届けられましたよ
でもやっぱり人様のだから恐縮したのは自分だけじゃないはず。


55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 14:30:36
スレ主が2chでスレ立てた理由:いつでもバックれることができるから
スレ主がブログでしない理由:いつでもバックれることができるから

なんだ一緒じゃないか

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 14:34:12
>>50
自分もそう思った。
しかも4月下旬から県がしつこく家畜の取り扱いに慣れた人の募集をしてる。
仕事がないなら、どうして殺処分を手伝いに行かないのかなと思った。
非常事態だし、人工受精師や削蹄師にも殺処分許可を与えてもいいと思う。
人工受精師さんは県内で400名いるみたいで、
かなりの人が仕事がないだろうとは思うが、
人工受精師や削蹄師の休業保障はしなくていいと思う。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 14:42:00
強靭な精神と肉体を鍛えて給料もらっている
自衛隊員に獣医師指示で殺処分を行わせるべきだ
数が桁違いに多いし夜営もお手の物だろうから寝ないでやってくれるだろう

種付け爪切りにはえらそうな顔して幅利かせているのが多いから消毒防疫にうってつけだ
今後の自分の役に立つことを実施してもらうべきだし
自称獣医みたいのには変なこと教えなくていい

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 14:48:26
自衛隊にはもっと重要な仕事があるの

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 14:57:27
触ったこと無い青二才獣医と並べたら自衛隊のほうが向いてそうじゃん
増派してもらえばいいんだし獣医はもう出せないからね

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 15:16:59
質問
ワクチン接種済み家畜は生きたまま移動して1箇所にまとめて殺処分しているから
発症している家畜がいる畜舎でも動ける家畜は生きたまま移動させて殺処分した方が早いのではないでしょうか?
モルヒネを飲ませて二酸化炭素で窒息死できないのでしょうか?

61 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/10(木) 15:25:53
>50
それは僕も感じました。
畜産関係者さんに仕事まわせば地域にお金も落ちるだろうし、なんでいないのかな〜と。
僕の周りにいなかっただけで実はいたのかもしれないけど。
ただ獣医師の立場からいえば、「殺処分」は獣医師の仕事。
命を奪うなんて行為は、仕事とはいえそれほど気持ちのいいものではないからこそ、責任もって獣医師が引き受けるべきだと思う。
もちろん、実際に手を下す以外にも追い込みとか保定とか「経験者求む!」な仕事は山ほどあるから、そちらで大活躍してもらえると思うけどね。


>51
日当?なにそれ?美味しいもの?
派遣先の宮崎県からはお弁当の支給があったくらいですよ。
職場からも通常の出張経費(=ホテル代)以外には、特に日当は出てません。

>52
一時期はタオルが不足してたけど、ありがたいことに日本中から山のようにタオルの寄付が相次いで、
現在は置き場に困るくらい、って報道されてました。
ただ、タオル以外の下着類はそれほどの余裕はないみたいなので、持参したほうがいいと思います。







62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 15:32:26
とちくの仕事も獣医師がするべきなのだろうか

63 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/10(木) 15:36:53
>57
おいおい、あなたは自衛隊さんが仕事してるのを見たことがあるのか?
実際に、自衛隊さんは町役場の体育館で雑魚寝してるのだよ。
それを肉体労働に慣れてるだろ?な理屈で増派しろだなんていうのは無策にもほどがある。
防疫作業の進捗はそれほど早いとはいえないだろうが、自衛隊さんの援助がなければもっと遅れていた。
獣医師・畜産関係者としてそれは感謝すべき。

>60
ワクチン動物を一か所にまとめるのは、そろそろ始まってる(のかな?)
小さな農場を一軒一軒回るよりも、そのほうが効率的だし、その方針は評価できる。
ただ、発症家畜と同じ畜舎の動物も、っていうのは、防疫的にさすがにまずいかな、とは思うけど、どうなんだろう?

あと、二酸化炭素でのガス殺は豚(子豚)ではしてます。
瞬間的に窒息するから安楽死できる、って鶏では聞いたけど、豚ではどうなんだろうね?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 15:49:49
獣医師のくせに?飛ばしすぎ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 15:51:11
自衛隊って戦争するために設置されているんじゃないよ
災害救援は当然の責務だ
家畜と関わっている生産者や診療獣医師の日常は
自衛隊員よりよっぽど肉体労働だと思うよ
家畜防疫なんて無策そのものじゃん
だから何も足りないし対応も遅いし蔓延の抑制もできなかった

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 15:53:46
マジな質問です。
派遣でエアラインホテルを斡旋されてます。
ここデリ可能でしょうか?
もしくは先輩が泊まったホテルはデリ可能でしたでしょうか?
2chだとこういう質問もできて助かります。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 16:04:04
うむ。
長期戦になれば切実な問題だな
宮崎はデリはいっぱいあるね 。ワシントンとかは可能だった
しかし夜の街にウィルス蔓延とかならないかな
唾液感染かー

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 16:05:02
絶対なるね
全国から来た獣医師がなぜか感染源

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 16:05:45
手淫じゃダメなのか?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 16:21:23
獣姦でどぞ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 16:24:07
おれもマジで聞きたい。
おすすめのデリ知りたい。
見知らぬ土地で不用意に箱ヘルに行く勇気ないし。
というか無闇に外出しないようにと言うことは、デリヘル呼べってことですよね。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 16:27:14
畜レンジャーと呼ばれるってほんと?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 16:29:08
獣医ってこんなんばっか
飲む打つ買う 戦後進歩なし だから嫌い

74 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/10(木) 16:40:13
>66~
あいにくデリは呼ばなかったのでw
だが、同じ派遣組がひしめき合ってるホテルに女の子呼ぶのってそれはそれで勇気がいりそうだな

>72
呼ばれなかったけど、呼ばれてみたいなw
僕はむしろ、防疫作業中に紙つなぎの胸に赤字で「V」って書くのがテコンVみたい、って思った。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 16:40:48
現場に入ってそこからまた地元に帰る際には
自分がウィルスを再拡散させてしまう危険性を伴うけれども
そのことに関しては心配はしませんでしたか?
現場に来ていった衣服や小物等々は全部処理したのですか?
また身体に関してはどのように徹底消毒したんですか?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 16:45:08
パンツ、靴下に至るまで全部現地で処分って本当?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 16:46:16
現地から戻るときは作業着をすべて脱いで
路上で素っ裸で消毒うけてから着替えるってほんと?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 16:47:09
故郷に戻るときは精子の一滴まで絞り出してから帰らないといかんだろ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 16:48:14
こうやってネットで情報源が噂のデマが広がっていくんですね

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 16:52:12
派遣獣医師が種牛の代役を務めてるんですね。わかります。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 16:56:33
Vはなんの略?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 16:59:00
>>78
尿道感染してるかもな
防疫上やっぱ移動制限?

83 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/10(木) 16:59:55
>75-77
本当ですよ。

作業現場で防疫作業を実施した後は、(素っ裸で消毒ってことはなかったけど)紙つなぎの上から消毒液全身に浴びた後、
その場でつなぎを脱いで、Tシャツ&パンツ姿で荷物置き場のテントまで移動し、
下着類はすべて処分して、新しいものに着替え。
いったん現地本部に戻った後、つなぎを脱いで短パン姿or作業着姿になり、ホテルに帰宅。
そのまま自室でシャワーを浴びるとともに、着ていた作業着&サンダルは浴槽で洗濯。
下着はそのままゴミ袋へ。
ホテルでの滞在時に着ていた服も、帰郷する際に処分。
さっきの下着と一緒に、最終日に現地本部で処分してもらいました。

帰郷時の服装は、到着のその日にビニール袋で密閉しておき、最終日にようやく開封。
それも、地元に帰宅したらすぐ洗剤で洗濯して、ゴミ袋に2重にいれて処分してました。
靴も捨てた。

おっしゃるとおり、自分自身がキャリアになるのが一番恐い。
人によっては、髪と髭を剃って帰る、って人もいた。

84 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/10(木) 17:01:24
>81
獣医師:Veterinarianの略。
テコンVのVは知らない。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 17:07:56
良スレだ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 17:14:52
外国産に比べ高いってことは予防がしっかりしてるってことじゃなかったのか。

牛の革は野球のグラブに使ってるけど、それもダメか?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 17:18:45
まことにつらい質問だが…

家畜の健康を管理するのが信条の獣医師が
殺処分をしなければならないという立場上のつらさについて
個人的な意見でもいいので現場を経験してきた1氏の心情を聞きたい

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 17:25:00
俺も聞きたい

殺伐とした現場で汗を流し、帰ればホテルでたった一人。
風俗にも行かず耐えた心情をききたい

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 17:25:18
この真偽不明を「本物の医師が言ってた」ネットの真実(笑)
として
おまえら、またデマ流すのか

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 17:28:07
ということは呼んだ風俗嬢も帰るとき捨てたんですね

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 17:29:48
ぶっちゃけホモですか?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 17:33:14
今回もビルコンなんたらでデマを散々流してくれましたよね
ネトウヨは

93 :もう遅い:2010/06/10(木) 17:34:21
新型インフルエンザが5月の連休前にメキシコで猛威を振るったしかも感染者1000人に対して
数十人の死者がいるそのときに、馬鹿厚生労働大臣が万全の対策を取ったといった。5月の連休前
である。アメリカ大陸渡航禁止が当たり前であろう。しかも鳥インフルエンザのときに台湾の
感染者が日本に入った、つまり、サーモでは潜伏期が見逃されるにもかかわらず飛行機という
飛行機をサーモ持って飛び歩いてる馬鹿過ぎるんだ。しかも馬鹿学者が馬鹿の癖にシャシャリでてきて
マスクはしても何の効果もないと言い張った。馬鹿過ぎる。空気感染のウイルスマスク以外防ぎようがない。
秒速300キロで吸ったり吐いたりする呼気の減速にも効果有る。しかもウイルスは飛まつに付いて
飛び交うのである。馬鹿すぎるんだ、あのような馬鹿の博士号を剥奪したのか。
今度の、口蹄疫の対策を見たか馬鹿丸出しである。タイヤを洗ってどうなるんだ。タイヤは高速で回って
る、病原体は遠心力で飛ばされるだろう。つまり車の中にも入り込んでる、屋根にも荷台にも衣服にも
感染地域のあらゆるものに飛散してどんなものにも付いてるのである。つまりあらゆるものの流動を
禁止にしなければだめである。エボラ失血熱と同じ考えでなければ防げるわけがない。馬鹿過ぎるんだ。



94 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/10(木) 17:39:27
>86
日本には口蹄疫がないことが前提だからね。
それに、口蹄疫のためのバイオセキュリティって、その他の病気の衛生対策とは比べ物にならないほど厳重なものが必要だから、
口蹄疫に感染したからといって、普段の衛生対策ができてない、お肉が安全・安心じゃないってことにはならないです。

革製品ってどうなんだろうね?^^;
むやみやたらと怖がる必要はないとは思うけど。

>87-88
あくまで僕個人の感覚なのだが、
僕に取っては殺処分ってそれほどつらい仕事ではないのです。
動物の健康管理をするのが獣医師の本懐だろうけど、経済動物として必要があれば処分するのも、それもまた獣医師の本懐なのです。
もちろん進んでやりたくはないけれども、プロの獣医師の仕事と割切ってしまっているので、周囲の方に心配していただくほど、つらいと思うことはなかったです。

ただ、それは獣医師(というか僕個人)の感覚であって、一般の方は別の捉え方をすることも理解しているつもり。
だから殺処分を「必要なことだから当然でしょ?」と言い切るつもりはないし、
つらい思いをする人をこれ以上ださないためにも、早期解決はしなきゃな、って思ってます。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 17:42:19
>>91
それで男の獣医師しかはけんされなかったんだ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 17:44:17
家畜の獣医師ってたいへんそうだけどペット相手でなく
家畜相手しようという志望動機とかどうだったんですか
実家が畜産関係とか?

97 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/10(木) 17:46:16
>90
思い出以外はなにも持ち出してませんよw

>91
僕がその噂を否定するのは簡単だ。けれどそんなことをすれば
僕はゲイやバイセクシャルの人間であると思われたくないということになるだろう? 
それはひとつの差別意識の表れだよね。
ゲイだと思うなんて酷い、バイセクシャルの人間だと決めつけるなんて失礼だ
とそんな風に考えること自体が、実はひどく差別的なんだから。
セクシャリティにかかわらず、僕は僕だよ。
僕の獣医師としての評価は、セクシャリティとは無関係だ。
だからその質問に対する答えはたった一つ、『ノーコメント』だよ

>92
ビルコンの噂ってなんだろう?

>93
コピペ乙です

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 17:47:31
>>97
しらばくれんなよ、ネットやってるなら知ってるだろ
ネトウヨ乙

99 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/10(木) 17:51:16
>95
そう、当初、男性獣医師のみだったのは着替えの問題が大きいからって聞いてる。
でも僕が派遣されたことは、女性もちらほらいましたよ。
現場でフレコンバッグ(飼料運搬用のでっかい袋)のなかに入って着替えたり、いろいろ工夫してたみたいです。

>96
成り行きで気がついたら畜産やってたっていうのが本当のところです。
実家も畜産関係でも動物病院でもないです。
つまらない答えでスマソ


100 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/10(木) 17:54:22
>98
答えるのも面倒くさいけど、知らんものは知らんよ。
もともと2ちゃんねるもまとめサイトで読む以外はほとんど寄り付かないしね。
それに、このスレの本筋とは関係なさそうだから、これ以上言及する気もないよ。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 17:57:31
感染拡大を招いたハゲに一言お願いします

102 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/10(木) 17:58:22
>101
余所でやれ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 17:59:10
はぁ?
お前も現場なら思うところあるはずだろ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 18:00:10
「普段の下痢」…宮崎県が口蹄疫発生見逃し 口蹄疫
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100518-OYT1T00016.htm

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 18:00:41
>>1
この板は、VIPやニュー速に比べたら情弱度が高めで
煽り耐性低めなんで、受け手はスルー力を発揮しつつ
質問に答えてあげてください。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 18:01:28
週刊文春が、東国原宮崎県知事の口蹄疫対応の遅さを記事にした。
http://d.hatena.ne.jp/worldtraveller/20100527/p3

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 18:04:08
家畜伝染病・口蹄(こうてい)疫感染拡大の問題で、全国肉牛事業協同組合と日本養豚協会などが宮崎県知事の対応を批判し、謝罪を要求した。
そうした中、窮地の宮崎県を応援する動きも出ている。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00178186.html

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 18:05:00
宮崎・口蹄疫 国「報告遅い」県「義務ない」 種牛症状めぐり応酬
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/174876

109 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/10(木) 18:05:44
>103
君は現場にいたのか?
現場では責任がどうだの気にしてるものなどごく少数、ほとんどは、現状打破のために一致団結しなくては、との雰囲気しかない。
それでも言いたい事があるなら、君も現場に言ってくるといい。
保定員でもなんでも人手は歓迎されるよ。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 18:06:43
宮崎県が救済を求めていた種牛49頭のうち2頭から家畜伝染病・口蹄疫(こうていえき)の
 症状が見つかった問題で、症状は2日前から出ていたことがわかった。農水省は宮崎県に
 対して、報告が遅れたとして注意、指導するとともに、28日のうちにも49頭を殺処分
 するよう求めた。
http://news24.jp/articles/2010/05/28/06160002.html

111 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/10(木) 18:06:50
>105
すいません、大人げないことをしてしまいました。
ご指摘ありがとうございます。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 18:07:34
議論のすり替え乙

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 18:07:54
妨害工作が始まったもよう

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 18:14:56
> 鹿児島県の伊藤祐一郎知事は同日午前、都城市からの抜け道をすべて封鎖し、
> 物流を県道など幹線道路に限定した上で全車両の消毒を徹底することを検討する
> 考えを明らかにした。
http://www.asahi.com/national/update/0610/TKY201006100006.html

鹿児島県の知事は封鎖出来て宮城県知事は国に要請しなきゃならないなんて
おかしな話ですね

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 18:17:47
都城は、鹿児島県との交流が蜜な地域です。


116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 18:22:17
・安愚楽牧場 重大犯罪だ! 口蹄疫発生1ヶ月も隠ぺい (旬刊宮崎新聞社)
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/018/157/89/N000/000/000/127409682595716417905.jpg

アグラは旬刊宮崎を訴えてはいるが、捏造報道による損害賠償請求ではなく、
単に謝罪と記事の取り消しだけを求めているところが逆に疑わしい。
http://www.agura-bokujo.co.jp/g-navi/news/index.html

Agura Bukujo, Shukan Post’s link between the two widely separated centers of the outbreak, is a company that owns grazing land and undertakes the pasturing of local farmers’ livestock.
“Agura owns 15 pastures in Miyazaki Prefecture,” the magazine hears from an unnamed “local political insider.”
“It seems Agura was invited into the prefecture by a Miyazaki Diet rep, a Liberal-Democratic Party heavyweight. So it may be” ? or may not be ? “that inspectors went easy on them.”
http://www.japantoday.com/category/top-in-category/view/media-has-it-all-wrong-on-foot-and-mouth-outbreak

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 18:24:30
都城の事例では、大臣が直接速やかな殺処分を指示した。本来は県の対策本部長である知事が出すべき指示なのだが(家畜伝染病予防法)、
それでは再び混乱と遅延を引起すために止む無くそうしたのであろう。しかし、地方自治のタテマエからすると好ましいことではない。
大臣は首相によって辞めさせることができるが、知事を辞めさせるのは容易でないことが、法の精神を踏みにじるトップが現れた時の難題である。
http://vetweb.agri.kagoshima-u.ac.jp/vetpub/Dr_Okamoto/Animal%20Health/surveillance.htm

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 18:31:11
中井洽防災担当相(国家公安委員長兼務)は、県などが、エース級の種牛の隔離に失敗しながら
感染拡大防止の努力で国に協力していない、と批判。
エース級6頭(うち1頭は既に殺処分)の扱いについて「(複数の牛を)同じトラックで運び同じ牛舎に入れた。
これで失敗したから残りを何とか(してくれ)というのは違う」と指摘。つらい気持ちは分かるとしながら
「知事さん、そんなこと言っちゃあいかんな」と批判した。
中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201005250240.html

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 18:33:24
今後の状況次第で、1さんが再び派遣されたりする事も
あるのでしょうか?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 20:02:47
スレ主さん、お疲れ様です。
前のレスにもあったかも知れませんが、
感染が確認された畜舎の患蓄率はどれくらでしたか?
それと、患蓄の殺処分をまとめて先に行い、
感染が確認されない家畜を後で殺処分する事はできないのでしょうか?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 20:07:37
どこだったかのスレで、「口蹄疫なんて2週間もすれば完治するんだから、
普通の農家は黙ってるのに」とか言うレスがあったんですが、本当?
実はちょくちょく出てるけど大騒ぎするほどでもない牛の病気なんですか?

122 :ちばらき:2010/06/10(木) 20:28:41
>121
与太話を本気にしちゃいかんよ。
ちょくちょく出てるのはまったく別な病気だ。

本物の口蹄疫は幼畜ではかなり高い死亡率をもたらす。
子豚だったら3割以上いくよ。
こんなんがちょくちょく出ていて、黙ってれば分からんって言うのは
よほど頭がいかれてる証拠

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 20:28:49
>>120

1さんではないですが

豚に関しての患畜率は

発症確認初日 1%
二日目 10%
三日目 40%
四日目 70%

こんな感じでしたね。


124 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/10(木) 20:29:49
>119
ない、とは言い切れません。
僕が派遣されてた6月初旬でも、すでに2回目3回目の方もいたし。
なにやら都城や日向や宮崎市でも出たっぽいし。
行けと言われれば行きます。

>120
殺処分の段階で全頭症状をチェックしてるわけではないから、なんともいえない。
本当に主観だけど、30-80%の間ってくらいでしょうか。
また発症してる子でも症状の程度に差がありました。
つまり感染〜発症のスピードに差があるとも考えられるから、
症状が出てない=感染してない
とすることはできない。
口蹄疫ウイルスの感染力を考慮すれば1頭みつかれば症状出てなくても処分、は仕方ないかな、とは思う。
(これ、鵜呑みにしないでください)

>121
初耳だなあ。
でも、ちょくちょく出てるってことはないと思いますよ。
(同じような症状の病気がちょくちょく出るってことかもしれないけど)
また、大騒ぎするほどでもない、っていうのは完全な誤認。
感染力が尋常じゃなく強い、ということはバカにならない。
牛1頭1頭への被害は深刻でなくても、それが畜産界に拡散すれば深刻な問題になる。
過去にコンピュータウイルスのNimdaが問題になったのと同じ理由です。

125 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/10(木) 20:34:31
>122
レスありがとうございます。
124で書き忘れましたけど、生牛ならたいした事なくても、子牛では高い死亡率を示します。
122さんのおっしゃるとおり。

>123
レスありがとうございます。
1%ってのも極端ですね。
同農場であっても畜舎が別れてたり、とかそんな状況はあったのでしょうか?



126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 20:47:36
>>1
今思うとバスによってハエが入っていて、これの対策は無かったと思う。
車両の外側の何重もの消毒も車内のハエには無効だった。
幹線道路沿いの発生の拡大も、防げない理由も一応説明できる。

もし、この懸念通りなら次に危険なのは高速バスの行く先の福岡だろう。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 20:54:30
>>125

もっと極端に言えば2/2000だったので 0.1%です。畜舎は何棟もありましたね、
それにしても10年畜産に携わってきたけどあの感染力はハンパない…
子豚に関しても致死率高かったし恐ろしいウィルスだわ

128 :28:2010/06/10(木) 21:14:34
>>1
喫煙者は家中の100円ライターをあるだけもっていけ、という話は聞いていましたが、
ビニール袋は気付きませんでした。ありがとうございます。
ビニール袋も持参します。

あと、洗濯は>>83のとおり浴槽ですか。
洗濯室はなかったですか?

129 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 21:18:15
携帯を毎日現場で処分する覚悟がなければ、
携帯がちょうど入るジップ式の袋持って行け。
もちろん袋は毎日現地処分な。
あと、腰ひも。荷造り用のひもで構わん。理由はつけていけばわかる。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 21:18:22
>>62
既にやってる。
と畜検査員は、都道府県等に勤務する獣医師であることが条件。
と殺そのものはやらないけど、生体検査を実施して、と殺の可否を
決定するのは獣医師の仕事。

131 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 21:19:55
>>129
自己補足。
携帯の袋「ちょうど入る」は「携帯開いた状態でちょうど入る」ということ
袋に入れたまま開閉して通話するということ
説明下手ですまん

132 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/10(木) 21:22:21
>127
逆によくその割合でも発見したな、と感心するレベルです。
正直、感染力の高さは予想以上です

>128
喫茶店なんかで配ってる紙マッチは重宝するみたいですね。
僕は浴槽でしてました。
ホテルによってはコインランドリーもありましたが、到着日のガイダンスで、
極力持ち出しはせず自室で洗濯してください、との注意を受けました。

133 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/10(木) 21:27:24
>129
その説明も親切でもっともな話なのですが、正直、現場に携帯電話は持って行くな、というのが本音です。
本部と連絡とる必要のある県の職員さんを除いて、どうしても携帯電話を持って行かなくてはいけない理由なんかないはず。
「消毒すればいい」というよりも先に「消毒の必要のあるものを持ち込まない」って意識を作業にあたる方々には持って欲しいです

134 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 21:30:04
必要があるレベルだから持って行っただけ。

135 :28:2010/06/10(木) 21:39:09
>>1
よくわかりました。ありがとうございます。

>>129
なるほど、参考になります。派遣獣医師向けの資料には携帯電話は
防疫対象農場には持ち込まない旨の記載があったような気がします。

あと、「腰ひも」ですが、差しさわりのない範囲で教えていただけると
ありがたいのですが…。
古くなったベルトが数本出てきたので、それ持っていってもいいかなぁ
と思ったりもしています。

136 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/10(木) 21:59:43
>129>135
腰の保護のためではないかと思われ。
いろいろ腰に響く重労働があるので、荷造りひもだけでも撒いておけばコルセットの代わりになる・・・はず。
ガムテープ撒いてるひともいました。
古くなったベルト・・・だと、紙つなぎだとベルトを通す穴がないので使えないかな

137 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:05:22
>>135
タイベックスつなぎには、ポケット類が何もない。
タオルを持ち歩こうにも、手は開けとかないといけないから腰ひもにかける。
食事時に2枚重ねの外側手袋を外したとき、かける場所となる。
派遣なら携帯所持不要だけど、おれは携帯をビニールに入れて腰ひもにむすびつけた。
ベルトを無理に持参する必要はない。
本当に荷造り用のひもでいい。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:17:58
ハゲのせいで大変だな
同情するわ

139 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:23:06
>>138
その陳腐な発想に同情するよ。

>>135 >>136
腰痛ベルト替わりではなくてすまん。
もし腰痛持ちなら、派遣を断るべし。作業はすごいきつい。


140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:25:47
陳腐って言葉で片付けるなら、ハゲの責任じゃないつて獣医師の立場から詳しくソースつけて説明してくださいよ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:30:49
作業が遅くなるとブユや蚊が出るから次は殺虫剤を持参するつもりだ。
名前を書いて役場に置いておきテントのところに置いておこうと思っている。
ビニールもかけよう。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:31:21
http://twitter.com/nodakuniyoshi/status/15835136271
口蹄疫が都城市に飛び火したというニュースを聞いて震撼させられました。
初期の封じ込めが何より重要です。宮崎県ガ三週間ほど見逃した事が一番大きかった、残念です!

