もう15時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]これでダメならFXやめろ![PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part71【ISAS】

1 :名無しSUN:2010/06/22(火) 23:19:05 ID:nokCwyOl
「はやぶさ」(MUSES-C)は2003年5月9日M-Vロケット5号機で打ち上げられた日本の工学実験探査機です。
「はやぶさ」はイオンエンジンを用いて飛行し2005年9月に小惑星イトカワに到着。
2007年04月に地球帰還を開始し、2010年6月9日にイオンエンジンによる最後の軌道修正を終了。
6月13日にカプセルを地上に投下したのち、はやぶさは大気圏で消滅、7年間60億kmにわたる航海を終えました。
カプセルは無事に回収され、これからは半年にわたる詳細な科学分析がはじまるとみられています。

この探査機は世界初の小惑星サンプルリターン、イオンエンジン、小惑星への軟着陸そして離陸、
地表の撮影、地球と月以外の天体との往復飛行など、野心的な試みの数々に満ちています。
(詳細はテンプレ>>2-10などや公式サイトを参照してください)

はやぶさの長い長い旅は終わりましたが「はやぶさ」をここまで運用してきたノウハウは、今後の理学探査機に生かされることでしょう。
今年度末の概算要求では「はやぶさ」の後継機となる「はやぶさ2」の予算が申請されると思われます。
では、日本が世界に誇る不屈の小惑星探査機はやぶさを大いに語ろうではないか。

公式サイト
http://hayabusa.jaxa.jp/ (PC版)
http://mobile.jaxa.jp/ (携帯版)

・過去スレ・関連スレ等
はやぶさまとめwiki - 2ch関連スレ
http://hayabusamatome.xrea.jp/wiki/index.php?2ch%20%B4%D8%CF%A2%A5%B9%A5%EC
【前スレ】
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part70【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276959567/

2 :名無しSUN:2010/06/22(火) 23:19:22 ID:nokCwyOl
なお、「はやぶさ」はあくまでも工学実験探査機です。宇宙探査機の開発を行う場合、
1.構想・開発・設計
2.構想・開発・設計が正しいか確認するための工学実験探査機(試験機)
3.2に基づき改良された理学探査機(本番)という順序をたどり、今回の「はやぶさ」はあくまでも試験機です。

「はやぶさ」の目的は惑星探査のための様々な技術を検証することです。
サンプル採取の成功・失敗は「はやぶさ」にとって重要ではありますが、
「はやぶさ」自体の成功・失敗には直結しません。

【はやぶさの最新情報を知りたいならここ!!】
・はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン(特設サイト)
 ttp://hayabusa.jaxa.jp/
・松浦晋也のL/D
 ttp://smatsu.air-nifty.com/

【2ch「はやぶさ」スレまとめサイト】
・はやぶさまとめ
 ttp://hayabusamatome.xrea.jp/wiki/
・グッズ等
 ttp://hayabusamatome.xrea.jp/wiki/index.php?%A5%B0%A5%C3%A5%BA%C5%F9
・二次創作作品
 ttp://hayabusamatome.xrea.jp/wiki/index.php?%C1%CF%BA%EE%B7%CF
・参考書籍
 ttp://hayabusamatome.xrea.jp/wiki/index.php?%BB%B2%B9%CD%BD%F1%C0%D2

3 :名無しSUN:2010/06/22(火) 23:19:36 ID:nokCwyOl
【『はやぶさ』の現在までの”道のり”と主な”工学的成果”】
2003/05/09-M-V-5ロケットで打上げ、宇宙用Li-ion2次電池の運用は世界初
2003年末-太陽フレアの影響で太陽電池パネル効率僅かに低下
 (この影響で2005/6月到着予定が2005/9月中旬となる)
2004/05/19-イオンエンジンを用いて地球スイングバイに成功(世界初)
2005/02/18-太陽から最遠点到達(太陽系最遠に到達した電気推進装置となる)
2005/07/31-リアクションホイール故障(3基中1基)
2005/09/12-小惑星"イトカワ"にランデブ(ゲートポジション)、光学複合航法を実証
2005/09/30-ホームポジションまで降下
2005/10/03-リアクションホイール故障(3基中2基が故障となる非常事態に)
2005/11/12-ミネルバ投下(イトカワ表面への到達には失敗)
2005/11/20-世界初、地球圏外天体からの離陸に成功(試料採取の可能性あり)
2005/11/26-イトカワへのタッチ&ゴーに成功(試料採取の可能性は低い)
2005/11/26-姿勢制御系にトラブル(スラスタ2系統共全損)
2005/11/28-通信途絶。翌29日に復旧(ビーコン回線)
2005/12/06-弾丸が発射されたことを示すデータ確認できず
2005/12/08-再び通信途絶。明けて2006/01/23に復旧(ビーコン回線)
2006/06~09-過放電状態のバッテリに微弱電流で充電を行う
2007/01/18-試料容器のカプセル収納・蓋閉め運用が完了
2007/02-リアクションホイールZ軸、太陽光圧、イオンエンジンでの3軸制御技術を獲得
2007/04/25-14:30からの運用をもって帰還フェーズ入り
2007/10下旬-イオンエンジンC、リアクションホイールを停止(意図的な停止)
2008年度中-イオンエンジンのみでの姿勢制御プログラム実装
2009/01下旬-リアクションホイール再始動、3軸制御確立。
2009/02/04-イオンエンジン再起動。残る軌道変換量は約400m/s
2009/08/13-メモリエラーによりエンジン自律停止。発電電力の都合から待機
2009/09/26-イオンエンジン再起動
2009/11/04-中和器の劣化によりイオンエンジンD自律停止
2009/11/11-イオンエンジンAB複合モードで運用再開。残軌道変換量200数十m/s
2010/01/14-地球引力圏通過軌道へ到達
2010/03/27-復路第2期軌道変換完了

4 :名無しSUN:2010/06/22(火) 23:22:02 ID:nokCwyOl
2010/06/09- TCM-4完了
2010/06/13- カプセル分離、はやぶさ本体とともに大気圏突入。本体は消滅。着陸したカプセルを目視確認
2010/06/14- カプセル回収、熱(ヒート)シールドも捜索して確認。
2010/06/17- カプセル搭載の航空機が、無事羽田空港に到着。

【はやぶさが成し遂げた記録と功績の一覧】
2003年05月 電気推進エンジンを世界で初めて3台同時運転。
2004年02月 イオンエンジンを搭載した宇宙機としては、世界で最も太陽から遠方に到達。
2005年09月 日本の惑星探査機が、史上初めて他天体へのランデブーに成功。
        史上最も小さい天体へのランデブーに成功。
2005年11月 日本の惑星探査機が、史上初めて他天体への軟着陸に成功
        小惑星への軟着陸は、ニア・シューメーカーが小惑星エロスに軟着陸して以来2例目
        世界で初めて小惑星からの離陸に成功
        月以外の天体において、着陸したものが再び離陸をなしとげたのは、世界初
        史上最も小さい天体への軟着陸、離陸
        小惑星表面を史上最も詳しく観測
2006年05月 「はやぶさ」プロジェクトが米国 National Space Society の Space Pioneer Award 受賞
2006年06月 日本の惑星探査では初めて米科学誌「サイエンス」特集号として発表される。
2006年07月 第45回日本SF大会、星雲賞自由部門に「はやぶさプロジェクト」を選定
2006年11月 「機体が着陸した最小の天体」として、ギネス記録に認定される。「ギネス世界記録2007」に掲載
2007年03月 ISASビデオ『「はやぶさ」の大いなる挑戦!』が
        第48回科学技術映像祭:科学技術部門で文部科学大臣賞受賞
2007年04月 「はやぶさ」プロジェクトチームが「平成19年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」受賞
2007年07月 「はやぶさ」イオンエンジン論文が米国航空宇宙学会最優秀論文賞受賞
2007年09月 「はやぶさ」イオンエンジン論文が国際電気推進学会最優秀論文賞

5 :名無しSUN:2010/06/22(火) 23:22:24 ID:nokCwyOl
2008年02月 (JAXAの科学功績全体として)米国宇宙財団のジャック・スワイガート賞を受賞
2008年05月 「はやぶさ」搭載電池論文が電気化学会論文賞受賞
2008年05月 「はやぶさ」ビデオ「祈り」が WorldMediaFestival? 広報部門銀賞受賞
2009年08月 「はやぶさ」搭載 μ10 をベースとしたイオンエンジンが海外展開へ
2010年06月 ギネスブック申請


【中型ソーラー電力セイル探査機】
現在ワーキング・グループで検討中。2010年1月時点での構想は
・欧米日露の4極共同による国際木星圏総合探査計画EJSMの一環。
・トロヤ群小惑星探査を目的とした本体、木星磁気圏探査機JMO、突入プローブからなる。
・2019年から2020年にH-IIAロケット204(SRB-A(太い補助ロケット)が4本の強化型)での打ち上げを目指す。
http://www.jaxa.jp/article/special/explore/mori02_j.html
ttp://www.jspec.jaxa.jp/activity/images/ikaros/pic_09_l.jpg

6 :名無しSUN:2010/06/22(火) 23:22:37 ID:nokCwyOl
【地球帰還予定日】(随時更新)
2010年6月13日 地球への帰還を完了しました。
http://rapweb.jpl.nasa.gov/Planning/tmodmiss.pdf

   , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  (    (ノし
┐) ∧,∧  ノ
..|( ( ....:::::::) (  ファイトオオオオオ!
 ̄⊂/ ̄ ̄7 )
 (/ 川口 /ノ
   ̄TT ̄
             _ _,_     _
            ∠/ ヽ  ノ   .∠/
          ∠∠=|・∀・ |=∠/
        ∠/     ̄¶' ̄ ∠/   いっぱああああああつ!!


       地 球 帰 還 時 の 栄 養 補 給 に
           _     ___     ____ __   __
   | ̄| ! ̄|┌┘└‐P│└PPi  ノ ,r┐ |ヽ、__,ノ/| !  r、 ヽ
    |_|丿  ! 厂|  hヾ l ┌─‐!∠ 、ー'  ,! __ノ | .!  | ) }
    ∠__ノ/___j___,!l、_).!、_ ̄ ̄| ∠__ノ |____ノ |  '‐' _ノ
                  ̄ ̄             ̄ ̄
              大 正 製 薬

7 :名無しSUN:2010/06/22(火) 23:22:54 ID:nokCwyOl
【はやぶさ2】
 2010/03現在はプリプロジェクト。01/07時点の構想は
 ・本体に搭載した衝突機(EFP型)でクレーター形成、未風化試料を採取
 ・本体設計は「はやぶさ」とほぼ同等(「はやぶさ」で不具合の起きた箇所は改良)
 ・ターゲットはC型小惑星「1999JU3」
 ・打ち上げロケットは H-IIA
 ・最も早いシナリオは 2014年打ち上げ → 2018/06到着 → 2019/12出発 → 2020/12地球帰還
 http://ssl.tksc.jaxa.jp/sss/sss10/pdf/S2-8.pdf
 ttps://www.wakusei.jp/book/pp/2010/1/48.pdf

【はやぶさ Mk II (Marco Polo)】
 ESAとの合同ミッションを予定していたがターゲットが Wilson-Harrington 彗星から
 1999JU3(「はやぶさ2」と重複)に変更となったためシニア・パートナーとしての
 参加からは撤退。Marco Polo は2010/02に予算難からESAの選考から落選している。
 http://b612.jspec.jaxa.jp/mission/marco.html
 http://www.jspec.jaxa.jp/activity/marco.html
 ・イメージムービー
  http://www.lesia.obspm.fr/IMG/mov/marcopolo_web.mov
 ・どこかで見たようなイラスト
  http://www.lesia.obspm.fr/IMG/jpg_marcopolo_poster_petit.jpg
 ・2009/12月時点での資料
  http://sci.esa.int/science-e/www/object/doc.cfm?fobjectid=46067

☆はやぶさ2実現にはあなたの応援が必要です!
http://www.hayabusa.isas.jaxa.jp/j/index_48.html
http://www.youtube.com/watch?v=1m5LmgkjFWI

※未確認情報(Part33-861)
 ・JAXA経営陣に「『はやぶさ』応援してます!」という声がたくさん届くのが一番効果的
(「『はやぶさ2』に予算を!」系は逆効果の恐れあり)

8 :名無しSUN:2010/06/22(火) 23:23:15 ID:nokCwyOl
「次スレ立てるときはこちらのテンプレ案ご参照」
http://hayabusamatome.xrea.jp/wiki/index.php?2ch%20%B4%D8%CF%A2%A5%B9%A5%EC%2F%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC

関連動画はどっちゃりwあるのでのんびり見ておくれ
http://d.hatena.ne.jp/hayabusafan/archive/198001

テンプレなどの倉庫(ここに貼ったり、ここから貼ったりして使ってください)
日本がHTVに成功 目指すはHLV
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/x3/1252649838/l50

・規制されたり鯖落ちしたときは、裏・2ちゃんねるのスレに書き込もう。
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part37【ISAS】[天文気象板]
h ttp://www.realura2ch.com/Ura2ch_DisplayData.php?BIG=17&MIDDLE=12&THREAD_NUMBER=4&DisplayType=last50
「はやぶさ」はどこいった?[科学ニュース+]
h ttp://www.realura2ch.com/Ura2ch_DisplayData.php?BIG=7&MIDDLE=10&THREAD_NUMBER=4&DisplayType=last50

宇宙関連の実況。および規制中で書き込めない人は、
アニメ特撮実況板のスレで
http://hayabusa.2ch.net/liveanime/

9 :名無しSUN:2010/06/22(火) 23:28:21 ID:aqWxp+Yr
【関連スレ1】
工学実験探査機MUSES-C(はやぶさ)応援スレッド 3rd[航空船舶板]
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1265878985/l50
【はやぶさ】HAYABUSA-BACK TO THE EARTH- 2【帰還 [映画一般板]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/movie/1275806426/l50
[新製品] ロケット/宇宙機模型を語ろう [再販][プラモ模型板]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1251954641/l50
【はやぶさ】宇宙機応援 創作系スレ2【かぐや】[天文気象板]
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1275110722/l50
【既存】惑星探査機・人工衛星のAA【新作】[天文気象板]
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1134052823/l50
【宇宙ヨット】ソーラー電力セイル実証機イカロス 9【IKAROS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1277190048/l50
【PLANET-C】金星探査機あかつきPart2【明星】 [天文気象板]
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1274434567/l50
準天頂衛星初号機GPS衛星「みちびき」★1
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276876650/l50
宇宙開発・天文イベントレポスレ [天文気象板]
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1205725057/l50
宇宙に関する番組表を教えあうスレッド[天文気象板]
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1230690096/l50
【全国で】小惑星探査機「はやぶさ」を迎えるオフ [突発OFF板]
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1275827503/l50

10 :名無しSUN:2010/06/22(火) 23:29:08 ID:aqWxp+Yr
【関連スレ2】
M5ロケット午後打ち上げへ 小惑星探査機搭載
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1052454268/
2年後はやぶさのカプセルを開けたら・・・
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1133002237/
探査機ハヤブサはなぜ失敗するのかSF的に考るスレ[SF・ファンタジー・ホラー板]
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/sf/1131808018/
【萌え擬人化】JAXA公認!?〜帰還祝い〜「はやぶさ迎え酒!!」発売 ※探査機「はやぶさ」は6月13日帰還[萌えニュース+板]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1274790345/

2chスレ検索
http://find.2ch.net/ http://ttsearch.net/ http://2chs.net/i/2chs.cgi
dat落ちした過去スレ読むサービス http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/

11 :名無しSUN:2010/06/22(火) 23:30:11 ID:aqWxp+Yr
SETI(地球外知的生命体探査協会)公式サイト>はやぶさ
NASAの情報はここで
http://airborne.seti.org/hayabusa/index.html

※このSETIサイトで紹介された動画
【English Sub】 Megurine Luka Sings Hayabusa (Parody Song of vostok2+)
http://www.youtube.com/watch?v=Wztag2L0Bh4
【巡音ルカ】 HAYABUSA 【替え歌カバー】 [HD720p](←高画質・英語無)
http://www.youtube.com/watch?v=73LGqRjaMro
オリジナル
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10432372

【はやぶさ大気圏突入動画まとめ】
■ニコニコ生放送
http://photozou.jp/photo/show/167164/40656601
■和歌山大
http://www.youtube.com/watch?v=waJdDeYlidQ&fmt=18
■NASA
http://www.youtube.com/watch?v=u-Xp_-_gLTA
http://www.youtube.com/watch?v=gfYA4f-AIL0&feature=youtu.be
■NHK
http://www.youtube.com/watch?v=aUbK3sbmIpI
 
【はやぶさカプセルのビーコン音(ニコ生より)】
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/108845
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11152828

12 :名無しSUN:2010/06/22(火) 23:32:44 ID:aqWxp+Yr
すばる望遠鏡が捉えたはやぶさ(6月13日 14:59〜15:06)
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2010/image/0613/anime.gif

はやぶさ大気圏突入・静止画
http://www.asahi.com/photonews/images/TKY201006130302.jpg
http://mainichi.jp/select/wadai/graph/2010hyabusa/34.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100613-787567-1-L.jpg
http://ca.c.yimg.jp/news/20100614005411/img.news.yahoo.co.jp/images/20100614/maip/20100614-00000002-maip-soci-view-000.jpg
http://sankei.jp.msn.com/photos/science/science/100614/scn1006140017001-p8.jpg

JAXA光学班による火球の観測
http://twitpic.com/1whtmx
http://twitpic.com/1whtjd

大気圏突入前のはやぶさのラストショット
http://twitpic.com/1wh78q
http://web18.twitpic.com/img/115016426-92c651abfa1fe1786d1698dab4a7ba21.4c14eb68-scaled.jpg

はやぶさの光が見えた瞬間のニコ生
http://live2.ch/jlab-fat/s/fat1276437237327.jpg

JAXA管制室LIVE映像からのラストメッセージ
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm23409.jpg

13 :名無しSUN:2010/06/22(火) 23:33:49 ID:aqWxp+Yr
星や天文や宇宙に関する人のtwitterアカウント一覧
http://hoshiconstaff.jp/?eid=606

はやぶさくんツイッター
http://twitter.com/Hayabusa_JAXA
イカロスくんツイッター
http://twitter.com/ikaroskun
あかつきくんツイッター
http://twitter.com/Akatsuki_JAXA

はやぶさブログ
http://www.isas.jaxa.jp/home/hayabusa-live/
イカロスブログ
http://www.isas.jaxa.jp/home/IKAROS-blog/

やる夫ではやぶさミッション!
http://yy702.60.kg/test/read.cgi/yaruo2nd/1272902650/
やる夫ではやぶさミッション!2
http://yy702.60.kg/test/read.cgi/yaruo2nd/1274627263/
やる夫ではやぶさミッション!3
http://yy702.60.kg/test/read.cgi/yaruo2nd/1274707259/

4コマ漫画はやぶささん
http://d.tank.jp/

14 :名無しSUN:2010/06/22(火) 23:34:46 ID:aqWxp+Yr
・おすすめ動画色々 (その他は >>8 などで各自で見てください)
小惑星探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力
http://www.youtube.com/watch?v=nDbc3AcBHIM
[はやぶさ]今度いつ帰る 〜はやぶさ探査機〜 案山子(かかし)
http://www.youtube.com/watch?v=k0Ey3dNeCeM
(初音ミク版)http://www.youtube.com/watch?v=o27l4aIz_m0
(オマケ)http://www.youtube.com/watch?v=G6Xav-tD8SY
探査機「はやぶさ」の軌跡 舞-HaYABUSA 〜Falcon of phoenix 〜前編後編
http://www.youtube.com/watch?v=me-kYu-ikKw#
http://www.youtube.com/watch?v=EuXuZLq5fVY
AA小惑星探査機はやぶさ
http://www.youtube.com/watch?v=HJGgWpCuNfs
はやぶさの大いなる挑戦!!〜世界初の小惑星サンプルリターン〜
http://www.youtube.com/watch?v=Z5EWhdprN1Y

JAXA公式「はやぶさ物語」動画や写真など見れます(「祈り」がおすすめです)
http://spaceinfo.jaxa.jp/hayabusa/

(「祈り」と「世界初のサンプルリターン」は公式DVDで綺麗な画像でも見れます)
http://www.spss.or.jp/promotion/video.htm

15 :名無しSUN:2010/06/22(火) 23:35:44 ID:aqWxp+Yr
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part45【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1274374960/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part46【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1275274626/
【地球めざして】小惑星探査機はやぶさpart47
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1275689703/
【終のひと駆け】小惑星探査機はやぶさ48【TMC-4】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1275888361/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part49【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276064860/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part50【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276229696/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさPart51【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276330191/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさPart52【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276379117/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさPart53【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276407479/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさPart54【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276419905/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさPart55【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276427168/

16 :名無しSUN:2010/06/22(火) 23:37:40 ID:aqWxp+Yr
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part45【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1274374960/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part46【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1275274626/
【地球めざして】小惑星探査機はやぶさpart47
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1275689703/
【終のひと駆け】小惑星探査機はやぶさ48【TMC-4】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1275888361/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part49【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276064860/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part50【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276229696/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさPart51【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276330191/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさPart52【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276379117/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさPart53【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276407479/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさPart54【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276419905/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさPart55【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276427168/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさPart56【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276433560/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさPart56【ISAS】 (実質★57)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276433821/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさPart58【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276437512/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさPart59【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276442048/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさPart60【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276444986/

17 :名無しSUN:2010/06/22(火) 23:38:47 ID:aqWxp+Yr
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさPart61【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276456643/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさPart63【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276497563/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさPart64【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276519119/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさPart65【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276576471/l50
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさPart65【ISAS】 (実質★66)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276576595/l50
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part67【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276702300/l50
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part68【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276788095/l50
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part69【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276869268/l50
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part70【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276959567/l50
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part71【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1277216345/l50










dat落ちした過去スレ読むサービス http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/

18 :名無しSUN:2010/06/22(火) 23:39:37 ID:aqWxp+Yr
(注意)
スレ内の空気が悪くなるように、わざと喧嘩や争いを煽ったり、 他のスレ住人に対して、揚げ足取りや嫌味を言って噛み付いたりして、
スレ住人から、あぼーん回避になるのを避けるために、単発IDの連続投稿を使用して、
他スレでも「シャトルやISSの映像はハリウッドで撮影した捏造。JAXAやNASAは公式情報で嘘しか言わない詐欺師。」などと言ってたりする、

「いつものアンチ荒らしは」スルーでお願いします。
(頭に来てマジレスすると、喧嘩が起こってスレが埋め潰されて、余計に荒らしが喜びます)

いつもの(JAXAや日本が嫌いなキチガイ荒らし)人に、どうしても何か言いたくなったときには、隔離スレに殴り書きしてください。
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1271481363/

19 :名無しSUN:2010/06/22(火) 23:40:34 ID:aqWxp+Yr
・次スレ立ての目安

現状は=800超えたら次スレ立ててください
2〜3日で1スレ消費ペースに減ったら=900で次スレ立ててください。
1週間で1スレ消費ペースに減ったら=950で次スレ立ててください。

次スレ立てるの遅すぎた場合、重複したりテンプレが貼れなかったりします。

20 :名無しSUN:2010/06/22(火) 23:43:09 ID:aqWxp+Yr
(以上テンプレ終了、あとは各自で必要なものを貼っておいてください)


   , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  (    (ノし
┐) ∧,∧  ノ
..|( ( ....:::::::) (  「はやぶさの旅は、まだちょっとだけ続くんじゃ。」
 ̄⊂/ ̄ ̄7 )
 (/ 川口 /ノ
   ̄TT ̄

糸( ー田-田-)(IES兄)「ツイッターも好評継続中です。」

21 :名無しSUN:2010/06/22(火) 23:51:28 ID:GZMWSKLD
>>1
>>15-17はいらないな
>>1で誘導してるし

22 :名無しSUN:2010/06/22(火) 23:57:53 ID:nokCwyOl
途中からテンプレ貼ってくれた方ありがとうございました

23 :名無しSUN:2010/06/23(水) 00:00:44 ID:pqXmPiN6
>>21
冗長性って知ってる?

オマエみたいなのが、既にRWがあるから化学燃料スラスタイラネ。予算削れ。
って言い出すんだろうな。

24 :名無しSUN:2010/06/23(水) 00:04:25 ID:pqXmPiN6
>>16-17が修正テンプレ
>>15の旧テンプレは次スレからは無視して

25 :名無しSUN:2010/06/23(水) 00:06:53 ID:HMUrPuqg
冗長性は分かるけど、もうちょっとすっきりまとまらないかな?
プロ野球板とかだと↓こういう書き方で行数節約してるところもあるよ

45 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1274374960/
46 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1275274626/
47 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1275689703/
48 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1275888361/
  :
  :

26 :名無しSUN:2010/06/23(水) 00:06:57 ID:bgt4RPft
>>13
ここにみちびきさんを足したらだめだろうか?
https://twitter.com/QZSS
関連スレにも入ってることだし

27 :名無しSUN:2010/06/23(水) 00:08:50 ID:aV3UIZcT
      |
 \ , ノ)   /
   ノ)ノ,(ノi
   (    (ノし
  田=[゚д゚]=田  <>>1乙!
 /    |   \
    
。   ∧_∧。゚
 ゚  (゚ ´Д`゚ )っ゚
   (つ   /
    |  (⌒)
    し⌒


28 :名無しSUN:2010/06/23(水) 00:08:56 ID:d/QqliA8
>>23
これそこまでクリティカルな部位の話じゃないから
レス消費低減とかスレ立てに関わる労力の低減の方が重要
というか過去スレをまとめ側に転嫁するってのは何度も出てる方針なんだけど

29 :名無しSUN:2010/06/23(水) 01:51:55 ID:pqXmPiN6
>>26
それは入れたほうがいいね。

>>25
その場合、httpが多すぎます。になる可能性が高いから、
最初のhを抜いたほうがいいね。

>>28
>スレ立てに関わる労力の低減の方が重要
1がテンプレを全部貼れ。って誰か言った?
2以降のテンプレはみんなで協力して貼るってことになってるでしょ。
だったら労力の大小は変わらない。

>レス消費低減
なら
テンプレが無いほうが同じ話題がループされて、余計にスレ消費が早まるわけだし。

祭が終わったスレは、テンプレは邪魔なくらい充実させておいたほうがいい。
ってのはお約束だし

30 :名無しSUN:2010/06/23(水) 01:53:02 ID:pqXmPiN6
やべ、ageちったスマン

31 :名無しSUN:2010/06/23(水) 02:13:40 ID:1ghPloKS
>>18
科学系のage・コピペ・人種差別荒らし君
ageで
・チョンだの何だの口汚い言葉で他人を叩く
・なぜか喧嘩腰
・AAをマルチコピペ
・Youtubeのリンクをマルチコピペ
・新スレ、実況スレやニュースのリンクをマルチコピペ
・連投
・ソースは出せない
に対する言いたいことを書くスレ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1271481363/


32 :薩▲長連合はテロリスト:2010/06/23(水) 02:46:34 ID:3VFP/0+J
↓【2▲ちゃん運▲営の北朝鮮カルト統▲一京会信者=自民党清▲和貝】↓
2ch規制→シベリアなどのレス代行スレに人が集まる→待たされるのにうんざりして△を買う→
→じつは2ch運営のカルト統▲一京会信者がレス代行人をしてる(つまり2chに人と金の両方を集めるための、2ch規制とレス代行スレ)


はい言論統制が始まります。
今年の7月から東京にあるネッ▲トカフェはすべて会▲員制になります。匿名書き込みできなくなりました。
警察が、ユ▲ダヤ(統▲一京会)や薩▲長連合のためにイ▲ンターネ▲ットカフェ規制をした。

↓【参考:洗▲脳支配  苫▲米地英人(著)】↓【参考:マ▲インドコントロール  池▲田整治 (著) 】↓
・ 第二次世界大戦時、油田のないドイツに石油を販売していたのは、英国女王支配下の石油会社。
・アメリカ軍から「日本の水道水には塩素が入ってるので飲めない」と言われた。
  GHQのマッカーサーが日本人を弱らすために水道水に塩素を入れた。古い水道管から溶けだす鉛や、
  農薬や有機物質と塩素が化合し、トリハロメタンやMX等が猛毒の原因にもなっている。

■いま日本の最▲高権力者は薩▲長連合(鹿児島県、山口県)たちです。日本はいまだに武家社会です■

・明治維新はテロだった
薩▲長土肥の戦費・・・・・ユ▲ダヤのロンドン支店が資金を貸し出す(年利18%)
幕府の戦費・・・・・ユ▲ダヤのパリ支店が資金を貸し出す(年利18%)
借金を型に最新兵器を売り、彼ら(ユ▲ダヤや貴族)の派遣した軍事教官をもって教育し、最新武装の洋式軍隊を作ればいいだけだ。

・総理大臣、大蔵大臣、外務大臣や公安、警察、自衛隊の歴代トップは鹿児島県、山口県、 高知県、
佐賀県、 長崎県出身者ばかりです。国策捜査は、薩▲長連合やアメリカのための捜査です。

2▲ちゃんねるに書き込めないレス
http://m▲egalodon.jp/2010-0527-2135-09/anchorage.2ch.net/test/read.cgi/s▲iberia/1▲274526803/2▲96

新しい掲示板に移動しよう

北朝鮮カルト統▲一京会=2▲ちゃん運▲営=自民党清▲和貝=薩▲長連合=ユ▲ダヤ権力
2▲ちゃんねるは統▲一京会の世●論工作所として作られてる。あとI●P集めが目的。

33 :名無しSUN:2010/06/23(水) 03:25:01 ID:o1lGaTTl
>>1さん乙です。

今さらなんだけど、はやぶさの地球帰還には本当に勇気づけられた。
この頃のニュースでは残酷な事件や政治家の私利私欲ばかりが目につくけど、
日本には世界最先端の技術があって、どんな困難にも果敢に立ち向かっていく
カッコイイエンジニア達がいるんだってことを誇りに感じた。

宇宙開発が直接計測可能な国益をもたらすことは少ないのかもしれない。
でも、このニュースを聞いた子供たちが理系の道に進めば、技術立国を
支えていくことにもつながるだろうし、長い目で日本の将来を考えると
とてもいいきっかけなのだと思う。

34 :名無しSUN:2010/06/23(水) 04:53:01 ID:OfkGpYU2
>>31
彼も最近酷い言葉遣いは減ったけど>>18だけはレス依頼してでも絶対貼るね。
それ常に貼らないとそれが自分用のスレッドだってバレちゃうもんね。

35 :名無しSUN:2010/06/23(水) 05:12:06 ID:OfkGpYU2
前スレにもあったけど
はやぶさ帰還に関して、ICBMの技術云々というレスを随分見たけど、
弾道飛行の誘導と、惑星軌道からの突入にそんな技術的共通点ってあるのかな?
ヒートシールドにしてもシャトルの30倍とかいう熱量になる突入と
そんなに関係するもんなの?

36 :名無しSUN:2010/06/23(水) 06:18:33 ID:ye2z4acV
ICBMうんぬんは、朝日の基地外記者が、中国のどこかの新聞社のWeb記事の内容を
そのまま日本語化して書いただけの記事だよ

37 :名無しSUN:2010/06/23(水) 07:14:31 ID:OAxflCUr
ICBMの記事は朝日の記者の質の悪さを露呈しただけじゃね。
「でははやぶさの技術は軍事転用できるという意見がネットで」って記事中に書いてるしな。
ネットでって何だよネットでって。
ああいうの困るよね、知識のない人が混同してしまう

H2Aロケットは核ミサイルに転用できる!!とか並みに的はずれな指摘

38 :名無しSUN:2010/06/23(水) 07:58:31 ID:jNVqdVAc
ICBMよりも空飛ぶパンツの方に心血を注ぐのがジャパンクオリティだと教えてやれよ。


39 :名無しSUN:2010/06/23(水) 08:17:50 ID:k2L62/Qi
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 >>32ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /


40 :名無しSUN:2010/06/23(水) 08:32:13 ID:d/QqliA8
>>29
> 労力の大小は変わらない。
テンプレ多いとそれだけ多くの人の手を煩わせることになる
総体として労力は増える

> テンプレが無いほうが同じ話題がループされて、余計にスレ消費が早まるわけだし。
話すりかえんなよ
>>1でまとめwikiのdat落ちスレでも簡単に読める過去スレリストに誘導してるんだから
それより低機能かつ場所をとる過去スレリストを別のテンプレとして置きつづける意味はないって話
>>1さえ読めば過去スレには辿り着けるでしょ
>>1すら読まない奴ならテンプレも読むわけないからどっちにしろ誘導レスは必要になる

41 :名無しSUN:2010/06/23(水) 13:19:13 ID:7oceQMtl
意外なところではやぶさネタ
ttp://d.hatena.ne.jp/lhcatlasjapan/20100623/1277250549

42 :名無しSUN:2010/06/23(水) 13:50:14 ID:GU6uMqb1
なんと!
はやぶさは加速器を4台も積んでたんだねっw

43 :名無しSUN:2010/06/23(水) 14:09:35 ID:aTeMqgRf
>>1 乙で〜す!

44 :名無しSUN:2010/06/23(水) 14:16:48 ID:jdNjGslJ
まあ、加速器だよな実際。

45 :名無しSUN:2010/06/23(水) 15:04:52 ID:ZmTvaywU
>>1乙です

前スレ988
QMA7の理系問題です。

46 :名無しSUN:2010/06/23(水) 15:42:33 ID:y1OgC7bZ
みちびきの不純物オイルは米国の陰謀です!
即刻米国製の部品を使うのをやめ、国産のみの衛星を開発すべきです!

47 :名無しSUN:2010/06/23(水) 16:21:35 ID:gp5P9OVp
>>1

>>41
はやぶさと川口先生のイラストがカワイイw

48 :名無しSUN:2010/06/23(水) 16:23:36 ID:abdikP/P
>>46
陰謀はさておき、まじで純国産にした方が良いんじゃないかと思うよな。

49 :名無しSUN:2010/06/23(水) 16:23:53 ID:NULCzmQQ
的川先生のメッセージがグッと胸にせまってきた。
未来を若者に託す、的川先生からのメッセージ。
なんかすごく泣けてきた。

50 :名無しSUN:2010/06/23(水) 16:26:32 ID:IryEkOKJ
>>32
日本から公然と搾取してる韓国・在日が入ってない時点で
即行スルーされるでしょう

51 :名無しSUN:2010/06/23(水) 16:39:45 ID:u5phbwS6
的川先生の言葉でまた涙出た

52 :名無しSUN:2010/06/23(水) 16:48:24 ID:/pDCdjsy
>>48
自己設計、自己開発までは金に糸目つけなけりゃともかく、
そっから地上テストして、RW試験用衛星組んで打ち上げて、年単位でテストして、

資金が潤沢なら並行して進めるべきだが予算がない以上後回しにせざるを得ないんじゃない?

53 :名無しSUN:2010/06/23(水) 16:54:10 ID:0U9oaVqw
相模原の某図書館では、はやぶさにかけた宇宙コーナーができて
JAXAに置いてあった同じチラシや写真とJAXAでは見なかった立派な
パンフが置いてあり、ご自由にどうぞとのこと。
写真といってもプリンターで打ち出したものでしたがパンフは英語
と日本語で記述ありで立派だったので記念に持ち帰ってきた。
グッズがすべて売切れの今、パンフのはやぶさにウットリしている。

54 :名無しSUN:2010/06/23(水) 17:00:51 ID:1M7dvHAi
運用してる人とかも頑張ったよね
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11083153
そういうのも入った萌え擬人化じゃないはやぶさまとめ動画だとこれが好きだなぁ
ミッション中の心配そうな顔した川口プロマネとか見てると涙出てくる

55 :名無しSUN:2010/06/23(水) 17:02:22 ID:uwdHEwd8
国産だと、高いうえに、さらに壊れやすいんだろうな。
それでも壊れる→改良→壊れる→改良を、10年20年と続ければマシなもんが作れるようになるかも。
HTVに回収機能が追加されれば、「きぼう」でテストして地球に持ち帰るとか出来るようになるかもしれんが。
あるいは、「たんせい」&「きく」・シリーズを復活させるしかあるまい。


56 :名無しSUN:2010/06/23(水) 17:02:23 ID:gPIO+fhF
読んできた。
地球とイトカワ、地球と金星の距離に比べたら、相模原と筑波、あるいはJAXAと民主党の確執なんて確かにコップの中の嵐に過ぎないよなぁ。


57 :名無しSUN:2010/06/23(水) 17:02:52 ID:Hj0VjIwS
某板にコピペされてて知ったんだけど、801につくばでのはやぶさ講演会の結構細かいレポが出てたみたい。
面白かったので、
〜801で学ぼう国際情勢Part114〜
http://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/801/1276076315/714-716

58 :名無しSUN:2010/06/23(水) 17:05:54 ID:Ykp66bEG
ttp://two.drawball.com/
しつこくチンコ描くやつうぜー

59 :名無しSUN:2010/06/23(水) 17:07:53 ID:sztznVzD
>>56
しかし、コップの中で嵐が起きれば、水はこぼれ飲めなくなる。

60 :名無しSUN:2010/06/23(水) 17:09:26 ID:AI6J+Mz3
>>57
なんつースレ見てるんだよww

でもGJ

718 名前:風と木の名無しさん[sage] 投稿日:2010/06/22(火) 04:51:25 ID:k/s4/HQU0

> JAXAはもっと挑戦しろ、冒険しろと言ってもらえると、我々はもっと
>  のびのびと研究できるようになるのです。
「おまえの変態っぷりはこんなものじゃないだろう?さあ余すところなく見せてみろ」
みたいな言葉責めのおねだりですかとんだドMですね。
そして各国からハァハァと視姦されるわけですね。

ワロタ

61 :名無しSUN:2010/06/23(水) 17:20:00 ID:eRbl9l9P
>>57
紹介したい気持ちはわかるが、一応年齢制限ある板のアドレスを貼るのはどうかとw

62 :名無しSUN:2010/06/23(水) 17:32:57 ID:27+D5pb7
はやぶさ:設計不良を絶賛スルーで2/3故障。ホイールによる3軸制御喪失
かぐや:製造不良で2/4故障。ホイールによる3軸制御喪失
みちびき:製造不良で打ち上げ延期
喧嘩を売っているとしか(ry

63 :名無しSUN:2010/06/23(水) 17:40:52 ID:imOAKfTm
>>57
よりにもよって801板wでも良かったw
ただ

>はやぶさの小惑星探査は、地球に降ってくるであろう巨大隕石や小惑星の危険を回避する研究にも
>役立つのです。という話の時におもむろに画面に出された日本スペースガード協会のロゴ。
>こっ、これはッ!! 明らかにッ!! 絶対わかってて出しただろーっ!
>http://www.spaceguard.or.jp/SGFJ/batters/BATTeRS.gif

たしかこれはアレよりもっと前に作られてたはず

64 :名無しSUN:2010/06/23(水) 17:42:57 ID:x0WlQzJx
>>55
ああ、HTVで回収できるようになったら、イオンエンジンの耐久試験も
やってほしいな。


65 :名無しSUN:2010/06/23(水) 17:46:31 ID:NULCzmQQ
>>57
よりにもよって801板なのがアレだが、素晴らしいレポだった。
うpった801板住人に感謝。

たしかにあの正確さなら鳥取砂丘でもよかったんじゃ?と思ったw
ミネルバが自分で判断して写真を送ってくる機能があるとは知らなかった。
どんだけすごいんだ、日本の変態技術者たちは。

66 :名無しSUN:2010/06/23(水) 17:51:43 ID:uwdHEwd8
「あかつき」の雷撮影用カメラも、常時撮りまくって、映ってるのだけ地球に送信するらしい。



67 :名無しSUN:2010/06/23(水) 17:55:27 ID:+LTWJZg2
遠距離で通信速度が遅いから、
ごみデータ捨てるようになってたんだな。。。。

どこまで変態・・・いやいや、すごいんだw

68 :名無しSUN:2010/06/23(水) 17:57:29 ID:imOAKfTm
>>54
http://www.youtube.com/watch?v=BX6BVfqpjSA
ようつべにも上げられてるから貼っとく

69 :名無しSUN:2010/06/23(水) 18:15:55 ID:+FcXw3jL
帰宅したら雑誌Newtonの8月号が届いていたのでざっと見。
「大気圏再突入の流れ」と題して、はやぶさ、ソユーズそして
スペースシャトルの場合が図解されて興味深い。
他には「7月下旬にははやぶさの7年間をまとめたNewton別冊
を刊行予定」とのこと。

70 :名無しSUN:2010/06/23(水) 18:17:26 ID:ByBTyctk
あ、ISASマークやられた。。

71 :名無しSUN:2010/06/23(水) 18:17:31 ID:/pDCdjsy
別冊結構高価いんだよなあ
多分買っちゃうけど

72 :名無しSUN:2010/06/23(水) 18:18:30 ID:Hj0VjIwS
>>60
いや、だから某板へのコピペで知ったって言い訳してるじゃんw
ある祭りの進行具合を確認しに行った、鬼女なんだけどさwwww

73 :名無しSUN:2010/06/23(水) 18:19:43 ID:Hj0VjIwS
>>61
それは失念してたわ。すまんかった。

74 :名無しSUN:2010/06/23(水) 18:24:30 ID:Tg9+hHFh
はやぶさ関連は鬼女様がけっこういらっしゃいますよね
頼もしい限りです

75 :名無しSUN:2010/06/23(水) 18:39:12 ID:27+D5pb7
>>55
今までにも国産RWはいくつか飛んでいるけどはやぶさやかぐやのように
極端に短命だった事例は無かったはず・・・

76 :名無しSUN:2010/06/23(水) 18:47:45 ID:/DEgfqsq
はやぶさ別冊7月27日(火)発売予定
ttp://www.bk1.jp/product/03288767
どんなポスター付くんだろ、楽しみ

77 :名無しSUN:2010/06/23(水) 18:53:50 ID:5HEjjlcj
>>72
なんとか大学の祭れすか?
スレチだけどw

78 :名無しSUN:2010/06/23(水) 19:06:35 ID:okqmNXBS
>>58
明日もがんばってお掃除してくる

79 :名無しSUN:2010/06/23(水) 19:11:36 ID:bgt4RPft
>>54
また泣いた。・゚・(ノД`)・゚・。

80 :72:2010/06/23(水) 19:32:20 ID:EMYtVg5K
>>77
うん。鬼女に書く資格はないけど、進捗確認には便利だから。
あそこ実家から歩いて5分。
子供のころはよく裏庭においてあったプロペラ機を見に行ったもんだ。
航空工学とか力入れてやってるからJAXAの中の人にももしかしたら関係者居るかもしれない。
そんなところなのに、新設学科の奴らにこんなことされて腹立ってしかたない。
スレチですけど。

81 :1/3:2010/06/23(水) 19:42:10 ID:iLnqvkqJ
>57が年齢制限ある板なので、スレ内容を転載。
これはここにも書き込むべき内容だと思う。面白い。

----------------------------------

714 名前: 風と木の名無しさん [sage] 投稿日: 2010/06/22(火) 03:02:21 ID:gn+xg1LY0
タイムリーに某つくばでおかえりはやぶさ講演会があったんで行ってきたんだぜ。
JAXAの中の人とはやぶさ映画の監督の豪華二本立て。
とりあえずJAXAの人だけメモったんで自分でほうっと思ったところだけ出してみるの巻。
とっくに知ってるよこんなの、という人には申し訳ない。


・JAXAの中の人、気合い入れすぎて準備したファイルが147枚。もちろん全部は説明できず。
・「ひてん」はスイングバイの研究のためにひたすら地球を回っていた。
 ものすごい勢いでスイングバイしていた。成果はむろん「はやぶさ」に。
・小惑星はけっこうアレな名前がいっぱい。「たこやき」だの「すだち」だのw
・「イトカワラッコ」はふざけていると思いきや、お腹の部分とか、脇腹の辺りだの
 人に場所をすぐ示せるので、とても便利だった。
・管制室は全てのコマンドが終わった後拍手が起こって皆、喜んでた映像が流れてたけど
 実際は結構しんみりしていた。画面を見ながら俯いて泣きだす人も。皆感無量だった。(だよね…)
・無事に回収したサンプルは中身が真空状態なので、外の空気がいつ流れ込むか分らない。
 なので、P4施設のような厳重な場所で慎重に開けなければならない。
 今も不眠不休でスタッフが作業に当たっている。どうか見守っていてほしい。
・サンプルを納めたカプセルはほとんど無傷だった。7年宇宙にいたとは思えないほど。
 どのくらい無傷だったかというと、こっそり 『 紙 』 に書いて入れていた関係者の寄せ書きも
 無傷だったくらい。上手くいった熱シールドも今後の研究に役立つ。
・ちなみに何故皆でカプセルに名前を書いていたのかというと「いや、落し物には名前書いとかない(ry」
 ということだったらしい。オイ!


82 :2/3:2010/06/23(水) 19:42:54 ID:iLnqvkqJ
715 名前: 風と木の名無しさん [sage] 投稿日: 2010/06/22(火) 03:03:14 ID:gn+xg1LY0
・重力が少ないイトカワでは車輪で移動できないので(前進できないらしい)ミネルバは容器の中に
 モーター?が入ってて回転すると逆方向に力が働いてその方向に容器ごとびょーんとジャンプする
 仕掛けだった。(この辺理解が曖昧ですまそ)
 しかもミネルバはとても賢くてデータ量の多い写真だけを選んで送信するようになっていた。
 この試みは成功していた。ミネルバが送った唯一の写真(ハヤブサの一部だけが映っていた写真)は
 下部分の5分の2ほどがミネルバ自身の判断でカットされて送られていた。
 データ量が少ない=何も映っていないと判断された為である。イトカワ着地失敗が残念だ。
・スイングバイで加速するのは、精密な計算が必要だった。今までの研究が生かされている。
 「のぞみ」も無駄ではなかった。
・イオンエンジン自身は僅かな推力しかないけど、人の気持ちで動いているんだっ!(←ホントに言った)


おまけ
カプセルは落下予測地点から1キロしかずれなかった。

はやぶさ映画の中の人
「こんなことなら鳥取砂丘に落としても(ry」
JAXAの中の人
「これだったら別に相模原でもよか(ry」

さらに一番大事だと思ったこと
・我々を応援してほしい気持ちがあるのなら、ぜひ、JAXAはもっと冒険しろよ!と
 周りに言ってほしい。
 はやぶさで本当に大事だったことの一つは『枯れた技術』ではなかったこと。
 新しい技術で、新しい挑戦をこれでもかというほど詰め込んでいたこと。
 だから、JAXAはもっと挑戦しろ、冒険しろと言ってもらえると、我々はもっと
 のびのびと研究できるようになるのです。

以上、はやぶさたん講演会報告でした。

83 :3/3:2010/06/23(水) 19:43:49 ID:iLnqvkqJ
716 名前: 風と木の名無しさん [sage] 投稿日: 2010/06/22(火) 03:03:40 ID:gn+xg1LY0
さらにおまけ
はやぶさの小惑星探査は、地球に降ってくるであろう巨大隕石や小惑星の危険を回避する研究にも
役立つのです。という話の時におもむろに画面に出された日本スペースガード協会のロゴ。
こっ、これはッ!! 明らかにッ!! 絶対わかってて出しただろーっ!

http://www.spaceguard.or.jp/SGFJ/batters/BATTeRS.gif

書いといて何だがこのスレ向きではなくなってたけど。ここまで書いちゃったんで出す。
謝罪はするけど賠償は(ry  すみませんでした。

----------------------------------

この画像は「だが断る」だと思っていいのだろうかw

84 :名無しSUN:2010/06/23(水) 19:49:00 ID:bgt4RPft
転載ありがとう
>・管制室は全てのコマンドが終わった後拍手が起こって皆、喜んでた映像が流れてたけど
>実際は結構しんみりしていた。画面を見ながら俯いて泣きだす人も。皆感無量だった。(だよね…)
は変だけどちょっと安心した
声なしの中継だったからみんな喜んでいるようにみえて、寂しさも覚えたんだよね

>しかもミネルバはとても賢くてデータ量の多い写真だけを選んで送信するようになっていた。
>この試みは成功していた。ミネルバが送った唯一の写真(ハヤブサの一部だけが映っていた写真)は
>下部分の5分の2ほどがミネルバ自身の判断でカットされて送られていた。
限られた予算や重量の中でよくもまぁ・・・着地できたらどんなすごいことになってたんだろうか

画像は言うまでもないww


85 :名無しSUN:2010/06/23(水) 19:51:08 ID:hX1RPzPs
http://hayabusa.jaxa.jp/message/message_051.html
> コップの中の嵐を乗り越えて、
> コップの中の嵐を乗り越えて、
> コップの中の嵐を乗り越えて、

86 :名無しSUN:2010/06/23(水) 19:52:52 ID:jFUtBJ35
もし着地してたらタッチダウン一回目で寝そべってるはやぶさの写真を送ってくれただろう。
世界初の宇宙実況民の誕生であった。

87 :名無しSUN:2010/06/23(水) 19:54:46 ID:ovtuynRn
だが断るwwww

88 :名無しSUN:2010/06/23(水) 20:02:09 ID:pqXmPiN6
>>48
ブラックボックスの輸入品だと、壊れたら完全にそこで終わりだからな。
じゃあ次はこうしよう、とかそういうの全く出来ないし何もいいことは無い。

89 :名無しSUN:2010/06/23(水) 20:05:57 ID:OzK1eoLA
>>88
手が出せないものが中にあると、博打とか神懸かりみたいなものを
本気で信じないとならなくなるのがつらいな。
人を責めたくて仕方ない気持ちというのは、大人になるとどんどんやるせなくなる

90 :名無しSUN:2010/06/23(水) 20:12:27 ID:GZh3cPHX
>>55
「いぶき」のR/Wは国産だぞ。
観測衛星に使うくらいだから信頼性は充分なんだろ。


91 :名無しSUN:2010/06/23(水) 20:21:22 ID:pqXmPiN6
みちびきは大型衛星なんだし、国産大型RW搭載しちゃえばよかったじゃん。
(国産小型RWは、まだ実用レベルに達して無いんだっけ?)

92 :名無しSUN:2010/06/23(水) 20:25:34 ID:IkA06dWl
ここのみんなJAXAみたいでかっこいいなあ…
我が身の浅学非才が悲しい…
知識ないけど、天文大好きだよ

93 :名無しSUN:2010/06/23(水) 20:27:24 ID:2kiVoEUB
今年の漢字は隼で決まりだな

94 :名無しSUN:2010/06/23(水) 20:27:58 ID:pqXmPiN6
>>92
始めから詳しいヤツはいない。
自分だって去年の11月頃は何も知らない素人だし。
マリーさんだった人間だって多数いる。
大事なのは前進すること・

95 :名無しSUN:2010/06/23(水) 20:30:42 ID:okqmNXBS
うん、自分もそう思って今日図書館の宇宙・天文の棚から本をいくつか借りてきた。


96 :名無しSUN:2010/06/23(水) 20:31:07 ID:fSDOicuy
>>93
お!! だな! だな!

