日本振興銀行事件 作家・高杉良が斬る
竹中平蔵と木村剛の大罪
(週刊朝日 2010年07月02日号配信掲載) 2010年6月24日(木)配信
記事画像 [拡大]
小泉政権下に鳴り物入りで新規参入した日本振興銀行に、捜査のメスが入った。竹中平蔵元金融担当相の盟友、木村剛氏が築いた“木村銀行”はなぜ挫折したのか。「金融腐蝕列島」シリーズで金融機関の闇を描く作家の高杉良氏が、小泉−竹中路線のあだ花である日本振興銀行と「小泉構造改革」を断罪した。
日本振興銀行が開業する前、私は月刊誌「現代」(2003年11月号)誌上で、
〈新銀行が設立されたとして、その末路は不良債権を積み上げて破綻するか、商工ローンと同質化していくしかないだろう〉
と予言しました。地道に中小企業を支える銀行としてスタートしたはずなのになぜ変質したのかと新聞は書きますが、私にいわせればハナからおかしかったのだから、変質したわけではありませんよ。
日本振興銀行の開業は04年4月。中小企業への無担保融資を看板に掲げたが、融資は伸びず、06年度まで経常利益は赤字を続けた。業績が上向いたのは、サブプライム問題をきっかけに資金繰りに困った商工ローンの債権を安く買い取れるようになった07年後半から。しかし、サラ金まがいの商法に頼ったことで、法令違反が次々に発覚。さる6月11日、金融庁の検査を妨害したとして、銀行法違反(検査忌避)の疑いで警視庁の家宅捜索を受けるにいたった。
バックナンバー記事
- 本田圭佑「ビッグマウス」伝説 (週刊朝日 2010年6月24日(木))
- AKB「総選挙」のメークドラマ (週刊朝日 2010年6月16日(水))
- 「北の湖親方支援」企業実質経営者と山口組系「暴」の関係 (週刊朝日 2010年6月16日(水))
- 北野武インタビュー 「アウトレイジ」にいたる「数学」的映画観 (週刊朝日 2010年6月9日(水))