Photographer Kazuyuki Takahashi

写真家 高橋和幸のブログ

日本リーグ

2010-06-21 23:10:01 | Weblog
やっぱりおかしいと思う。2日間日本リーグを取材したけれども、エリートアカデミーを参加させるのは日本リーガーに対して失礼だと思う。しかも育成(かつてそう言っていた)という名のもと高校、大学を卒業した選手たちと同じ会場で試合をさせる。日本リーガーたちの気持を謀ったことがあるのだろうか。将来の日本のためだとかいう美名のもとにじゃあ日本リーガーたちは犠牲、もしくはサンドバックのように相手になればいいのだろうか。12,3歳の子供と大人たちが戦う。その図式だけでもおかしい。子供たちの中で勝ち抜いて(その年代で)こそ同時代の強い選手が生まれるのだと思う。それが証拠に小さいときに天才だのと言われた選手がたくさんいたけれども、やはりいまある強い選手は同時代的に強くなっているんだと思う。幼い時に鉄道の駅すべてを言えていた子供でも大人になれば普通の人になったように。とにかく日本リーグにお金を出して見に来てもらうのであれば最高のステージにしていただきたいと思う。もっと別のプレステージを作るのなら話は別だけど。例えばスーパーリーグのようなものを作って4チームぐらいで競うとか、いろいろ方法はあるだろう。
コメント (26) | トラックバック (0) | この記事についてブログを書く |   | goo

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2010-06-22 00:09:11
同感です。おそらく日本リーガーも言いたい人はいますがみんな高橋さんのように言えないんですよ
Unknown (K)
2010-06-22 11:24:22
この不景気の中、企業スポーツが減っていく厳しい日本の中で認定休暇をもらい、試合に来て中学生に負ける。会社の人は何て思うんでしょうか。今、日本の中学生は強いんですよ、という言い訳が通じるのでしょうか。

高橋さんの意見をもっと王国で読みたいですね。
Unknown (Unknown)
2010-06-22 14:35:40
会場が広くてどれを見たら良いのか分からなかった。もっと運営を考えてもらいたい。
ジャパンオープン (千葉のばあちゃん)
2010-06-22 20:49:01
国際試合との違いをとても感じます。選手として出場しても、開会式が長くて、進行が遅くて、うんざりしています。ジャパンオープンを楽しみにしています。
ほんとうに (Takahashi)
2010-06-23 11:02:02
主体がだれかを解っていないんでしょうね。
Unknown (Unknown)
2010-06-24 08:26:33
「リーグ戦はファイナル4につながる戦いができればよい」
と公言してる監督もいるくらいですから。
Unknown (Unknown)
2010-06-24 09:15:39
日本リーガーの人たちはどう思っているんでしょうか。高橋さんから意見を聞いてみればどうでしょう。
日本の常識 (千葉のばあちゃん)
2010-06-24 14:34:22
選手が監督、コーチ、競技運営役員等に意見を言ってはいけません。変ですよね。
なんでですか (うっちゃん)
2010-06-24 15:55:00
意見は言ってもいいんじゃないですか。
Unknown (Unknown)
2010-06-25 00:31:38
別におかしいとか思わないです。
他の競技と違って、子供対大人でも普通に試合は出来てますし。

子供の出る幕じゃない・・・と、力の差を見せつける事が出来るチームがいくつありますか?

大人は奮起して下さい。
危機感を持って下さい。
単純に、それ位しか感じません。

子供だとか大人だとか、位置付けは必要ないのでは?
力ある者がそこにいるわけだから。
Unknown (K)
2010-06-25 09:17:59
上記の方、高橋さんの文章読んでますか?

子供と大人でも普通に試合できてるとか、大人は奮起とか危機感とか力があるとか・・・

そういう事言ってるんじゃないでしょ?

ちゃんと読んで理解すればこんな意見おかしいですよ。
Unknown (Unknown)
2010-06-25 10:29:52
 色々な人がいて色々な感じ方があるんだから、一意見として読めばいいだけでしょ。

他人の感想を「おかしいでしょ」と吐き捨ててしまう。。。

その方がおかしいでしょ。

置かれている現況で目の前にいる敵を倒す。
勝負の世界にいるんだから、それだけで十分に思う。

おかしいと思うのであれば、もっと声高に叫べばいい。
メディア人なんだし、自分の意見を持っている高橋さんなら可能ですよね?