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:41:08
返事がないってことは、文句なしに正当な「現場の」獣医師までもが認めたってことだな
御回答ありがとう

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:45:18
ミンスだハゲだあぐらだなどと、よそでやれや。
鬱陶しい…。


145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:46:43
いやいや、われわれ素人では判断のつかない難しい問題を
現場の専門家殿にご判断いただくいい機会だと思いましてね

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:47:33
それに私は民主だなんて一言も言ってませんが?
ネットなんたらといわれるようなものですか?
あなたは
お里が知れますね

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:49:30
>>145
直接水牛を診てない獣医師は回答すべきでないだろうな。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:51:06
水牛?
事後的な判断としての、易学的観点からの意見でかまわないと思うんですけど?
なぜそういう、それに限った前提論法を行われるんですか?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:52:28
易学?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:52:59
ああ、疫学でした
すいまえんでした

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:54:02
>保定員でもなんでも人手は歓迎されるよ。
獣医の自分は偉くて、保定とかやっている人を
見下しているような発言だな。

獣医って結局医者に成りたかったけど
なれなかった人でしょw


152 :28:2010/06/10(木) 22:55:01
>>136
>>137
>>139
理解しました。ありがとうございました。

その昔、教授が「獣医志望の受験生に30キロの米袋を担がせるのを実技試験に導入…」
と、冗談で言っていたことを消石灰の話で思い出しました。

ふと思ったのですが、二重に手袋を着用した状態で、消石灰の開封って難しすぎませんか?
コツがあれば、教えていただけるとありがたいです。


153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:55:31
>>151
いや、俺は文系の職業になりたかったものだ。
他人は知らんが。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:56:26
ほかの獣医師の卵様殿も反論はございませんよね?
ここ専門板ですよね?
認めたということでよろしいですね?
本スレでも、論破できる方がいらっしゃらなかったので
現場の方は、と思ったのですが

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:57:29
>>154
君の完全勝利だ。
おめでとう。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:58:02
ありがとう、これで私は自分の意見の箔付けが出来ました

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:59:22
>>155
ですよね。
泣く子と動物と○○には勝てない。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 23:02:27
石灰の開封って紙テープを引っ張るだけだろ
牛飼いは厚手の作業用ゴム手袋で飼糧袋の糸をほどいてる

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 23:03:53
海外からウイルスを持ち込んで
宮崎で撒いた人には、感染しなかったのでしょうか?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 23:05:26
あ、農場によって水道が出たり出なかったりした。
出ない場合手も洗えない。
上の手袋を取って弁当を食うか逆にもう一枚手袋をはめる。
水道があればタイベックスの中に水をブっ込めたが無ければきつい。

161 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 23:13:16
>>154
昔、ロンパールームってあったな。それのことか?
ガキの言葉遊びかなんかだと記憶しているが。
君にちょうどお似合いだ。

>>152
二重手袋は極薄だ。作業にさほどの支障はない。
消石灰の袋はカッターだ。丁寧に開ける必要などない。



162 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 23:17:34
>>160
確かにそうだった。
水道はないと思ってたほうがいいが、
ペットボトルのお茶で遠慮せずがんがん手を洗えばいい。


163 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 23:18:29
>>156
すごいな。おまえ。やるじゃん。

164 :地元民 ◆bY622jmEjo :2010/06/10(木) 23:19:18
>>160
それ、大抵の場合畜舎用の浅井戸使ってる水道だから、
農場主に言えばポンプの電源入れてくれりゃ、使える。
浅井戸だから人間の飲料には適さないけどね。

165 :地元民 ◆bY622jmEjo :2010/06/10(木) 23:22:46
あ、ついでに言っとくと、浅井戸が多いってことは地下水位が高いってことで、
埋却地に適さない土地が意外と多いってことです。GL-4〜5mで水が湧く。

166 :28:2010/06/10(木) 23:37:11
>>161
杞憂のようですね。どうもありがとうございました。

167 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 23:42:43
>>166
どこかで会うかもな。ありがとう!

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 23:57:40
紙幣や硬貨が媒体って事はないだろうか

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 00:09:16
蝿がどうのとか書かれてたけど、野生動物とかに移ってると大変だな。
宮崎県南部だと、霧島か。あのへんの山林には鹿だの走り回っている
んじゃないの。山続きで鹿児島だもんな。


170 :地元民 ◆bY622jmEjo :2010/06/11(金) 00:42:59
>>169
都農・川南の田舎度合いの凄さを知らないんだね?
国道10号線沿いの都農東小には細菌野生鹿が頻繁に出没してるし、
川南町で2例目から7例目までが集中しているところも野生の鹿が出るよ。

都農東小では、既に野生鹿も感染しているという可能性も否定できないとして
野生鹿の出没が確認されるたびに校内遊具等の消毒を行っている。

川南町では、海岸近くの森にも猿が出ることがあるし、
雉・猿・猪・鹿・狸・狐くらいは当たり前に出没する。日本昔話の世界。

171 :地元民 ◆bY622jmEjo :2010/06/11(金) 00:43:40
×細菌野生鹿→最近野生鹿

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 00:43:50
野生動物は川南から南下するほうが多かったわけか?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 01:21:37
2000年の口蹄疫の時は早い段階で感染実験とかしたらしいのですが
今回は感染実験とかしてるのですか、感染力がどの位かが解らなければ
防疫のレベルをどの位に設定していいか解らないし防疫の戦略が立てら
れないと思うのですが?

174 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/11(金) 01:47:11
起きました!

>>152
レスがついているように、石灰袋の開封は気合いでえい!でした。
袋を立てて、上部側面をねじるように力をかけると、結構簡単に開く。
ものによっては底に「ここから開ける」的なテープがついているのもあったけど。

>>160(?)
僕のときは、薄手の手袋を紙つなぎにガムテープで固定して、そのうえに厚手のゴム手袋をはめるのが主流だった。
お弁当たべるときだけゴム手袋ははずす。
こんな厚い手袋して静脈確保できるか不安だったけど、意外とできるものですね。

>>162
ペットボトルのお茶は手洗い用に活躍しました。
特に消毒用の石灰を急いで洗い流すときとか


175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 01:48:23
レベル3からレベル4のラボじゃないとできんだろ?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 01:51:53
偶蹄類?っていうのかな、それに限ってもイノシシやシカがふつうに
国道に迷い出てきたりするわけだよね。そんな感じだから消毒液の
上を車で通ればOKというのは甘いよな。

それにしても感染の原因が報道されないのは不思議だ。自然に湧い
て出たとでもいうつもりなのか?


177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 07:01:01
>>130
遅レススマソ
今の流れだと獣医がと畜そのものをしているよね
現在要求されているのは倫理とかではなく、感染拡大を抑制する殺処分のスピードだよ
そもそもパコマって獣医師が用いる手段ではないような希ガス

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 07:13:04
>>176
おそらく民主党の不手際なんだろ
マスゴミは民主党の味方だから報道するわけがない

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 07:57:45
質問スレ

180 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/11(金) 08:24:01
>177
レスどうもです。
おっしゃる通り、スピード勝負になってますね。
現場では牛に対してはパコマ静脈注射が行われていますが、豚にたいしては二酸化炭素ガスとか、電殺機とかもより効率的に処分できる方法も使われてます。
あと、パコマが獣医師がやることではない、というのももっともな話。
ただ、大量に準備できて安価な薬剤がパコマしかない、というのが現実みたい。
そのまえにうつ鎮静剤も宮崎で使いすぎて全国的に不足しだしてるみたいだし。
近代戦争は補給が命とはよくいったもの。


>>179
冷静なツッコミどうもです。
ややスレのほうこうが民主の責任だのそういった話になってきててて、
そういう話に需要があるのも理解できるのだが、このスレではその手の話題はなしにしましょう。
スレの主旨に反するし、なにより、1自身がまったくその話に興味がないのです。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 09:56:55
スレ私物化ww

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 10:42:59
でも本当現場からすればミンス、ハゲ、がどうのは言っておられん。
てめぇら良く言えば一致団結してる様にも見えたぜ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 10:46:46
>>182とは一致団結したくない

184 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/11(金) 12:57:58
>>182
現場の者がお誉めいただいた・・・のですかね?
ありがとうございます。
前にも書きましたけど、現場での作業員からしたら責任問題なんぞはどうでもいい、みたいな雰囲気でした。
よく聞く話ですけど、騒ぐのはいつも外野です。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 13:40:32
>>184
現場のほうは賞賛すべき点がある事を報道、口
にする者がいない事非常に残念です。
みなさん糞まみれになり役職(畜産界では有名な獣医もいらしてました)や
地位関係無しに一生懸命して下さる姿に心打たれ、励ましの言葉も頂き「また頑張るどー」
て思いましたよ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 14:10:02
実際のところ封じ込め可能なの?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 14:11:48
>176 不思議でもなんでもない、どんな立場の人の所が発生源だろうが魔女狩りの
ようにつるし上げのターゲットにならないようにする為

 防疫の指揮する部署は当然知ってるだろうし現時点では一部の人が知っていればいい
マスコミが知っていたとしても現時点では出せない情報

まあ、限りなく噂話として色んなデマまがいのものが広まってしまうが根拠のないものと
して大きな害は起こさないとされるだろうから

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 14:13:42

道休が持ち込み赤松が拡大させ山田が種牛絶やす
民主党いるかぎり封じ込めは不可能

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 14:22:32
>>187
過失がなければ責めを負うことはないが、事実は事実としてあるべき
発生・感染ルートの正しい情報が出ないことで誤った憶測が流れることになる
それによって本来あるべき人の代わりに無辜の非難を受ける人が出てくる
一例目とされている農家と獣医はマスコミにすっかり元凶にされているが、そのいい例だ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 14:38:17

ということはマスコミが元凶

191 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/11(金) 14:51:53
>>185
そういっていただけるとありがたいです。
おっしゃるとおり結構な役職の高い方とかもいらしたりして、一緒に働いてこっちが恐縮してしまうこともありましたね。
あと、地元の方から予想外に好印象なのはびっくりでした。
居酒屋のご主人に身分を名乗ったら、オマケもらったことも。

>>186
個人的には可能だろうと考えてる。
早期鎮圧に成功したえびの市がいい例。
ただし、今回みたいに大発生すると、どうしても漏れは出てくると思う。
今回、都城や宮崎市に飛び火したのもまさいそれ。
実際、個人的にはこれで100%封じ込めが出来てるとは考えていませんでした。

ただ、100%封じ込みできなければ無意味、とは考えていない。
外に漏れる量が少しでも減れば、その先での防疫がより容易になり、最終的に0にできるはず。
網戸のどこかに穴があいてて蚊が部屋の中に入ってきても、1〜2匹ならすぐに叩き潰せるでしょうし。

念のため断っておくけど、もちろん現場でも本部でも100%封じ込めができるように徹底して防疫作業したり計画立てたりしてる。
結果として漏れていた事に対して、責任論を展開したりするつもりがない、ということ。



192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 14:55:15
うちのオヤジが元NOSAIの獣医なんだが定年退職した
年寄り獣医がボランティアで行っても役立つことないよね?
本人は自費でボランティア行きたいような事言ってるんだが、
逆に牛にやられてケガでもしたら迷惑かけるしなぁと悩んでるようだ。
少し前に新聞で宮崎で大型扱える獣医が足りてないって記事を
見て協力したいと思ったらしい。

スレ読んだら1のレスに獣医は余りぎみ?とあったからオヤジには
獣医は今は足りてるそうだから自費でかかる旅費分のお金を義援金で
寄付した方が良いって言っておくわ。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 14:55:20
>>188
ネトウヨは同じ事ばかりでつまらん

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 14:59:32
>>193
その反応もなw

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 15:04:26
>>191
現場の人がそう思えるなら大丈夫だな。
ありがとう肉喰わないけど安心した。


196 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/11(金) 15:05:29
>>192
オヤジさん乙です。
来てくだされば来てくださるで役にたつことは多いと思う。
NOSAIの先生って保定から注射、果ては農家さんの指導までなんでもできるから、ほんと神扱いです。

一方で、NOSAIとか開業医の先生っていい意味でも悪い意味でもクセがある人がおおいから、チームプレーができない方がいるのも事実。
一緒に回った中で(NOSAIの先生じゃないけど)個人スキルは高いけど、指揮系統は無視するし、チームで動くにはちょっと、、、な人もいたし。

そうはいっても、息子さんからしたら年寄りにそんな肉体労働させたくないだろうから、
上手いこと説得してみてください。
その分のお金を義援金に回すっていうのもいいアイデア。
僕も派遣前に募金しました。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 16:32:28
ネトウヨはまだビルコンとかいってるのか
ネットの真実wとかたいそうなこといって、風説の流布に近いデマ流してたくせに

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 16:33:20
おっと、誤爆した

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 16:36:07
ID見えないからなんか自演に見えるわ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 16:39:48
>>197
ネトウヨは反民主
GW前に提案3回したのは、宮崎県の自民党員
つまりクニガークニガーといってるやつは…

後はわかるな

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 17:09:40
>>200
おまえがちょそ でおk?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 17:19:24
NOSAI獣医は一つの現場に群れさせたらダメ。
基本的に県の人間を下に見てるから、自分たちがリーダーになりたがる。

203 :192:2010/06/11(金) 17:29:56
>>196
レスありがとう。
大変な仕事、お疲れさまでした。

現役の方々が重労働って言う現場はやはり年寄りには難しいと思うので
募金をすすめてみるよ。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 17:39:01

ぶっちゃけあんた口蹄疫診断できる?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 17:53:07
診断出来ない獣医は宮崎の獣医だけだろ
誤診のしようがないだろ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 17:59:09
現在、川南町でボランティアを少しさせていただきましたが、現場ではボランティアにして欲しいことや何か応援できることは無いものでしょうか?

バスタオル仕分けも大事ですが、現場の意見を聞いて痒いところに手が届くボランティア活動をしたいものですから…

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 18:20:49
半端な知識と興味で現場に立ち入ると自身が感染拡大の元になりかねないから
ボランティアは決められた枠でとどまって
現場は専門家に任せた方がいいよ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 18:25:43
>>207
何を偉そうに。質問の趣旨を勘違いしていながら


209 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/11(金) 18:30:37
>>204
ぶっちゃけ、無理。

「いまこの地域に口蹄疫が発生しています」との前提があったうえで、流涎とか跛行とか外からみて明白な症状だしてて、
口のなか開いたら水泡・糜爛がありました、
ならお膳立てが揃っていれば、診断はできる。

でも、これら典型症状は、口蹄疫だけに見られる症状ではない。
1つ1つの症状が別個に見られたりでもしたら、臨床症状からのズバリ口蹄疫!と言い切ることは難しいと思う。
検体送付して、PCRでもかけて陽性でした、との結果が出るまで、まさかと思う。

宮崎家保の先生が見逃したことは、絶対に責めることはできないと思う。
本当に結果論でしかない。
一時期、農水省が責任追及しようとしたけど、そんなこと言い出したのは畜産系とか動物衛生系ではなく普段、家畜に縁もゆかりもない部門な気がする。

>>206
川南町役場のボランティアの方ですか?
ご援護、大変ありがとうございました。
むしろ「ここまで至れり尽くせりでいいのかな」と思ったくらいバックアップが充実していました。
おかげで派遣部隊も現場の作業に集中できましたし。

強いてあげるとすると、待機場所の荷物置きスペースがないことかな。
長机が並べられてたけど、みんなビニール袋とかに入れて来てるので、帰り際にどこにおいたか分からなくなることも少々ありましたし。
あ、あと、お茶とかのほかに飴とかチョコとか甘いものが欲しいですw


210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 18:35:09
>>209
あんたやっぱ偉いわ。人の心がわかってる。
もう一回宮崎来てよ。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 18:41:46
>>209
自ら派遣要請を直ちに行ってください。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 18:45:22
ぶっちゃけいつ頃収束すると思う?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 18:46:32
菓子とか漬け物とか用意してあるもんだと思ってたけどそうでもないのか

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 18:49:00
>>213
昼夜弁当が出たけど、今は夜の弁当無くなった。
食いものは当たるとシャレにならないのでなしだろやっぱ。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 18:50:05
つまり検体鑑定をやってなかった怠慢があると証明されたわけね

大勝利w

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 18:52:24
アホが守秘義務を忘れて情報を垂れ流し、満足感に浸るスレはここですか?

ハードな作業を終えて、それを誰かに言いたいのは分かるが、職務上知り得た情報を匿名掲示板に書くのは、社会人としての意識の低さが伺えるよ

同じ現場で作業した人間として恥ずかしいわ

今までこういうスレが立たなかった理由をよく考えようね

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 18:52:50
酒とか女も用意してないぞ。期待するな。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 18:52:55
>>214
そっか、食中毒の季節だしな

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 18:54:39
>同じ現場で作業した人間として恥ずかしいわ

一緒に現地で裸シャワー浴びた仲じゃん。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 18:55:00
個々の獣医の発言力ってのも影響あるのでは
ベテランならマニュアルによらず口蹄疫を看破できたかもしれないけど
今回の医師は若手のようだったし
国のマニュアルに従う限り口蹄疫は即決できないはず

ベテランの意見としては10年前の経験から医師独自の判断基準があって
自分なら看破できるみたいなことインタビューで言ってた

そもそも医師個人を責めたところでどうなる問題でもないし不毛なだけかと

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 18:56:19
>>220
後からなら何とでも言えるベテランの典型的な発言ですね

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 18:56:23
いや、下痢の症状はいくつもの疾患でも見られるから
見落としはしかたないって東京農工大の教授「だけ」フォローしてたよw
問題は検体鑑定のことだよw

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 18:56:47
いやーベテランでもわからんっしょ
後からそういうこと言うのはなんぼでも言えるさ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 18:57:24
>検体鑑定

もうこの単語だけで専門知識ゼロのド素人だと分かる

225 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/11(金) 18:58:04
>>210>>211
2度と来るな、と言われなくてよかったよw
職場から指示があれば2度でも3度でもいくつもりだけど、自分から行こうとは思わないな。
肉体労働としてけっこうきついし、そもそも、殺処分はあまり気持ちのいい仕事ではない。

>>212
むずかしいけど、知事が目指しているような「夏休み前までには」は無理かな、と思う。
川南町だけでこれだけ拡大するとそう簡単には終わらない。
いっちゃ悪いけど、最近川南町での発生が減少しているのは防疫対策がうまくいったから、ではなく、感染する家畜がいなくなったから、だと思うし。
昨日今日の都城や市内みたいに飛び火するところはまだちょくちょく出てくるだろうし、
なによりワクチン接種家畜が数万頭残ってる。
口蹄疫特措法と獣医師法を拡大解釈して、日本中の獣医師と畜産関係者と重機を総動員して超短期決戦に挑めば話は別かもしれないけどね。

>>213
なぜか芋かりんとうは配布されてたけどねw
地元企業の差し入れなのかな

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 18:58:31
守秘義務に該当する内容ってなんだろう?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 18:58:47
>>224
すいますぇんねぇ、ど素人なもんで
でも専門家であるあなた方の言わんとすることから、鑑定を怠ったという怠慢は事実ですよねぇ
ここのところソース付で丁寧に、専門家殿にご弁明いただきたいのですがぁ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 18:59:07
>>224
それは最後にとっておけよ。もうちょっと泳がせる心の余裕を持てよ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:00:35
芋かりんとうは、たぶん地元の村田製菓から無償提供
ありがたかった

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:01:08
専門家殿のお詳しい、信頼性の高いご弁明まだー?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:01:34
>>226
パコマかなぁ。
一応、薬殺に何使ってるかは、農水省としては公式に発表しないことになってる。
もはや公然の秘密だけどね。。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:02:32
はやく答えろよ、素人の俺の完全論破でいいんですか?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:03:52
とんだ役立たずの専門家どもだな
お前ら大学で何学んだの?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:04:37
>>231
芋かりんとうかもしれない

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:05:54
>>232
君の完全論破だ、おめでとう。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:05:58
ソース付のご反論がないようなので、素人の俺の完全勝利でいいっスか?

あざーっすw

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:07:08
パコマって商品名が相応しくないと言えばふさわしくない。
国が書くとしたら、逆性石けん剤

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:08:43
昨日に続き、論破しまくりの天才が現れたな。
で、論点なんだったっけ?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:10:35
福岡県内の関係者がいたら、
宮崎から来る高速バスの中の
ハエの駆除をするように薦める。

この話題はもう書かん。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:10:38
まあここ適当に4年間過ごしたやつしかいないから、その程度のことにも判断下せる人物が少ないだけだろ
お前の言ってることなんて、世間のご高名な学者たちには通用しないと思うよ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:11:07
そういや黒糖のかたまりみたいなのも置いてあったな。
あれも同じ村田製菓かね。

>>237
んー、それもどうかな。
状況が状況とはいえ、動物用医薬品を適正な使用目的以外の用途で使うのを
国とか県がやってるのって
実は結構グレーな部分があるのよ。
クロとは言えないし、言われないだろうけどね。
公式には「薬殺」としか言わないと思うよ。国は。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:11:15
4年間?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:11:37
自演乙

244 :中の人:2010/06/11(金) 19:14:18
タオルやボディソープに関しては、宮崎市在住の方が親方になって仕切って下さってます。感謝・感謝です。
ただちょっと、散発的に数トンのタオルの山が送付されてくるので、かなりキツくなってきています。

町内の製菓会社さんなんかは段ボール50箱分の芋かりん糖を速攻で差し入れて下さいました。
飲料会社も相当量の飲料を差し入れして下さっています。弁当等の配布や後始末は、
役場職員及び外郭団体の女性陣の「お片付け部隊」の尽力によるところが大きいです。

町の責任分の消毒ポイントは、現役職員、役場OB、区長会、婦人団体等々が総力を挙げて参加しています。
町会議員さんや農業委員さん、役場の管理職は、埋却地のあっせん、同意取りや取りまとめに走り回っています。

川南の場合は、牛の725頭+1019頭でつまずいて、豚15000頭でギブアップ状態でした。
ここが分かれ目になりましたね。これが乗りきれなかったのが悔やまれます。

1度だけ川南で空気感染じゃないかと思われる事例がありました。通山校区の大型豚舎がバタバタ患畜を出したときです。
強い湿り気のある北風がビュービュー吹いて数日後に一気に豚舎がられました。ウィンドウレス畜舎もあります。
帯状に豚舎を根こそぎ感染させているので、北欧やイギリスの例の条件に近かったのかな?と思います。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:14:37
>>241
だから獣医師に殺処分をさせてるんだよ。
問題視されたら、獣医師免許剥奪だけで、国はおとがめなし。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:14:38
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・・・
 (´)  (`)  (´) (´)  (`)  (´) (´)   (`) (´) (´)  (`) (´)  (´) (`)
. .ヘ⌒ヽフ  ε ⌒ヘ⌒ヽフ   ε ⌒ヘ⌒ヽフ  ε ⌒ヘ⌒ヽフ   . ε ⌒ヘ⌒ヽフ
(  ・ω・) (   (  ・ω・)  (   (  ・ω・)  (   (  ・ω・)   (   (  ・ω・) ブヒー
ヽ_ヽ-ヽヽ ノ,ノーヽ_ヽ-ヽヽ ノ,ノーノ_ノ-ノノ   ノ,ノーヽ_ヽ-ヽヽ  ノ,ノーノ_ノ-ノノ
 . ε ⌒ヘ⌒ヽフ    ε ⌒ヘ⌒ヽフ    ε ⌒ヘ⌒ヽフ  . ε ⌒ヘ⌒ヽフ
  (   (  ・ω・)   (   (  ・ω・)   (   (  ・ω・)  (   (  ・ω・) ブヒー
  ノ,ノーノ_ノ-ノノ    ノ,ノーヽ_ヽ-ヽヽ  ノ,ノーノ_ノ-ノノ   ノ,ノーヽ_ヽ-ヽヽ

247 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/11(金) 19:18:07
>>231
そうかそうか、パコマはうかつでしたわ。
確かに目的外使用ですからね。
畜産業界ではスタンダード、ってことで油断してました。

>>216
ご指摘ごもっともです。


248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:19:21
>>244
確かに豚15000頭だね。あれで破綻した。
あの時に獣医師と自衛隊の増派を大臣がしてくれたら・・・・・・・・。
増派は、時すでに遅し。大臣来県の手土産として温存されてたよ。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:19:55
>>216
彼が本物かもわかんないのに、何一人で怒ってるの?
お前のほうがよっぽどネットのデマに踊らされてるよ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:20:33
>>245
>獣医師免許剥奪だけで、国はおとがめなし。

さすがにそこまで脳の幼い人間は居ないよ。
一部の「わかってない人」「知らない人」が騒ぎ立てても、普通に正当性を主張できるレベルの話だし。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:21:00
>>249
おまえもな。>>216が本物とは限らんぞw

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:21:44
しょっぱい物もあるといいな 汗かくと塩分欲しくなる

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:21:52
>>250
だから獣医師は間抜けって言われるんだよ。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:23:28
>>250
245は何も分からんで政治がどうこうって騒ぎたいだけの素人だから放置で

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:24:34
あの[V]は輝いてたぞ

256 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/11(金) 19:25:23
>>244
中の人からのご発言、ありがとうございます。
派遣に伺った際には際には大変ありがとうございました。
ただ、ベラベラしゃべってる僕が言うのもなんですが、
もろに中の人が、実情をしゃべらないほうがいいと思いますよ?