97 :松浦悪也:2010/06/23(水) 20:36:35 ID:uRj7QYUE
日本PTAによりますと、
PTAは年あたり1800億円のPTA会費のうち、
200億円を「はやぶさ2」の資金に提供することを決定しました。
そしてその代償に、
「はやぶさ」の小惑星イトカワ到着や地球帰還で習得した誘導と
再突入カプセル技術の供給を受けることになりました。
PTAはこの技術をすでに供給を受けたM−Vロケットに組み込んで
弾道ミサイルを開発することを決定し、
手始めに、「ロンドンハーツ」や「クレヨンしんちゃん」という
子供に見せたくない番組ばかりを放映して、
青少年の健全育成に役立つ「はやぶさ」の地球帰還を生中継しなかった
テレビ朝日に対して、
このミサイル開発が完了次第、核弾頭を搭載して「PTA」のロゴを書き込み、
核攻撃して更地にすることを明らかにしました。
そして、この攻撃の成功後は、
青少年の健全育成に役立つ「はやぶさ」の地球帰還を生中継をせずに
青少年に悪影響を及ぼす番組を放映する全ての放送局に対して同様の攻撃を
行うことを予定しているとのことです。
「はやぶさ」手培った技術を組み込んだM−Vロケットを保有すれば、
PTAは鬼に金棒、
たとえアメリカ陸海空宙の四軍すら束になってかかっても逆らえない
無敵の組織となるのです。

98 :名無しSUN:2010/06/23(水) 20:37:02 ID:HkdYDJmQ
>>92
中の人と比べるなんてとんでもないよ。
マジで関わっている人たちはすごい頭してるからな。

99 :名無しSUN:2010/06/23(水) 20:37:19 ID:bgt4RPft
ズブの素人だが以前キャッキャウフフ漫才の代わりに紹介されていた
宇宙研物語がすごく興味深かった

100 :名無しSUN:2010/06/23(水) 20:37:48 ID:4V5uiKDQ
「恐るべき旅路」、ようやく読めた。
色々あるけど、国産頑張って!!

101 :名無しSUN:2010/06/23(水) 20:39:46 ID:yE0QxrAR
はやぶさカプセル24日から開封 そぉっとそぉっと…
http://www.asahi.com/science/update/0623/TKY201006230357.html

102 :名無しSUN:2010/06/23(水) 20:40:35 ID:IkA06dWl
>>94 >>95
ありがとう!
プラネタリウムは好きでしょっちゅう行ってるから、自分も図書館で天文系の本、借りてこよう

103 :名無しSUN:2010/06/23(水) 20:42:09 ID:4sPx8xXK
>>100
本屋巡ったの??
ネットじゃたっかい古本しか見つけられないorz

104 :名無しSUN:2010/06/23(水) 20:42:23 ID:UljcP895
>>92
無芸大食のニートから中の人まで手広くカバー
それが2chクオリティ

105 :名無しSUN:2010/06/23(水) 20:45:01 ID:Ldsr3IVq
>>101
0.003mmほどでも分析可能か…アルミホイルの厚みの1/5ですぜ

106 :名無しSUN:2010/06/23(水) 20:48:16 ID:pqXmPiN6
>>98
キセノン生ガス噴射
そして、ソーラーセイルで姿勢制御してみました〜

って聞いたときは
漫画の話はいいから、現実の救出運用は具体的に何やったか言って。
と思った

107 :名無しSUN:2010/06/23(水) 20:50:35 ID:pqXmPiN6
>>99
的川先生の大作な。
今日の公式サイトのメッセージ読んでから読んだほうがいいかも

http://www.isas.jaxa.jp/j/japan_s_history/index.shtml
http://www.isas.jaxa.jp/j/japan_s_history/chapter01/01/index.shtml

108 :名無しSUN:2010/06/23(水) 20:53:03 ID:0U9oaVqw
>>100 自分も読みたくなって今図書館に予約を入れてしまった。
蔵書は5冊ほどあった。結構売れたってこと?
萌えのほうはさすがに無かった。

109 :名無しSUN:2010/06/23(水) 20:54:08 ID:hABb07Q+
>>93
今年の流行語大賞は
「こんなこともあろうかと」で決まりだな。
なんか「腹案」と似ているが。

110 :名無しSUN:2010/06/23(水) 20:56:52 ID:XVsMl9Xx
>>100
再版してくんないかなぁ・・・

111 :名無しSUN:2010/06/23(水) 21:05:27 ID:pqXmPiN6
出版社がバカだからな〜

のぞみの本が、はやぶさの関連本ってわからないんだもんな。

112 :名無しSUN:2010/06/23(水) 21:09:00 ID:4V5uiKDQ
>>103
近くの市の図書館には無かったので、京都府で唯一持ってた市から
借りてもらった。
おいらも高くて現物は買えない・・・orz。
幻冬舎の「はやぶさ」は、所蔵してる図書館が貸してくれなかった(泣)。
住んでる地域のサービスを調べてみてごらんよ。

>>108
5冊も!!京都府なんて1冊だけ(泣)。いいなぁ〜。
ちゅうか京都って、あんまりはやぶさに力が入ってない気がする。
19日に藤原先生の講演会はやってくれたけど(勿論行ったw)。

113 :名無しSUN:2010/06/23(水) 21:14:30 ID:LljxIHL1
川口教授が秋大の非常勤とは知らなかった。秋大GJ。

114 :名無しSUN:2010/06/23(水) 21:16:09 ID:XUg4iX+2
>>110
復刊ドットコムでリクエスト入っています…1票だけど。

ttp://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=50648

115 :名無しSUN:2010/06/23(水) 21:16:18 ID:PRqZFVDR
>>82
>我々を応援してほしい気持ちがあるのなら、ぜひ、JAXAはもっと冒険しろよ!と 周りに言ってほしい。
これ本当に重要だよな

116 :名無しSUN:2010/06/23(水) 21:17:08 ID:4V5uiKDQ
>>110
「はやぶさ」の方は図書館の人が購入に回してくれて、版元と流通とかに
在庫がないか問い合わせてくれてる。
在庫が無いのは承知だけど、問い合わせが増えれば再販してくれるかな〜、と
わずかに期待してるよ。

117 :名無しSUN:2010/06/23(水) 21:17:20 ID:4sPx8xXK
>>112
やっぱ図書館になっちゃいますかね〜。
兵庫にはあるんだろうか?

>幻冬舎「はやぶさ」
つ紀伊國屋Book web


118 :名無しSUN:2010/06/23(水) 21:19:30 ID:HkdYDJmQ
>>115
ちょうど野尻さんがブログで、はやぶさは旅というモチーフに沿っていたって書いていて興味深い

119 :名無しSUN:2010/06/23(水) 21:29:03 ID:sztznVzD
>>109
まあ、大賞は難しいけど、候補には間違いなく上がる。ベスト10にも入るかな。

120 :名無しSUN:2010/06/23(水) 21:30:59 ID:PRqZFVDR
>>118
サンクス、見てくる

はやぶさ本も恐るべき旅路も、とりあえず図書館にあるなら借りて読んでおいて、
その上でゆっくり古本屋まわったり再販待ったりするのがいいんじゃないかなー
と思って検索してみたら地元の市にも一冊だけあるようだったので予約してきた

121 :名無しSUN:2010/06/23(水) 21:32:58 ID:4V5uiKDQ
>>117
うあああ!!ありがとう!!!早速注文した!!!!

京都だとネットで府内の蔵書検索ができるよ。
兵庫だと つ ttp://www2.library.pref.hyogo.jp/cgi-bin/ilisod/odplus.sh
蔵書、あるみたい!

122 :名無しSUN:2010/06/23(水) 21:36:34 ID:LhoJxnu4
>おまけ
>カプセルは落下予測地点から1キロしかずれなかった。

>はやぶさ映画の中の人
>「こんなことなら鳥取砂丘に落としても(ry」
>JAXAの中の人
>「これだったら別に相模原でもよか(ry」

冗談で言ったに決まっているが、一応。

先日6月6日に日本科学未来館で川口PMが語った所によれば、
北半球にある日本から南(南東方向)へ向かってロケットで
打ち上げられたはやぶさは、南半球にしか帰還させられないのだそうだ。


123 :名無しSUN:2010/06/23(水) 21:37:14 ID:LljxIHL1
のぞみが遺した成果は大きかったのにマスコミでは失敗しか書かなかったよね。

124 :名無しSUN:2010/06/23(水) 21:38:47 ID:AFOjfWI/
あ〜ぁ
みっちーまでIES兄に感化されてるし

125 :名無しSUN:2010/06/23(水) 21:43:49 ID:bgt4RPft
>>117
横からだけど自分も注文できた!ありがとう
あやうく尼(テンバイヤー?)からぼったくられるところだった

126 :名無しSUN:2010/06/23(水) 21:45:12 ID:4sPx8xXK
>>121
こちらこそありがd!!
東京から引っ越してきて勝手がわからず
ヒキコモリだったのでうれしい!! 

127 :名無しSUN:2010/06/23(水) 21:45:32 ID:eRbl9l9P
あれ、幻冬舎の方のは再販されるらしいって情報が過去スレで出てなかったっけ?
まだ未確定なのかな。

128 :名無しSUN:2010/06/23(水) 21:46:02 ID:pqXmPiN6
>北半球にある日本から南(南東方向)へ向かってロケットで
>打ち上げられたはやぶさは、南半球にしか帰還させられないのだそうだ。

イオンエンジンが非力だからだ。
強力なイオンエンジンがあれば、北極にも落とせる。

129 :名無しSUN:2010/06/23(水) 21:47:28 ID:pqXmPiN6

http://books.rakuten.co.jp/rb/【入荷予約】-はやぶさ-不死身の探査機と宇宙研の物語-吉田武-9784344980150/item/4234082/

820円(税込 861 円) 送料無料

予約受付中
残りあと20個です
※注文個数によりお届け日が変わることがあります。

130 :名無しSUN:2010/06/23(水) 21:49:20 ID:4V5uiKDQ
>>126
えぇ!!おいらも去年東京から京都に引っ越した!
東京に住んでたら、相模原も科学館も行き放題だったのに・・・。
お互い頑張ろうね!

131 :名無しSUN:2010/06/23(水) 21:50:30 ID:QWGkUdC3
冬幻舎のそれってさ、改訂版なの?
最初に出てすぐの時読んだんだけど・・・


132 :名無しSUN:2010/06/23(水) 21:51:54 ID:QWGkUdC3
>>109
旬は去年までだから

133 :名無しSUN:2010/06/23(水) 21:54:04 ID:Ykp66bEG
drawball
完全に悪意を持ってるやつがいるな
今、JAXAのマーク描いてる人がいるけど
わざわざ描いた上から塗りつぶしてるやつがいる

134 :名無しSUN:2010/06/23(水) 21:55:51 ID:sztznVzD
>>132
ネットから波及した言葉は、ネット上の感覚とは一年くらいずれる

135 :名無しSUN:2010/06/23(水) 21:56:30 ID:4sPx8xXK
>>130
そいつは奇遇だ!!
東京の家はJAXAiまで30分だったし
実家は座間だったから、相模原も遊びがてらで近かったのにorz
でもおかげで頑張る気が出てきたよ。
図書館行ってみる!

136 :名無しSUN:2010/06/23(水) 21:56:38 ID:Y33puzoj
>>123
それはその通りだけど、のぞみ姉さんのときは宇宙研も
はやぶさの時みたいに、ミッションの状況や成果について
積極的にPRしなかった事情もあるんじゃないかな
それを打破しようと尽力したのが的川教授

137 :名無しSUN:2010/06/23(水) 21:59:23 ID:ubZ7ZvAB
しかし、凄い時代になったなあ。日本が普通に 惑星探索機、飛ばせるようになるとは。
少し前までは、大国しか出来ないって、思ってた。
のびたのくせに生意気だ。 って聞こえる気もするが気にしない。


138 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:03:56 ID:HkdYDJmQ
>>137
多分に誤った刷り込みがされてるからな。
「有人やってないから遅れてる」とか「日本のロケットは失敗ばかり」とか思い込みに過ぎない。
はやぶさがあろうと無かろうと科学衛星で他国に遅れを取ってるとは到底思えないんだがなぁ。

139 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:07:55 ID:d/QqliA8
>>137
日本はもう25年も前から探査機飛ばしてるんですがね

140 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:09:01 ID:ABTC+gxT
>>92
ホームレスから政党幹部までが集う
言葉の坩堝
それが2ちゃんねるだ

141 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:11:38 ID:0U9oaVqw
現在30代半ば、高校生以降は宇宙にさほど興味の無かったというか
銀英伝にのめりこんだ私だが日本の宇宙関係で印象に残ってるのは
ロケット打ち上げ失敗と上祐が宇宙開発事業団にいた事。
一般の人間の印象ってそんな感じじゃないかな?色々調べるととんでもない
事をしている集団なんだって事に気づく。

142 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:15:28 ID:ovtuynRn
そもそも技術関係で日本がよその国にそうそう遅れをとるはずがない

143 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:16:59 ID:QWGkUdC3
意外と駄目なところは駄目よ


144 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:17:08 ID:pqXmPiN6
>>137
他の人も言ってるけど
いきなり、はやぶさ作って打ち上げたわけじゃないしね。

さきがけ すいせい
ひてん のぞみ
後発だけど かぐや

これらの経験が積み重なって、はやぶさの世界初の偉業を実現に導いた


145 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:18:14 ID:HkdYDJmQ
>>141
H2の頃からはNASDAの打ち上げ報道がメインだったからな。
宇宙研の存在自体知らない人も多かろうと思う。

146 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:18:33 ID:/pDCdjsy
>>133
まあ、そういうな
基本的に一発ネタやってあとは消えるに任せるとこなんだし

147 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:19:27 ID:srwOFncB
朝日に頼んどいた写真届いた。かなり明るい!!!
フレームももうすぐ到着♪

148 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:19:40 ID:pqXmPiN6
>>141
ハレー彗星とチャレンジャー事故(あとつくば万博?)
あたりで歴史が止まってる人も多いと思う。

きぼうとか結構すごいことやってるんだけど
宇宙飛行士はスペースシャトルに運んでもらってるだけでしょ?
きぼうは持って行ってつけてもらっただけでしょ? とか普通に思ってるしね。

HTV? なにそれ?

149 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:21:37 ID:LljxIHL1
でもトップレベル技能者は後10年もすれば死に絶ええるよ。
そうなったら工作機械は同じなんだから品質はアジアにすら並ばれる。

150 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:23:16 ID:tWaHRVTn
>>147
おお、いいね! 俺もお金が工面できたら頼む予定だ。

151 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:25:29 ID:cjFFpOff
http://two.drawball.com/
はやぶさ企画の本スレかな。

ここで外人と落書きでもしようずWWWWWWWWWWWWWWww
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1275391449/

152 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:27:19 ID:pqXmPiN6
>>149
オマエは川口先生の発言から何を学んだんだ?
>>113

153 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:28:15 ID:uwdHEwd8
「きぼう」がシャトルで運んでもらって、
それに乗りに行くのに、シャトルかソユーズを使わないといけないのは、事実そうだろう。


154 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:29:52 ID:0U9oaVqw
>>149 それなんだよなー。結局どの分野でもそれはある。コストダウン
人件費削減。そら社会福祉も大事だが宇宙開発は残されたフロンティア、
将来の飯の種かもしれないのにな。
宇宙開発より恵まれない子供にって言われると何も言い返せない。

155 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:30:26 ID:2kiVoEUB
チャレンジャー事故は衝撃だった
当時幼稚園児くらいだったのに、今でもはっきり打ち上げの報道映像を思い出せるし

156 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:31:06 ID:dzQiZqoM
>>138
たいがいの人は観測衛星には関心ないですからね
おまけに衛星自体が地味ですし

たとえばNASAのCOBEは多大な科学的成果を上げましたが
これがまた地味な衛星でして
これを興味が湧くように語る事は大変難しいでしょう

157 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:31:41 ID:uwdHEwd8
恵まれない子供はともかく、
在日どもへの予算はカットすべきだろうに。


158 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:32:03 ID:4V5uiKDQ
>>135
うん!頑張ろう!「決してあきらめるな」w。

159 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:33:06 ID:HkdYDJmQ
>>152
「もっと自信を持っていい」っていうのはその通りだと思うけど、
「技術立国日本」とか言って手放しに賞賛してる人(報道)は自重したほうがいいと思う。
トップレベルの技術者に乗っかって慢心を起こしてては駄目なんじゃなかろうか。
むしろ自分でもなんかできるのかもっていう自信につながって欲しいかな、と。

160 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:36:06 ID:UDHuTLWv
HOPEは一回も宇宙に行かずに終わったんだっけ?

161 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:36:10 ID:6fF7MthZ
>>155
俺が寝込むと大惨事が起こる法則。
二日酔い休講→チャレンジャー事故
インフルエンザ→阪神淡路大震災
骨折入院→911

コロンビアについてはは無実だw

162 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:36:27 ID:LTipsGG5
既出かな
はやぶさの大気圏突入映像だけど、はやぶさが発光しはじめる瞬間から写ってる。
白黒の高感度カメラの映像で、8秒後から発光しているのがわかる

http://www.youtube.com/watch#!v=YIKLmSTxpOs&feature=related

163 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:39:53 ID:7ORWZwO8
めぼしい話題が無いな

164 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:40:25 ID:y4jlzmH8
>>149
海外(特にアジア各国)で使われている工作機械の大半が日本製なわけですが…
日本と同レベルの工作機械を自国で作れるレベルにならないと、
技術で日本に追いついたとは言えないよ

165 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:43:43 ID:Qyd1Xy8i
>>149
縫製の話なのでスレチかもですが、
アジアで日本と同じ型紙、同じミシン、同じ素材で服を作っても、
日本人の厳しいチェックが入らなければ、同じレベルの物を作れません。

166 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:44:54 ID:QWGkUdC3
>>160
北京原人の再生をやった筈


167 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:46:58 ID:2kiVoEUB
>>161
オッサン一体何しはったんでつかw


168 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:49:26 ID:pqXmPiN6
>>154
学校なんて金の無駄。無くせ。
だけど、子供にはただで飯食わせろ給食だけ残せ。

リアルで言ってるDQN親いるからな・・

169 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:49:44 ID:Vnyj6VDD
>>141
ほぼ同世代。
失敗のイメージがなぜか定着してるよ。
日本の宇宙開発全然だめじゃん、日本にいたら宇宙は出来ないな。
ってイメージが20歳前後にはあったな。
さらに上祐とか魔の2003年が追いうちかけてた感じ。

170 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:50:39 ID:pqXmPiN6
>>153
はやぶさって何か最近騒いでるけど、なんかどっか行って砂拾って帰ってきただけのヤツでしょ?
事実そうでしょ?