より多くの人が目にし、考える事ができるように卓球王国で特集でも組んで。。
問題提起すればよろしいのでは?
Unknown (K)
2010-06-25 14:28:08
置かれている現況で目の前にいる敵を倒す。
勝負の世界にいるんだから、それだけで十分に思う。

???

それ以前の話ですよね。
高橋さんが意見してるのは。

あくまで私は日本リーグで試合をしてた立場としての意見ですが、王国さんで選手にアンケート取ってみたらおもしろいかもしれませんね。
高橋さんの意見に賛同する方が多い気がします。
なんだ! (Unknown)
2010-06-25 16:12:33
個人的にはJTTLとは別にJKTTL創設すればいいと思います。

中高生でスゴい選手はいっぱいいますから。

みたいカードいっぱいあります。

真面目な話。
Unknown (Unknown)
2010-06-25 17:34:45
話の趣旨がいまいちはっきりわからないのですが、
「日本リーグに育成目的で参加すること」が問題なのか、Kさんのいうような「子供に負ける大人の面目が立たないこと」が問題なのか。
エリートアカデミーの試合観戦しました (Unknown)
2010-06-25 20:26:41
皆さまは観戦されたことございますか?


私の印象は、日本No.1のチームを争うメンバーというよりは、これからが楽しみだが実力はこれからのチームと実業団No.1を狙うチームとの試合は、観ていて違和感を感じました。

ブンデスリーガや超級リーグでも、こういった試合を有料の公式戦でやっているのでしょうか。

別なステージを用意すればよいのにと考えます。
Unknown (Unknown)
2010-06-26 00:50:07
今一問題点が分かりません。
エースの谷岡選手を海外遠征で欠きながら実力で1部に残留したエリートアカデミーの方が彼女達に負けたルネサスSKYやエクゼティよりも日本リーグ1部にふさわしいチームとしか感じません。

ブンデスリーガ1部や中国超級はボルや中国代表クラスがデビューした年齢から判断する限りあくまで実力主義のプロリーグです。
日本リーグはプロではなくあくまで社会人のアマチュアリーグだから
高卒以上の年齢の選手で構成すべきという考えということでしょうか?
Unknown (Unknown)
2010-06-26 01:12:28
結局、Kさんの意見もよくわからないのですが・・・
具体的にどのような意見なのか聞いてみたいです。

お金を出して日本リーグを見た一観客としては、エリアカの試合も見応えありでしたよ。
何がそんなにおかしいと思うのか良く分かりません。

実力もないのに育成の名のもと参戦していると言うのであれば、おかしいと思いますが。
実力あっての参戦なので、大いに競争して下さいって感じです。
考えてみました (主役は誰?)
2010-06-26 07:30:07
社員が「うぉー!我社が○○社に勝った!明日も仕事頑張るぞ!!」となってきた場を「荒らす」ことになってしまうのではないでしょうか。

所属企業が選手を支えていて、選手は先ず社員の士気ために頑張るのかなと。

起こる違和感は、ファンが支える部分が大きい興行スポーツとの違いがあってのことでしょうか。

Unknown (Unknown)
2010-06-26 10:17:19
今回の結果的に勝った負けた実績というよりも、何を目的に参戦しているかが個人的に
よくわかりません。

中国選手を含めてめったに当たれないTOPクラスの選手にチャレンジする場をつくりたいなら、他の場を設定すればいいと思います。

どうもリーグ優勝をめざしているようには思えないもので…。

実際を知らないので確認したいのですが、日本リーグの他のチームはエース級の選手をリーグ期間中に海外のオープン戦に送り出したりしているんでしょうか。

オリンピックとか世界選手権とかは別ですが、
日本リーグと海外のオープン戦とはかりにかけてオープン戦を優先するのは個人的には理解
できないです。

別なたとえになりますが、インターハイと海外オープン戦をはかりにかけて、海外オープン戦をとった高校はどれだけいたでしょうか。

みなさまと論点が違ってしまってすみません。
Unknown (匿名)
2010-06-26 11:44:26
自分もエリートアカデミーの日本リーグ参入には疑問を感じています。

自分も以前に日本リーガーとしてプレーしていましたが、周囲の方が思っている以上に精神的にも肉体的にも過酷なのです。

大半の選手が仕事がメインとなります。

私自身もそうでしたが、仕事メインでの入社となると、試合前でも連日連夜と仕事漬けで、試合前日でも日付が変わるまで仕事したことさえあります。
試合当日でも職場との密な連絡のやり取りでとても試合に集中出来ず、最高のコンディションとは程遠いものとなります。