>>214
夜の弁当、なくなってしまったのですね。
帰りのバスのなかの唯一の楽しみだったのに

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:25:36
素人とか言うのはいいっスけど、専門家どのの知識もたかが知れましたな

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:27:49
>>254
素人とかどうとかより普通に労働もしたことないヒキニートが
かまってほしくて粘着してるだけだろうしな

259 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/11(金) 19:28:59
>>255
ありがとうございます。
実際、自分でも[V]はかっこいいな、と思ってましたw
あれって獣医師の士気高揚にもなってたと思います。

260 :中の人:2010/06/11(金) 19:29:14
>>256
お気遣いどうもです。
でも、これは全て公式に公開されているものばかりなので、無問題です。
こりゃ言っちゃいけないって情報も山ほど持ってますが、仁義は守ってますよw

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:29:24
専門家殿に聞きたいんだけど、こうていえきについて詳しく書いてあるホームページ紹介してもらえないっスかね
アカデミックなやつで

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:30:31
農家の婦人会の炊き出しあって皆で豚汁とお握り食ってんじゃないんだ?
それどころじゃないか。そんな余裕無いよな。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:35:29
>>262
>豚汁

HPAIのとき、鶏の殺処分した後に出た弁当に鶏唐が入ってて
「配慮が足りない!」と騒いだモンスターが居るのをご存知か。
それ以来HPAI殺処分では弁当に鶏は禁忌になった。
まぁ今回はふつうにハンバーグとかソーセージとか入ってたけど。

264 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/11(金) 19:35:58
>>260
余計な横やり、失礼いたしました。
かくいう僕も、ベラベラしゃべってるようで、要所要所はボカしてますので、
お気持ちはお察しいたします。

>>262
炊き出ししたら現場で調理器具の消毒する必要がありますし、
また1日に何チームも行動してますから、お弁当の配布のほうが便利なんだと思います。
そのほうが畜産が大ダメージうけた地域経済への貢献にもなりますし

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:37:23
>>244
タオルはご遠慮しますって広報するとか…善意を拒否できないか。

これからますます気温上がるから現場の人らの健康も心配だよね。

266 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/11(金) 19:38:05
>>263
マジで!?
どこのモンスターですか。
僕など豚の処分した夜に、カツカレー弁当を小躍りして頂いたというのに

267 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/11(金) 19:40:39
>>265
タオルは十分です、って報道はされてましたよ。
タオルを送っていただいた方からのお手紙や、全国からの激励メッセージも本部に掲示されていました。
あれ見ると、明日も頑張ろう、な気になります。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20100611-OYT8T00124.htm

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:41:18
出張対応なら事故・病気も労災にもなるが、
ボランティアの老先生などは保障もない状態で本当に頭が下がる。
せめて、畜舎の水道はできるだけ出るようにしてほしい。

俺はまた行くかも知れん。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:47:18
>>268
やっぱり水道はたくさんあったほうがよさ気ですね
わかりました、自農場は急ピッチで水道を増設します。
増やしすぎると特定されるのでピッカーで我慢していただく方も出てくるかもしれませんが御了承下さいw

270 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/11(金) 19:49:16
>>268
再派遣、お疲れさまです。
どうぞお気をつけて。

農家さんで水道とか電気が停まってるときって、我々からは言い出しにくいですよね。
こちらは農家さんの財産を奪いに来てる身分ですし。
そういや、消毒液作る大量の水も農家さんの水道から取ってることが多かったけど、
あの水道代って保証されるのでしょうか?

271 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/11(金) 19:52:11
>>269
発生農場の方ですか?
お心遣い、大変ありがたいのですが、水道工事で余計な資材が搬入されると感染リスクが増えますので、
どうぞそのままでお過ごしください。
我々の方は、自給自足がモットーの自衛隊さんに頼めば、きっとなんとかなると思いますので

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:53:39
>>269
いや、弁当時には集合するし長靴を洗うのも帰りに洗うから、
1〜2箇所出ていれば十分です。

畜舎の構造によっては人間用の水場がない(住居側に水場があったり)
場合があって、これは夏場はかなりきつそうです。

273 :中の人:2010/06/11(金) 19:55:12
>>270
畜舎に使用する水道は、大量に必要なので井戸のことが多いですから、
メーターを気にする必要はまずないと思われます。ブレーカー上げたら終わりです。
人間の飲用には適さないことが多いですが、手洗いや水浴びには充分です。
農家さんによっては、数百mの井戸を掘って飲用可の自噴泉を持ってるところもあります。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:59:22
専門家殿
なぜ県は3月末の検体を調べなかったんスか?
お詳しいようですし、専門家としてのご意見だけでもいただけませんか?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 20:05:13
>>274

慨出ですが。
>>204 >>209

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 20:07:19
>>269です

今後、殺処分予定農場です。

水道の件、了解です。他に農場内でできるご要望あれば特定されない程度にお聞きします。
泣かないで下さい等は反則です

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 20:07:33
なるほど、つまりPCRにも欠けずにほかの発症例が出てからあわてて調べたのね
ご回答ありがとうございました
初期症状で判断は難しいのは、専門家殿のソースの無い独自研究ですが「少しだけ」納得してます

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 20:07:57
検体はイギリスまで輸出しないと検査は出来ないはず

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 20:08:51
ソースは?

280 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/11(金) 20:10:14
>>273
そうか、井戸だったのですね。
不勉強ですいません。

>>276
えっと、泣かないでください。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 20:11:05
本日未明、宮崎県の農場の飼養牛について、動物衛生研究所で口蹄疫に関する PCR検査(遺伝子検査)を行ったところ、陽性が確認されました。
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/100420.html

知ったかか、笑わせるな

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 20:13:20
本日明け方、1例目の農場から南東約3kmの農場の飼養牛について、(独)農研機構動物衛生研究所で口蹄疫についてのPCR検査(遺伝子検査)を行ったところ、陽性を確認しました。
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/100421.html

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 20:15:58
(1) 4月22日(木曜日)14時、1例目の農場と利用している飼料会社が共通である疫学関連農場として、宮崎県が当該農場の立入調査を実施しました。
(2) 立入検査時においては口蹄疫を疑う臨床症状は認められませんでしたが、農場主からの過去の臨床症状の聞き取りや、疫学関連農場であることを踏まえて採材を行い
また、別の検査で3月31日に採取、保存していた検体と合わせて、(独)農研機構動物衛生研究所に持ち込みました。
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/100423.html

あーやっちゃったね、ハゲ殿

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 20:20:35
>>276
会ってみれば知ってる方かも知れませんが・・・
殺処分の際は、辛くてもできれば遠目で良いですから看取ってあげて下さい。
それが手塩に掛けて育ててきた牛や豚へのささやかな礼儀だと思うのです。
立入禁止を申し渡されていたら、畜舎の周りからでもいいです。お願いします。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 20:20:45
>>276
本部から先遣隊が出て御相談に上がるはずです。
その時に作業の助けになるものを示していただけばと思います。

殺処分後の重機での搬出路確保
豚なら電殺用電源、床が濡れていればおがくずの場所を教えてください。
弁当を食する場所(座れればよいのです。雨天の場合も考慮して)
釘の出た板などはかたして下さい。
・・・などということをご相談すると思います。

なにぶん、自分は先遣隊には入ったことは無いので内容は詳しく知らないのです。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 20:29:12
ID出ればキチガイのレスあぼーんできるのに

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 20:45:38
>>284
共済や家保の獣医さんとは日頃より仲良くさせて頂いております。
しっかりと数十年私の身となってくれた大好きな家畜を看取ってあげたいと思います、
ありがとうございます
>>285
先遣隊の方が近日中に来るとおっしゃってました。
しかし来られたら家畜との別れになるんですね…複雑です


288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 20:57:51
>>287
今、農場にある飼料は家畜たちに充分与えてあげて下さい。
一般で家畜の搬出に参加していた畜産系の人が、
桶に入っていた飼料を与えていたことを思い出します。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 05:27:25
多少的外れな質問になるかもしれませんが質問します。
擬似患蓄6例目の確認は4/23でしたが、このケースはそれ以前の3/31に採取した検体を改めてPCR検査にかけた結果、陽性反応が出ました。
口蹄疫の潜伏期間が大体一週間から十日だとすると、3/31の検体から陽性が確認されたのですから、この時点で既に感染していたとすると、4/23になるまで発症しなかったというのは相当に変だと思うのですが専門家からの見解としていかがでしょうか?
この問題は他のところでも尋ねたりしたのですが、この6例目は対象が水牛であったことからある種例外的なケースであるとか、水牛は口蹄疫に対して抵抗力があるから(?)発症しなかったらしい、というような回答を受けたのですが、どうなのでしょうか?
他にも検体のコンタミを疑うような説も出てきたりしてました。
よろしければご意見をお聞かせください。




290 :ちばらき:2010/06/12(土) 06:58:55
>>289
3/31時点で発症はしてたが、典型的な口蹄疫の症状でなかったので
見逃されていた。
4/23に念のため血清を再検査したらPCR陽性だった。

水牛と牛が同じ症状を示すとは限らない。
同じ血清型ウイルスでもサブタイプで症状が変わることもある。
口蹄がやっかいなのは以上による。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 09:26:15
遠方からの作業本当にごくろうさまでした。
そして、ありがとうございました。
私の地区で11日に急きょ管内で口蹄疫が発生し、先日初めて現場作業に従事いたしました。
予想以上の壮絶な現場、そして重労働。
以前から県外からお手伝いに来られている獣医師さんの話は聞いており、大変ありがたく感じていましたが
このような重労働を、数日間もぶっとうしで行う事の大変さを改めて感じました。
県内在住の者として、この口蹄疫を一日でも早く終息させることが、貴殿達へのお礼だと思い、今後も消毒ポイントでの作業など
一生懸命に頑張りたいと思います。

県内の農家・関係者すべてが感謝していると思います。
とにかくお礼が申し上げたく投稿いたしました。


292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 10:00:15
ふんぬ、今日もみなさんが応援してくださるし一日中消毒するぞ〜!!

国の人も県の人も今は、みんな一丸となって口蹄疫潰そうや!!

そして盃交わそうぜ!!

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 10:30:49
教えて下さい。
古い家伝法で、口蹄疫ワクチン接種済みの場合「標識」を附させる筈でしたよね。
今回はどのようにしたのでしょうか?

牛はトレサで追跡出来るでしょうが、豚は?? ADの頃から、結構過激な事をする場合が多いじゃないですかぁ・・・・。
外見でワクチン済みが判別できることも大事だと思うのだが・・・・。



294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 10:40:04
家伝法に書かれているような『耳標』は着けてないですよね?
カラースプレーでマーキングはしているけれど・・・・

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 11:01:06
そこを聞くのはタブー

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 11:05:25
294 ありがとうございます。
非常事態とはいえ これも特例なんでしょうか?? 
スプレーでは3日も経たずに元に戻っているんでしょうねぇ。

もう一つ 都城・日向・宮崎の飛び火は「疫学調査」にはもってこいのケースの筈ですが
今までの調査は どうもヤル気が感じられない・・・・。

あの委員たちで大丈夫なのか?? と。
国家防疫を標榜するなら、今回のケースは捜査手法を使ってでも解明する機会ではないかと思うのですが。
蔓延防止と徹底的な疫学調査が併行されていない・・・・ 。また飛び火を繰り返す原因ではないかと。
そう思います。 


297 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 11:08:37
>>296
鋭いな。あの委員だよなw

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 11:20:06
>>296
公衆衛生関係の獣医師を本格的に投入するみたい。
疫学調査に本腰を入れるのか、殺処分可能頭数を増やすのかはわからんが。
ttp://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E3E3E2E68B8DE3E0E2E4E0E2E3E29F9FE2E2E2E2

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 11:46:15
日頃は何をしている人なのですか?
公務員?


300 :↓ブックマーク推奨:2010/06/12(土) 11:51:26


NHKの極左売国捏造路線何とかなりませんか?19
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1273991231/











301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 12:03:31

298 衛生系・ヒト保健所からもそういった話を聞きました。厚生省管轄の獣医師まで動員するのか・・・・と驚きました。
食肉衛検の勤務経験があるならOKでしょうが・・・・食品・狂犬病畑だと大変でしょうね。
獣医師は足りているって話じゃなかったでしたっけ??

やはり、農水省としては獣医師法を順守させたいんでしょうかね。
唯一安楽死を認めているのは・・・・って言いたいんでしょうけど。


302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 12:28:04
殺処分する獣医が30人足りないから、
大学の獣医師免許持ってる先生らを動員するというニュースも出てたな、昨日。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 12:50:38
>>299
ここは引きこもりニートしかいないことになっている。というか、そういうことにしておいてね。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 13:11:45
1さんはじめ、現場で対応されている皆様、近隣の皆様ありがとうございます。

某所で「派遣される前に保定と静注の実地練習をしてきてほしい」という
意見があったのですが、実施予定などはないのでしょうか。
研修だけでも大分違うと思うのですが、どうでしょう。

怪我も多くなっていると聞きますので、本当にお気をつけて。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 13:40:27
宮崎からすればこういうのも守秘義務違反になるのかな?

口蹄疫:宮崎派遣の獣医師、知事に活動報告 /三重
http://mainichi.jp/area/mie/news/20100612ddlk24040206000c.html

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 13:42:17
>>304
その意見に同感です。
保定や静注の実地練習をしない状態で行きたくなかったです。
いや、自分は静注の腕が悪いからあまり役に立っていない。
それでも現地に行かなければならない状況なのです。
牛・豚に慣れていない、扱いの下手な人もいるし。

まあ、以上を踏まえ大目に見てもらうほかありません。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 14:00:19
>>305
あすは我が身だからね、情報収集は大事

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 14:03:58
たとえば、「口蹄疫の殺処分時等高度の緊急性を要する場合」というイメージで
条件を厳格に限定して、獣医師法を緩和した運用が必要なんじゃないでしょうか。
あるいは、家伝法の中で『家畜防疫補助員』、『家畜防疫補助官』のようなものを
省令か何かで明確に位置づける。

獣医師でなくとも、家畜の扱いや静脈注射や保定に慣れていて、
仕事の早い人間は間違いなく存在するし、そういう者を『獣医師の監督下』で
作業に当たらせることができれば色々捗る。
未経験の獣医師の練習コストもかからないので安上がり。

現行法の下で、未経験の獣医師が派遣された現場で努力されているのが分かるので、
点数をつけるとすれば現場にいるだけで100点満点だと思うけど、
作業の迅速性が勝負の世界で、現場で上手になるのを待っているのも苦しい。
できない獣医師も、できる非獣医も苦しいと思う。

309 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/12(土) 14:12:34
すいません、放置してました。

>>284>>285
僕も先遣隊さんがよくやってくれてるな、という印象を受けました。
お膳立てを整えてくれていたので、派遣獣医師部隊が現場でスムーズに活動できていました。

>>287
発生農場の方の心中は計り知れないです。
我々獣医師ができることといえば、可能な限り迅速に、動物を苦しませず処分する、ことくらいなのかな、と思っています。
287さんみたいな理解のある農家さんがいてくださると、本当に、助かります。

>>289>>290
290さんレスありがとうございます。
僕では適切な答えが思い浮かばないですね。
290さんのおっしゃる通り、口蹄疫は変異しまくる、というのが一番しっくりくる説明なのかもしれません

>>291
11日というと宮崎or日向の方でしょうか。
先に防疫作業に携わっていたみとしては、打ち損じてしまいもうしわけありません、という気持ちでいっぱいです。
(どこかのレスで「漏れても仕方ない」とは書きましたが、実際にどんな心づもりで作業に臨んでいたかは別)
この案件は宮崎県内のみの問題ではなく日本の獣医師・畜産関係者全員で取り組む問題だと思っています。
僕自身にできることは本当に微々たる者ですけど、一緒に頑張りましょう

310 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/12(土) 14:22:09
>>292
おー!!!
作業後のビールは居酒屋、コンビニに関わらず最高に美味しかったです。

>>293>>294
確かに標識はしてない、、と思います。
耳標はワクチンなんかと一緒に国が備蓄してる(?)と聞いた事があったので、準備が間に合わなかった、ということはないのでしょうが。
ただ、耳標の着用は数十年前に家伝法で定めたものの、いざ発生してたらそれどころじゃないな、というのが感想です。
とにかくスピード勝負なため、標識つけてる間に次の牛にワクチンうちたいですし。

>>296
どの委員さんなのか不勉強なのでなんともお答えしようがありませんがw
ただ、疫学調査をはじめ、農水省の対応はちょっと真剣味がたりないかな、という印象はあります。

>>299
そうかもしれないし、そうじゃないかもしれません。
勤め人、とだけ。
宮崎の県職員ではないですよ。

311 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/12(土) 14:34:04
>>301>>302
宮崎市や都城にも対処しなくてはいけないことを考えると、足りないのかもしれません。
川南町だけのことをいえば、人材配置をもうちょっとうまくやれば足りてるのかな、とは思いましたが。

ただ、どちらにせよ、獣医師が増派されるのに越した事はないです。
「この人数でなんとかなる」と「余裕でできる」は大きく違います。

>>304>>306
そうですよね、慣れてない作業でお役に立てないよりは、実地研修を事前にしたほうが効率的ですよね。
僕も豚ではほとんどお役に立てなかったですし。

といいつつ、自分自身には「甘ったれるな」と言い聞かせています。
保定にしろ牛or豚の採血にしろ、必要とされるのは割と基本的な技術。
経験があればできることならば、なぜ、事前に身につけていなかったのか、と。
職場で接する機会がないから、なんていうのは甘えであって、豚や牛なんてそこらへんにいくらでもいるのだし、
自分で練習する機会を作ればよかったじゃないか。

口で言うだけならタダなのですがw

あと、現実的に事前に研修する暇もないのだろうな、とは思います。
派遣で人を取られている分、どこの職場も人繰りはいっぱいいっぱいみたいです。
通常業務をまわして行くだけで精一杯なのかな、と思います。

312 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/12(土) 14:44:39
>>308
法的に身分を明確化する、というのは1つの解でしょうね。
人医療でも、看護士さんは医師の指示のもとで注射などをしていることになってますし。
ただ個人的に引っかかるのは、「命を奪う」ということは人医療では想定されていないし、また、それなりに覚悟がいること、ということ。
僕らも獣医師だからこそ殺処分ができる、とプライドを持って現場に赴いています。
そこらへんがどう整理されるかかな、と思います。

ただ、そのことを言うと、ならそのプライドに見合うだけの実技を身につけておけ、というセルフツッコミが入るのですがw

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 15:05:12
>>311
まあ、そう厳しい意見は勘弁してほしい。
練習しても腕が悪い俺のような奴も世の中にいるし、
それでもたまにはうまく入ることもある。
立派な獣医ばかり集めたら、人数が足りないだろうよ。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 15:12:31
口蹄疫治療薬開発へ 富山化学工業
2年後をめどに承認申請

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E3E2EB948DE3E3E2E4E0E2E3E28698E2E2E2E2

富士フイルムホールディングス子会社の富山化学工業は、家畜伝染病の口蹄疫(こうていえき)の治療薬の開発に乗り出す。
ウイルスの増殖を防ぐ効果を持つ新薬候補の化合物は開発済み。宮崎県での感染拡大を受け、近く本格的な動物実験を開始する。
農林水産省に2年後をめどに承認申請し、早ければ3年後に承認を得たい考えだ。


315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 15:15:48
>>311
304です。ありがとうございます。
たしかにこの状況ではどこもかしこも人手不足なんですね。
ボランティアにしてもウイルスの拡散を防ぐために
不用意に他所からの人は出入りできないし・・・
本当に非常時なんだなあと改めて実感してしまいました。

何とか(がんばっているけど)がんばってくださいーってしかいえない・・・orz

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 15:47:22
スレに結構な数の家保獣医がいるようなので 是非聞かせてください。

東日本で臨床やっているんだけど、
学校飼育動物・ペット等の緬山羊・ミニブタはどういう扱いになっています??
どうも各県によって対応がまちまちのような気がする。

家保獣医や本課獣医によっては 家伝法で処理するべきな偶蹄類なのに
産業動物ではないから衛生の管轄・・・・程度の認識のヒトいません??

ある県では どこの学校に緬山羊がいるのか これから調査・・・・とか
ミニブタ飼っているヒト知っていたら 教えて とか・・・・。
普段は個人情報がどうの・・・・って渋るくせに 
誰が飼育中か??なんて これこそ個人情報だし 守秘義務なのでは??と思うのだが。。。

非常事態だから、学校関係は教育委員会。ペットは知っている範囲で教えたけどね。
TSEの関係もあるから、緬山羊くらいは抑えておいて欲しいよね。 

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 15:49:48
上の方で話に出てたNOSAI定年組の先生らに来てもらうとか・・・
定年後もどっかこっか属託で働いてる先生多いから
完全にフリーダムな先生らはかなりヨボヨボかもしれないが・・・

318 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 15:54:45
ヒトをカタカナで書くあたりとか。
どこのだれが何の権限で調査してきたのか書かずに守秘義務とか。
だから獣医全体が軽くみられるんだよ。
さらには結局何を質問したいんだ?
あんたの愚痴しか書いてないようにも見えるが。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 16:09:22
>>310
私は畜産農家のことを思うと、
とても居酒屋などに行く気にはなれ
ませんでした。宿舎で缶ビールがせいぜい。


320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 16:10:13

ミニブタは危ないと思うな。
318が突っかかっているようだが、ミニブタは小動物獣医にかかる可能性が強いし
彼らの大半は口蹄疫への理解が希薄だ。
罹患すればブタ扱いになるだろうが、誰も何処も台帳なぞ作成していないだろう。
ある意味 学校飼育動物の緬山羊よりも危険だと言える。


321 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 16:14:00
>>320
>>316は「ミニブタが危ない」と答えるのが相応しい質問内容だったの?