171 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:51:54 ID:pqXmPiN6
>>156
価値のわかる人たちだけで、しっかり守ってやる。ってのも大事だよな。
世の中バカばかりになったら、ゴッホやピカソの名画も捨てられる。

172 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:53:01 ID:pqXmPiN6
>>160
宇宙に行かずに、どうやって大気圏再突入実験やるんだよ・・・


173 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:53:45 ID:dzQiZqoM
>>165
日本で作っていても日本人がチェックしているとも限らんのでは

・・・と思ったりする

174 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:57:25 ID:6fF7MthZ
>>172
HOPEは宇宙に行ってない、つーか作られてないし・・・
HOPEのための再突入体による実験は行われた。

175 :名無しSUN:2010/06/23(水) 22:57:37 ID:+FcXw3jL
>>164
同意なのだが、今の職場の工場に居るゆとりちゃん社員を見ていると、
安心していられないのも、また事実。「次から気をつけます」じゃなくて、
ミスしない方法を自分で考えてくれないかなぁ。

176 :名無しSUN:2010/06/23(水) 23:02:28 ID:D7tbUAUQ
>>175
そういう貴方は入社した直後ノーミスだったのかい?


177 :名無しSUN:2010/06/23(水) 23:02:46 ID:QWGkUdC3
うちの会社の天下り爺よりは使えると思う

178 :名無しSUN:2010/06/23(水) 23:03:08 ID:HkdYDJmQ
>>175
本当に次から気をつけると思ってそうなら許してやってくれ。
自分がおっちょこちょいなんで身につまされるw

179 :名無しSUN:2010/06/23(水) 23:04:47 ID:pqXmPiN6
>>174
確かにHOPEそのものは作ったこと無いなw
HOPEを作るためのありとあらゆる実験があっただけで。

>>175
「危機感は生物を進化させる」ダーウィン先生じゃないけど
JAXAなんてペンシルロケットの時代から、常に危機の連続で進化しまくりw

180 :名無しSUN:2010/06/23(水) 23:06:50 ID:tK5r7lBA
>>170
事実そうかどうかまだ分からないよ

181 :名無しSUN:2010/06/23(水) 23:07:51 ID:6fF7MthZ
>>176
>>178

>>175が言うことはたぶん、ミスをしないことには無関係。
気をつけるで終わることと、ミスしない方法を考えることとは別だよ。
ミスの原因を考えて、気をつける以外に対策が本当にないなら仕方ないが、
それとて業務自体が根本的に間違っている可能性を示唆するわけで。
自分に降りかかる責任の火の粉を振り払う以外に興味ないか、
業務改善に興味があるかの差でもある。

まあ、責任の火の粉を振りまくって何の誘導もしないバカ上司が原因のこともあるが・・・


182 :名無しSUN:2010/06/23(水) 23:08:56 ID:QWGkUdC3
みんな思うところがあるのね
明日も元気に参りましょう

183 :名無しSUN:2010/06/23(水) 23:10:45 ID:dzQiZqoM
>>170はどっかで生まれてそのうちどっかで死ぬだけのヤツ
事実そうだろ?

俺はそうです

184 :名無しSUN:2010/06/23(水) 23:11:01 ID:bgt4RPft
>>181
勘違いしてはいけない、これは不具合である、だっけ?
を思い出す

185 :名無しSUN:2010/06/23(水) 23:18:20 ID:pqXmPiN6
>>184
それくらいの、向上心の塊の至高の精神が無いとダメだって話だわな。
俺なんか、あんな奇跡的運用に成功したら、それだけで有頂天になってるわ。

186 :名無しSUN:2010/06/23(水) 23:19:56 ID:wBd2hqVV
>>176
175ではないが・・・昔は会社が人材育てる状況を持っていたわけだが
今は使い捨てみたいな状況になってる部分がある、人件費高いし
安い国に働き手を求められちゃうから悔しいけど仕方がない。

昔からミスがいっぱいあるのは先輩とかから聞いてるけど正社員と違って
派遣とかじゃカバーしてくれる度合いも違うからねぇ。。。
その分働き手もやる気が出せなくなってるしね。
それを自己責任とか、根性が足りないとかで片付けちゃえばそれまでだけどさ

ま、民生品レベルの話なんで先端技術の世界じゃまた違うかもしれんが。


187 :名無しSUN:2010/06/23(水) 23:40:22 ID:6fF7MthZ
>>186
なるほどね、そういう問題もあるか。
現場は派遣になってしまっているというわけか。
↓これが事実かどうか知らんが、こういう問題はあり得るとは思う・・・
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/page/1/


188 :名無しSUN:2010/06/23(水) 23:46:52 ID:KTj44MWY
>>186
見方を変えたら、平の工員や並のサラリーマンは
先進国の日本で働き続けたいなら発展途上国や新興国の
並の工員や並のサラリーマンレベルの働きなんかしていたら
自分の職場の椅子はなくなってしまうっていう事だな

何しろ安月給・ワーキングプアと言いつつも、世界レベルで見たら
発展途上国や新興国の彼らの5倍から10倍の給与を貰っているんだから
世界レベルで見合う仕事をしろと言う事だ

底辺であっても世界を導く先進国の一員たる誇りを胸に常に上を目指す。だな

189 :名無しSUN:2010/06/23(水) 23:49:36 ID:pqXmPiN6
よし、東南アジアで新興の人工衛星ビジネスを起こそう

190 :名無しSUN:2010/06/23(水) 23:51:14 ID:dtBaDtrb
Hayabusaエンジンのニコイチ
ttp://eegana.blog32.fc2.com/blog-entry-543.htmlhttp://eegana.blog32.fc2.com/blog-entry-543.html

191 :名無しSUN:2010/06/23(水) 23:56:28 ID:wBd2hqVV
>>187
ぶっちゃけいいたくないが
業種は違っても内もURL先と同じような内部事情だよ。
何がひどいって管理職と派遣との間の意識の乖離がすごいってことかな。
コスト至上主義がはびこると確実に品質は落ちると思う。



>>188
そうなんです、途上国と同じってわけには行かない。
が、個人至上主義のために運動会で1位を作らない、大学では遊んでいいみたいな
社会にしてしまったつけが意欲のない若者を作り上げてしまったんじゃないかとね。。。
そして物価が高い以上給料を下げると・・・って言う不のスパイラルがあるような。

ま、すれ違いなのでこの辺で。。。




192 :名無しSUN:2010/06/23(水) 23:58:18 ID:9EQ1be4w
>>174,179
ALFLEXとHYFLEXが代表的だよね
ttp://www.jaxa.jp/projects/rockets/alflex/index_j.html
ttp://www.jaxa.jp/projects/rockets/hyflex/index_j.html
筑波に行ってALFLEXの模型を見たときはシビレタ

193 :名無しSUN:2010/06/24(木) 00:00:24 ID:Vnyj6VDD
実況避難所でこういうレス見ましたので、転載しときます。
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveanime/1276943881/725

725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/06/23(水) 22:24:04.84 ID:OtbXWXk/
はやぶさスレの方
auショッピングにも幻冬舎のはやぶさ本あるよ

194 :名無しSUN:2010/06/24(木) 00:07:46 ID:19gMF9v+
L/Dより、明日(というか今日)
相模原で記者会見がある模様。

195 :名無しSUN:2010/06/24(木) 00:09:26 ID:IqknFqeo
うろ覚えだけどどっかのブログで
「もしニコイチのダイオードが不良品だったら、真田さんがいてもはやぶさは帰ってこなかった、
末端の工場が作るダイオード一個でもきちんとしてる日本品質があるからはやぶさが帰ってきた」
みたいな事書いてあったの思い出した。

…ダイオードぐらいは普通に外国の輸入品だろと思ったが、
まあ底辺労働者でもどこで最先端の衛星と関わってるかも知れないから手を抜くなってことだなw

196 :名無しSUN:2010/06/24(木) 00:11:51 ID:ahhPmuGX
>>194


197 :名無しSUN:2010/06/24(木) 00:14:11 ID:hJz1lX+x
スペースシャトルの成功で
HOPE型の宇宙船が将来的に好ましいと思われた時期も20年位前まではあったけど
今では、居住区や大型の荷物はHTVのように無人で打ち上げ
人間の輸送はソユーズのように小型で行うのが
一番安全で効率的なんだよね

198 :名無しSUN:2010/06/24(木) 00:15:31 ID:yYXtOMAP
>>194
どきどき・・・・なんだろうな?
カプセルを開けた時点の速報(内視鏡か何かでざっと見回た結果)やるつもりかな?
http://www.asahi.com/science/update/0623/TKY201006230357.html


199 :名無しSUN:2010/06/24(木) 00:15:36 ID:0FYfBNiB
みちびきさんの打ち上げ延期理由ってリアクションホイールだよね。
はやぶさでも早々壊れたよね。
その外国製ってそんなに安いのかなぁ。もしくは特許の問題か....。

200 :名無しSUN:2010/06/24(木) 00:18:11 ID:EJSj0wFP
>>199
流石に今回はメーカーから「ヤバい」っつう連絡があったそうで…

201 :名無しSUN:2010/06/24(木) 00:18:59 ID:+5vBSr/R
同時期のロットの他の個体でなにか出たのかな
別の国に納めた分とかw

202 :名無しSUN:2010/06/24(木) 00:20:14 ID:PVqTcr/+
>>197
旅行はデッかいカバンを担いでじゃ無く体ひとつで
荷物は宅急便で宿まで直送つー感じだね

203 :名無しSUN:2010/06/24(木) 00:22:59 ID:lSi4od8a
>>198
記事のタイトルがいいな

204 :名無しSUN:2010/06/24(木) 00:23:46 ID:4BgRTr/K
>>122
京都で藤原先生に聞いたところによると
そんなことはないらしい。

>北半球にある日本から南(南東方向)へ向かってロケットで
>打ち上げられたはやぶさは、南半球にしか帰還させられないのだそうだ。

どこに帰ってくるかは行った星によるそうだ。
MUSES-C最初の計画ではアメリカのユタに着陸する予定だったらしい。

205 :名無しSUN:2010/06/24(木) 00:26:32 ID:EJSj0wFP
>>204
たしか、最初積む予定だったローバーが米製でその引き換えにユタ着陸案があったとか…

206 :194:2010/06/24(木) 00:27:12 ID:19gMF9v+
申し訳ない。
情報ソース誤記。

L/Dではなくて、松浦さんのtwitterです。

207 :名無しSUN:2010/06/24(木) 00:41:43 ID:EJSj0wFP
やる夫ではやぶさミッション! 【周回軌道編】 第二回 「小型ローバ「MINERVA」」
ttp://yarumo.blog83.fc2.com/blog-entry-1291.html

208 :名無しSUN:2010/06/24(木) 00:44:56 ID:8MdS2OtN
はやぶさ関連商品で1/2スケール、ターゲットマーカお手玉(3個入り)、とかないのかな?
勿論一個には88万人の署名がw

209 :198:2010/06/24(木) 00:45:50 ID:yYXtOMAP
http://www.planetary.or.jp/magazine/100616_1.txt
石英皿に何がこぼれ落ちてくるか!?


210 :名無しSUN:2010/06/24(木) 00:50:30 ID:hJOgeRJp
イトカワサブレ
カプセルもなか(餡orアイス)
なんかがあると楽しいと思う

211 :名無しSUN:2010/06/24(木) 01:11:00 ID:j/BoKKJo
今更だけど、新潮の記事良かったけど時系列的にキセノン生ガスの時期が間違って
たよね。
ところで皆さん、はやぶさ運用で一番すごいと思ったのはどれですか。前回の二個
一?
オレは断然キセノン生ガススラスタ。

212 :名無しSUN:2010/06/24(木) 01:15:02 ID:Yk5PrmKH
>>201
他所のスレからのコピペだけどこんな記事があったよ

>「みちびき」と同じ姿勢制御用の装置が使われている海外の衛星で、
>一部の部品に不具合が見つかり、宇宙航空研究開発機構は念のため、
>この部品を交換することを決めました。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20100623/t10015290361000.html

213 :名無しSUN:2010/06/24(木) 01:18:17 ID:EJSj0wFP
>>211
あ、ワシはその後の味噌擂り運動からの通信回復!

214 :名無しSUN:2010/06/24(木) 01:18:34 ID:+1kRvwEQ
松浦ツイッタより
JAXAのなかなか出せなかった映像だそうです
ttp://nemesis.astro.ncu.edu.tw/~avell/

215 :名無しSUN:2010/06/24(木) 01:22:10 ID:19gMF9v+
>211
イトカワへの5回の降下ですかね。

的川先生も書いてたけど、
回を重ねるごとに、どんどんスキルアップしていくのが
部外者でもよく分かった。
しかも、降下と降下との間は数日しかないのに。

数日で、
・降下時のデータのダウンロード
・問題点洗い出し
・修正策の考案
・コーディング
・アップロード
それと並行して、一度遠ざかったはやぶさを降下開始位置まで誘導
新しい制御策での降下シーケンスの作成などなど

本当、運用チームの能力の高さを実感したなぁ。


216 :名無しSUN:2010/06/24(木) 01:23:58 ID:EJSj0wFP
>>214
台湾チームのアングルすげ〜〜〜!

217 :名無しSUN:2010/06/24(木) 01:32:42 ID:j8FzcHbl
>>154
>宇宙開発より恵まれない子供にって言われると何も言い返せない。

そうやって技術開発を怠ると、日本自体が恵まれない子供になってしまう。
その時、恵まれない子供達は誰が面倒を見るのか? でOKじゃね?

218 :名無しSUN:2010/06/24(木) 01:34:55 ID:+1kRvwEQ
>>194
さぁ張った張った♪

オッズ
1.5    はやぶさ2 に正式予算がつきます。
10  イトカワの砂塵がカプセルの中に・・・
100    どこぞのアホがカプセルを落とした(紛失した)
10000  なにも入っていませんでした・・・

219 :名無しSUN:2010/06/24(木) 01:38:56 ID:+1kRvwEQ
>>154
子供手当ては外国の恵まれない(?)子供の親の銀行口座にも入るからな
子供に直接支払われるわけじゃない。あくまで親の銀行口座への振込み

国家予算は外人にゃやらん、国益のためにのみ使うで啖呵を切れるヤツがいにゃぁのぅ
生保は外人は例外なく対象外にすりゃ、数兆円は浮く

220 :名無しSUN:2010/06/24(木) 01:39:49 ID:yYXtOMAP
>>213
俺もそれ。
正確には、失踪時に手持ちのデータだけで
「回復確率はこれこれだから、待て」
と、根拠ある希望を提示したとき。あれにはしびれた。
そして有言実行。もっともいつまで待ってもだめな可能性もあったわけだけど。


221 :名無しSUN:2010/06/24(木) 01:42:43 ID:r0xSLq3G
>>217
まともに働いてる親がいるから、子供は飯が食えるわけだしね。
親の仕事を奪っておいて、子供が食いっぱぐれるとか文句言われてもね〜

222 :名無しSUN:2010/06/24(木) 01:44:24 ID:r0xSLq3G
>国家予算は外人にゃやらん、国益のためにのみ使うで啖呵を切れるヤツがいにゃぁのぅ

アラブのアサシンレベルの
在日ヤクザのヒットマンに、毎日命をねらわれる覚悟が無いとね。
今の政治化はみんなヘタレばっかり。

223 :名無しSUN:2010/06/24(木) 01:46:02 ID:oxoEkALV
デイポーにはやぶさ

ttp://portal.nifty.com/2010/06/23/c/3.htm
>はやぶさがイトカワから持ち帰ったなにかではない。

224 :名無しSUN:2010/06/24(木) 01:47:05 ID:r0xSLq3G
>>220
1年後に60%だっけ?
1年後に40%のほうで永久にさようならだったケースもあるわけだったが

はやぶさの場合、ソーラーパネルとハイゲインアンテナが同じ向きで固定されてるから
太陽の方向を向いて地球の方向を向かないといけないので条件が厳しかった。

かぐやのHGA(高利得アンテナ)は向きを変えられるけど
あかつきもアンテナはフェイズドアレイだっけ?

225 :名無しSUN:2010/06/24(木) 01:48:48 ID:EJSj0wFP
>>223
クソ贅沢な塩作ってるんじゃない!wwwww

226 :名無しSUN:2010/06/24(木) 01:49:17 ID:RrK3g6Zh
知っている人がいたら教えて欲しいのですが
昔NHKではやぶさの特集番組をやっていたんですが
もう一度見たくて探しています。

番組の内容はイトカワ着陸のち音信不通、その後再始動する迄位の
期間の話だったのですが、サンプラーホーンの開発話やミネルバの
制作話などがありました。
3年位前だったと思っているのですがどなたか知っている方
がいたら教えてください。

227 :名無しSUN:2010/06/24(木) 01:52:11 ID:EJSj0wFP
>>226
これかね?

クローズアップ現代 2005年11月30日(水)放送
ジャンル自然・科学 人物
「はやぶさ」は舞い降りた
ttp://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=2173

〜世界初 小惑星サンプル採取〜

(NO.2173)

11月26日早朝、日本の探査機「はやぶさ」が世界初のミッションに成功。地球から3億q離れた小惑星「イトカワ」に着地し
表面の岩石サンプルの採取を行なった。サンプルからは、太陽系の成り立ちを解き明かす貴重なデータが得られると世界中の
科学者達から期待が寄せられている。 この世界初のミッション成功を支えたのが、下町の零細工場につとめる技術者たちだ。
オーダーメードの部品を高い精度で作る職人技が日本の宇宙開発を支える原動力となった。H2Aロケット打ち上げの失敗などの
逆風の中で行なわれた「はやぶさ」ミッションの舞台裏を紹介し、日本の宇宙開発のあるべき姿を探る。

228 :名無しSUN:2010/06/24(木) 01:55:08 ID:J0/v6nIQ
>>218
10かな、多分。

229 :名無しSUN:2010/06/24(木) 01:55:24 ID:E0uAf9ew
>>224
スタッフ達は最悪の方向へ転ぶ事を内心覚悟したんだろうな
あれだけ徹底的に考え抜いた設計とひらめきと忍耐が必要な
運用の出来る人たちの事だから、決して楽天的な考え方はしていないと思う
過去に深宇宙に飛ぶ探査機が通信途絶から復活した試しがないので尚更だ

スタッフ達に蜘蛛の糸のような運をたぐり寄せられる実力が
あったというのが大きい

230 :名無しSUN:2010/06/24(木) 01:58:05 ID:uHZHX9CH
>>195
お前日本の半導体技術舐めてるだろ

231 :名無しSUN:2010/06/24(木) 01:59:47 ID:RrK3g6Zh
>>227
これです。
ありがうございました。 m(_ _)m

232 :名無しSUN:2010/06/24(木) 02:04:15 ID:+1kRvwEQ
>>224
要はビーコン波を捕まえられるか否かが勝利の鍵だったからな
ハイゲイン、ミドルゲイン、ローゲインアンテナが全て固定
ビーコンはローゲインアンテナから

機体温度で周波数がかわるから、
臼田さんをはやぶさがいるであろう位置に向けて
ちょっとづつチューナーの周波数を動かして言ってた

地方在住者が、文化放送(1134kHz)を捕まえるよりも難しいとおもう。

ハヤブサのハイ、ミドル、ローのアンテナ利得の資料ないかな?

233 :名無しSUN:2010/06/24(木) 02:04:24 ID:RrK3g6Zh
>>195
ダイオードシェア世界No.1は日本企業のロームだよ。

234 :名無しSUN:2010/06/24(木) 02:11:31 ID:bV6v9Lm1
>>226
サイエンスZEROでも2回ほど特集してたよ。
最近になってNHKは何をやってるんだって言う人がいるけど
NHKは結構頑張ってると思うんだけどね。
たぶん近いうちにサイエンスZEROとNスペで特集すると思う。

235 :名無しSUN:2010/06/24(木) 02:16:41 ID:r0xSLq3G
>>234
今みたいに砂漠にオアシスじゃなくて
ハレー彗星とかつくば万博の頃は、蛇口をひねれば水道から水が出る状態だったんだよ


236 :名無しSUN:2010/06/24(木) 02:19:04 ID:XCBp90vg
>>227の放送日だと通信途絶の前じゃないですかね?
2006/1/28のサイエンスZERO#109がちょうど通信回復した頃に放送されてます

237 :名無しSUN:2010/06/24(木) 02:25:56 ID:kavNhYII
>>156

たまたま佐藤勝彦教授の本「宇宙論の飽くなき野望」を眺めてたんだが、
COBEについて後書きに
「Fダイソンが”COBEの結果に失望した”と言ったんで驚いた。COBEの結果はビッグバン理論、インフレーション理論どおりで面白くない…」
って書いてあった。


238 :名無しSUN:2010/06/24(木) 02:42:00 ID:XCBp90vg
>>224
あかつき君もアレイアンテナです
太陽に近いところを翔ぶので、地球から太陽を挟んで向こう側に行ったとき、
パラボラの集光力で焦点にあるユニットがアッチッチになるのを避ける意味もあるらしい

239 :名無しSUN:2010/06/24(木) 03:11:27 ID:+LJ3fUdZ
>>235
「ハレー彗星アイス」とか「スペースシャトルスナック」とか駄菓子屋に宇宙があったよな。

240 :名無しSUN:2010/06/24(木) 03:32:41 ID:+lwG/J8e
>>137
日本は世界で4番目に人工衛星を打ち上げて、
人工衛星、探査機の打ち上げ数が米ロに続き世界で3番目に多いんだぜ。
>>138
これは本当にマスコミの責任だよな。
日本のロケットの成功率は他国と大差無いのに
多くの日本人に「日本のロケットの成功率は外国に比べ低い」という
間違った刷り込みを行うマスコミの報道姿勢はどうなの。
>>154
>宇宙開発より恵まれない子供にって言われると何も言い返せない。
そんな事ないだろ。
日本は科学技術で成り立ってる国なんだからそこへの投資を惜しんでいたら
日本という国自体が廃れる。
目先の出来事ばかりにとらわれて科学技術への投資を怠ると
将来恵まれない子供を増やす事になる。

241 :名無しSUN:2010/06/24(木) 03:33:53 ID:+lwG/J8e
>>162
個人による撮影?
背景の星に露出が合ってて本体は露出オーバーだな。
>>170
サンプル採取以外の科学探査と工学的成果も絶大なんで
そこを無視したらあかんわな。
>>220
当時の報道とか見てると、「12月までに60%の確率で、
春までなら70%の確率で通信が回復する」と、
行方不明なのに随分と自信ありげだなぁ、と思ってたけど、
ここ最近のインタビューでは
「まさか回復するとは思って無かった」みたいな発言が多くて、
実は内心ヒヤヒヤだったんだなと…。

242 :名無しSUN:2010/06/24(木) 03:42:03 ID:YSyI/9sy
>>211
素人(←自分の事)が通ぶって自分も通信回復って言いたいけど
やっぱり6/13の一連になっちゃうな
あそこまで完璧すぎるエンディングになるなんて
リアルタイムで追いかけてて思わず声を上げ、鳥肌が立ち、号泣した
カプセル目視確認の報のあまりの早さには声も出なかった

243 :名無しSUN:2010/06/24(木) 03:47:56 ID:+lwG/J8e
はやぶさの報道に触れて、技術者を目指す子供が増えたら、
それだけで将来日本にどれだけ貢献するかわからない。
(そういった意味ではアトムとかガンダムとか、
間違いなく日本のロボット工学に大きく貢献してるな)

244 :名無しSUN:2010/06/24(木) 03:50:29 ID:MBlZVZ93
>>235
つくば万博とか万博に夢があったからなあ。
科学万博だったし。
リニアでおねーさんに質問したら事務所に連れてってくれて、
技術者の人と話させてくれたのも良い思い出。


245 :名無しSUN:2010/06/24(木) 03:53:03 ID:PQzTYNXK
今日からカプセル開封か
はいってるといいなぁ

246 :名無しSUN:2010/06/24(木) 03:55:55 ID:+lwG/J8e
「オネアミスの翼」のDVDが安く売ってたんで思わず買ってきて見た。
(昔LDで買ってさんざん見たが)
才能あふれる若者達が自分達で会社作って好き放題作った作品。

人工衛星数回成功させた程度の成果しかなく、
年々予算を減らされていく宇宙軍。
起死回生にと発動した有人宇宙飛行計画。
軍事衝突などもあり、誰もが失敗すると思ってたミッションが
見事成功!

今このタイミングで見るとはやぶさの事かという気分に…。

247 :名無しSUN:2010/06/24(木) 04:00:41 ID:4eW+syY3
>>241
川口PMからしたら、30%「も」運を天に預けたって感じなんだろうな。
基本、アクシデントを人の力で乗り越えるタイプだし。

248 :名無しSUN:2010/06/24(木) 04:30:16 ID:+lwG/J8e
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2010/06/post-6dff.html
惑星協会フリードマン博士の文章を翻訳
>はやぶさは新聞、雑誌、テレビ、映画でポピュラーなキャラクターとなった
>(アメリカの宇宙機擬人化の伝統とは異なり、はやぶさは“彼”である)。

アメリカの擬人化の伝統では“彼女”って事か。

249 :名無しSUN:2010/06/24(木) 04:41:41 ID:Z9js6173
その「彼女」に仕立てたところ、米国どころか世界を置き去りにしちまったがな。

250 :名無しSUN:2010/06/24(木) 04:59:12 ID:wpScGHpx
BSフジで電源が勝手に入ってて、と言うメールに
「そのコマンドが送信されたから電源が入ったんです」と答えてたけど
誰がいつ送ったんだろうな…
はやぶさが電源入れたような気になってしまうんだよなあ

251 :名無しSUN:2010/06/24(木) 05:53:13 ID:F9MSsyEH
>>122
俺これが未だに理解できていない。

イトカワにタッチダウンどころか30分も滞在していたんだから
どこからどっち向きに打ち上げられたかなんてリセットされていると思うんだが。
つまり、地球に向かってるはやぶさはイトカワ発なんだろう?

252 :名無しSUN:2010/06/24(木) 05:57:43 ID:hJz1lX+x
今 巷では、ゴキブリを擬人化したものが流行っているという
その漫画を読むと、ゴキブリが叩けなくなるそうだ・・・

擬人化は無駄に感情移入してしまうからね
指令通りうまく機械が動いただけなのだが・・



253 :名無しSUN:2010/06/24(木) 06:05:56 ID:OWmlgPmw
>>240
自分が子供の頃より今の子供のほうが、社会保証面でかなり恵まれている
それを棚に上げてもっと国を上げて子供を優遇しろ的思想は根本的におかしい

254 :名無しSUN:2010/06/24(木) 06:33:42 ID:+LJ3fUdZ
>>252
ゴキブリを叩くのをやめりゃいいだけだろ。
それともゴキブリ叩きを全人類に対して義務化したいのかね?

255 :名無しSUN:2010/06/24(木) 07:02:30 ID:hJz1lX+x
JAXAの年間予算が1925億
そのうち700億超が「きぼう」の維持費
そろそろ金食い虫に見切りつけて探査衛星により振ってほしいよね
世界をリードするにはこの分野しか無いのだから。


256 :名無しSUN:2010/06/24(木) 07:05:59 ID:vhcS7He1
今日朝刊の中日新聞にあかつきの記事が載ってた
そこにはやぶさが2004年に撮影した地球が…

はやぶさが地球を旅立つ時に見た地球と
地球に帰ってきた時の、あのラストショットが重なって(;ω;`)ブワッ

257 :名無しSUN:2010/06/24(木) 07:29:10 ID:N0WpMmO6
イトカワの砂ってどんなだろう?色々な元素が均等にある状態なのか?
そもそも地球上とあまりかわらない状態か?
まだ期待しちゃいけないんだろが。



258 :名無しSUN:2010/06/24(木) 07:34:51 ID:yKEfkD20
>>255
長期に渡って使用可能な有人宇宙施設、ってものの
開発に成功した国はいくつあるでしょうか。
もしかして、どこでも造れるって思ってない?

それと、ISSに年間幾ら掛かっているという話は
いろんな話聞いても額がバラバラなんだよね。

正しい一次ソースはないものかなあ。

259 :名無しSUN:2010/06/24(木) 07:46:01 ID:4eW+syY3
>>258
維持、研究に154億だそうだ。
自民時代の概算請求(シーリング)で民主が撤廃したので、今どうなってるかは知らん。

http://www8.cao.go.jp/cstp/siryo/haihu87/siryo2-2-2-08-2.pdf


260 :名無しSUN:2010/06/24(木) 08:04:50 ID:E0uAf9ew
>>255
宇宙に浮かぶ有人施設というのに自前で自国の人間を軌道上に上げる事が
出来ないので、国際協力プロジェクトと言いつつも主導権が握れない
最終的には米ロのいいなりなので、余計にコストパフォーマンスが悪い
主導権が握れない国際協力は主導権を持つ国にタカられるだけ

261 :名無しSUN:2010/06/24(木) 08:05:52 ID:eyKz66we
ニュースで英会話 ▽“はやぶさ”のカプセル回収
ホットな話題を英語で表現する力を身につけるクロスメディア番組。
今回のテーマは「「はやぶさ」のカプセル回収」
ホットな話題を英語で表現する力を身につけるクロスメディア番組。
扱う素材は、NHK国際放送などで、前の週に放送された英語ニュース。
政界再編や株価といった政治・経済ニュースから、地球環境などの社会・文化ニュースまで、幅広いジャンルの話題を扱う。
今回のテーマは「“はやぶさ”のカプセル回収」。
出演
【講師】伊藤サム,ジェイソン・ハッチェル,【キャスター】中川倫子

262 :名無しSUN:2010/06/24(木) 08:06:44 ID:IugGYRCo
今日カプセルあけるのか?
wktkなんだぜ

263 :名無しSUN:2010/06/24(木) 08:14:12 ID:IqknFqeo
>>260
だったら自力で人をうち上げられるよう、もっと予算請求して技術開発に金ぶちこめばいいのに、
そこで後ろ向きに撤退論だすからつけ込まれるるんだよなあ。


264 :名無しSUN:2010/06/24(木) 08:21:05 ID:hJz1lX+x
国際宇宙ステーションに参加させられたのも
膨大な建設予算と維持費の肩代わりをさせられた物
思いやり予算と似たような日米関係の維持が第一目的にあったから
日本の国勢だけで単純に途中で抜けられないのが痛い

それでも有意義な実験が出来れば救われるのだが
運用が始まってみると、計画当初の状勢や予想と違い、
正確な無重力シミュレーションがパソコンで出来る現代では
使いたい企業も殆ど現れず
実験の穴埋めに一般から投書を緊急公募する始末w
あまり有意義な使われ方をされていないのが現状なのが悲しい。




265 :名無しSUN:2010/06/24(木) 08:25:23 ID:oI0mwVRk
>国際宇宙ステーションに参加させられたのも
>膨大な建設予算と維持費の肩代わりをさせられた物
>思いやり予算と似たような日米関係の維持が第一目的にあったから
>日本の国勢だけで単純に途中で抜けられないのが痛い

これが本当ならjaxaの予算とは別枠にすることを要求してもいいよね

266 :名無しSUN:2010/06/24(木) 08:31:54 ID:hJz1lX+x
>>259
それ違う
きぼうが浮かんでいるだけで維持にそれだけかかる
あと地上支援や要員の育成 運搬、HTV打ち上げ年1回300億(開発費を抜けば1回200億程度だけどね)
実際なんやかんやできぼうプロジェクト全体で年間700億だよ

267 :名無しSUN:2010/06/24(木) 08:39:38 ID:U17d1xjx
>>264

> 国際宇宙ステーションに参加させられたのも
> 膨大な建設予算と維持費の肩代わりをさせられた物
> 思いやり予算と似たような日米関係の維持が第一目的にあったから

上の三行は違うのではないか

松浦晋也さんの『スペースシャトルの落日』に書いてあったけど
アメリカはISSにパフォーマンスとして日本人宇宙飛行士がちょこっと訪れてくれるだけで良かった。
まさか独自のモジュールまで建設して入り込んでくるとは思わなかったし、望んでもいなかった。

しかし、ロケット開発でデルタ技術導入でうまくいった日本側は、なんとかしてISSに参入したいと
積極的に独自のモジュール建設を要望して乗り込んで、結果泥沼に入ってしまった。
こんな結果を招いた最大の原因はすべて日本側にある。


268 :名無しSUN:2010/06/24(木) 08:43:32 ID:4eW+syY3
>>266
よく解らんが、ソース否定するならソース持ってきてくれ。


269 :名無しSUN:2010/06/24(木) 08:44:45 ID:E0uAf9ew
>>263>>264
それにしても誰も有人宇宙施設を持つのに自前でゆく手段を持たない事に
疑問を抱かなかったのだろうか。外交や技術開発の現場にいれば国際協力は
甘い世界では無い事ぐらい知っているはずだと思うのだが・・・

大きな投資をしたが肝心な勝負所に張り込んでいなかった為、利益どころか
元金すら回収できない。利益を見込めるには思い切ったさらなる投資が
必要だがそんな勇気はない。いい加減抜けたいのは山々だが最初の投資金額が
あまりにも大きい為、抜ける決心が出来ずズルズルと中途半端な投資を続ける
下手くそな投資家かいいように店に操られているパチンカスに見えてしまう

270 :名無しSUN:2010/06/24(木) 08:52:11 ID:y4CBeahI
>>161
持衰(じさい) ?

271 :名無しSUN:2010/06/24(木) 08:53:58 ID:Jlc7z9Z3
どっかの記事で読んだが
JAXAはカプセルが大気に突入するときに発生する熱なんかで
燃え尽きたら嫌だから、技術情報をNASAESAに教えてくれと頼んだが
最重要機密なのでスルー

仕方ねえ、自分で開発するべとアブレーションなんかを使い
町工場で製作。

超高温にも余裕で耐えて無事カプセルはピカピカで帰還。

NASAは今頃、「あいつら初めてのクセになんなんだよ俺ら教えてないのに・・・」 とか会話してたりするかな?

272 :名無しSUN:2010/06/24(木) 08:58:39 ID:y4CBeahI
>>211
いや、ほんと、今更だけど、昨日、歯科に行って新潮見て
「うわ。よくまとまってる!」って思ったよ。
キセノンが高価だってのも、なんとなくわかるような気がするし。

でも、なんでキセノン?不活性ガスがよかったから?でもヘリウムやネオンじゃ軽すぎるの?
放射性じゃないので一番重いのがキセノンだったから?