それでも選手としての立場を理解して、日の目を見る日を夢見て、平日の練習不足を取り戻すべく、土日の返上で大学などに練習に出向き、今ある環境で精一杯頑張っていました。

日本リーガー時代は、自分の時間は殆ど有りませんでした。
かと言って、日本リーガーだからといって何か優遇されるわけでもなく。

職場においても普段から忙しい状態で試合で1週間近く仕事から離れることが周囲からの顰蹙をどれだけ買うことか?
社会人の方なら理解して頂けるかと思います。

エリートアカデミーは正直、強いです。
しかし、何も知らない職場の人に中学生に負けたことを報告しようものなら批判、避難の嵐でしょ。

激務に加え、満足な練習も出来ない、職場からの批判、避難、特に優遇されることもない。

この環境のどこに価値を見いだせるのでしょう?

大半の日本リーガーはこういった苦境の中でも歯をくいしばって本当に頑張っています。





Unknown (M)
2010-06-26 12:52:48
ずいぶんいろいろな意見が出ていますね。
それだけ皆さんが日本リーグのことを思ってくれているんですね。

私も日本リーグを経験させていただきました。エリートアカデミーの参戦には当初から正直反対でした。
それにはいろいろな理由がありますが、そのひとつには、「日本リーグを強化の場に」というのはやっぱり何か違うと思います。
エリートアカデミーの選手は試合数が少ないようですが、その穴埋め(?)として日本リーグを活用するのはどうかと。

話は少しそれますが、最近は大学チームの参入も多くなってきました。
「日本卓球リーグ実業団連盟」ではなく、「日本卓球リーグ連盟」に変更してはいかがでしょうか。
他競技で、卓球のように学生が参戦しているような実業団リーグはあるのでしょうか。私の知っている限りではないと思いますが・・・。
Unknown (とくめい)
2010-06-26 19:25:50
 (M)さんの意見に同感です。
私としては、エリートアカデミーさんが団体として参加するのは、全日本総合団体だけでも良いのでは・・・と思います。
これには全中、インターハイ、インカレで同年代や近い学年のトップの選手と腕を競う場所になります。

勿論、全日本選手権にはしっかり出ていただいて上を目指していけばいいと思います。
ただ、日本リーグに関してはエリートさんは下からかかっていく立場だからダメもとで思い切って気持ち良く戦えると思いますが、はたしてその選手達が同年代の選手とのプレッシャーの中で戦う厳しさは、どこで学ぶのでしょうか・・・・
Unknown (Unknown)
2010-06-26 19:59:14
高橋さんの文章を読む個々の立場・読み取り方次第で論点が違う気がします。

Мさん・とくめいさんの意見がとてもわかりやすく、同感です。

それは、高橋さんの文章を「育成目的での日本リーグ参加はおかしい」と読み取った場合ですが。
Unknown (Unknown)
2010-06-26 20:33:37
エリートアカデミーを参加させるために1つのチームを追い出したわけでもない。エリートアカデミーの育成のためにルールやスケジュールを変更したわけでもない。試合で手を抜いたわけでもなければ試合にならないほど弱いわけでもない。育成で参加ることの何が問題なのでしょうか?
全日本団体に育成目的で出るのはよくて日本リーグに育成目的で出るのは名で問題なのでしょうか?
Unknown (unknown)
2010-06-26 23:14:37
このまま高校・大学の粒、人数の揃ったトップチームが参戦してくると、ぎりぎり人数、練習時間でやってる1部の下のほうや2部では1点2点はとれても総合力で勝つのは厳しく、1部はトップ3の企業以外は学生チームになるでしょう。これじゃ実業団リーグじゃないですよね?
なので、実業団リーグは実業団だけでやり、ほかにトップリーグみたいなものを作ればいいと思います。
あと入れ替え戦のことですが、あれはひどいです。上がるか落ちるかの選手・企業にとっての重要な試合なのに、サブ体育館で皆帰り観客もいないなかで試合させるのは考えものです。リーグは試合の見せ方など様々な工夫をして選手・観客共に盛り上がれる運営をしてほしです。
ほかの競技などいっぱいお手本あるとおもうんですが。

コメントを投稿

 ※ 
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL