PSPでPS・FC・SFCをエミュレート
テーマ:知恵袋書こうとは思っていたけど面倒臭くて書いてなかった、PSPでPSやファミコンやスーファミのソフトを遊ぶやり方をば。
事細かに書いてると大変なので、前回の記事で大体解っているのを前提で書く。
※使用モデルは、PSP-2000・CFW:3.80M33-5です。
1.PS1をエミュ(ディスク1枚)
①使うソフトはisobuster 。日本語化ファイルはここ から持って来て、インストール後のlangフォルダに入れる。
DL後インストールし、起動するとIDとシリアルの入力画面が出るけど、機能制限モードでも十分使用に堪えるので「Free funct.only」で起動。
先ずは「option」の「Language」から日本語を選んで、日本語表示にする。
②今回は、こないだ買った「ペルソナ2・罪」のイメージを吸い出してみる。
任意のドライブにPS1のソフトを入れて、プルダウンからソフトを入れたドライブを選ぶと、この様な画面になる。
一番上のCDアイコン右クリックから、「展開<CDイメージ>」の「RAW(*.bin,*.iso)」を選ぶ。
任意のフォルダに、拡張子isoで保存。ファイル名は、半角英数にした方が良い。
イメージ吸出しが終わるとcueファイルの保存場所も聞かれるので、isoイメージと同じところに保存。
これでイメージの吸出しは完了。
操作していると、有料版へのアップグレードを訊ねてくる画面が出て来る事があるけど、基本的に「Not now」で良い。
③次に、吸い出したイメージをPSPで読み込めるEBOOT.PBP形式に変換。
使用するソフトは、PS3-Free popstation v5(置いてある場所は自分で探してね)。
起動すると出てくるウインドウに、先ほど吸い出したISOイメージをD&Dする。
圧縮率を上げればファイルサイズは小さくなるけど、あまり上げ過ぎると動作が不安定になるので適度に調整(自分の場合は、2か3くらい)し、「コンバート」を押すと変換開始。
変換が終わると、popstationのフォルダ内にこの様に
作成したEBOOTイメージが格納されたフォルダが出来るので、フォルダ名を好きな名前(何度も書くけど半角英数で)に変えて、フォルダごとメモリスティック内の\PSP\GAMEに入れる。
あとは、XMBの「メモリスティック」から起動するだけ。
デフォルトの状態だと音と画面が小さいかも知れないので、「HOME」ボタンのメニュー「その他設定」で「画面モード」や「音量調整」の設定を変更すると良い。
デフォルトでR2・L2ボタンはそれぞれアナログスティックの「左」「右」に割り振られ、同時押しはアナログスティック「上」に割り振られている。
「ディスク読み込み速度」を高速にしてみたいところだけど、これやると結構動作が不安定になるので、やらない方が吉。
2.PS1をエミュ(複数枚ディスク)
①使用するソフトは、RS-GUI PopStationMD 。
動かすには「NET Frameworks2.0」以上が必要なので、入れてない場合はここ からDLしてインストールしておく。
前述の①~②の作業を行って吸い出した複数枚分のISOイメージを、このソフトを使って一個のEBOOT.PBPにまとめる。
ここで注意しなければならないのは、作業上で2バイト文字が扱えないと言う事。
フォルダ名にしてもファイル名にしても全角文字はNGなので、DLしたファイルをそのままルート上に解凍して出来たフォルダの中に、変換したいISOイメージも放り込んで作業した方が良いと思う。
②テストサンプルは、2枚組の「ペルソナ2・罰」。
起動したら、それぞれのディスクイメージを選択し、圧縮率を調整。
統合後のファイル名を改めて、「Title」に入力。
「Game code」は、一枚目のディスクのレーベルか、ケース裏に書いてある一番若い番号。
出力先を設定したら(デフォルトのままが良いかと)、「MAKE」を押せば変換開始。
変換が終わったらイメージを入れるフォルダを新しく作り、出来上がったEBOOT.PBPを入れて、同じくフォルダごとメモリスティックの\PSP\GAMEに移せばOK。
「HOME」メニューに、「ディスクチェンジ」のコマンドが追加されている。
3.ファミコンをエミュ
※ロムイメージは自分で用意してね
①使用するソフトは、NesterJ 。
メモリスティックの\PSP\GAME150に、「NesterJ」と言うフォルダを作り、DLして解凍したファイル群を全て放り込む。
②ROMイメージをNesterJフォルダに放り込み、XMBの「メモリスティック」から「NesterJ」を起動。
放り込んだROMイメージのリストが表示されるので、遊びたいソフトを選ぶと、これこのように。
ゲーム中、L・Rでスピード変更、アナログスティック左でメニュー、右で画面サイズ変更。
終了する時は、アナログスティック左のメニュー画面から終了を選ぶ。
「HOME」ボタンのメニューから終了させたら、ちょっと危ない挙動をした……。
4.スーファミをエミュ
※ロムイメージは自分で(以下略)
①使用するソフトは、Snes9xTYL 0.4.2 ME for PSP Slim 。
DLして解凍した中の「Snes9xTYL」フォルダを、メモリスティック内の\PSP\GAMEに入れる。
②ロムイメージは「Snes9xTYS」内の「ROMS」フォルダに入れるんだけど、何故かそのままの状態だとイメージを認識しない。
なので、一度「ROMS」フォルダを削除して、再度新しく「ROMS」フォルダを作ってから、ロムイメージを格納する。
③「起動すると認証を求められるので、STARTを押す」ってモノのサイトには載ってたんだけど、何故か出なかったな……。
ファミコンのと同じく、ROMフォルダ内のリストが出るので遊びたいソフトを選ぶ。
こちらは、「HOME」ボタンでメニュー。
デフォルトの状態だと処理が重いので、フレームスキップを2くらいに上げとくとイイ感じ。
1 ■無題
こんにちわ始めましてこの記事を見てペルソナなつかしくなって私も挑戦してみようと、同じくペルソナ2罪でやってみたんですが、ATLUSロゴのムービーの後画面が真っ暗になったまま進みません。
HOMEメニュー等は普通に出せるのでフリーズしてる訳ではなさそうです。
iso吸出しソフトをCdManipulatorに変えてみたりしても同じでしたので他のソフト(FF5)で試してみたところ普通にプレイできました。
何が問題なんでしょうか?