273 :名無しSUN:2010/06/24(木) 09:00:22 ID:hJz1lX+x
>>266
HTV打ち上げるのに1回200億毎年掛かると話けど
その他に
人員輸送経費が1人あたり52億円ロシアに払う必用がある
半年ごとに交代だから、人を輸送するだけで年間100億超必用

154億ぽっちで きぼうプロジェクト成り立たない事が見えてくるでしょう。

274 :名無しSUN:2010/06/24(木) 09:07:47 ID:7nYEzqsu
>>241
>実は内心ヒヤヒヤだったんだなと…。
死亡率3割と言われたらそりゃあねえ・・・・

275 :名無しSUN:2010/06/24(木) 09:08:35 ID:Lj3txqI6
ISS計画への投資額
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/015/003/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2010/05/10/1293367_6.pdf#page=3
> 運用経費:年平均約400億円
> HTV/H-IIBによる輸送費:250億円
> 「きぼう」の運用・利用経費:150億円

平成22年度予算(政府原案)(宇宙関係予算)【各府省の主な施策】
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/yosan/h22/100112yosan_genan.pdf#page=2
> 日本実験棟「きぼう」の運用・科学研究等 15,310
> 宇宙ステーション補給機(HTV)        25,127
> 単位は百万円。

276 :名無しSUN:2010/06/24(木) 09:09:33 ID:Lj3txqI6
>>273
人員輸送経費は物資輸送とバーター

277 :名無しSUN:2010/06/24(木) 09:18:55 ID:T7Lxkg3L
2015年ぐらいにつくば万博クラスの科学万博を開いてくれないかなあ
2015年ならちょうどつくばから30年だしさ

2005年の愛知万博も見に行ったんだけどテーマが「自然の叡智」で、
それはそれでいいんだけどもっとカリカリの「科学の最先端」みたいなヤツがいいな
子供の科学ゴコロをくすぐるのをいつまでもヤマトやガンダムに頼るわけにもいかんでしょ
その頃にははやぶさ2も順調に目的地に向かって飛行しているだろうし…

278 :名無しSUN:2010/06/24(木) 09:26:34 ID:JxGoCBde
そういや船の科学館で昔…
まああれは米国すげぇだから買いましょうな話だったがw

279 :名無しSUN:2010/06/24(木) 09:29:42 ID:rROHOSNw
>>273
それは違う。
人員輸送は日本はNASAと契約してHTV等の貢献で払っている。
日本人がソユーズに乗る場合もNASAが買った枠を使う。

280 :名無しSUN:2010/06/24(木) 09:31:02 ID:FO8tqvEu
>>277
自分も万博好きなんだが、つくばは今思い出してもワクワクする
愛知もそうなんだが、最近のは最先端にプラスして、
エコだロハスだとやたら説教クサくていかん
スゴいワザを使って説教されるとワザそのものが霞んでしまう。
ワザを見せたいのか、説教したいのか、どっちなのかと。
もう、最先端そのものを見たいね。

281 :名無しSUN:2010/06/24(木) 09:31:11 ID:2KfWI08a
>>274

サイエンス系なら、成功確率70%だったら「成功したようなもんじゃん!」とか
思ってしまうけどw
なんせ、一生のうちアタリになる研究が一つあるかないかだし。

工学系は実体になったものは100%成功させる意気込みだもんね。
70%だと薄氷を踏む思いみたいだね。

282 :名無しSUN:2010/06/24(木) 09:41:39 ID:Jlc7z9Z3
LE5の売却打診を受けたとき おいくらを提示したんだろうか?

283 :名無しSUN:2010/06/24(木) 09:48:49 ID:JxGoCBde
>>280
「20世紀は競争の時代、21世紀は最適化の時代」と言った人がいたが、
1980年代あたりまでは、文明を造るという意気込みに満ちてたな。
その後は、経済効果がどうだとか、そんな話ばかりだ。
それはさておき、冷戦も関係すると思うのだな。
冷戦中はその枠組みの中で上だけ見てれば良いようなところがあったが、
冷戦後だよ、環境だのが全面に出だしたのは。偶然だろうか?
湾岸戦争の時に環境破壊を執拗に演出していたが、
当時「ポスト冷戦はこれか」と思ったのを覚えてる。
話が逸れたが、周辺環境は変わったよね…


284 :名無しSUN:2010/06/24(木) 09:49:35 ID:yPgx4KeJ
創価大が作った衛星のスレってあったっけ

285 :名無しSUN:2010/06/24(木) 09:53:17 ID:IqknFqeo
あかつきさんやイカ坊のスレで聞くならともかく、なぜここでw

286 :名無しSUN:2010/06/24(木) 09:55:39 ID:IyJIoVWF
テレビや雑誌からの方が情報が早くて博覧会に行っても新鮮味を感じなかったり、展示物や映像がしょぼかったりするからな。

287 :名無しSUN:2010/06/24(木) 09:57:30 ID:JxGoCBde
そういやつくばの時既に「映像ばっかり」と言われてたなw
その後はどこも同じって感じ…


288 :名無しSUN:2010/06/24(木) 09:59:08 ID:EXweYOGJ
>>284
.゚●。゚・ 人工衛星総合スレッド6
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1274784001/
ここかな〜

289 :名無しSUN:2010/06/24(木) 09:59:50 ID:JxGoCBde
>>284
創価大作に見えた。どうでもいいけど。

290 :名無しSUN:2010/06/24(木) 10:00:08 ID:yPgx4KeJ
>>288
サンクス

291 :名無しSUN:2010/06/24(木) 10:02:23 ID:keJqpLc9
ありゃ?なんで朝からこんなに白熱してるの?w
今日って、平日だな。

292 :名無しSUN:2010/06/24(木) 10:14:06 ID:blAgmq7O
カプセル開ける日だから
期待にワクワクって感じ

293 :名無しSUN:2010/06/24(木) 10:14:40 ID:Esv4qEod
>>246
あれ最後地球眺めてるけど、帰ってくる(これた)のか?w
途中の乳しか記憶にない

294 :名無しSUN:2010/06/24(木) 10:15:42 ID:7nYEzqsu
>>291
>>194 >>198
あたりが祭り感を盛り上げてる希ガス。

295 :名無しSUN:2010/06/24(木) 10:32:45 ID:aXRTDibh
帰ってきてくれた感激だけで充分なのに
もう、いっこ期待しまくりの欲張りの自分がいるわ。

296 :名無しSUN:2010/06/24(木) 10:35:01 ID:JxGoCBde
>>246
グノォム博士は國中先生のようでもあり
マシーレ司令官は的川先生のようでもあり
貴族連中は仕分け人共のようでもあり

>>293
分からんねえ
乳は一瞬だろがw
漏れは宇宙服でハングオン+膝擦りにワロタ


297 :名無しSUN:2010/06/24(木) 10:36:25 ID:7nYEzqsu
>>295
ノシ

298 :名無しSUN:2010/06/24(木) 10:46:20 ID:DU0dtyXb
これは、練習風景?
ttp://www.ku-ma.or.jp/ym/ym100616-06.jpg

299 :名無しSUN:2010/06/24(木) 11:05:33 ID:dMhwGmOn
カプセル今日開封?
マジかよ
大変だーっ

300 :名無しSUN:2010/06/24(木) 11:08:37 ID:t+59pQ1t
>>299
緊張するね。
こんなに感動をもらって
地球に生まれて良かったー

301 :名無しSUN:2010/06/24(木) 11:19:00 ID:jvYrctXV
通信途絶からの回復率のお話、ISASが導き出した確率はあくまで
「機器がまだ正常動作できる状態と仮定した上で、かつ向きが地球と太陽側に向く確率」
だもんね。
そもそもなんで通信途絶したのか完璧にわかってはいなかったし
通信途絶からその後発見されて運用が継続された探査機など存在しなかったし。

あの時の運用室は、本当に絶望のどん底だったと思うよ。さすがに終わりだろう・・・と。
しかし臼田の中の人がしぶとくしぶとく毎日頑張って、生還した。


302 :名無しSUN:2010/06/24(木) 11:31:27 ID:7nYEzqsu
>>301
最後当たりの、返事が来ないのぞみの運用は悲しかっただろうねえ。
段々誤差から想定されるのぞみの推定位置範囲が広がってきて、
最後は一晩でカバーできないくらい広がったってのは・・・。・゚・(ノД`)・゚・。


303 :名無しSUN:2010/06/24(木) 11:31:52 ID:eCCJKIA0
アマゾンに「はやぶさ―不死身の探査機と宇宙研の物語 (幻冬舎新書)」再販分きてる。在庫あり。

304 :名無しSUN:2010/06/24(木) 11:43:27 ID:L18x8LQf
>>298
チャンバー内が真空なら、手袋がパンパンになりそうな気がするが…

305 :名無しSUN:2010/06/24(木) 11:45:55 ID:2KfWI08a
>>304
真空にはしないんじゃないかな。
何かあったら、あっという間に室内空気に汚染されるし。
ガス充填して同じ気圧にすると思う。

306 :名無しSUN:2010/06/24(木) 11:47:27 ID:mpDqlPvJ
>>305
窒素じゃなかったっけ?

307 :名無しSUN:2010/06/24(木) 11:50:26 ID:DxcyoIXL
>>305
なんか「エアロックはちゃんと閉めとけよ、でないと真空が入ってくるぞ!」って
いう昔のギャグを思い出したw

308 :名無しSUN:2010/06/24(木) 11:53:17 ID:7nYEzqsu
>>305
蓋あけは内部気圧と等しい状態でやるらしいので、ほとんど真空に近いと思う。
そこだけはグローブボックスでは困難そうなので、何らかのマニピュレーター使うんでしょうね。

309 :名無しSUN:2010/06/24(木) 11:57:48 ID:L18x8LQf
ちゅうか、周りも真空にしないと張り付いて開かんやろ
大気圧なめんなw

310 :名無しSUN:2010/06/24(木) 12:21:42 ID:mpDqlPvJ
あっ、そうか。
ふた開けた後に窒素充填するんだったか。
「窒素」だけは覚えてたんだが。すまん。

311 :名無しSUN:2010/06/24(木) 12:21:44 ID:xftrEZjC
カプセルの中に何も入ってなくても気にスンナ!
そんなことではやぶさのすべてが否定されるわけじゃないから。

中の人達の今までの努力を考えると、
「そんなことで」なんて言ってはいけないが、
こんな言葉しか思い浮かばない自分アホス
たとえ中になにも入ってなくても、これからもJAXAを応援し続けるよ。

312 :名無しSUN:2010/06/24(木) 12:22:24 ID:/eMDxCfE
>>298は、コンテナから取り出したサンプルキャッチャーを扱う第2室

313 :名無しSUN:2010/06/24(木) 12:29:36 ID:kavNhYII
勘だが、サンプル入ってる気がする。
入っていたからこそ、5年かかっても地球まで戻ってきたような気がする。

11月のエンジン寿命のときも、なんか起こったような気がしたし、
断念発表のときもなんか復活するような勘が働いた。


314 :名無しSUN:2010/06/24(木) 12:32:25 ID:D6uN8sUh
>>313
君の勘とはやぶさは何の関係もないが、とにかくはやぶさは素晴らしいね。

315 :名無しSUN:2010/06/24(木) 12:37:13 ID:xktM9FRZ
>>303
注文した。ありがとー

316 :名無しSUN:2010/06/24(木) 12:38:45 ID:7nYEzqsu
>>313
とりあえず、根拠なく君の勘を信じることにする。
理由は俺の勘w

317 :名無しSUN:2010/06/24(木) 12:40:04 ID:EUpYk1wR
>>258
>長期に渡って使用可能な有人宇宙施設、ってものの
>開発に成功した国はいくつあるでしょうか。
>もしかして、どこでも造れるって思ってない?

独立した宇宙ステーションならばともかく、「きぼう」は米ロが作ったステーションの1区画でしかない。
生命維持に関するほとんどの機能はISS本体に依存している。姿勢維持、軌道の制御も必要無い。
そりゃ宇宙空間に設置される設備だから、地上でプレハブ立てわけにはいかないが、「開発に成功した!」というほど大仰なものでもない。

318 :名無しSUN:2010/06/24(木) 12:44:33 ID:H3CTQl/v
>>250
コマンド送ったからとは言ってないような。
補充電回路がONになるソフトウェアが書いてあって・・・と。
そのやり取りのとき「意図せず」を言い直したりしてるので、試験も想定もしてない通常と異なる状況に陥った際仕様の結果としてそれがONになる動作が起こったんじゃないかな。

>>251
イトカワと地球の軌道は交錯しているけど、それは黄道面も同じでイトカワから出発した際地球から観察すると北半球側だったということでは?
それならイトカワ近傍出発時何周回してても、着陸してても地球に対する位置の話だから関係がないことに。

公転軌道に乗ってる衛星が、公転軌道面で太陽からの距離を変化させるには自速度を加減すればよいのに対して、極方向を変化させるのは大きな推力を必要とするというあたりでは?

319 :名無しSUN:2010/06/24(木) 12:44:57 ID:y4CBeahI
>>310
じゃ「雰囲気」で処理するってこと?

320 :名無しSUN:2010/06/24(木) 12:45:54 ID:auaTa2Au
>>313
>入っていたからこそ、5年かかっても地球まで戻ってきたような気がする。

また泣けてきた(´;ω;`)ブワッ 

321 :名無しSUN:2010/06/24(木) 12:46:55 ID:y4CBeahI
>>313
戦闘機隼に乗ってた英霊のご加護もあった、って言ってはいけないのかな?
もう、何かあったような気がしてしまうよ。これって。

322 :名無しSUN:2010/06/24(木) 12:50:33 ID:yj3dGGpF
今日開けてなにか入ってたら、その時点で発表されるのかな?


323 :名無しSUN:2010/06/24(木) 12:54:37 ID:7XR17Dz2
何か入ってたとしても、それがイトカワ由来のものかどうかは
詳しく調べないと分からない
仮に、何も入ってない様に見えても、本当に何も無いのか
ちゃんと確認しないと分からない
いずれにせよ、特定には時間を要する

そういう話をここで読んだ様な気がするが
今日の記者会見は、実は全く別件ってことはないのか?

324 :名無しSUN:2010/06/24(木) 12:59:57 ID:jvYrctXV
今日、発表することって、普通に考えて何も無いよね?

せいぜい、「開けはじめました。1週間くらいはじっくりかけて確認していきます」くらいで。

325 :名無しSUN:2010/06/24(木) 13:01:17 ID:kNBE+1V/
>>321
そういうことを言うと、ヘンな人がやってきますので、宇宙機はやぶさに限定しましょう。

326 :名無しSUN:2010/06/24(木) 13:03:02 ID:Zd9Coykh
>>324
開けたら目視でわかるレベルでなんか出てきました、これから半年かけて分析します
かもしれんぞw

327 :名無しSUN:2010/06/24(木) 13:05:18 ID:C36A+Bfv
空けたら作業員が急に体長を崩し、体中が緑色に変色し出しました

辺りだったら地球が大ピンチ

328 :名無しSUN:2010/06/24(木) 13:06:57 ID:UUF+aK2v
開けたら、ちっこいイトカワ星人が出てきました
多分、これw

329 :名無しSUN:2010/06/24(木) 13:07:19 ID:tdtLSev0
塵が箱の側面にビッシリこびりついてたら大喜びだろうな

330 :名無しSUN:2010/06/24(木) 13:09:05 ID:Yk5PrmKH
あけたら「ハズレ」と書いた紙が出てきたのでもう一度取りに行って来ます
こんなこともあろうかと、実はもうはやぶさ2は出来ています

な訳が無い

331 :名無しSUN:2010/06/24(木) 13:09:13 ID:jvYrctXV
プレスリリース:IES兄が今日誕生日


とかかな

332 :名無しSUN:2010/06/24(木) 13:09:27 ID:y4CBeahI
>>325
了解っす。

333 :名無しSUN:2010/06/24(木) 13:10:13 ID:y4CBeahI
>>327
テレビ東京が臨時報道特番レベル?

334 :名無しSUN:2010/06/24(木) 13:12:57 ID:C36A+Bfv
>>333
テレ東なら各社一斉報道の隣で
「化け物に変質する謎のウィルスがばらまかれた!どうする○○○!!」なアニメを流す。

335 :名無しSUN:2010/06/24(木) 13:17:11 ID:EUpYk1wR
>>251
はやぶさが地球を出発したのが2003年5月。
地球スイングバイは2004年5月。
当初の予定では、帰還は2007年6月。
実際の帰還は2010年6月。

全て5月、6月になっている。

p://www.jaxa.jp/press/2004/05/20040526_sac_hayabusa_j.html
はやぶさの軌跡は、天文単位レベルで見れば、地球軌道、そして、イトカワの軌道をなぞるようになっている。
地球とイトカワの軌道が一番近づくのが5、6月。だから、スイングバイ、帰還が、この月になっている。
地球スイングバイを行うために、丁度1年間、人工惑星となって地球のそばを地球と一緒に公転するので、出発も5月。

はやぶさは、地球を出発したのとほぼ同じ月に、出発した方向とは正反対の方向から帰還することになる。
出発地点が北半球の日本ならば、帰還は南半球になる。

336 :名無しSUN:2010/06/24(木) 13:19:38 ID:pNUhE3KQ
素朴な疑問。
開封作業を本日開始→キュレーションのチャンバー内にカプセルをおさめ、気圧調整とか始めました

と理解したんだが、本当に今日ふたが開くの?