322 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/12(土) 16:22:15
>>313>>315
お気を悪くされたら申し訳ない。
僕も匿名掲示板をいいことに、口だけで言ってますのでw

>>314
マジですか。
凄い世の中になりましたね。禿しく期待です。
ただ、いまの制度では治療はまったく前提にされてませんし、いざ完成しても臨床現場で使えるようになるのは
まだまだまだまだ先の話かもしれませんね

>>316
どうなってるのでしょうね。
ペットだろうと家伝法の対象になるのでしょうが(ちがいましたっけ?)。
ただ元々登録制度がない動物をこれから調査します、っていうのは仕方がない話。
普段の個人情報がどうの・・・ってのは、やりたくない仕事を断る言い訳なきもしますがw

>>317
それ、いいですね。
お年寄り先生の「最近の若い者は(にやにや」的なオーラはいろんな意味で頼りになりますし。


>>318
まあまあ、そう目くじら立てずに。
僕のレスをはじめ、ここは「便所の落書き」みたいなものですので。
バリバリきっちりした文章でなくても構わないからこそ、自由な発言が出来ますし。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 16:23:00
獣医さんだけではなく県の方もいらっしゃるようなので質問します。
県外から、タオルや現地の方への励ましのはがきを送りました。
タオルはもう必要ないそうですが、他に支援物資として足りないものはありますか?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 16:26:48
>>323
ズバリお金が一番助かります

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 16:28:01
>>323
ν速+かどこかで消石灰が足りないとかのレスは見たけど
消石灰は送るのは...
現地のボラハロプロに問い合わせしたらどうですか

326 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/12(土) 16:28:26
>>310
おっしゃる通り。
もっと厳しく言うと、ウイルス拡散防止のためにもホテルでじっとしてるのが最適だったのかもしれません。
ただ、こういう状況だから平常心に振る舞える工夫も必要なのかな、とも思います。
たしかに農家さんの心中は計り知れないけど、だからといって、こっちまで悔やんでいては仕方ない。
むしろ翌日の仕事のモチベーションをあげるためにも、おいしいお酒を飲んでもいいんじゃないのかな、とも思います。
二日酔いになったら元もこもありませんがw

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 16:32:51
>309
お返事、ありがとうございました。


328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 16:33:14
>>326
こんな大変な作業をお疲れ様です。
ここの関係者の方々雨季の季節なのでこれからもっと大変でしょうが
頑張ってください。
ttp://green.ap.teacup.com/applet/mutuo/20100611/archive

329 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/12(土) 16:38:37
>>323
励ましのお手紙、本部に掲示されてますよ。
あれ読むと派遣組のモチベーションも上がります。

現場では一通りのものは揃っている気がしたのですが、
あればいいな、と思ったのはウエットティッシュでしょうか。
装備一式外せない状態で、お昼休憩とか入るので、顔をふけるものが欲しいな、と感じたことはあります。

>>324
お金は万能ですよね。
宮崎県が募集してる義援金なら、農家さんの直接の援助になりますし。

>>325
消石灰、足りていないんですか?
現場で「はい、これ撒いて」(ドーーン)とうんざりするほど出てきたので、
死ぬほど在庫はあるのかと思っていました.
もちろん、必要だけ文句言わず徹底的に撒きましたよw

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 18:08:41
>>329
暑い宮崎での作業、本当に、お疲れ様でした。
埋却処分の動画を拝見して、
「自分には難しそうだな。お肌の弱い人なんかボロボロに
荒れちゃうだろうなぁ。」と心配してました。
これからの季節だと下着類は百均で揃えて使い捨て感覚の方が
良いかもしれないですね?紙パンツなら5枚で百円ぐらい。

獣医さんは色んな種類の動物を処置しないといけないから
分野によっては人間の医師より難しいかもです。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 18:20:05
消石灰が足りないというのは鹿児島のほう?みたいですね。
ttp://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=24528

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 18:33:26
こんな限界ぎりぎりの状況見た感想がお肌がボロボロなっちゃう〜ってか…お気楽でいいね

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 18:43:53
いや、宮崎から帰って数日経つが皮膚がガサガサする。
あと、ブユに刺された跡が派手に赤い。

334 :処分終了農家:2010/06/12(土) 18:55:34
雨により、埋却場では道路から埋却穴までの道がぬかるんできます。
そこに砕石や鉄板を敷くのですが、鉄板が圧倒的に不足しています。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 19:00:47
>>314

せっかくだから、投入したらいいのに。

発症していても殺処分までまっている豚もいるし、
お肉として食べないんだから、投与しても後はなんとかなるし。

メーカーとしても、効果が判るし。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 19:20:33
石灰は肌荒れるかもねー
こないだ接種してたワクチンは安全なのかな?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 19:28:12
>>305
三重の獣医さんが帰県して報告するのは当たり前です。

他県の獣医さんが目にしたり耳にしたことは全て報告しても何ら問題はないでしょう。
あっては困るわけですが、関西〜中部方面で口蹄疫等の疫病が流行った時の
事前対策に有効なことは何でも持って帰るべきです。

ちょっと汚い話をしますと、宮崎県の対策本部はガードが固く、国・町・自衛隊にも
出してない情報を山ほど持っている模様です(よその県の場合でもある意味当然だが)。
現場の最前線で得た情報なら何らお持ち帰りは全く問題ないと思われます。

守秘義務違反が発生するのは、三重県庁から機密情報が漏れる場合です。これはアウト。

338 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 19:34:04
>ちょっと汚い話をしますと、宮崎県の対策本部はガードが固く、国・町・自衛隊にも
出してない情報を山ほど持っている模様です

模様すなよwwwww
というかこんなやつも加勢に来てるか。
>>1と大違いだな。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 19:55:35
ばかだなぁw
全く機密情報を持っていない自治体なんてないんだよ。国・県・市町村みんな。
企業だってそうだろ?漏らしちゃいけない情報ってのはどんな組織にでもある。

県の場合だったら、知事>副知事>部局長>次長>課長・参事>課長補佐・主幹>係長級>一般職
こんな階層で情報のコントロールはされてる。たまに知事・副知事級からいきなり課長級に降りてくる
情報なんてのもあるわけだが、そこは組織によってまちまち。
知事室に一足飛びに呼ばれる職員なんかがそう。特命的なものを受けてる職員もいくらか存在する。

国の出先機関なんかでは、機密情報を一手に握ってる職員がいて、出世は全くしないが
地位は確保されてるなんてのもいるよ。情報によっては、機関長の首がいくつあっても足りないものもある。


340 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 20:07:35
>>339
そしてそんな機密情報を何も持っていない君もいるわけか。了解!

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 20:07:46
万能おかずショウガを売っていたので、スーパーで買ってきた。@宮崎産
となりの類似商品は、中国産のニンニクとタイのショウガだった。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 20:13:14
>>341
なんの誤爆だよ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 20:14:31
>>340
pgr

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 20:17:19
>>342
誤爆じゃないよ。購買者@宮崎産じゃないか。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 20:19:10
それを農林水産板に書くのは何でなのw

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 20:19:52
鬼女板と間違ってるんじゃね?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:20:15
とりあえず教えて欲しいこと
・派遣期間一週間で、下着と靴下は何組くらい必要?
・現地で着用する靴はサンダル持って行けばおk?
・現地で着る服は、当日の夜洗濯して翌朝には乾く?


348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:24:02
県でも国でもいいからボランティアの先生に何かあった時のための保険をかけるか、
せめて加入の斡旋をしてほしい。
保険会社にも頼みたいが、何か損害保険で利用できそうなものは無いだろうか。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:25:15
>>339
口蹄疫で取材する時、県の組織の中で
誰がどのように許可するのか教えて下さい。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:27:05
最低限身に着けるものは全て支給されます。
パンツも何もかも支給されるので往復と宿舎で過ごす
服があれば大丈夫です。

現地で着る服は、獣医師の場合感染性の産廃になるので、
現地で捨てます。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:28:38
ボランティアの先生に何の保障もないってのはひどいよな。
ちゃんと体勢整えればもっと来てくれる先生増えるかもしれないのに。
獣医足りません、ボランティア来て!ってだけで済まそうとするのはおかしいよ。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:31:14
>>350
ありがとう。
現地で着る服は最終日に廃棄するという認識でよろしい?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:33:17
獣医が足りても、獣医を現場に運ぶ手段の確保や
人の割振りがgdgdな気がする。

今以上に人を増やしても効率は上がらないんじゃないだろうか。


354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:41:25
>>348
県の方に登録して参加されるボランティア獣医師なら、
県の方で何らかの保険もしくはそれに類するものには入っていると思います。
参加されるときに条件を県の方にきちんと確認するといいでしょう。

まさかと思いますがそういうものが何も提供されていなかった場合ですが、
日本全国どこにでもある社会福祉協議会でボランティア保険に入っておくと
かなりの補償を受けられます。宮崎県内でなくとも全国どこでも加入できます。
一度社会福祉協議会に御相談されることをお勧めします。

>>349
取材に行った場所で設けられている対策本部に許可を求めるのが一番です。
いきなり凸ではなく、一度TELしてから正式に申し込んで下さい。
込み入った話をしているときにいきなり報道の人が押しかけるのはダメダメです。

>>352
それで大丈夫です。無問題です。

355 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:43:54
>>347
ホテルで周囲からの目が気にならなければ、こんな感じでお願いしたい。

朝 上:肌着なし持参Tシャツ一枚 下:持参パンツと持参半ズボン 足:素足で持参スリッパ(トイレスリッパのようなできるだけ凹凸のないも)
役場 上:支給肌着と支給つなぎ 下:支給パンツ 足:支給靴下と持参スリッパ
現場 支給二重手袋、支給ゴーグル、支給マスク、支給雨靴
現場をでる時 新支給パンツ、新支給つなぎ、持参スリッパ
役場を出る時 新支給肌着と持参Tシャツ、もう一回新支給パンツ、持参半ズボン、持参スリッパ(ホテルから着てきたパンツと現場から着てきたパンツは捨てる)

これで着替えは、Tシャツと半ズボンということになる
説明分かりにくくてすまん。一度現地に来てみたら2日目からは要領分かる。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:45:04
>>353
どこかの書き込みで、家畜や地域やもろもろのことがわかってる
リーダーが足りないって見た

357 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/12(土) 21:47:16
>>330
励ましありがとうございます。
いやー、石灰の肌荒れは心配です。
現場でも、石灰やけどへの注意喚起が徹底的にされてました。
夏に日南海岸で海水浴を目指している人は要注意です。

>>334
鉄板とは予想外です。
家庭で余ってる鉄板があればぜひ寄付してくださるよう、この場を借りて呼びかけます。

>>341
しょうがは必需品ですよね。
宮崎ポークでつくる豚の生姜焼きで白飯なんて最高です。
って、なんの話でしたっけ?



358 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:50:50
保険は確認してみる。入っていると「思います」・・では済まされんから。
新潟の獣医師には多くの人からお見舞いが寄せられている。
これも、それで済まされる問題ではないのは重々承知している。
すまん

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:52:35
家族同然に育ててきた家畜を・・・って聞くけど

結局食肉用で遅かれ早かれその道なんですけど

口蹄疫殺処分と食肉殺との違いはなんですか?

テレビ見てて家族同然って発言にいつも疑問を感じています。

360 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/12(土) 21:53:11
>>347
下着と靴下は最低1日一着必要。
ただし、ホテルに着て帰ったものをその場で処分する気なら(僕はそうしました)日数x2必要です。
あと、たまに1日2農場はしごすることがあるので、その時はその都度下着も替えました。

サンダルでおk。
本部で靴底消毒するので、便所サンダルみたいに水にぬれて大丈夫!な奴なら、なおおk。
帰郷時に捨てるので、安物でおk。
ホテルからの移動はみんなそんな感じだし、人目も気にせず。

洗濯した服は乾きません。
2着持って行くとよいです。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:55:13
何も気にしなくていいビジネスホテルから、皇族方が宿泊するホテルまで、
どこに割り振られるのかわかりませんから、そのへんは御注意を。

それから、今のところ川南町役場が基地になっていて、ワクチン接種の分まで
処分が済むまでは動かないと思われますが、飛び火した地域で感染拡大した場合は
都城方面や日向・延岡方面に基地が設営されることも十分あり得ます。
状況は日々刻々変化していますので、気にかけて最新情報を取得して下さい。

陸上自衛隊の一部は新田原基地に宿営しています。新富町や西都市・高鍋町の一部なら
川南から毎朝出動するよりも効率よく作業できるからです。
今後自衛隊が増派されたら、川南だけでなく、高鍋・新富・西都等の公共施設が
自衛隊の宿営地や対策本部の資材倉庫になる可能性は大です。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:56:06
>>359
母豚とか母牛は違うじゃん
あと乳牛も違うわな

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:57:04
種牛も

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:57:50
>>355
ありがとう。
だいたいわかりました。

あと、今のところ派遣獣医師はなるべく男性ということで調整しているようですが、
今後さらに長期化すると女性獣医師の派遣が増えてくることも予想されます。

こういうところで聞くのもアレだけど、女性用の支給下着のサイズ、揃ってる?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 22:02:09
5Lとかなの?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 22:03:39
女性獣医師は着替え場所の確保が大変だね。
小柄な人はフレコンバッグの中に入って
どうにか着替えているみたいだけど・・・・

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 22:04:08
>>360
ありがとう。
これでだいたい準備物は揃った…はず。

>>365
2L希望

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 22:04:38
>>357
違う違う。土木作業で使うデカイ鉄板。2坪くらいの大きさ以上のもの
これから梅雨に入ると、児湯地域の土質は濡れると非常にぬかるみやすい
「黒ボク土」が主体なので、鉄板が必ず必要になります。
応急的に刈り草を敷き詰めてぬかるみを防止することはあるけど、
轍ができてしまうと刈り草ではぬかるみ防止は難しいです。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 22:06:06
>>366
フレコンバッグってこれですか…
ttp://www.yatsui-trading.co.jp/flecon/details/fky_002_01.htm

370 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/12(土) 22:06:40
>>350
そう、本部にいっぱいあるのでいざというときはそれでもおk。
ただ、下着類はタオルほど余裕はないと聞いてます。
荷物になって非常に大変でしょうが、自分の分は自分で持っていたほうがいいかもしれません。

>>352
それでおk。
最終日、というか帰郷日の朝に、他の人たちを迎えに来たバスの運転手さんに託せば、
本部に持って行って消毒後、廃棄してくれます。

>>348
ボランティア先生の保証は必要ですよね。
いざ自分の立場になったら、切実。
いまはそれどころじゃないのでしょうが、事後でもなにかしら申請できる制度がほしいです。

>>353,356
たしかにそれは言えます。
なんどか書いたけど、率直にいって人員配置はもう少し工夫できるだろうな、とは思う。
あと、現場での家保さんのリーダーシップ、統率能力も、ちょっとイマイチな人が多いのは現在の課題だと思う。
もともと獣医〜畜産業界って、個人スキルのアップは得意だけど、チームプレイを仕切る、ということはすごく手。
業界内にそういう土壌が育っていなかったのだから、いざというときに機能しないのは当然だけど。

これを機に、例えば防疫演習の場合でも、指揮統率の重要性を意識させる訓練は必要ではないかな、とは思いました。
それこそ、その道のプロの自衛隊さんの統制スキルと見習うだけでも大きく変わると思う。



371 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 22:09:45
>>364
荒井大臣のような趣味を持ち合わせてなかったからか、見かけたことないな。
というか、今までに現場で女性を見かけたこともない。
仮にこれから女性獣医師が増えてきても、現場でなく家保での後方支援と思う。
そうすると下着の支給はない。つなぎ、ゴーグル、手袋、雨靴、靴下だけと覚悟しててくれ。


372 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 22:12:00
>>364
ん?あんた女性で派遣されるの?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 22:12:41
>>371
了解w

女性獣医師から相談があった場合、このスレ参考にするように伝えておきます。

374 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/12(土) 22:13:47
>>359
ちょっとこれは慎重にこたえなくてはいけない。
同じ命を絶つのでも、食肉として本来の役割を全うするか、
ただ土に埋められるかでは、その牛の価値に大きな差が出る。
また、農家さんは、家畜を商品として扱っていない人も多々いる。
一緒に暮らしてきた生命を、家族として捉えるのは当然のこと、なんじゃないかなとは思う。

ただ、これは理屈でどうこういえる話ではないのだと思う。
実際の農家さんじゃなければ、その辺の本当のところは実感できないんじゃないかな。
乱暴な言い方をすれば、理解したければ、あなたも一度、牛なり鶏なり家畜(ペットではなく)を飼ってみたらどうだろう?

375 :牛飼い:2010/06/12(土) 22:14:00
都城で牛飼ってます。参考になります。
質問です。
万が一発症した場合、また、ワクチンで処分した場合、その農場では
どれくらいの期間で再開できますか。
なかなか正確に答えてくださる方がいなくて、、
実際まだ、はっきしていなのでしょうか?




376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 22:15:43
>>372
私は男性。
ただ、人繰りの関係で男性獣医師のストックが底を尽いてしまうかもしれないので、そんときの話。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 22:18:07
>>359
食肉殺は、人に食べられてその命を繋ぐために殺す。
殺処分は、誰の口にも入らない。無駄死に。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 22:20:35
人員配置やリーダーシップの問題は確かに諸々の意見は出てます。
県の農政部局なら、農林振興局の土木部門の人なんかは
リーダーシップは充分な人が多いので、そういう人を活用するのも
手じゃないかと思うんだけど。土木部門はチームプレーのプロ集団。

地域のことなら、地元に住んでいる市町村職員を活用すればどうにでもなると思いますが。
農業委員さんや自治会長さんなんかをもっと活用すればとも思います。
感染畜舎までのルートを理解していない県職員が作った地図を頼りにして現場に向かったら、
大型車の入れない場所が沢山あって現場にたどり着けなかったなんていう笑えない話もあります。
そういうときこそ地域住民にお願いして助力を得るのが上策かと思います。

379 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/12(土) 22:25:08
>>361
皇族方のホテル・・・てどこでしょう?
僕はふつーのビジネスホテルでした。
派遣先農場も前日の夜〜朝まで告知されないのですよね。
派遣中は、毎朝、ホテルの部屋に配布されてる割り振り表をみることから1日が始まります。

>>364
女性はどうだったのでしょうね。
女性の資材は「男子禁制」の女子更衣室の中だったので、なんとも。。

>>368
丁寧な解説、ありがとうございます。
消毒ポイントに敷設してあったあの鉄板ですね。
ボケにレスいれられると、非常にいたたまれなくなります。

>>369
そう、それです。
フレキシブル・コンテナ・バッグのことです。
150cm四方のほぼ立方体サイズといったところでしょうか。
場合によっては「信頼できる人に」ブルーシートを広げてもらって、その中で着替えるなどしてました。



>>371
実はそんなこともなく、6月初旬の段階で女性獣医師もばっちり現地に派遣されてました。
もちろん後方支援とか関係なくばっちり前線で。
獣医師業界っていろんな意味で男女平等ですし。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 22:25:15
>>357
埋設場まで車が通る為の鉄板だと思います。
多分、個人では持ってる人は、なかなか居ないと思います。

381 :368:2010/06/12(土) 22:32:49
>>379
いえ、ボケとは思いましたが、タオルの件とかそういう前例もあったので
突っ込みを入れました。現地の状況をよくご存じないまっさらな状態の方は、
どんな情報でも真に受けてしまう傾向があるからです。そのへんは御理解を。

それにしても、児湯地域の黒ボク土はぬかるみますよ。乾いているときは
パサパサなのですが、水を含むと始末に負えないくらいぬかるみます。
自衛隊のジープでデフロックしても逃れられないと思います。
その上黒ボク土をいじると手が荒れやすいので、注意が必要です。

382 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/12(土) 22:36:35
>>375
心中、お察しいたします。
不勉強ですが、日本では明確に定められていなかったような気がします。
家畜伝染病予防法では、口蹄疫家畜の死体および汚染物質を埋却した後は、3年は発掘禁止、としています。
なので、それ以上長いことはないかと思います。
また、国際獣疫事務局(OIE)の基準では、最後の発生から3カ月発生がみられなければ、その地域は清浄化とみなされます。
なので、農場自体は3カ月で出荷可能になる・・・
・・・のではないかと思うのですが、すいません、あんまり詳しくないです。
どなたか10年前の例をご存知の方、いませんか?


383 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/12(土) 22:40:01
>>381
そうですね、失礼しました。
確かに勘違いされた一般の方がホットプレートの天板を送ってくださるなんてこともありえますし

>>378
大型車が入れないって例、自分の時もありました。
農場まで5分くらいとぼとぼ歩きました。


えっと、答えてない質問ってありますっけ?

384 :368:2010/06/12(土) 22:40:56
>>379
皇族方のホテル=宮崎観光ホテル

一部の獣医師さんはこちらに宿泊している方もいます。
(県の獣医師宿泊先一覧にバッチリ書いてありました)
ま、VIP用の新館スイートルームとかではなく、
旧館のパンピーが泊まれるようなランクの部屋でしょうけど。

初期の頃は高鍋警察署の向かいにある亀の井ビジネスホテル
だったのですが、すぐに増員されて宿泊先が分散されました。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 22:42:53
[―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。 を使っている貴方。
貴方はいろいろと 知っているようだが、
せめて
自分がいま何をしているのか 宮崎で何をしてきたのか
その辺りをスレ主と同様に 出すことが肝要 結構 貴方は上から目線だよね。 



386 :通りすがりのX:2010/06/12(土) 22:44:12
農水省の生産者向けQ&Aあります。
再開までの件も触れていますよ。

http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/katiku_yobo/k_fmd/syh_siritai.html#q5

387 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/12(土) 22:47:24
>>386
解説ページのご紹介、ありがとうございます。
勉強になりました。


388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 22:48:04
>>385
303 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2010/06/12(土) 12:50:38
>>299
ここは引きこもりニートしかいないことになっている。というか、そういうことにしておいてね。


389 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 22:52:12
>>379
それはあなたが紳士だったから、女性もいる班に割り振られたんだよきっと。
人格だな。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 23:19:57
>>385
[―{}@{}@{}-] は、コテハンではなくp2を使って書き込みした人に等しく付いてくる代物なので
[―{}@{}@{}-] が付いてる人が全て同一人物とも限りませんよ

具体的に指摘・批判したい人がいるならレス番で指定するしかないと思われ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 23:23:00
>>359
母豚や母牛、種牛、乳牛は食肉ではないし、食肉用の子牛や子豚も好物を食べてもっと生きられる


392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 01:04:27
種牛・冷凍精液を守れ 口蹄疫警戒、進む分散管理
http://www.asahi.com/national/update/0612/TKY201006120306.html

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 06:13:25
じ、じ、女性の獣医さんはかわいい人多いw

394 :ちばらき:2010/06/13(日) 06:35:13
>>391
>母豚や母牛、種牛、乳牛は食肉ではないし

最後は加工品の原料になるんで食肉です


395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 07:10:21
今日は大雨、作業は大丈夫なんでしょうか?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 07:48:14
殺処分までは何とかなっても、埋却地の肩が崩れやすくなってますから、
いわゆる土壌層の薄い場所でなければ埋却作業が難しいです。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 08:28:27
毎日殺処分の事をニュースで聞くと涙がでます。
見殺し状態です。
大阪の動物園が防疫体制に入ったとニュースがありました。
このままでは瞬く間に大変な被害が九州全土に広がるのでは。
車両のタイヤの消毒で事たりるはお粗末です。
ニュースで東京農大の教授が車両丸ごと消毒が必要すべきと言っていました。
また別件出動の救急車やパトカー、消防車も消毒をするのですか、除外するのですか?
農林大臣が命令するのですか?
即座に指示命令が直ぐに現場の届き実行されますか?
県を超える指示命令系統は即座に機能しますか?
九州全域となると自衛隊でないと不可能と思います。
直ぐに激甚災害指定し自衛隊の防疫部隊を中心に一万人の出動を要請すべきと思います。
それまではとにかく自己防衛を。


398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 08:38:29
車両のタイヤの消毒が、そもそも「てげてげ」

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 08:38:46
国、責任回避か 官房長官名で「指示書」
名前: キダイ(福岡県)
E-mail:
内容:
本県の口蹄疫問題に絡み、仙谷由人官房長官名で「口蹄疫対策に関する指示書」という
文書が出されていたことが12日、分かった。

 「県や町の瑕疵(かし)等の問題は脇に置いて、汚染源の解消に注力すること」と、
国の責任を回避するかのような表現もあり、県や発生自治体の反発も予想される。
 県庁内に設置されている政府現地対策チームは「そのような文書はもらっていない」
と否定している。

ソース 宮崎日日新聞
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=27633&catid=74&blogid=13


400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 10:53:09
そもそも 野生の猪の感染状況とか調べてみたのかな… 豚の方がウイルスをたくさん放出するって聞いたけど 野生の猪が感染状態で野放しなら どんな対策も無意味な税金投入で意味ないと思えるが…

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 11:01:18
あと静岡県とか、飛行機で繋がっていますよね。

高速バスの中の蠅とか、飛行機内の昆虫とか、ちゃんと調べているんでしょうか


それから、
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E3E2EB948DE3E3E2E4E0E2E3E28698E2E2E2E2

富山化学の「T―1105」は実験投入されるのかな?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 11:01:58
あと静岡県とか、飛行機で繋がっていますよね。

高速バスの中の蠅とか、飛行機内の昆虫とか、ちゃんと調べているんでしょうか


それから、
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E3E2EB948DE3E3E2E4E0E2E3E28698E2E2E2E2

富山化学の「T―1105」は実験投入されるのかな?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 11:02:44
>近く本格的な動物実験を開始する。

宮崎で動物実験しては?

一石二鳥


404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 11:05:53
告知・雑談はこのスレをご活用ください

宮崎★口蹄疫の状況6
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1276352650/

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 11:33:38
九州全域に戒厳令をしいて全面的に封鎖だ!!

自衛隊と国連平和維持軍と米軍に対して
早急に出動命令を出して欲しい。


406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 12:15:53
口蹄疫ウィルス
 人間の口に入ったら2週間、服についたら9週間生存すると
 新聞に書いてあった。

埋却処分
 埋却処分に参加した、県職員、市町村職員、JA職員等の作業員
 作業後の生活はどうしているんだろう。どこかに隔離されるのだろうか。

 作業員が自宅や事務所に帰り、ウィルスを拡散させる恐れはないのだろうか。
 一般車の消毒にやっきにやっているけど、
 作業員はウィルス感染の中で作業するだから心配だ。
 
 
 都城、宮崎から川南の埋却処分にいった、作業員はいないのだろうか
 無菌地域から感染地域に入り、体にウィルス菌を付着させた作業員が
 無菌地域帰りウイルスをまき散らす・・・考えただけど怖い

 ※作業員後の作業員の清浄(消毒)、生活など知っている人がいたら教えてください。
  心配です。 



407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 12:24:33
>>406
マルチすんな。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 14:03:12
>>406
隔離されてはいないよ。
だが、動物に直接関わる業務にはしばらくつかない。
牛のいない事務所でしばらくペーパーワークとか。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 14:12:31
>>408

牛のいない事務所でしばらくペーパーワークとか・・・怖いな




410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 14:18:34
>>409
いや、関係団体でも官庁でもペーパーワークは普通にあると思うが。
俺も就職してみると事務仕事は意外に多かった。

農家だって今どき飼養管理はパソコンとか言われたよ。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 14:34:59
1母豚あたり年間出荷頭数23頭がなんちゃら〜
分娩回転数2.4回がなんちゃら〜
平均出荷日令175日がなんちゃら〜
全部パーwwwww


412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 14:42:22
>>410
本人が一人でペーパーワークならいいけど
事務所には多数の人間がいるし外来者もいるし・・・それが怖い

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 14:44:43
心配とか怖いとか言われても。
どっかタコ部屋に隔離しろとでも?
何なの、この人。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 14:57:24
>>412
いささか考えすぎだ、バランスが崩れた考え方だ。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 14:58:35
手伝いに行かず、処置が遅れたら
結局は周囲にますます感染が広がってしまうだろうな

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 15:05:43
>>414
確かに考え過ぎかもしれない。
考え過ぎると物事は進まんからな

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 15:16:38
むしろ、殺処分を待つ畜舎の周辺に殺虫剤をまくことを考えてほしい。
まあ、理想を言えばキリがないものだ。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 15:34:16
>>417
とある町で畜産農家に殺虫剤を支給し実施しておられるところもあります

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 15:45:22
>>418
知りませんでした、同じ考えを持つ人がいたとは。
これまではハエだらけの豚舎とか(もう真っ黒)ばかり入っていたので
何の対策も無いのかと思っていました。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 17:27:41
バイオフライか

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 17:41:58
ある豚舎で子豚の死骸が並べられて、おがくずが掛けられていたりしたが
その下でウジがわいてモソモソ蠢いていた。
これが羽化して拡散するのかと思うと恐ろしいことだ。
埋却する死骸にはパラチオンやスミチオンを用いてもよいのだろう。
ただし実際は、散布者の健康も考えてもっと安全なものを用いることが必要か。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 18:18:17
このスレを見ても良くわかるけど
共済獣医師や開業獣医師は口蹄疫の防疫では使えないな
皆、お山の大将ばっかりだ
関係者の指示に従えない奴は現場には不要だ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 18:20:58
>>422
>関係者の指示に従えない

詳しく。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 18:21:25
>>422
開業もノーサイも居た。
俺が会ったのは尊敬できる男たちだった。
他のチームは知らん。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 18:22:18
質問なんですが、
知事が「ワクチン接種後に擬似患畜になる分が、毎日のように発症する」とツイッターで言っています。

ワクチンがそろそろ効いているころだと思うのですが、
毎日のように発症するというのは、あまり効果がなかったということなんでしょうか?


426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 18:24:59
えっ
でも共済獣医。開業獣医とかが実戦のベテランでしょ
静脈注射なんて毎日打ってるから
うちの開業獣医さんなんて一人でパコパコ薬殺してくれそうだよ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 18:29:44
生産者は保証を求めているが
家畜防疫互助基金には加入していないのかよ
基金に加入していた農家に対して手厚く面倒を見てやれよ
それ以外は二の次だ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 18:38:34
実際ワクチンはあまり効果ないらしい
詳しいことは知らんけど
空気感染すらする病気らしいので完全な封じ込めは不可能だ
どう頑張っても拡大のリスクを低下させることしかできない
あとは運を天に祈るしかない
日本の豚と牛が全滅する可能性もあるし
(実際台湾の豚は壊滅したそうだし)
とりあえず対策予算と人員に上限を設けるべきじゃない
「無制限」に「過剰なくらい」注ぎ込まないとダメだろう

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 18:44:00
T1105は米国でも国が研究に補助金を検討するかもしれないらしい。
数時間後にはウイルスの排出が減りだして投与2,3日後には目視でもはっきり
水泡などの回復が見られるだけでなく食欲も持続するってセミナーで動衛研
が発表してた。ただ豚には飼料に混ぜて簡単に投与できるけど牛は現時点
では難しいらしい。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 18:45:05
家畜防疫互助基金と共済保険に入ってない農家ってたくさんあるらしい
保険すら入ってないところって何考えてんだ?w

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 18:46:25
>>430
自営で保険の掛け金払うってたいへんなことなんだぞ
よほど収益率が良くないと割に合わない

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 18:49:40
空気感染は特殊な条件下でないと起らないよ。低温多湿で強風が吹けばありうる。
北欧や英仏海峡で空気感染の例が報告されているが、まさにこのような例だと思われる。

空気感染が起こったら帯状か扇状に患畜が一気に発生するので容易に判断がつく。
ピンポイントで患畜が発生するのは、人・車・動物の可能性が高い。

小動物や昆虫類の場合だと、数日毎にじわじわと広がっていく。
ネズミやゴキブリが媒介する場合だと、数100mの橋があれば容易には越境できない。


433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 18:50:45
保険掛けれないほど厳しい農家いるんだね
そんなところは牛飼い向いてないよ
廃業したほうが賢明だね

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 18:55:32
>>402
農水幹部や動衛研らは初動や最初の2週あたりで検討したらしい。協力
打診された農家があるらしいが政治主導に阻まれたんだって。

官邸の危機管理あたりから未承認をたてにちゃちゃ
入れられたらしい。本当は予算が初期に足りなくて農水も苦慮したみたい。

亡国の官邸だったな。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 18:58:30
>>402
ハエ対策には不安がある。不安があるから>>239に書いた。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 19:05:21
>>433
で第二次産業、第三次産業に従事する人間が増えて
労働力の単価が下がると。・・・給料また減るのかなー(´・ω・`)


437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 19:08:30
共済への加入と互助基金とは別物だ
互助基金は今回のような口蹄疫のために出来たシステムだ
困ったときだけ、泣きつくのはみっともない


438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 19:10:21
現場での即戦力度は総じて共済獣医の方が高い。

家保の獣医のうち、腕がイマイチな人は
現場指揮官として、指揮を取ることに専念してもらってもいい。

寄せ集めの中で指揮を取るのも容易じゃないけどね。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 19:12:33
>>431
成績が伸びず経営が苦しい農家には申し訳ない発言をしたと思う。
しかし逆のパターンの農家や企業が共済保険未加入の意味がわからない。


440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 19:12:57
少なくとも酪農・畜産を含む農業にだけは外国人の受け入れを全面禁止して
厳しい罰則を設けるべきだと思う。
(二次、三次産業も禁止すべきだが、酪農・畜産は防疫上の緊急性が高い)
空港で入国者の靴底消毒をしても、牧場から来た服や持ち物もあるだろう。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 19:13:05
>>422は現場に行ったこともないやつか?
NOSAIの先生も開業の先生も必死でやってくれてたよ。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 19:16:52
>>439
体力があるところは自分でケツ拭けるから共済いらないんだろ
そういうところにも補償しとけば産業全体で復興が楽になる

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 19:21:13
現場で獣医師さんのお手伝いをした者です。

口蹄疫に罹患したらしい牛の前で、
見るからにベテランらしい獣医師さんが
県外からのお手伝いの若い獣医師さんに説明を行っていました。
現場でこのような指導を行う事で、この獣医師さんが帰省した後
今後の口蹄疫発生を抑制させるよい学習の場にもなっていると感じました。
今回の発生で今後の日本の口蹄疫撲滅の参考になればとも思います。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 19:24:35
たまたま自分のチームにくせのある獣医師がいたからって
全部の共済・開業獣医がどうのとか批判できる神経が分からんわ。
何度か同じような事書いてるレスあるから同一人物なんだろうけど。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 19:41:06
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1340794683

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 19:47:07
きつい!

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 19:48:15
最前線はきつい!

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 20:02:26
>>445
↓どう思う?
>>19
7例目の725頭の殺処分の際(4月26日)には、農水省からのGOサインが出るまでは絶対に
畜舎に入るな(強烈なウィルスが充満している)ということで、午前11時頃まではずっと待機していた。
農水省は畜舎を完全隔離したかった模様で、それが不可能とわかるまで約2時間。
11時頃に畜舎に入って最初の作業はブルーシートでの目隠し作業。それで昼過ぎまで潰れる。
薬殺処分は大体午後2時から始まった。その日は埋却場の肩が大雨で崩れたので161頭だけ処分。

強烈なウィルスが充満←これだけで大体意味はわかるでしょ?

豚は >>123 でも書かれているように
豚に関しての患畜率は
発症確認初日 1%
二日目 10%
三日目 40%
四日目 70%
しかし、牛はそこまで感染は早くない。
7例目の状況からすると、1ヶ月以上放置してあったと伺えますが…?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 20:10:05
>>1さん

生産者団体がA牧場相手に訴訟を起こした場合、
貴方は原告側に情報提供なされたり
証言の労をとることはありますか。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 20:14:50
短くて3週間。長ければ5〜6週間。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 20:20:50
>>449さん
1さんは>>15で知らないといってるんだから、それは無理。
>>19に書いてあるとおり、初期に投入された11名の応援部隊の獣医師、
宮崎県側で7例目の作業に参加した人員でないとそういう証言はできない。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 20:27:47
俺は関東の畜産家ですが。殺処分される家畜を思うと可哀想でならない。
もしこのまま感染が広がり続けるようならいっそ口蹄疫の汚染国として
家畜にワクチン接種して飼い続けるというのは不可能なの?
国の予算的にも処分対象の家畜が増えたらどうにもならないと思うけど

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 20:39:30
>>452
ワクチン使用の国の扱いになって海外からの輸入増えて国内の畜産の経営が成り立たなくなる危険あるけどな

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 20:41:17
>>452
それは、絵空事ではありません。
ここで防疫に失敗して口蹄疫が定着すれば、
その地域からの畜産物搬出を禁止し国内での物流に
「検疫制度」を設定しなければならないでしょう。

植物防疫所は国内の物流にも制限を加えているらしく、
一部地域からの農産物に制限があるらしいです。

455 :452:2010/06/13(日) 20:51:26
>>453
もちろんそのことも考えてのことだよ。日本国内の牛・豚が全滅してしまうかも
しれないという仮定の話です。
>>453
日本中に広まったら国内の物流はかんけいないでしょ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 21:04:50
>>452
拡大しすぎた場合の、口蹄疫との共存を主張するのですね。
台湾はそうなってますよ。
一つの考え方ですが、そういう結末は避けたいですね。

農場の動物が発病して脱落した血の付いた蹄が散らばり、
子豚の死骸が転がっていました。
そんな光景を見てるもので、ウイルス撲滅を望みます。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 21:12:21
消毒液で肌や肺がやられたりしませんでしたか?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 21:12:49
台湾は平成9年まで清浄国で日本に豚肉が輸出できたのです。
豚の食べる部位が違うので相互に利益になっていたらしいんですね。
今は・・・

ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/china/395891/

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 21:15:32
>>457
宮崎でのテレビだと入院した新潟の先生の前にも三十数件のけが人が出ていたという。
全国ではろくに報道もせんな、マスゴミのクソバエどもは。

460 :452:2010/06/13(日) 21:17:22
>>456
とにかく、もうこれ以上広がらずに
ウイルス撲滅が最良に決まっていますよ。
同じ畜産家として自分が育てた動物が殺処分されてしまう
気持ちも痛いほどわかるし、もし自分の牧場で殺処分が行われれば
間違いなく泣いてしまうと思います。自分は酪農なので食べるため(と殺)
前提に飼っているわけではないのでとてもつらいです。
自分は最悪の場合のことを考えただけです。
誤解されるようなことを書いてしまい申し訳ありません。


461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 21:19:05
おいおいおいw獣医さん達、あまり書き込んでもらうと
明日から、「この人2ちゃんねるに書き込んでそう」とか至らん発想持ってしまうやないかw
でも獣医さん達見てると流石がVだ…って思いまする。
馬鹿じゃ合格できないのが改めてわかった

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 21:23:36
>>460



   現場は、ウイルスを撲滅する気です。



463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 21:28:23
新潟の獣医さんの目はどの程度の怪我なの

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 21:29:10
>>354
遅くなりましたが、お答え有難うございます。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 21:32:52
>>463
それって個人情報じゃ?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 21:34:59
>>463
テレビ報道の引用だけでご容赦ください。

467 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/13(日) 21:47:37
すいません、また放置してました。
日に日にレスが伸びてる気がするなぁ

>>393
ど、同感です。
全身防護服で覆ってマスクから除く目元が、何とも言えないです。
なにフェチだよ私は。

>>395
雨の日の作業は本当、大変でした。
精神的にヘコむっていうこともありますが、
現実的に恐いのは、消毒用の石灰が濡れた紙つなぎに染みてくるんです。
それで石灰やけど起こしてる人もいたな。

なにより地盤が緩んでるのが心配です。
作業員のみなさん、どうぞお気をつけて

468 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/13(日) 21:59:02
>>397
おっしゃる通り。
口蹄疫みたいな伝染力がやたらと強いウイルスを100%抑えようとしたら、何をしても足りないくらいなんです。

ただ、それが実際できるのか、というのは話は別。
車両の全てを消毒したり、九州中に自衛隊さんを展開して戒厳令をしく、なんてことは不可能です。

なぜなら、口蹄疫ウイルスを100%抑えるということと、トレードオフで失うことが世の中には山ほどあるから。
それを行う事で、住民の生活を脅かすことを容易に行うことなどできないのです。
東国原知事が非常事態宣言を出すのになかなか踏み切れなかった理由はまさにそれ。
あの人は宮崎の畜産業の保護に責任を負っているのと同じだけ、宮崎の交通や市民の日常を守るという事にも責任を負っているのです。

我々獣医師は、獣医学の世界だけで生きているわけではないのです。
むしろ、獣医学が最優先される状況なんて、社会の中ではあり得ないのです。

このスレでは政治責任がどうこう、ということは書かないことにしていたけど、スレ主の意見としてこれだけは言わせてもらうと、
僕は東国原知事を支持しています。



469 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/13(日) 22:04:52
>>400
そう、正直、野生動物の心配はあります。
罹患動物である猪や鹿がウイルスを運んでいる可能性は無視できない。
だからといって、今やっていることが無意味とはとても思えない。
前も書いたけど、網戸に穴があいていても、小さな穴ならその先での防疫が容易になる。
もちろん穴はいずれ塞がなくては行けないから、野性動物の懸念があるなら、それも対策とらなくてはいけない。
ただ、今真っ先にやるべきことは、野性動物以上に密集してウイルスをどんどん広げる家畜にたいして対策をとる事で、間違いはないと思います。


なんか2レス続いてつまらないこと書いてしまいました。もうちょっとユルくいきたいんだけど

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 22:06:02
素人が保定した状態での殺処分なんて
皆さん、怪我をしないように頑張ってください


471 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/13(日) 22:16:36
>>406
おしゃるとおり、作業員からウイルスのキャリアになることは十分考えられます。
作業をしてる獣医師からしたらそれが一番の恥なので、持ち帰らない対策は徹底的にしてます。
どこかに書いたけど、レスを探すのが面倒なのでまたかくと、
とりあえず僕は、現地〜ホテルで着ていた服・持ち物は、バッグと財布とケータイ以外全て現地で廃棄しました。
帰宅用の服と靴は自宅についたら即洗濯して、そのまま廃棄。
バッグも洗濯。
携帯はさすがに廃棄できないけど、隠し持っていた塩素系消毒薬で表面を滅菌しました。

もちろん自宅までの道すがらウイルスをばらまいているリスクはあるけど、地元を汚染する可能性はかなり減るはず。

それと、ご多分に漏れず、僕もしばらく自宅待機です。
宮崎県からも「派遣者は帰郷後1週間は偶蹄類家畜に触らないでください」との指示も出ていますが、
その指示を待つまでもなく、各時自粛しているようです。
聞いた話だと、東京以北からいらしてる獣医師さんで、
「宮崎空港から羽田で移動後、東京で4〜5日ホテル待機してから帰ってこい」
との指示が出てる人もいたようです。

406さんのおっしゃる通り、ウイルスを持ち帰ることだけはないように、各獣医師は反自主的に防御しているようです。

・・・獣医師は、ね。
(深夜だしちょっと含みもたせました)

472 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/13(日) 22:21:41
>>417
何度かスレでご指摘の方もいますが、ハエ媒介説も確かにありますね。
信憑性がどこまであるか、僕自身が不勉強なのでなんともいえないのですが、個人的には可能性もなくはない、とは思います。

ただそれでなくとも、殺虫剤でのハエの除去は、通常の衛生管理の強化という意味があります。
家畜からのウイルスの拡散を防止する意味でも、衛生対策は大事です。

たしか鳥インフルエンザ発生のとき、インフル予防で各養鶏家さんがこぞって畜舎を清潔にしたら、結果的にその他の伝染病の発生も激減した、
なんてことがあったのを思い出しました。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 22:25:23
22時は深夜なんだ、、。
さすがって感じだ。


474 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/13(日) 22:31:16
>>422
まあ、僕も一度書いちゃってるから、いい加減なこといえないけど、
個人的な実感としては、禿しく同意。
>>424さんがみたような尊敬できる人や、>>426さんや>>441さんの一生懸命注射をパコパコ射ちまくって神扱いの人もいたけど、
いかんせんチームプレーの出来ない先生が、県や企業の獣医師さんにくらべて結構多い。
確かにいい仕事をしてくれるのはそれでいいし、ぜひ力を発揮してもらいたい。
だがチームで動いていて、宮崎県の職員さんなどリーダーが定められているなかでは、そのリーダーの指示のもとで働いてもらいたいのも事実。
指揮系統の乱れって、結果的に作業の遅延に繋がることが多いのですよね。

一方で、宮崎県のリーダーさんがろくにリーダーシップを発揮できないケースが多いのも事実ですけど。
獣医師はみんな自分勝手ですから。


>>425
めずらしく質問って書いてあるのでw
ワクチンの効果はなんとも言えませんね。
効いていないのかもしれないし、一方で効いているから今のレベルで済んでいるのかもしれない。
口蹄疫ウイルスって変異しやすいので、ワクチンが作りにくいっていうのは事実だけど。


475 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/13(日) 22:39:17
>>444
保定、お疲れさまでした。
僕も家保の先生からいろいろ教わることも多かったです。
もちろん、教わることがないほど習熟していなくてはいけないのですが、ここで見聞きしたことは日々活かしていきたいです。


>>446
いま現場入りされてますか?
お疲れさまです。
雨天ということで輪をかけて大変でしょうが、どうぞお体にはお気をつけて。

>>449
A牧場(=一例目)相手に、周りの農家団体が訴訟を、ということだろうか?
>>450さんのいうとおり、1例目についてまったく情報がないので、証言できるかどうか。
ただ、それを除いても、この件で証言にたつようなことはしたくないです。



476 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/13(日) 22:49:46

>>444訂正>>443
お手伝いとはありますが、保定とは書いてないですね。すいません

>>452
その筋道がどの程度有効かは分かりかねますが。。。
ただ、まだ「いっそのこと」というほど拡大はしていないはず。
>>462さんのおっしゃるとおり、現場は(そして本部も)ウイルスを撲滅する気でいます。

>>457
僕はなんどかなりましたが、肌荒れとか石灰やけどとかしてるひと、結構いましたよ。
後から残らなくてもマスクやゴーグルの隙間から石灰が侵入して、畜舎内でむせたりなんてこともしばしば。

>>461
みんな2ちゃんねらーってことになれば、書き込みバレても恐くないですよねw

>>470
素人さんの保定、といいつつ、それを指導するのも獣医師の仕事ですから、文句を言ったりはしませんw
「畜産は保定が9割」なんていいますし、獣医師としては保定を信頼して作業するのみです。

おいつきましたか?
回答漏れありませんか?


477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 23:25:53
最初に発見した獣医さんの噂とか、
聞きませんでした?


478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 23:32:38
>>477
言わぬが花。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 23:49:57
口蹄疫の第一発見者にはなりたくないですか?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 00:12:06
「消毒」 と称して消石灰 Ca(OH)2 を撒いたのが最大の失敗だった。
消石灰は撒いた直後は消毒効果があるが、空気中の二酸化炭素 CO2 を吸収して、
速やかに炭酸カルシウム CaCO3 に変わる。
炭酸カルシウムは石灰岩の主成分である。石灰岩に消毒効果はない。

消石灰も炭酸カルシウムも白いので、撒いた跡がはっきりする。
これで関係者は安心してしまって、本格的な消毒を怠った。
そのため口蹄疫の蔓延を招いてしまった。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1275881753/916

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 00:25:40
>>480
つまんねーコピペしてんじゃねーよ。
他所でも指摘されてたけど、速やかに空気と反応してしまう様な物質を
紙袋入りで売るバカがどこに居るんだよ。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 02:49:52
>>481
こいつの脳みそが空気と反応して石灰岩になってるから分かんないんだろうなw

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 04:43:02
eZZA85y.9w さん
>>471
>>406 です
詳しい回答ありがとうございました。
今後も大変でしょうが、よろしくお願いします。
>・・・獣医師は、ね。
(深夜だしちょっと含みもたせました)・・・気になりますが。


484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 08:39:28
第174回通常国会 6月14日(月)の審議中継予定

衆議院 http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php
09:30 農林水産委員会
13:00 本会議


【口蹄疫】自民の石破、江藤議員が菅総理に国会延長と口蹄疫対策委員会の設置を申し入れ→公明党賛同もゼロ回答「国家的非常事態」★2
http://live28.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276394806/1

> 毎日でも開会出来る、口蹄疫対策特別委員会を 設置する事を求めました。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 10:14:13
>>393
>>467
アラブの民族衣装(目元以外は全部布で覆う)を着た女性が魅力的に見えるのと同じ原理ではないかと思いますw

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 10:27:46
これはひどい
【口蹄疫】 "「どこまで馬鹿にするんだ!」と畜産家" 菅首相、民主党広報写真撮影で、対策本部会合を途中退席
http://live28.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276474125/



487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 11:44:45
N速はるやつらはまとめて宮崎スレ行けよ('A`)

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 12:14:53
獣医師さんに質問する人と獣医師さん以外はよそに行ってください

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 12:18:56
>>1
上のほうでライターとか紙マッチの需要があるとレスがあったけど
何に使うのでしょうか?いやうちに使い捨てライターがたくさんあるので

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 12:55:37
休憩時間のタバコの火だろ
毎日使い捨てだから

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 13:01:40
タバコ吸う奴がいるんだよ、農場に派遣された人間で。
獣医もいるけど、圧倒的に地元経団連の連中だね。数で言うと。
農場内は原則として私物持ち込み禁止だし、常識としてやむを得ず持ち込んだものでも持ち出し禁止。
ただここでも何故か喫煙を特別視する風習があって
特に防疫の知識の無い人間だと、このくらい大丈夫だろ、とかやったりする。
なんでせめてマッチ。
持ち込んだら中で全部吸う。
火元もマッチなら塗らして捨てられる。
ガスの入ったライターなんて間違っても支援してくれるな。
そもそもマッチも支援してくれるな。
宮崎県は問答無用で全面禁煙にするくらいの処置はとるべき。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 13:19:28
>>491
いかにも現場に行ったかのようなレスだが、嘘だな。
経団連なんか応援に来ていない。
獣医を含めた農業関係者が間違えるようなミスではない。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 13:29:12
経済連と経団連の書き間違いだけで言ってること自体は嘘じゃないだろ・・・

494 :なし:2010/06/14(月) 13:34:23
農家が「口蹄疫」を疑って、「病性鑑定」を依頼してるのに、
「イバラギ」から検査を始める 馬鹿な家畜保健衛生所は
日本広しといえど 宮崎家畜保健衛生所ぐらいでしょう


495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 13:35:31
明らかに禁煙のバスの中で吸い出した人が居たのは
迷惑だと思うより先に単純に驚愕した
「21世紀の日本だよな!?ここ?」って思った
やっぱりあの辺の人らって公共交通のマナーに慣れてないから
大型バスに灰皿付いてたら無条件で吸っていいものだと考えるのかね?

496 :なし:2010/06/14(月) 13:39:17
> えびの早期収束の理由
> ・豚に感染しなかった
> ・埋設地が豊富にあった。もしくは埋設に選定に困らなかった。
> ・一戸一戸が離れていた
> 国の貢献などハナクソ程もありません。

えびのでの4例目は養豚です(正確には、2例目
発祥した農家のすぐ隣にも牛舎がありましたが、そこには感染してませんでした。

えびのでの終息は、発生農家が国道から離れていたということと、
全てその日のうちに殺処分し、埋設できたことが要因だと思います。
川南は交通量が遥かに多いんですよ

以上、2CH より

この内容をお読みいただけば、判るとおり、2人の方の僅か11行のメッセージの中に2つの事実と相違する記述があります。

> ・ 豚に感染しなかった
>・ えびのでの4例目は養豚です    (正確には、2例目)

私は、「えびの地区」での「第2例目」が豚であったにもかかわらず、「第3・4例目」で、一応終焉を迎えることが出来た
・・・ ことに着目していました。

497 :なし:2010/06/14(月) 13:40:15
>発祥した農家のすぐ隣にも牛舎がありましたが、そこには感染してませんでした。
> 一戸一戸が離れていた
>えびのでの終息は、発生農家が国道から離れていたということと、
>全てその日のうちに殺処分し、埋設できたことが要因だと思います。
の4点に関心があり、先ずはと、コピペをさせていただきました。

それをもとに、「えびの地区」と「児湯地区」の違いを検証してみました。

>発祥した農家のすぐ隣にも牛舎がありました。
 以外は、

発生初期の「児湯地区」も同様の条件で、
むしろ、発生初期の「児湯地区」の方が、「えびの地区」よりはるかに、防護しやすい地形条件にあったことを確認しました。

 じゃあ、何故 て あなたは 思いませんか


498 :なし:2010/06/14(月) 13:41:21
>発祥した農家のすぐ隣にも牛舎がありましたが、そこには感染してませんでした。
> 一戸一戸が離れていた
>えびのでの終息は、発生農家が国道から離れていたということと、
>全てその日のうちに殺処分し、埋設できたことが要因だと思います。
の4点に関心があり、先ずはと、コピペをさせていただきました。

それをもとに、「えびの地区」と「児湯地区」の違いを検証してみました。

>発祥した農家のすぐ隣にも牛舎がありました。
 以外は、

発生初期の「児湯地区」も同様の条件で、
むしろ、発生初期の「児湯地区」の方が、「えびの地区」よりはるかに、防護しやすい地形条件にあったことを確認しました。

 じゃあ、何故 て あなたは 思いませんか

> 国の貢献などハナクソ程もありません。
書かれた方がどのような思いでお書きになったのか判りませんが ・・・
これを、素直に、受け取ると ・・・ 私には 地形条件さえよければ、

・ 例え、「政府の初動が遅れ」ようが、
・ 例え、農家が隣接していようが
地元が本気で対処すれば、「口蹄疫」は制圧出来るんだ な と 受け取れるのですが ・・・
みなさんは どう 受け止められますか 

499 :なし:2010/06/14(月) 13:45:39
> 国の貢献などハナクソ程もありません。
書かれた方がどのような思いでお書きになったのか判りませんが ・・・
これを、素直に、受け取ると ・・・ 私には 地形条件さえよければ、

・ 例え、「政府の初動が遅れ」ようが、
・ 例え、農家が隣接していようが
地元が本気で対処すれば、「口蹄疫」は制圧出来るんだ な と 受け取れるのですが ・・・
みなさんは どう 受け止められますか 

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 13:45:45
>>496-498
スレチの気が

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 13:50:14
>>500
連続コピペ厨は無視
貼ってる内容もデタラメ

502 :なし:2010/06/14(月) 13:51:00
農家が「口蹄疫」を疑って、「病性鑑定」を依頼してるのに、
「イバラギ」から検査を始める 馬鹿な家畜保健衛生所は
日本広しといえど 宮崎家畜保健衛生所ぐらいでしょう

http://the-wagyu.ddo.jp/wordpress/kouteieki/img/press/daiichi.jpg
http://the-wagyu.ddo.jp/wordpress/kouteieki/img/press/daiichi0.jpg

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 14:02:11
(´-`).。oO(雑談は宮崎スレに行けばいいのに・・・) 

1獣医師さんお疲れ様でした。
現地の養豚開業獣医師のS先生お元気にしているでしょうか?
とても心配しています・・・

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 14:08:01
(´-`).。oO(”知ってるアピール”でないなら個人で勝手に連絡取ればいいのに・・・) 

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 14:26:58
(´-`).。oO(社会経験の無い人にはわからないんだろうな・・・) 

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 14:33:06
>>494
ソースは?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 15:40:44
おたふく

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 17:35:47
1さん
答えられる範囲で良いのですが
種牛の件はどういった思いをお持ちですか?
拡散の危険性だとか
本当に安全なのかとか

種牛が本当に安全だとすれば今回のウィルスは隣の牛にも発病しないウィルスだとも考えられるのですか?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 17:41:43
1はそこまで知らんだろ
お前の家族が新型インフルエンザにかかったら家族全員が必ずかかるかという話し。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 17:51:18
プカ〜

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 17:54:25
スーパー種牛と赤松を交換するよう中国日本州がハゲに談判。
ハゲは赤松のどこが国の宝かと断った。
プカ〜

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 18:00:20
1さん仕事行ったのかな?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 18:16:18
>>485
ですな。
防護服で体型がわからない分、背がちっちゃくてロリ声なら萌えてしまう。

こっち基準に人選してもいいのにw

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 18:25:57
役場に帰るバスで魔法が解けてしまうのですね?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 19:31:12

494 502 頑張ってコピペしたのかな?? それとも自分で考えたのかい・・・・・??

病名くらい ちゃんと調べてからにしないと タダのバカだよ。。。。

それとも まさか免許持ちじゃあないよな?? 
免許あるなら速攻で山田宛に返納しなさい。 学生なら、絶対国試落ちるよキミ。

 

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 01:38:39
>>19
7例目の725頭の殺処分の際(4月26日)には、農水省からのGOサインが出るまでは絶対に
畜舎に入るな(強烈なウィルスが充満している)ということで、午前11時頃まではずっと待機していた。
農水省は畜舎を完全隔離したかった模様で、それが不可能とわかるまで約2時間。
11時頃に畜舎に入って最初の作業はブルーシートでの目隠し作業。それで昼過ぎまで潰れる。
薬殺処分は大体午後2時から始まった。その日は埋却場の肩が大雨で崩れたので161頭だけ処分。

「強烈なウィルスが充満している」ってその現場見ただけでウィルスの存在まで見える人いるのでしょうか?
 
 ウィルスが見えるなら防疫の苦労はないでしょうに、しかも強烈とウィルスの性質まで解ると
いうのはニュータイプでも解らないでしょう、
 まあ、冗談ですが、ノウスウイショウからGOサインが出るまでというがそれを判断する情報を
ノウスイショウに送るのは誰なのでしょうか?

飛び火した都城の別の農場で抗体検査を抜き打ち検査するらしいのですが、もし、抗体が
見つかった場合、口蹄疫が在来している可能性も考えなくてはならなくなるのでしょうか?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 02:20:22
国産の肉って外国産に比べて倍近くするじゃん
それって今回のような病気にならんように予防がきついからじゃねえの?

それともただの高コスト体質ぼバカだったってことかな
農家のゴキブリ共は肉にして売っても外国産しか買わず売れ残る肉に対してどう思うんや
小さいクソ業者は潰れとけよマジで
鶏も豚も牛も外国産のしか買ってくれねえ
そりゃこんな高いと買わんわ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 07:46:55
>>517
安い外国産肉が売ってるなら、それを選べば良いことだよ。
近所の店では「地産地消」とかいうポスターを張って、国産肉ばかり置いていた。
これには本当に腹が立った。

「地産地消」だとか「食育」というのは国産保護を目的とした消費キャンペーンで
俺のような貧乏人からすれば金をむしり取られるということだ。

しかしな、別に国内の農家が潰れても俺たちに得は無いと思うんだ。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 07:59:23
>>518
>国内の農家が潰れても俺たちに得は無い
つまり、損をするのか

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 08:34:17
>>517
偉そうなこと言う前にお前が低コスト生産の手本を見せてみろよ
口だけのゴキブリ小僧が

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 09:02:37
>>519
国内産業の一つが潰れれば、普通に考えると景気が悪くなるのじゃないか?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 09:13:07
国産から外国産を輸入するのにシフトしたら、
食料自給率は下がるし、
輸入先の都合で、肉が手に入りにくくなるよ。
中国は、すでに食料は輸入国だし、安いだけで
物事を考えると結局損をするよ。


523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 11:32:20
餌は輸入が大半だから、自給率の数字自体に影響はあんまりでないはず。

それよか、国内生産でしょ。ワクチン接種にふみきったから、オーストラリアなんかより安くて、属に言う危なそうな肉がこれから入ってくるようになるんだろうな。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 13:03:08
>>522
そういう計算が出来ないから騒いでるんだろ

中国はもとよりインドも最近は食料の輸入量が増えてるね

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 17:23:49
>>520
俺のとこは餌代を特別ルートで輸入してるから安いんだよボケが
オマエはどうせ正規料金ボッタくられて高くしねえと売れねえんだろうが
儲けを捨てて少しは安くして売ってみろカス
外国産並べないでとかホザククズがいたが恥ずかしいね
口蹄疫の犯人はテメエだろ
周りが迷惑してるからさっさと潰れとけや
運送業者にも土下座しろや

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 17:28:57
輸入餌にウィルスが混入していますように
輸入餌にウィルスが混入していますように
輸入餌にウィルスが混入していますように

どーーーーん

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 17:30:09
え?
餌「代」を特別ルートで輸入してる!?
マネーロンダリングですね。ばれましたね。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 18:06:02
>>525
そこはせめて「契約農場と直接取引きして独自ルートで輸入」とか書かないと説得力ねーだろ、カス。
「餌代を特別ルートで輸入してるから安いんだよ」←何語だよ?バカが。

後半は敗走フラグと受け取ったぞ、口だけのうえに頭も悪いゴキブリ小僧w

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 18:10:55
アグラが癇癪起こしているんですね

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 20:37:21
エサ代が高いもんで高い価格で売らしてくれ
日本のは安全で旨いで
いやいや高いと買いませんのでクソ業者さん
神戸牛や松阪牛の邪魔しとんなや宮崎のクソ業者が
豚や牛の土下座しとけよボケ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 21:23:11
ここでやっと言える時が来た

日本語でおk

532 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 22:04:27
* 北海道大学
* 帯広畜産大学(畜産学部獣医学課程)
* 岩手大学(農学部獣医学課程)
* 東京大学(農学部獣医学課程)
* 東京農工大学(農学部獣医学科)
* 岐阜大学(応用生物科学部獣医学課程)
* 鳥取大学(農学部獣医学科)
* 山口大学(農学部獣医学科)
* 宮崎大学(農学部獣医学科)
* 鹿児島大学(農学部獣医学科)

雲泥の差

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 22:35:18
餌代なんて価格が暴落してるし、円高。高いわけねえじゃん。
儲けまくりのアホばかりってことでしょ。牛に土下座しろや。
さっさと犯人見つけて世間に晒そうぜ。

534 :口蹄疫はテロだ:2010/06/16(水) 01:57:35
質問です。

1.野性のシカやイノシシへは感染するのですか?

2.もし、感染するなら、今後、宮崎や鹿児島の野性シカやイノシシへは、どんな
対策が取られるのでしょうか?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 03:03:56
>>531
日本語理解できねえシナ人か朝鮮人私生児か
さっさと牛に土下座してこいよクズが

>>522
肉はもう外国産でよくね。
ほんの少しだけ国産のブランド牛並べとけばええやん。
病気起こしやがって宮崎のゴキブリが。
高コスト体質のどうしようもねえクズがやっとんなや
さっさと潰れとけヴォケ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 03:12:15
日本最強の松阪牛を売ってる我々からして今回の問題は本当に腹が立ちますね
どんな衛生管理しているんでしょう彼らは
しかも犯人探しせず殆どクビ切り、運送業者もクビ切り、並べる予定のスーパーも閉鎖
どうしようもねえアホ共だな。まあ宮崎には俺様の松阪牛を送ってやるから感謝して食べろや

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 04:28:18
>>534
野生の鹿や猪にも当然口啼疫にかかる可能性はある。
どんな対応するかは、畜産農家、国、県、市町村、一般市民、などでそれぞれ異なる。>>534は誰の事を聞いてるんだ?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 08:50:06
獣医の偏差値に誰も触れない。触れられないほど恥ずかしいんだろうな。
宮大?中学生でもとおるぞ。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 09:05:51
お!考え中がしれっと紛れ込んでるな。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 10:05:07
もう霜降り牛肉いらないんじゃね?
ほどよい脂で、
コストもかなり下がるし

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 10:21:59
>>540
銀座のアラ皮とかステーキハマとか瀬里奈とかみそのとかざくろに言って来い

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 10:24:53
>>541に補足
需要があるから作るんだろ。香港とかニューヨークとか
因みに、以前は、何度も海外からの人をしゃぶしゃぶとかを食べに案内したよ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 10:28:04
海外からしゃぶ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 11:33:58
コストと牛肉の値段は関係ないのに粘着している無知なバカがいますね

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 11:58:28
ここにいる人たちは当然、今回の一件に超大物政治家が絡んでいることぐらい知ってて色々述べてるんですよね。

546 :sage:2010/06/16(水) 12:00:11
石油を100%輸入しているのに「地産地消」とか食料自給率がどうのこうのとか、ギャグはいい加減にしてくれ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 12:05:11
その『sage』はギャグのつもりですか?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 12:08:20
>>546
資源の少ない日本だからそれは仕方が無い
だから出来るだけ日本で作れるものは作るということだ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 12:08:31
sageてないのにsageとか、ギャグはいい加減にしてくれ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 15:44:43
現場を知られてマズいのか、工作員がわんさかと書いているのが気になるね

獣医師の方は、工作員に負けないで現場の情報を流してほしい

551 :口蹄疫はテロだ:2010/06/16(水) 16:06:22
>>537
お答えありがとうございます。

質問は、野性シカや野性イノシシへ口蹄疫の感染可能性があるのなら、
行政は、どう対処するのかということです。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 16:11:24
農水省に聞けよ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 16:13:58
獣医って自信過剰。
他に取り柄がなくて農学部に行ってるのに
職に就いたとたん先生先生と呼ばれるもんだから
偉いと勘違いしてるんちゃう?


554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 18:20:10
農学部?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 19:03:05
そんな獣医師みたことないな
どこの県だよ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 19:05:41
aackuro 現場宮崎の現状をご存じの方、教えてください。
獣医師が足りないのでしょうか?保定したりする人が足りないのでしょうか?
やっぱり埋却地そのものが足りないのでしょうか?
どれも足りないとは思うんですが最大のネックは埋却地なんですか、やはり。
10分前 webから
http://twitter.com/aackuro/status/16295194204

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 19:07:11
1はクズだな。宮崎人って感じだ。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 19:33:40
腕のいい獣医師は足りない。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 19:47:29
コンテナに詰め込んでドライアイスを投入して炭酸ガスで殺し、
海洋投棄すれば獣医も要らず埋却地の心配はないと思う。
廃棄物関係の法律がネックになっているせいか、その方法は採られていない。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 19:49:37
野生鳥獣の管轄は環境省
農水じゃない

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 19:58:05
とりあえず牛豚殺しただけじゃしばらくウィルス生きてるし移動できないんじゃまいか?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 20:06:31
今の獣医偏差値高いよ、年間800人程
国立は定員30人×10校 
私立100×5校

開業は、親が金持ちじゃないと厳しい時代。

563 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 20:14:56
定員が少ないと偏差値高いのか?
短絡低能だな。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 20:21:38
>>562
だいたいこんなかんじ。
ttp://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 20:41:36
>>564
偏差値から見れば獣医とその他は
医学部の中での医者と看護婦の違いと同じか

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 20:44:36
まじでさ、こんなことごときで言い争うな
んて、世も末だよ。もっと寛容になる
ことも必要だよ。視点を変えてみたりさ。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 20:49:49
まあでも、京大農学部で畜産を専攻した人間が
日大卒の獣医師の指示で保定したりすることもあるわけだ。

免許がある無しで片や先生、片や先生のご指示のもとに
牛を押さえ、豚を追うわけですよ。

偏差値とか、こだわっても仕方ない

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 20:57:05
獣医だが豚を追いもしたぞ、シリンジ運びから石灰撒きまで何でもやってるんだよ。
石灰撒きなんか、堆肥の上に這い上がってやったものだ。
現場じゃそんなもんだ。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 21:05:14
京大での看護婦っていうのも出来る時代だから
京大もピンキリだろ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 21:26:03

  堆肥の上に這い上がって石灰撒くのに、学歴や免許が役に立つと思うか?


571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 22:27:06
国富町もやられたか
このまま都城が1戸の発生で鎮圧できれば
これ以上の続発は肉体的にも精神的にも限界が近いが

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 22:53:26
またアホ業者に感染か?いや自分で病気にさせてんだろ
牛に土下座しろやボケ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 23:01:04
特定アジアからの研修生(事実上の脱法就労)を一切禁止しろ。

特定アジアからの労働力は受け入れてはならない。

特に、家畜の多い農村からは直ちに彼らを排除すべきだ。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 23:55:40
>573 でもそうすると、コストに見合う労働力が通常時でさえ足りなくなる現実が

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 02:10:44
>>574
足りないのなら、賃金率を上げれば良い。
日本の経営者たちは海外移転や不法就労に頼って
日本の勤労者(特に非正規)の賃金率を不当に低く抑え、
格差社会を生み出してしまった。
貧乏人の生活を底上げすることが大切だ。
それによって日本人の一体感は回復するだろう。
金持ちを今以上富ませる政策は願い下げだ。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 02:30:40
>>575
そりゃ畜産と関係ない企業だろ、ほとんど

ていうかスレチが酷くなってきたな

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 03:41:40
>>573
そうすると日本も口蹄疫発症国として
オーストラリア等、口蹄疫が発症していない国へ畜産留学等に行っている人を
帰国させないといけない事になる

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 06:15:02
>>577
特定アジアって書いてあるのに、なんでオーストラリアとか出てくんの?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 10:00:40
浅学寡聞居士なんで、教えてたも。
国内感染を封じ込めるのもいいけど、
そもそも、第一感染者の感染ルートは特定されているんですかね?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 11:37:36
>>579
あなたはどの事例が第一感染と特定しているんですかね?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 21:50:48
こんな責任者がいるの?
tp://pathovets.exblog.jp/11327848/
安楽死とは何か



582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 22:20:46
>>581
薬剤代までけちっているなんて唖然としてしまった。
そんなにお金がないなら募金でもなんでも使えばいい。
どなたかのコメントにもあったかと思いますが、
国と県は「(口蹄疫対策について)力を入れるところ」を
完全に間違えています。


583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 23:20:43
きっとみんな必死でそして誠実にやってると思うんだ
けれど、こんなとんでもない奴が少数いるからと言って
その全員をひっくるめて攻撃するのは間違ってると思う。
このやヴぁい奴だけを隔離できればいいんだが。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 10:07:00
旬刊宮崎続報
http://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1276702741680.gif

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 14:38:57
獣医師さん乙&処置ありがとうございます。
まともな質問は大体出尽くしたのかな?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 18:17:17
581

鎮静目的で3ml ってのは肥育には少なすぎる気がする。静注でも起立していられる程度だろうと・・・・
最後が30ml基本の複数回・・・・・でしょ。 1本・2本では厳しいだろうなあ。

死亡確認するときに横臥位状態のウシに対して 腹側からは絶対に近付いてはいけないよ。
足は激しく動くし蹴られるから、背側から近付かないとね。
これ基本です。



587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 19:10:42
焼却炉で焼いて埋めちゃ、危険なの?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 19:18:28
まず焼却炉まで輸送するでしょ。
そのときの拡散のリスクどー対処すんの。
そもそも牛焼ける焼却炉なんてホイホイあるもんじゃねーよ。
HPAIみたいに一般廃棄物焼く焼却炉でも怪しい。
流動炉でもストーカ炉でも無理だよ。
だいたい焼く牛豚が何頭いると思ってんの。
例えば牛100頭でどんだけの体積になると思うよ。
しかも加熱しきらないままウイルスが気流で拡散したらどうすんの。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 20:05:36
霜降りで脂身多いから火がつけばよく燃えるだろうけどな

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 20:28:14
>>581
君たちって短絡的やね
きっと現場の責任者が言いたかったのは、パコマの在庫が余りない
増え続ける殺処分に迅速に対応するため、少しでも薬剤を節約したい
ってことだろうよ


591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 20:31:04
>>590
パコマというのはありふれた薬剤じゃないのか?
全国の在庫を集めたり、発注すればいくらでもあるだろ。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 20:38:00
>>591
今回の口蹄疫の発生まではありふれた消毒薬やった


593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 21:35:57
今、何処の県でも大量にパコマを備蓄している
こんなに安価な薬剤は無いだろう
更に安全だしな

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 22:15:01
虐性石鹸とな

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 22:16:39
一杯生産して貰えばいいのでは?

この不況でお仕事もないんだから。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 22:39:30
>>595
容器の在庫が十分確保できてないかも。
180リットル入りというのがあるのは知らなかった。
ttp://www.meiji.co.jp/animalhealth/livestock/pacoma/pacoma.html

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 00:40:41
まぁ、1のように途中で飽きて
スレを放り出すようなのが
獣医連中には多いと言うことはわかった。
これじゃ現地での防疫も最初は
着替え時も注意深く消毒していたが
数日たつといい加減になってしまったとか。
伝播させてるのこいつらじゃね?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 01:38:28
>>597
>>1さんじゃないけど、防疫作業をしていた一員より
そんなことなかったよ。農場内では、いくら暑くても防疫服のチャック緩める人はいなかったし、
全身に消毒液を浴びない限りは農場外へ一歩も出ることは無かったよ。
もちろん、着替えは消毒液を浴びた後に行っていました。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 01:52:44
>>597
飽きて放り出したんでなくて、今回の自衛隊・獣医師増派で、
もう一度呼び出しがかかったから、今は現地にいるのでは?
規制で携帯にて書けない方は多いみたいだし…。

宮崎で頑張っている方々が食い止めてくれてるからこそ、
全国に広がるパニックにまでなっていないはず。
難しいかも知れないけれど、もう少し信用してみようよ。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 06:48:19
ホントに、これ以上広がらないでほしいなぁ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 09:50:55
現場の人間をおちょくるのは許さん

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 17:14:43
>>597
あのなあ、獣医師やら保定員やら全国から宮崎にかき集められてるっつーの。
それが感染を拡散させたりしたら全日本が一瞬で終わりだっつーの。

あんたの県(いや、都府県か?)の獣医師もそこで重労働してるぞ。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 19:24:37
ああー いってるそばから飛び火の疑い…

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 19:30:10
>>603
291例目は確定してる。
疑いは昨日の情報だろう?


605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 20:23:39
確定かー えらいことだなあ

606 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/19(土) 21:26:58
1です。
遅レスすまんです。
やっと規制解除

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 21:30:15
(・∀・)オカエリ!

