環境に優しい「フリーズドライ葬」、世界展開も視野

2010年 05月 21日 11:21 JST
 

 [香港 20日 ロイター] でんぷんから作った棺おけや、生分解性の骨つぼなど、環境に優しい葬儀の方法がいくつも考案されるなか、遺体を凍らせる「フリーズドライ葬」が、究極のエコ葬儀として注目を集めている。

 開発したのはスウェーデンの生物学者Susanne Wiigh-Masak氏。来年からスウェーデンと韓国で導入される予定の「フリーズドライ葬」は、遺体を液体窒素で乾燥凍結させ、火葬後の灰のように細かい粒子にした後、水銀などの重金属を取り除き、生分解性の容器に入れて埋葬するというもの。

 埋葬後の遺体は、土中で完全に分解されるまでに数十年かかることもあるが、墓地内の植物や樹木に養分を与えることにもつながるという。

 試行錯誤に約10年を費やし、倫理的な問題や法律上の課題もクリアする必要があった「フリーズドライ葬」だが、Wiigh-Masak氏によると、来年4月にスウェーデンでの導入がまず決まっており、年間1500人分の埋葬が行われる予定。その後に導入が決まっている韓国をはじめ、香港や中国、台湾など60カ国・地域から関心が寄せられているという。

 
 
南アフリカW杯で優勝するのはどのチームだと思いますか?
スペイン
ブラジル
イングランド
アルゼンチン
ドイツ
オランダ
イタリア
その他
写真

今回のW杯では、スター選手をけがで欠いたチームが、彼らに頼らぬ堅実なプレイを見せるケースが目立ち始めた。鍵となるのが「組織力」だ。  ブログ