608 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/19(土) 21:37:06
いやー、初レス立てで規制にかかるとは思いませんでした。

>>508
種牛の件はどっちも正解。
防疫的観点にたてば主力級6頭を含む全頭殺処分が当然。
現存論的にもそう。
ただ、宮崎の経済や畜産の継承を考えれば、「特別扱い」も十分ありうると思う
なにより、その主力5頭が残っていることが、畜産農家さんの励みになるなら、今回の措置は正解だったのではにかな。

で、結果的に陰性なわけだけど、それで本当に安全か、とか、
>>508さんのいうように隣の牛に伝らないタイプ、といえるかどうかは全く話は別。
ただ、種牛たちは、他の牛よりもいい環境で飼育されていただろうから、免疫力・防御力が高まっていた可能性はありうる

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 21:38:38
野生の動物に感染したら、またたくまに広がる。
最近、鹿がやばいらしい


610 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/19(土) 21:43:06
>>607
ただいまです。

>>597
いやー、放り投げたといわれても仕方ないです。
今考えればケータイから書き込んでればよかった

>>599
擁護ありがとうございます。
が、幸い(?)なことに再派遣はされず、いまは自宅待機もとけ通常業務してます。
正直、実感としては僕自身の追加派遣はもうないかな、と予想してます。
川南町は終息(というか殺しつくした?)したし、飛び火はぽつぽつ見られるにしろ、これ以上の大発生はなさそうなので。

あー、オランダ1点入った。
ちょっとご飯食べます

611 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/19(土) 22:02:13
>>513
そうそう、リーダーやサブリーダーに人選の決定権があったら率先してなったのにw

>>516
今となっては都城は全頭陰性の結果が出てましたが、
抗体検査開始時では陽性がでても不思議はなかったでしょうね。
ただ、これだけ川南町で出ているのだから、在来している、というよりは既に飛び火していた、と見るほうが確実だったのかと思います

>>517 >>518
まあまあ、値段=病気対策とはではないですね。
むしろ食品としての「味」や「プレミアム感」に値段が付けられていたのでは。
そもそも、「食の安全・安心」に値段がつくようになったのはここ10年にも満たないのでは?

>>534
1 感染しますよ(最初のほうで書いたけど、この手のググればすぐ見つかる質問は基本、お断りで)

2 対策がとられるかどうかは不明です。
  確かに感染や広域に伝播させるリスクは高いけど、家畜に比べて生育密度は圧倒的に小さいわけだし、
脅威となるだけの感染リスクがあるかは不明。
 家畜が落ち着いた後、順次抗体検査をはじめるといったくらいかな、と予想します

612 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/19(土) 22:11:29
>>538
僕自身はあんまり気にしてないけど、念のため。
>>538さんは40歳代以上?
実は、ある時期から獣医系大学の偏差値が格段にあがった時期があるのです。
それまで「医者のすべり止め」だったのが現代では「獣医学メイン」に変わってきてるのが現状です。
先々週くらいの「東洋経済」でちょうど特集されていたような。

で、周囲の評判とは裏腹に、意外と本人たちは自分たちの偏差値が高いってことを気に留めていないってのもまた現状です。
ほら、わざわざ糞まみれで金にならない獣医師になるような連中だから、世間からズレてるんですよ、我々はw

>>559
環境問題を無視すれば、かなり効率よさそうですね。
ただ、そこまでコンテナを用意できるかどうか。
20フィートコンテナに入るのは牛で20頭くらが限度じゃないかと。
1000頭の牛を処分している間に日南海岸がうまるかもしれません^^;

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 22:13:39
>>610
1さんおかえりなさい!
規制でしたかw規制の場合はレス代行というスレが批判要望にあります。
携帯よりは楽かもですw

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 22:23:34
>>1
出張の間の日当は出ましたか?
うちの会計はくれんのです。

615 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/19(土) 22:26:21
偏差値系の話題はスル―させていただくとして

>>581
あ、このブログの先生、現場でお会いしたことあるわ。
職人って感じの、誠実そうな先生でした。
ま、行政の責任者(獣医師かどうか知らないけど)がいうこともわからないこともないです。
戦争でもそうだけど、予算が続かなかったら継続できないし、低コストで抑えようとするのは当然のこと。
ただ、「注射を3本できめろ」なんてのは現場をわかってないな、と思うほかない。
リンク先にもあるように、注射が何本いるかなんて、正直、打ってみないとわからない。
そもそも、パコマなんてそんなに高いものじゃないし、補給も十分だし。

>>586
くわしい解説ありがとうございます。
鎮静剤3mlだと足りない牛ってのも結構いました。
追加注射かけたり、また効くまで時間がかかったり。

>>587
木曜日くらいに焼却の方針も検討されはじめたけど、口蹄疫の場合、基本的に焼くのは無し、ってことになってます。
焼却のときの上昇気流でウイルスがまき散らされる可能性があるのです。
実際にそんな事例は・・・あったんですかね?

616 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/19(土) 22:32:20
>>603-605
宮崎市など周辺への飛び火は、僕個人としては予想の範囲内です。
川南町の発生が超大規模になっている以上、どれだけ100%を目指した防疫をおこなっても
数例の飛び火は起こりうるだろうな、と考えてました。
(もちろん、現場の従事者は100%を目指して必死でやってます)
あとは、これが「飛び火」であることを祈るのみです。
戦場で祈りなんてのは無意味でしょうが。


ほら、オランダに負けちゃったことは予想どおりですけども、それでも勝ちを狙って全力で試合するし応援もするでしょ?

617 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/19(土) 22:34:09
>>614
日当というか、通常の出張経費(=ホテル代)しか出ないですw
会計担当さんをどれだけ口説けるかが勝負ですね

618 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/19(土) 22:36:01
>>613
おかえりです。
レス代行あるんですね。
2ちゃんねる、奥が深いですw

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 22:38:26
>>616
これが飛び火だとして、原因はなんだと考えられますか?
やっぱ人ですか?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 22:44:09
>>619
1さんではないけど、昨日の宮崎市の例と都城市の例は謎ですが、
日向・西都・宮崎市の1例目は、20km圏内の早期出荷のために
使用した運送業者が同じだったそうで、そこから感染したとのこと。
農協系の情報なのでほぼ確定。早期出荷の一時停止はそういう理由。

621 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/19(土) 22:47:50
>>619
農協系の話は情報ないのですが、多分、人だとうな、と思います。
空気感染とか野生動物とか蠅とかの可能性ももちろんあるけど、まず疑うのは人の移動。
現場の作業員か家畜の運搬か一般の交通かは検討もつかないけど。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:06:44
あー 答えてもらってなんですけど、現場は防疫頑張ってると言ってもらった矢先に
飛び火した原因は作業者、運搬、一般、判断つかないなんていわれたら
現場の防疫はルーズな部分があるのかななんて思っちゃいますね。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:11:19
>>622
ヴァカでツカ?今宮崎の現場にいない人に聞いてどうする。

殺処分で一杯一杯だった獣医師にそこらへんのことを聞いて
思うような答えがもらえなかったら文句タラタラか?恥ずかしい。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:12:43
その前に、>>622>>620を読んだのかと、小一時間ww

625 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/19(土) 23:21:36
>>622
小一時間問い詰めるのも時間がもったいないのでw
誤解を招く表現で申し訳ない。
言いたかったのは「100%食い止められてる」なんてのはどの段階でも言えない、ということ。
相手は目に見えないウイルスで、そのなかでも最小クラスなのだから、ポイントポイントで最高を目指した防疫を行っても、
漏れはおそらく存在する、ってことです。

ただ、まあ、現場でルーズな人がいるのは残念ながら事実だよ。
本人たちは完ぺきな防疫作業をやってるつもりでも、
前も行ったけど、”獣医師は”100%完璧と自負できる防疫をしてる、といえるけど、
ウイルスや家畜防疫になじみのない人にとっては、どこまでやればいいか、自覚しない人もいる。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:22:32
>>623
そんなことないんだけどなあ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:23:48
N■Kニュースの編集方針は「県の責任追及」だそうだ。
政権にダメージを与えたくないんだろうな。
現地の開業の先生に取材して、無理な誘導を試みたそうだよ。

同じような意図をもった人間が居て、現地に責任転嫁したいのではないか?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:25:37
>>625
ああ、やっぱ獣医師さんはそのへんやってますよね。

地元の授精師さんとかも手伝ってるんですか?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:33:03
597です。
1さんへお詫びします。
規制のことは全く思いつきませんでした。
自分もある部分関係者の一人で、
つい苛ついてしまい、心ないことを
書き込んでしまいました。
どうもすみません。

630 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/19(土) 23:34:34
>>628
具体的にどんな人がいたかは、知ったこっちゃないけどw

例えば、いま読んでるあなたが獣医師他畜産関係者じゃないとして、
ネットで口蹄疫の防疫で何をしなきゃいけないか見ていなかったとして、
現場で「はい、これ着てこういう消毒をやってください」と言われて、必要とされるだけの防疫措置を自覚的に実施できるだろうか?

また、全然違う分野に置き換えたとして、
例えば「ゴーヤを料理するには塩で苦味抜きが必要です」とだけ教えられて、
必要なだけの苦味抜きができるだろうか。

そんな感じで、普段、畜産に慣れていない方からしたら、どこまでやっていいのか解らない、のは当然の帰結だと思う。
だから、そこで鬼の首をとったかのように「ほら、あいつらが拡散させた」とか言い出すことはできないと思う。

ただし、原則論からいえばそれを指導するのも獣医師の役割なのだから、
その場で注意しなかったとしたら獣医師の責任。
また組織的にいえば、リーダーシップを発揮できなかった本部の責任、ということになるのかもしれない。


631 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/19(土) 23:39:15
>>629
いえいえ、お気になさらずに。
ここは良くも悪くも「便所の落書き」みたいなものですからw
お仕事お忙しいでしょうし、心労ご察しいたします。
一刻も早く終息させたいですね

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:44:55
>>630
じゃあ、関連業者でもない人が現場に送り込まれてたんですか?(いまさらな質問ですみません)

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:46:23
県職員で応援の人とか?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:46:38
あっ すみません愚問でした。答えなくていいです

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:47:28
597です。
レスありがとうございます。
引き続きスレを拝見させていただきます。




636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:47:35
>>632
俺も質問したい。
キミの意図は現場での関係者への責任転嫁によって
政権批判を避ける事ではないか?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:48:54
畜産を生業としてる人が、発生農場に入るわけないじゃん。

638 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/19(土) 23:53:06
>>636
政権批判的なつもりはまったくないですね。
ちょっと現場を見てきて情報があるから、べらべらしゃべってるだけです。
国の責任だの県の責任だの展開したい方は、このスレ引用しつつ、どうか余所でやってください。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:54:42
防疫に関してちょっと書いとくけど、
宮交のバスの座席にビニールカバーを掛けてるのは現認した範囲では、高鍋営業所のバスだけ。
その他の営業所のバスは未だにビニールカバーを掛けていない。バスの床の消毒も5月中旬までしていなかった。
そのうえ、いつも同じバスで運行しているわけではないので非常に不安。それが県外に行ってたら・・・orz
口蹄疫対策のバスは運転手もバスそのものも固定して、用が済んだらバスを密閉してミストで消毒しないとヤバイ。

初期の頃は某機関が一番いい加減だったんだしな。感染畜舎から出るときに消毒をするように担当者が言ったら
○○(□□□□員)に指図するなと言われたんだよね、マジで。一番敏感じゃないといけない組織なんだけどな。

殺処分の際の防疫体制も、7例目から本気モードで消毒するようになったんだよ。それまでは結構ザルだった。
国道10号線沿いの消毒ポイントを県農業大学校の駐車場にしたのもスーパー種牛感染に影響があったかも知れない。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:54:50
>>636
そんなこと思ってないですよ。第一、俺一人が批判してもカスでしょ

>>637
俺は行くと思うんだよなぁ。仕事が減ってるはずだし、人手が一番欲しいはずだから。それとは別に授精師の俺が気になってる。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:56:32
誤解です。>>636>>632への質問です。


642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:58:16
>>632
防衛省・自衛隊
宮崎県において発生した口蹄疫への対応に係る災害派遣について(21時00分現在)

http://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/06/17b.html

643 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/20(日) 00:01:37
>>641
あわあわ。誤爆すまんです。

>>640
畜産関係の方の人手は喉から手が出るほど欲しいのは事実ですね。
やっぱり家畜の扱いに慣れている人がいてくれたほうが、現場としても非常に助かる。
逆に受精師さんとかが来たがってるかどうかはよくわからないです。
どこかのスレで縄張り争いでその手の団体が現場作業に加わらない、とかは聞いたことありますけど。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 00:05:45
これから復興が軌道に乗るまでの削蹄師さんや受精師さんの
仕事をどうするのかで国・県・農業団体で思案中だよ。
今いる人たちが廃業してしまったら、復興どころではなくなるからね。

ところで、今のところ、尾鈴農協管内で再起を図りたいと意思表示
を明確にしている畜産家の率は約70%となっている。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 00:08:23
職場にばれたのかと、心配しました。

「共済獣医」って何ですか?
農協系?




646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 00:11:13
NOSAIのこったろ?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 00:12:08
70パーセントはすごいね

俺は隣県だけど周りで発病して再興するのは二割程だと思うよ
年齢と精神の関係でね

冷静になって考えると二度と産業動物には関わりたくないと思う

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 00:13:13
>>640
それなら行きましょう、現地に。
自分も来週の某日、また宮崎に行くことになっている。
その目ですべてご覧になったうえで防疫上意見があれば
本部に言えばいいのです。

実際加わってみるとね、雨なんかで待機していても近所の野次馬が
「動きが緩慢だ」とかクレームをつけてきたり、
おかげで川南の本部は常にカーテンが閉まっていたよ。

一緒に行こう、日にちは言えんけど。
そうすれば俺が野次馬に腹を立てる気持ちも
スレ主が政治的論議を嫌う気持ちもわかるから。
あと、人手は絶対にありがたいから。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 00:17:38
70%っていうのは、跡取りさんのいる農家や若手の農家。
30%は跡取りさんのいない農家や兼業農家だから、
再起希望の農家数はこれ以上余り増えないと思われる。

650 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/20(日) 00:20:17
>>644
70%とはこれまた驚異的な。
どうも川南町は若い跡取りも結構いて、たくましい農家さんが多い印象でした。

>>645
その辺はうまいことやってますのでw
NOSAIのことです。

>>648
再度のご派遣、お疲れさまです。
発生農場の殺処分はそろそろ目処はついたとはいえ、まだワクチン接種組が残ってますから、仕事は盛りだくさんですね。
>>640さんの仕事上のご都合もあるでしょうが、人手はありがたいですね

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 00:23:28
>>648
>川南の本部は常にカーテン

???
国・県・町・とも、川南の対策本部は役場新館3階でなんだけどな。
自衛隊の川南の指揮所は役場旧館3階の会議室が使われている。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 07:55:07
>>651 そっちじゃなくて。
血圧検査の行われていた建物の一階の控室。(公民館じゃなく、平屋のほう)
当初椅子が並べられていたが、ブルーシートに直接座る控室があった。
窓があいていても、ずっとカーテンは閉じられたままになっていた。
すごく不自然で、どういうことかと思っていた。
そしたら、野次馬が本部に作業チームが動きが緩慢だの言ってきた奴が居たそうだ。
用地の確保ができず作業ができないものは、作業員のほうではどうにもならないのに。
あげく、作業員が談笑していたのが気にくわんだの、ほとんど言いがかりだろう。
近所の野次馬こそウイルス拡散の片棒を担いでいるのじゃないか?
世の中、有害無益な野次馬のほうがでかい面をしているものだ。

今じゃ、カーテン開けてるのかな?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 08:28:06
>>652
そこで着替えてんじゃななかったっけ?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 08:40:03
>>652
川南町保健センターのこと?
ここんところカーテンは閉まってたことはないと思うんだが。
防衛大臣が来たときは昼食会場&更衣室になって、
カーテンを閉め切ってSPと自衛官が廻りを固めていた。

体育館と棟続きの平屋だったところ?
こっちの方はカーテン閉ざしてることが多いみたいだが。
誰もいないときに19度に設定してあって無駄とも思った。
農村環境改善センターっていうんだけど、
対策本部に施設管理担当はいないのかと思った。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 08:56:54
>>654
保健センターじゃなく農村環境改善センターのほう。
この前はまだエアコン入ってなかった。
窓を開けカーテン閉めてた。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 13:06:11
>>648
現場は気になりますけど、俺自身の仕事は減ってないですし、むしろ忙しい時期なんで、まず行けないです。
だから、こうして現場の話が少しでもきければと思ったまでですよ。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 13:06:15
農村官許改善センターの長い部屋(通称「広間」)は、
個別パッケージだからいつでもスイッチが入るよ。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 13:06:59
↑農村環境改善センターの間違い。スマソ。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 14:32:01
スレ主の獣医さん、復帰をお待ちしてました。
家に来る獣医さんにこのスレを紹介したら、とても感心を持ってくれたので
2ちゃんねらー獣医師が1人増えましたw

まだ先が見えませんが、
ワクチン接種組の殺処分の終わる時が、口蹄疫の終息になると信じたいですね。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 16:12:02
ここ2週間のことですが、川南町では埋却地で魂鎮めや献花・献酒をする畜産農家が増えてきました。
感染拡大はもうほとんど川南町内ではないので、少しは心に余裕が出てきたというところでしょうか。
農家さんはさすがに埋却地まで来られませんが、最後のダンプカーの運転手さんに花を預けるのです。
だいたい子牛や母牛に花を置くことが多いみたいですが。

以前からも、埋却地では母牛と子牛を寄り添うように安置することはありましたが・・・(-人-)ナムナム・・・。



661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 22:42:02
とある農場の子で最後にダンプを見送る時、深々と頭を下てた
今時あんな子いるんだなって感心したよ。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 22:51:21
慣れない重労働で、JA、県・町の職員の疲労は限界に達している。

それでも、県内外から集まっている獣医師の皆さんの協力を得て踏ん張っている
のが、現状。

協力いただいている、全国の獣医師の方々には心から感謝申し上げます。


663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 22:54:18
>>661
いやいや、ここら辺の子はまだまだ捨てたもんじゃないですよ。
親がしっかりしてると子どもも当然しっかりしてきますからね。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 23:00:10
その子供たちが石灰で喉をやられてるとか

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 23:01:51
ハァ?

666 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/20(日) 23:11:25
>>659
留守にしまして、申し訳なかったです。
また優秀な獣医師さんを一人、悪の道に引きずり込んでしまったみたいですねw

>>660
僕たちも作業後は必ず黙祷を捧げて帰ってきました。
派遣前にお数珠とお線香も買ったのですが、余計なものを持ち込むべきではないなと思い、
自粛しましたが。
農家さんの気持ちが少しでも軽くなってくれれば嬉しい限りです。ナムナム

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 23:14:53
現地の野次馬、、って、
もう町内会もちまわりで
いろいろがんばってるみたいだけど。

現地の非農家も精神的にも疲労は限界だと思う。

だれもいないのに冷房マックス、は
南国肉体労働者にとっては思いやりかもよ。
入室してから冷房は時間かかるから、
いつ入っても涼しいように、みたいな。

東北なんか、だれもいないのにストープ燃やしていて、
あぶないと思ったものよ。

現地の人もいろいろって事なんだろうけど。

668 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/20(日) 23:18:08
>>652
いい子ですね、その子。
農村の純朴な少女のそんな姿見せられたら、それだけで士気急上昇ですw
前のレスにもあったように、川南町近辺は跡継ぎの若い方も多いとか。
親御さんの教育がしっかりしてると、自然、親の跡を継ぐ若者になってくるんでしょうかね。

>>664
近隣で石灰で喉をやられてるお子さんが多いとか

「口蹄疫:子供にぜんそく被害 消毒剤が原因か」
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100620k0000e040019000c.html

完全武装の我々ですら作業中に喉やら目やら皮膚やらやられるわけです。
ご近所のお子さんもいざ知らず、自宅の庭が石灰まみれになってる処分後の農家さんもの健康影響も気になります

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 06:22:05
作業した服は何処で脱ぐ? 眼鼻喉などの消毒は何処で? シャワーは現地と待機場所さらに宿泊地で? 
行き帰りの車中の消毒は? 待機場所の消毒は? 地元の方は何処でどう消毒して帰宅?
地元の方の衣服下着も毎回回収してる?
待機場所は一般人や来賓も近づく事できるの?  

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 08:14:46
現場の防疫は限界まで行われているように見えるのですが

食料など普通の生活物品の流通、
旅行・ビジネスでの人の県外との往来は、
観光客が減っているという程度しか発表されず、
実際のところどうなっているのか
全くもって不可解です。

宮崎県の経済に大きく関わる事ですから、
触れないようにしているのでしょうか?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 10:41:40
1 ◆eZZA85y.9wさんに質問なんですが、
このメルマガに書いてあることは正しいのでしょうか?
それとも間違っているのでしょうか?どうかよろしくお願いします。

[GEN 753] 宮崎口蹄疫騒動を検証する【第1回】宮崎の家畜はなぜ殺される10年05月21日
http://www.melma.com/backnumber_90715_4866540

[GEN 754] 宮崎口蹄疫騒動を検証する(第2回)10年前の口蹄疫騒動 10年06月6日 [世界の環境ホット!ニュース] - メルマ! http://bit.ly/aasCUo
http://www.melma.com/backnumber_90715_4872836/

[GEN 755] 宮崎口蹄疫騒動を検証する【第3回】偽装工作のルーツ 10年6月8日 [世界の環境ホット!ニュース] - メルマ! http://bit.ly/96Xced
http://www.melma.com/backnumber_90715_4874488/

[GEN 756] 宮崎口蹄疫騒動を検証する【第4回】口蹄疫診断の国際標準 10年6月12日 [世界の環境ホット!ニュース] - メルマ! http://bit.ly/aPmHNQ
http://www.melma.com/backnumber_90715_4878643/

[GEN 757] 宮崎口蹄疫騒動を検証する【第5回】わずか3日でシナリオ崩壊? 10年6月18日 [世界の環境ホット!ニュース] - メルマ! http://bit.ly/bPAUqI
http://www.melma.com/backnumber_90715_4883967/

海外環境情報・化学物質・汚染・健康・ごみ・がん・テフロン・自閉症・アトピー・ワクチン 【環境と学びのひろば】
http://www.kcn.ne.jp/~gauss/
原田 和明

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 11:29:22
1 ◆eZZA85y.9wさん、お願いがあります。
このメルマガに書いてあることは本当なんでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
原田 和明
[GEN 753] 宮崎口蹄疫騒動を検証する【第1回】宮崎の家畜はなぜ殺される10年05月21日 [世界の環境ホット!ニュース] - メルマ!
http://www.melma.com/backnumber_90715_4866540
[GEN 754] 宮崎口蹄疫騒動を検証する(第2回)10年前の口蹄疫騒動 10年06月6日 [世界の環境ホット!ニュース] - メルマ!
http://www.melma.com/backnumber_90715_4872836
[GEN 755] 宮崎口蹄疫騒動を検証する【第3回】偽装工作のルーツ 10年6月8日 [世界の環境ホット!ニュース] - メルマ!
http://www.melma.com/backnumber_90715_4874488
[GEN 756] 宮崎口蹄疫騒動を検証する【第4回】口蹄疫診断の国際標準 10年6月12日 [世界の環境ホット!ニュース] - メルマ!
http://www.melma.com/backnumber_90715_4878643
[GEN 757] 宮崎口蹄疫騒動を検証する【第5回】わずか3日でシナリオ崩壊? 10年6月18日 [世界の環境ホット!ニュース] - メルマ!
http://www.melma.com/backnumber_90715_4883967

海外環境情報・化学物質・汚染・健康・ごみ・がん・テフロン・自閉症・アトピー・ワクチン 【環境と学びのひろば】
http://www.kcn.ne.jp/~gauss/

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 11:31:40
671と672で二重投稿になってしまいました。申し訳ありません。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 12:15:03

「今度の選挙で自民党議員を通すような事があれば補償は出ないぞ」
と宮崎県民を恫喝する民主党。


「口蹄疫すら選挙に悪用」
http://ttensan.exblog.jp/11355599/


675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 18:22:03
1さんへ
お仕事お疲れ様です。
さっそくですが、お尋ねしたいことがあります。
ネット情報では、殺処分は鎮静剤+殺菌消毒薬だと聞きます。
完全麻酔でないと相当苦しむと思うのですが、
どうなのでしょうか。


676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 18:44:14
どのみち殺すのに苦しいとか気にするお花畑ちゃんはいないよぉ〜
キシラジンは作業する人間の安全のために打つだけ。
修羅場なんだから「かわいそぉ」とか甘っちょろいこと言ってちゃダメ。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 18:52:20
>>675
>>8-11

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 19:04:32
>>676
こういうきっこみたいな思考の人間って、他人の感情が汲み取れない障害の持ち主なんだってね

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 19:32:39
>>676
単に1さんに質問してるだけなんですけどね。
あなたが現地入りしている人でないことを
祈ります。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 19:41:38
>>677
意見が分かれていたので、
再度質問した次第です。

681 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/21(月) 20:57:04
1です。
川南町の発生農場は処分が終わったようですね。

>>669
なんだか質問に棘と、若干の悪意を感じるのだけど、まあいいや。

作業した服は何処で脱ぐ? 現場で。
眼鼻喉などの消毒は何処で? ホテルのシャワー。 
シャワーは現地と待機場所さらに宿泊地で? 宿泊地で。待機場所にもあるにはある。
行き帰りの車中の消毒は? さあ? 
待機場所の消毒は? バルサン(嘘) 
地元の方は何処でどう消毒して帰宅? 同様
地元の方の衣服下着も毎回回収してる? さあ?
待機場所は一般人や来賓も近づく事できるの?  一般人とか、来賓とか、見た事ない。

>>670
触れないように、ってことを意識してはいないと思いますよ。
そもそも観光シーズンじゃないからGWを除けば観光客のデータもないし、
また往来に関するデータもまともに比較するデータが出揃っていないだけでは?
ただ、個人的に聞いた話では、宮崎への出張を控えてる会社さんもあるみたいですね。





682 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/21(月) 21:05:08
>>671
これ、読まなきゃダメですか?笑
できれば671さんに要約していただいて、また671さんの意見も聞かせてください。
ただ、タイトルを見た限り、6割は嘘だなとの印象を受けます。
超主観的ですけど。

>>675
殺処分の方法はその通りです。
で、おっしゃる通り、苦しんでるでしょうね。
僕が処分した動物も、消毒薬でいったん倒れて、止めをさすために追加注射するまでは相当苦しそうでした。

>>676
で、その後もレスがついてますけど、だからといって、僕ら獣医師はそれで良し、だなんて思ってないのです。
殺すなら殺すで、最前の手段の方法で殺すようにしてます。
本当は深麻酔かけたいところを、時間と物資の制約で鎮静が限度だとしたら、
あとは苦しむ時間が可能な限り少なくなるように最速で殺すようにしてます。
それが「甘っちょろい」かどうかといえば、逆に、苦しませてもいい、というほうがプロとして「甘っちょろい」と思う。


683 :675:2010/06/21(月) 21:36:00
ご回答、ありがとうございました。
また、ご意見にも同感です。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 22:30:52
>>681
うろ覚えの記憶から補足情報をお伝えします。

眼鼻喉などの消毒は何処で? それは強化されて現地対策本部に帰った段階でうがい薬を使っている。
行き帰りの車中の消毒は? 実は現地対策本部の消毒班が乗り込んでクレンテ浸漬モップでふき取り実施。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 22:36:24
お疲れさまでした。
ガス殺の方がお互い楽なんじゃ?

いっそ騒動がおさまるまで、
専従して汚染地域から出ない方がいいのでは?
無理なのかなぁ。
宮崎市まで戻るのも不思議です。
公民館の畳の部屋とかで宿泊するわけじゃないのですね。

別に苦労して欲しいわけじゃなくて、
広がりそうで怖い。


686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 22:51:18
>>685
ガス殺の方がお互い楽なんじゃ?
⇒大きい豚だと時間がかかりすぎるらしい。

いっそ騒動がおさまるまで、
専従して汚染地域から出ない方がいいのでは?
無理なのかなぁ。
⇒勘弁して下さい。

宮崎市まで戻るのも不思議です。
⇒大きな宿がないらしい。

公民館の畳の部屋とかで宿泊するわけじゃないのですね。
⇒自衛隊は現地対策本部で体育館泊でした。

いささか理想論を語りすぎのように思えます。
間接情報にしか触れていないせいでしょう。

687 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 23:06:47
>>685
これまでに、現地作業に従事した人に起因すると思われる感染拡大は確認されていない。
もちろん可能性は0ではないが、限りなく0にしていることは、
この2か月、派遣獣医師が帰郷した先で口蹄疫が発生していないことで
結果論ではあるが実証している。
ほんと細心の注意で限りなく0にしてる。

ガス殺が楽と思うのなら、ぜひ現場に

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 23:17:00
「広がりそうで怖い。」とか言ってる奴に限って消毒槽またいで通ったりするんだぜ。


689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 23:34:08
>>656
人工授精師の方にしては、周囲に口蹄疫について意見を聞ける獣医も居ないのですか?

 気のせいか「不自然な感じ」がしますよ。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 23:37:54
現場の話と書いてるじゃないか

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 00:15:12
語ってるわけじゃなく、質問です。

今はその状況が許されても、人間であれ家畜であれ
「勘弁して」ともいえない状況もあると思います。



692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 00:15:59
>>682
要約したいのはやまやまなのですが、
読んでも、書いてある内容が正しいのか、嘘なのか
どこから手をつけていいのか分からないので、困っています。
本当なら深刻な話しだし、嘘なら、どうしてそんなこと考え付くの?
と自分は考えています。
一つ調べたら、引用の部分がなかったり、
嘘っぽいなとは思うのですが、ほとんどの部分が
判断がつかないので質問させて頂きました。
済みません。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 00:48:40
>>692
簡単やん。

口蹄疫は人間でいえば口内炎程度の病気

↑を前提にすべての論を進めてるだろ、その原田某は。


豚の蹄がぽろっととれて転がってる的話をネットで見てるんだけど
どっちが正しいか?聞いてみたら。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 05:07:32
>>692
要約すると、「農水省が検査結果を捏造したり、「疑似患畜」を水増しして
感染拡大を演出している「疑い」がある(第1回文末)」からけしからん、
と言っている文章です。
端から陰謀論を持ち出すあたり、喧嘩の売り方がなっていないと思います。

バックグラウンドが無い人間なので現地には入れてもらえないし、
関係者に直接聞いても嘘ばかり教えられる(もしくは聞くのも恥ずかしい)から
臨床症状や科学的知見を抜きで文章を組み立てているというところでしょう。

間違いは山ほどあるのでざっくり挙げます。
牛や豚にとっても口内炎程度の軽い病気(第1回)
→幼獣は高い確率で斃死します。
ウイルスの型はなぜかエライザ検査で〜(第2,3回)
→PCRで分かるのは遺伝子型で、血清型とは別物です。
6月にはいるとついには、「写真判定」で感染と断定するという荒業(第4回)
→村上らの文章は初発事例を指しています。続発事例が多発した今回とは状況が違います。
「確定診断」を放棄する…(中略)…感染源や感染ルートがまったくわからない(第5回)
→ウイルスは凍結して長期間保存できます。発生が落ち着いた今後、結果が出るでしょう。
 そもそも、清浄国である日本で複数の型の口蹄疫が同時発生するとは思えませんが。

しかし酷いなこれ。真面目に読んでて馬鹿馬鹿しくなった。
現場であれだけ水泡糜爛出てたら捏造な訳ないだろう。
しかも、今時Wikipediaを引用して平気な顔してる奴とか珍しいぞ(笑)

695 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/22(火) 06:32:12
おはようございます。
出勤前です。
朝一で農水と宮崎のHP確認するのが日課になってしまいました。

>>684
補足情報ありがとうございます。
バスの中も消毒してくださっていたのですね。
消毒班さんはじめ各支援部隊の皆さんのご協力には本当に頭が下がります。

>>685
ガス殺は確かに効率がいいのですけどね、ジタバタ動き回る分、危険も大きいのです。
子豚ですら、トラックが揺れるほど荷台の中で大暴れしますし。

あと、防疫的にはおっしゃってることはごもっとも。
ただ、駒となる人間はメンテナンスが異常に面倒くさいのです。
一か所に缶詰で延々殺処分、なんて、普段そのための訓練をされてる自衛隊さんにしか無理です。

>>687
それは嬉しいご指摘です。
現場でも派遣獣医師さんのこれでもか!とばかりの消毒っぷりは凄まじいですよ。




696 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/22(火) 06:43:05
>>692
「内容の真偽が分かる」のと「要約できる」のは別の話ですよw

>>694
スレ主が面倒くさがったばっかりに、解説いただいてありがとうございます。
この手のメルマガは嘘とミスリードが6〜8割だと考えていたのですが、
なるほど、これは酷い笑

ただ、>>692さんみたいに、これを読んで不安を覚える一般の方がいるのも事実なのですよね。
我々獣医師はちょっとその辺のことも意識しないといけないとは思います。
さっきの>>685さんが「広がりそうで怖い」といっていたけど、
獣医師や畜産関係の方は、伝染拡大を懸念してはいても、それを「怖い」とは思った事はないはず。
それはどんな伝染病も適切に行動すれば対処できるのだと、理論的に判断できるからだと思うのです。
>>688さんの「怖い」といってる人に限って消毒しない、はとてもいい指摘。
何をしていいか分からないから、結果的に闇雲に怖がるってことが起こるのかな、思います。

朝っぱらからまとまりがないですね笑

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 07:06:26
>>686についてだが、自衛隊さんだって交代で現地入りしていたものです。

>>691理想論は分かりますが、作業員の体力的限界とか、施設的制約を無視できますまい。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 07:38:15
>>697
つーか、自衛隊の皆さんも派遣元との入れ替えはしている。
都城や熊本等から来ているはずなんだけど、都城駐屯地や
北熊本の西部方面の本部周辺で口蹄疫は発生していない。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 09:06:39
もうしわけないんですが宮崎県の牛と豚全部殺処分してくれませんか
他の県からみれば迷惑なんですけど

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 09:12:23
そういうあんたが日本で一番申し訳ない存在

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 09:32:25
>>699
もうしわけないんですがあなた自殺してくれませんか
他の日本人からみれば迷惑なんですけど

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 11:07:24
触るとバカがうつるよw

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 11:08:45
私は隣県の繁殖農家ですが
恐怖感はないですね
最悪の場合の補償もありますし
今の所人の動きを注意すれば防げそうですし
腹を括ったって表現が正しいかもですが

ただ一点。近隣の農家に感染拡大をさせてしまうのは怖い
70過ぎの方が楽しみで牛飼いされてる所に迷惑はかけられない

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 19:10:08
>>703
お尋ねしますが、あなたが70過ぎなのでしょうか、
それとも近隣の方が70過ぎなのでしょうか。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 21:44:13
>>704
話の流れからして、近隣の方でしょう
自分はまた酪農家に戻れるかもだけど
そうじゃない方は、悲しい気持ちのまま定年を迎えるかもと言う・・・

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 07:31:59
>>703はやさしい人なんですなあ。
私だったら、70過ぎの方は若い経営者の
ために引退して下さいと言っちゃいそう。


707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 14:40:28
>>706
楽しみで牛飼いって書いてる
牛を育てるのが楽しいのか、江藤議員が国会で言っていた人のように
乳牛を飼っていてそれで孫にお年玉をあげたりとかなら微笑ましいと思うが

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 14:58:25

118 :(自民党の西田昌司議員) 6.15参議院本会議代表質問(一部):2010/06/18(金) 01:12:22 ID:aRaqEj8z

【西田昌司】6.15参議院本会議代表質問[桜H22/6/17]
http://www.youtube.com/watch?v=qoDGFAL2QaA&feature=youtube_gdata

国会閉会前日の参議院本会議の場において、
自民党の西田昌司議員が舌鋒鋭く蓮舫大臣や菅首相に説明責任を求めた模様をお送りします。

なお、この質問の模様は、後日改めて全編をお送りします。


※読売 6月17日:「小沢氏も荒井氏も何の説明もない」

※実は、この西田昌司さんの参議院での代表質問を、NHKは、1秒もニュースで流さなかった!!
 ・一番大事な、一番迫力のあった質問を全部外す…!という事がありました。
 ・我々は、この模様を、月曜日に「46分全編ノーカット」で流しますので、是非御覧いただきたいと思います。
 ・これをインターネットで、いろんな所へ拡げてください!

※こういう事を、NHKは丸ごと放送すべきです。
 ・もし放送できなければ、いま彼らはインターネットをやってるわけです…そこの所で…全部、NHKは放送すべきだと思います!






709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 20:38:29
>>707
じいちゃんばあちゃんかわいそう

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 13:52:02
現場で作業してた人がブログに書いてるわけだが
なかなか死なない牛に対して
つるはしで頭ぶったたいて脳みそ出たとか
まじでやってるのかよ
お願いだから。注射増やしてくれよ
せめて安楽死させてやってください

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 14:01:03
>>710
ソースくらい出せ。脳なし

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 14:03:20
>>710
そのブログを読んで無いからなんとも言えないけど
脳髄や内臓血液にはウイルスが結構いるから、飛沫感染を起こす危険が
かなりあるように見えるんだけど。
畜産従事者の自分がそう思うから、獣医師も十分その結論に達すると思うが・・・
どうなんだろうか?
あとは単純に、後片付けが大変な事はなるべくやらないような・・・

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 14:25:16
ソースは宮崎のサッカークラブ
サポーターブログ
詳しくは書かないよ
迷惑かかるから

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 15:54:23
屠場じゃあるまいしツルハシはねーだろ

専門の屠殺人でも来ているのかよ
屠殺人呼んで専門のピストル使った方が早かったのでは

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 16:10:05
他にベテラン獣医師とかも一緒にいるから、どうしてもヘタクソでダメなら
そういった獣医師を呼ぶだろうよ。
・・・って大漁だった?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 16:21:38
ググったらマジだった
いくら事の大変さを伝えようにも
つるはしはないよ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 16:30:28
・・・ぐぐっても出なかった。
もしかして釣られたのか orz

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 16:40:10
宮崎 総統
でググレ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 17:05:55
最近、我が農場に経済連の方々が来たのですが
あまりにも激しくて、びっくりしました…。

そして何よりも楽しみながら追い込みをしてる。

豚に恨みでもあるのかな?

もっと良識ある方に扱ってもらいたかった…

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 17:40:10
>>719
1さんではありませんが
彼らの行動はどの農家さんも非常に嫌がっておられました。私もなるべくなら鉢合わせたくない
あくまで聞いた話ですが彼らは素人軍団らしいです。なので大目に見て・・・・あげれませんよね

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 17:48:46
メールで方言て…あんなのを真に受けんなよ。
よしんば本当の話だったとして、「迷惑がかかるから」元を明かさないも何も
ここに転載した事自体が既に彼らへの迷惑行為だろうが。>つるはし

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 22:49:01
>>720
『おる』って…

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 01:43:39
宮崎県で口蹄疫を2回出しました、10年前と今回

口蹄疫を出さない県もたくさんあります。この違いはどこにあるのでしょうか

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 02:49:50
>>723
初期のニュースでは、畜産県だから特に検査が充実しているという話。
普通の県ならば、漏れてそのまま気がつかないで流通してるだろう・・・って。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 05:40:42
>>724

>普通の県ならば、漏れてそのまま気がつかないで流通してるだろう・・・って。

そんな馬鹿な。自分たちの無能を隠そうということかな

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 13:11:18
口蹄疫が発生した原因が今後追求され解明されるだろう。
その時まで発生地及びその住人を愚弄するような言は避けるべき。
また、そのような考え方をする人間がいるせいで
罹病の発見・発表が遅れるという現実もある。
今回の口蹄疫を最初に発表した獣医は一時期報道により
獣医としての責任を果たしていなかったかのような
疑惑を持たれていたが、責任を果たしている人間を
つるしあげる人間がいるという証でもある。
そのような心理こそ根絶せねばならないが、心弱い人というものは
いるものでなかなか理想どおりにはいかない・・・

ところで、患蓄・擬似患蓄の埋却が終了したそうで。
一区切りというところでしょうかね〜
それでもあとワクチン接種分27934頭・・・
申し訳ないけどがんばってくださいね。
そういえばここ質問スレだなw
弁当ちゃんと出てるの?臭い対策どうしてるの?とか書いてみるw

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 13:34:59
逆だろう
他県ですでに発症していたら
今ごろ全国中口蹄疫に汚染されている状態だろう
宮崎をマンセーし過ぎて頭の中がおかしくなってないか?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 14:17:04
宮崎行きが決定したときは
どんな心境でした?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 15:29:34
>>703

「最悪の場合の補償もありますし」がこれが本音だろうけど
牛飼畜産に関係のない補償してもらえない産業の人たちこと考えて発言した方がいいよ。
実際宮崎で他産業での経済被害があるわけで
生活制約もうけ補償もしてもらえない同じ日本人で日本の企業なのにあまりに不公平
楽しみで牛飼いされてる所より牛飼畜産に関係のない
他産業人たちの方をもっと考えた方がいいよ。
その程度の考え認識だと畜産対して色んな面で理解してもえないよ。


730 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/26(土) 15:41:54
1です。
レス、サボりまくってて申し訳ないです。
毎夜読んでたのだけど、つい眠気に・・・

>>703
ご近所の方の不安はお察しいたします。
あまり大口は叩けませんけど、口蹄疫は我々獣医師が責任もって撲滅しますので、
どうぞ安心してお過ごしください。

農家さんからしたら、牛は家族そのものなんですよね。
いくら商品とかいずれ肉になるものとはいっても、生き物が普段一緒に生活しててそこまで割り切れるもんじゃない。
そのことは殺す我々は常に意識してなきゃいけないことだと思います。はい。

>>710
ブログ、検索したら出てきました。
少なくとも僕の周りではこれに類することはみたことないなぁ。
適当に読んでて、この人はとりあえず現場にいた人なんだろうけど、
本当にツルハシ振り回したかどうかは不明です。
ブログ読むと、けっこうイタい人っぽいし(笑)、あまり釣られるのもアレだと思います。


731 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/26(土) 15:56:09
>>719
お疲れさまでした。
現場の人間も、間違っても楽しんで作業をしてることはないと思うのですけど、
農家の方にそう思われたとしたら、理由の如何あれ、作業チームの失態だったと思います。
昨今、県の獣医師をはじめ公務員は「市民の目線」を常に意識しているのですが、
経済連さんなどはそうとは限りません。
対策本部も、そういう目線を徹底させるように現場を仕切る必要があるかもしれません。

>>723
くだらないから答える必要もないけど、>>724さんが言うように宮崎県の検査体制が充実してるって話は事実。
あと、県の職員さんの意識もものすごく高い。
2〜3年前に、「唾液たらしてる牛が1頭いる」っていう一報が入っただけで、
対策マニュアルに従ってきっちりと対応してたことに関心したことがあります。
(もちろんその時は口蹄疫でもなんでもなかったけど)
今回の発生では初動のおくれが示唆されてて、多分、それは事実なのだけど、
宮崎県じゃなかったらもっと遅れてた可能性も十分に会ったと思う。

他の県だと感染牛の肉が流通してるっていうのは、ニュースのミスリードだと思う。
このレスをみて「無能を隠そうとしてる」とコメントするのはさらにミスリードだけど。


>>726
好意的なご指摘、ありがとうございます。
僕も獣医師として客観的に見て、最初の獣医師さんの見落としを糾弾するのは、まったくのお門違いだと思います。

弁当は僕のときは昼&夕と出てましたけど、いまは昼だけみたいですね。
さすがに予算が回らなかったとか。
臭い対策って、家畜の死体のことですかね?
殺処分中にうっかり堆肥に足をつっこんで自身が臭くなった事はありましたがw


732 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/26(土) 16:00:05
>>728
正直、あんまり行きたくないという気持ちもあったけど、
むしろ、獣医師としての本懐を果たすのはまさに今!といった高揚感が勝っていたかな。
4〜5例目が出たあたりから「職場から誰か派遣されるかも」との予想は立っていましたので、
いざ決まった時は平然と受け入れましたよ。
ただ連絡から出発まで間がなかったので、その間の通常業務を片付けておくのが大変でしたが。


733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 18:20:14
今現地で作業している家畜防疫員です。
役場によってはまだ夕飯のお弁当配ってますよ〜。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 22:37:51
現状、日獣の派遣獣医師って何人行ってるのだろうか?県獣もちゃんと取りつがないし、登録のための説明会まで行ったが、派遣する気がないなら、呼ばないで欲しい。不謹慎ながら時間の無駄だったかもしれないって思ってしまった。

735 :726:2010/06/27(日) 09:27:37
>>731
>>733
レスいただきありがとうございます。
昼食は確実に配っているようですね。夕食は町村単位でがんばってるのかな。
募金総額を見るとSUGEeeeeと思いますがやはり足りないのですね。

臭い対策は・・・TVでベックリンの『Isle of the Dead 』というWW1頃流行した絵画を
(死後に安らかに眠りにつける安寧の地であろう小島を描いている)紹介していて、
その解説員が18世紀以前の墓地の臭気やおぞましさを語っていたので、つい書いてしまった。
最初の処分から1ヶ月経ち天気予報で宮崎の気温を見るたびに大丈夫か?と思ったのもあります。
作業に支障が出るような臭気ではないようで安心しました。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 09:37:57
>>734
御苦労さまです。

ここのところ、殺処分の対象がワクチン接種済みの家畜ですから、
患畜程ウィルスの危険はないということもあるのでしょう(防疫レベルは下げてませんが)。
殺処分の見学会や講習会か?と思われるような事例も見受けられます。

ですから、有事の際の派遣希望者リストに登録されるだけで、すぐに声は掛からないといった
状況になることも考えられますが、それは口蹄疫が鎮静化しつつあるからで、
現地としてはやっと出口の光が見えてきたような状況なのです。御理解下さい。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 12:54:11
>>736
スレ違いの部分あるけど、我々から見た現状を書いておきます。
5月下旬県獣から6月初旬に派遣についての説明会実施の連絡。この時点では現役でない過去の経験者のみの募集と連絡あり。
説明会では明日にも派遣の可能性ありとのこと、県獣会長が「派遣決まってから行けないとか言わないでくださいよ」とか宣う。
その後、約3週間放置プレー。!?(・_・;?
その間に日獣のHPに登録内容変更のお知らせが出たり、ブログ等によって現役のNOSAI等も派遣していることを知る。
6月21日この期に及んで、県獣無反応。催促のTEL入れるも現在までなんのアクションもなし。

ここで書いてもしょうがないけど、もっと連絡をみつにしてくれて情報をくれた上での「間に合ってます」なら良いわけですよ。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 17:13:39
>>735
>昼食は確実に配っているようですね。夕食は町村単位でがんばってるのかな。
>募金総額を見るとSUGEeeeeと思いますがやはり足りないのですね。
高鍋町は超赤字自治体なので昼飯分の弁当代すらツケでやってる有様なのです

>臭い
早くに埋却してしまった所では一緒に稲わらやオガ屑などを埋めていなかったこともあり
悪臭が出てるところも多いみたいですが
「1週間もすればなれる」(都農町在住の友人談)とのことです

茶臼原に大規模な共同埋却地が作られてましたが
現時点ではまだ酷い悪臭はしていません
…というか道路向かいの養鶏場からの悪臭のほうが酷くて…


739 :1 ◆eZZA85y.9w :2010/06/27(日) 21:42:19
>>734
ご足労、お疲れさまでした。
厳しい評価をすると。宮崎県の対策本部の皆さんと同様、獣医師は集団行動を仕切るっていうことはすごく下手。
日本中の獣医師が一致団結する、なんていうことには対処できないし、そもそもそんなこと想定してすらいなかった、という組織力のなさが露呈しちゃったのかな、と思います。
ただ、好意的に考えれば、派遣する必要がなくなった、と取れるんじゃないでしょうか。

>>738
そういや一部では埋却に失敗して崩れたり臭いが漏れたり、って話を聞いた事がありました。
昨日今日の大雨で崩れてなければいいですね。
あの義援金って農家さんの支援に向けられてますけど、お弁当代に使われているのでしょうか?
救援物資でミリメシとか大量にあったらそれはそれで喜ばれたかもしれないですね。
ただ本人が食べてみたいだけですが。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 23:13:55
夕食にフレンチが出ても、防疫作業はしたくない。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 23:21:21
これ本当?
もしそうなら賠償金とか取れるもんなんだろか?
口蹄疫★あぐら牧場からの訴訟に受けて立った旬刊宮崎!あぐら牧場元従業員が全て暴露。http://bit.ly/d0pica
http://j.mp/ctzeBK

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 23:58:30
しらんがね

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 00:32:09
>>739
獣医師さんの派遣の件は、都城や他県で深刻な事態になった場合
に備えての予備登録という意味では非常に有効だと思われます。
1から希望者を募集してたら3日位のタイムラグが生じ、
それが後々致命的なことになる場合も予想されますので。

自衛隊さんは長期滞在になるとのことで、野外炊具を持ってきてます。
現地の上級幹部は若い隊員の給仕係付きで特別待遇です。
恐らく中隊長級以上の佐官は装甲車で移動している模様です。
装甲車のうち1台は実装はしてないと思うけど、発煙・照明弾発射機が付いてた。

247 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)