337 :名無しSUN:2010/06/24(木) 13:25:47 ID:4eW+syY3
>>336
カプセルとサンプル回収容器は違うだろ

338 :名無しSUN:2010/06/24(木) 13:27:43 ID:JxGoCBde
開くのは一瞬のことだから
「開け始める」というのは一連の手順に着手ということでわ


339 :335:2010/06/24(木) 13:30:45 ID:EUpYk1wR
>>335
>ほぼ同じ月に、出発した方向とは正反対の方向から帰還することになる。

この部分、読み返してみてちょっとおかしいかも。出発したのが北半球かどうかはあまり関係ないような。

つまり、はやぶさは地球やイトカワの軌道をなぞりながら5、6月に地球を出発し、ほぼ同じ月に地球に帰還する。
帰還の時、地球は南半球側をはやぶさに見せているので、帰還は南半球になる、という事。

340 :名無しSUN:2010/06/24(木) 13:33:47 ID:pNUhE3KQ
>>339
そういうことか。やっと理解できた。
ってことは、北半球に落とせるけれど、
軌道変更とかが大変なことになるし、
あの時のはやぶさの力では無理であったという事でok?

341 :名無しSUN:2010/06/24(木) 13:43:08 ID:7nYEzqsu
>>335
うーん、もっと理解できなくなった。
そういうことなら、逆に軌道傾斜角を大きく変更できなければ
同じ月(同じ方角)での地球軌道とのずれはいつも同じで、
北半球から打ち出されれば北半球に戻るとしか言えないと思うのですが。
たぶん、イトカワ軌道が近地点(5〜6月の地球位置)で地球の南半球側だから
そうなってるんじゃないかと思うのですが・・・?
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2003/1226_itokawa.shtml
地球最接近時のイトカワは2004/6/26に南半球可視=6月は地球から見て南半球側

それと、正確にはそもそも出発も南半球のようなものと理解すればいいかもしれない。
北半球から地球重力を振り切れば、振り切る過程で発射地点緯度なりの軌道傾斜角軌道を経由しますので、
出発地点でその分の南北成分速度をもってしまう。その結果、発射と同じ5月上旬に地球黄道面を北から南に
横切り、6月なら南半球側ということになると・・・


342 :名無しSUN:2010/06/24(木) 13:47:01 ID:DxcyoIXL
こんなものが・・・・・w

あのラストショット画像をお手軽に作成「はやぶさ地球光」
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/serial/okiniiri/20100624_376110.html

たぬきワラタww

343 :名無しSUN:2010/06/24(木) 13:49:55 ID:mpDqlPvJ
面白いと笑うべきなのか、不謹慎と怒るべきなのか、議論噴出?

344 :名無しSUN:2010/06/24(木) 13:50:09 ID:7nYEzqsu
>>339
そっちでも考えてみたけど、どうだろ?
6月帰還で相対速度を抑えるため夜側に落とすとしても、北半球でも南半球でも
低緯度ほど相対速度を落とせるという条件以外は何の違いもない気がします。
あとは軌道変更方向がどの方向が有利かとか、そもそもどこに落としやすいかの話だけかなあ?と




345 :名無しSUN:2010/06/24(木) 13:51:18 ID:pNUhE3KQ
>>342
擬人化して感動するのが日本人なら
こういう斜め上の派生物を作って遊ぶのも日本人。

どうでもいいが、作者HPの外道ジェネレーターも・・・

346 :335:2010/06/24(木) 13:52:04 ID:EUpYk1wR
>>341
ごめん。出発が北半球かどうかは関係なさそう。
帰還が5、6月になるから、南半球になるって事かな。

>>340
惑星間航行速度だと、はやぶさがぴんぴんしてても南半球じゃないと無理そう。
南半球であればオーストラリアでもアフリカ大陸でもいいはず。

347 :名無しSUN:2010/06/24(木) 13:53:16 ID:C36A+Bfv
>>343
不謹慎ってのはおかしいかと。
はやぶさの「魂が」籠もったラストショットとかオカルト方面に突っ走った主張が展開されるぞ。

348 :名無しSUN:2010/06/24(木) 13:58:32 ID:pNUhE3KQ
>>335

だんだん理解できてきた。
ポイントは、
「はやぶさは黄道面上にいる」
「惑星間航行速度で移動している」
「地球周回軌道に乗るだけの速度まで減速できない」
でおk?

無理に相模原に落とそうとしたら、
萌えつきながらあさっての方向に言ってしまうのかねえ。

349 :名無しSUN:2010/06/24(木) 14:07:41 ID:7nYEzqsu
>>341
>北半球から地球重力を振り切れば、振り切る過程で発射地点緯度なりの軌道傾斜角軌道を経由しますので、
>出発地点でその分の南北成分速度をもってしまう。

これ撤回。打ち上げは夏至が近い5月の昼頃ですので、打ち上げ軌道面は黄道にかなり近い。
これによる南北成分はわずかしかないわ。


350 :名無しSUN:2010/06/24(木) 14:14:01 ID:JxGoCBde
>>345
西洋人はやるとなったら執拗だよw

351 :名無しSUN:2010/06/24(木) 14:15:15 ID:imK5IJnx
>>342
早速手近な画像でやってみた。
こ、これはたまらん……w

352 :名無しSUN:2010/06/24(木) 14:34:04 ID:eEhaIZcM
「力尽きる直前に映したような・・・」w

353 :名無しSUN:2010/06/24(木) 14:35:29 ID:JxGoCBde
フィルター屋さん商売上がったりだ

354 :名無しSUN:2010/06/24(木) 14:45:07 ID:n1TBupAP
>>334
10念以上前に深夜枠でその手のアニメをやってたなw



355 :名無しSUN:2010/06/24(木) 14:46:27 ID:DxcyoIXL
>>343
JAXAから流出したアプリだったりしたら、・・・・・・笑えない?!

356 :名無しSUN:2010/06/24(木) 15:25:57 ID:4eW+syY3
>>355
その悪趣味なソフトで笑えるセンスがわからん。
作者HPのリンクあったから辿ってみたけど、わからなくて正解だったわ。

357 :名無しSUN:2010/06/24(木) 15:26:22 ID:43WlPf7T
南北成分は移動距離考えたらたいしたことないだろ
わずかな力でもかけておけば長距離動く間に
北半球でも南半球でも好きなところへ落とせる

>342
たぬきwwww

358 :名無しSUN:2010/06/24(木) 15:37:17 ID:JxGoCBde
ロモグラフィーとか
ゆるゆる写真とか
まあそんな延長なんじゃね?
はやぶさがらみにするセンスはともかく


359 :名無しSUN:2010/06/24(木) 15:44:26 ID:4eW+syY3
>>358
作者HPにあった画像。
ネタにしてんじゃなくてバカにしてんだよコイツ。

http://onjn.nomaki.jp/image/gedoh.jpg

360 :名無しSUN:2010/06/24(木) 15:47:14 ID:JxGoCBde
>>359
どうせ見えないところに大勢いるんだ。構うな。

361 :名無しSUN:2010/06/24(木) 16:31:11 ID:8US7sabW
ネタってそういうことだろ
「つまんね」でいいのに必死に否定しちゃって・・・硬直しすぎだろう

362 :名無しSUN:2010/06/24(木) 16:39:34 ID:G/qmLNhy
とりあえずスーパーJを録画予約。全体の中では短いだろうから
録画後に早送りして見る。

363 :名無しSUN:2010/06/24(木) 16:44:40 ID:Wa/IIIxt
>>271
今回のカプセルの開発経緯がどうかはよく知らないのだが、
日本は今までにも再突入体の実験を複数回やってるよ
5回やってそのうち3回は成功(回収していないのも含めて)
H-II初号機のOREX:テレメトリ受信のみで回収予定なし、受信正常
M3SII8号機エクスプレス:2段目の不具合により軌道投入後機体を見失う
 ただし、後にガーナから再突入カプセルが発見されカプセル回収
 ドイツ、ロシアとの合同実験でカプセルはロシア製
 キリル文字が書かれていたので当初、ロシアの軍事衛星だと思われていたとか何とか
J1初号機HYFREX:テレメトリ受信のみで回収しない予定だったが
 急遽回収を決定、ぶっつけ本番で試みたが波の動揺でロープ切断、回収出来ず
H-IIA2号機DASH:再突入体分離に失敗
H-IIA3号機USERS:無事に再投入、小笠原沖に着水、回収成功


364 :名無しSUN:2010/06/24(木) 16:46:54 ID:m7pOotqK
>>357

落とすだけならそうかも知れないけど、
カプセルの突入とかも考えたら突入角度とか、
それなりに絞られるんじゃないの?
あまり、軌道計算とかには詳しくないが、
公転している地球に対し、
どの方向でどういう速度で侵入すればカプセルの安全が確保できるかは
ものすごく狭い範囲で決まっていて、
その範囲がウーメラー砂漠に「来る」ようなタイミングを
TCMで調整したんじゃないの?
(3だと思うけど、突入時間の調整って書いてあったよね)


365 :名無しSUN:2010/06/24(木) 16:50:41 ID:JxGoCBde
完全に脱線するけど…
写真を印象派の絵画調などに加工するツールがあるけど、
見ようによっては、絵画をナメてると見えるかも試練。
大昔のプログラミング入門で「演歌の歌詞生成プログラム」なんてのがあったんだが、
これも「演歌なんてお決まりの言葉を使い回してるだけ」という宣戦布告ともとれるw
写真レンズのゴーストやフレアは、本来光学技術的には「欠点」とみなされたものだが、
これらは絵画やアニメやCGでも、わざわざ描き込んで表現効果として用いている。
人それぞれ「触られたくないもの」はあるだろうけど、
「触った」側の悪意の有無はまた別問題だったりするから、難しいですなあ。


366 :名無しSUN:2010/06/24(木) 16:51:33 ID:QiMa+Z2F
で、今日何か発表あったの?

367 :名無しSUN:2010/06/24(木) 17:00:16 ID:JxGoCBde
そういえば…

368 :名無しSUN:2010/06/24(木) 17:04:44 ID:7nYEzqsu
>>365
普通に銀塩粒状感を加えるフィルタとかあるもんなあ。


369 :名無しSUN:2010/06/24(木) 17:07:24 ID:7nYEzqsu
>>366
松浦氏のtwitter覗きに行った

スーパーでヨシダのバーベキューソースを見つける。頭の中で鳴り響く警戒音を無視し、
つい買ってしまった。が…これはアメリカに過剰適応した日本の味だ。
甘い、大味、そしてデカイ(パッケージが)。これ、全部食わねばならんのかよ。まいったなあ。
約2時間前 webから


・・・・ものすごい脱力感・・・

370 :名無しSUN:2010/06/24(木) 17:12:35 ID:JxGoCBde
>>369
まずそこ見て、めげずに探してるw

371 :名無しSUN:2010/06/24(木) 17:13:11 ID:yj3dGGpF
小惑星探査機「はやぶさ」(MUSES-C)
サンプルコンテナ開封作業の開始について
http://www.jaxa.jp/press/2010/06/20100624_hayabusa_j.html

372 :名無しSUN:2010/06/24(木) 17:13:45 ID:LhVHhgLz
誰か教えて下さい。
「はやぶさ」や「あかつき」は地球から出発して、地球より早い速度で
飛んでるんですよね(地球の自転速度+公転速度+ロケットの速度)。
なのになぜ、地球の後方にいるんですか?

373 :名無しSUN:2010/06/24(木) 17:21:37 ID:7nYEzqsu
>>372
少なくてもあかつきは、「地球より遅い速度で」飛んでいる。
大雑把に言って、地球の公転速度−自転速度−ロケットの速度 で飛び出したから。
そのうち遅い速度故に太陽に引かれ内惑星軌道に落ち込み、その過程で加速し地球より速くなるけど。

はやぶさは、地球とほぼ同じ速度でわずかに違う軌道に飛び出し、1年後地球でスイングバイ加速して飛び出していった。


374 :名無しSUN:2010/06/24(木) 17:24:00 ID:g+SphNrx
>>372
???
内惑星に向かうあかつきが何で地球より速いんだ?

375 :名無しSUN:2010/06/24(木) 17:25:49 ID:JxGoCBde
>>371
メルマガも来た。NASAと共同なのね…


376 :名無しSUN:2010/06/24(木) 17:33:23 ID:7nYEzqsu
>>374
ロケットまで使ってわざわざ減速するという感覚が分からないんでしょうね。
減速も「速度の変化=加速」なんだけどね。

377 :名無しSUN:2010/06/24(木) 17:47:38 ID:ymS7ALs8
>>248
今日のお昼にやってた英会話番組のはやぶさ見出し例
マシュウさんの「he」で誰も異存はないと思うのに
あのじじいは無粋だ

378 :名無しSUN:2010/06/24(木) 17:49:00 ID:1u6bHoVT
カプセルを開けると、そこには召還魔法「メテオ」のマテリアが!
作業担当者はとりあえずREN4を目標にして、十分な威力を発揮する事を
確認しました。
そして、この日以降、「仕分け」という政治家はいなくなったw

379 :名無しSUN:2010/06/24(木) 17:49:15 ID:JxGoCBde
皆さんお詳しいようなんですが、平易な表現は難しいですか?
早い話、
「地球の(公転方向の)後向きに飛ばしました」
ってことではないかと…


380 :名無しSUN:2010/06/24(木) 17:50:27 ID:ymS7ALs8
>>271
あまりに綺麗すぎて不自然に見えたw

381 :名無しSUN:2010/06/24(木) 17:50:33 ID:43WlPf7T
>364
だから、離れていればいるほど軌道の自由度が上がるだろ
遠く離れた場所から北半球を狙って、
TCMで突入場所・時間を細かく調整すれば済む話だ
北半球から打ち出したら南半球にしか降りれないとかねーよ

382 :名無しSUN:2010/06/24(木) 17:54:21 ID:JxGoCBde
帰還軌道の話、なんかずれてる気がするんだが、
前にも書いたけど漏れ的には、
緯度方向より経度方向の制御の方が凄いと思うんだ。


383 :名無しSUN:2010/06/24(木) 17:57:25 ID:5lpfidCO
>>372
地球の公転軌道の外側に出たから。

384 :名無しSUN:2010/06/24(木) 17:57:29 ID:4eW+syY3
>>372
地球の重力に勝てる程度には早い。
太陽が地球を振り回す速度よりは遅い。



385 :名無しSUN:2010/06/24(木) 17:59:07 ID:jQvOtusm
イトカワ砂の組成がオーストラリアの砂漠の砂と一致

なんてのはナシだぜ?

386 :名無しSUN:2010/06/24(木) 18:02:41 ID:ymS7ALs8
いと可愛

387 :372:2010/06/24(木) 18:02:47 ID:LhVHhgLz
皆さんありがとうございます。
無知な自分で本当に申し訳ありません。
いまひとつ、理解にくるしむような・・・

388 :名無しSUN:2010/06/24(木) 18:03:32 ID:7nYEzqsu
>>387
質問スレで細かく分からないことを質問してみよう
暇だからここでもいいだろうけどw

389 :名無しSUN:2010/06/24(木) 18:04:18 ID:lSi4od8a
前スレで、QMAというクイズゲームに出題されたものが、
間違いじゃない?と言ってた者ですがやはり問題を読み落としてました。

はやぶさは、最も長い年月宇宙空間を航海し、地球に帰還した探査機である。○×という問題でした。
”帰還”を読み落としてました。○ですね。
いい問題でした。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org985643.jpg

390 :名無しSUN:2010/06/24(木) 18:08:40 ID:JxGoCBde

理系的な知識というより、時事ネタの範疇?


391 :名無しSUN:2010/06/24(木) 18:09:47 ID:JxGoCBde
>>387
電車の窓から後へ向かってボール投げるイメージ
やったらあかんよ

392 :名無しSUN:2010/06/24(木) 18:11:50 ID:7nYEzqsu
>>389
6/22でその問題出てると言うことは、帰還1週間ちょいで反映かよ!TCM-3後でも早すぎ!
中の人もはやぶさ狂いと見たw

393 :372:2010/06/24(木) 18:16:41 ID:LhVHhgLz
>>391
ありがとうございます。
そう考えるとよくわかります。
そうすると「はやぶさ」は進行方向に対して垂直方向
でいいのですか?

394 :名無しSUN:2010/06/24(木) 18:19:16 ID:lSi4od8a
>>390
一応理系学問で出題されました

>>392
そうかもw
前にもはやぶさ・かぐやの出題もあった気がする
時事ネタだと口蹄疫の問題も出題されました

395 :名無しSUN:2010/06/24(木) 18:22:58 ID:7nYEzqsu
>>393
はやぶさはちょい難しいんだけど、13:30打ち上げで離心率が大きな軌道入りなので、
太陽に背を向けて打ち出された感じ(地球進行方向に対し横向き)かな?


396 :372:2010/06/24(木) 18:32:32 ID:LhVHhgLz
>>395
ありがとうございます。
やっと納得できました。
打ち上げ方向は目的地で違ってくるんですね。

397 :364:2010/06/24(木) 18:33:28 ID:m7pOotqK
惑星間航行の軌道計算に詳しい人いるといたら説明して欲しいなあ。
最初は>>381のように思ったのだけれど、推力が低く姿勢制御が難しいはやぶさが
黄道面を離れて地球に突っ込む乗って結構難しい気がしたんだ。
黄道面を進むことは、ある意味安定しているわけで、そこを離れる=不安定。

だから、冬の日本であれば落とせる気がするけれど、
多分、冬ってイトカワとの距離が近くないから、日本を目指して落とすとなると
莫大な燃料と時間が必要になる。日本近傍への再突入が可能であったかどうかはさておき、
あの時間帯、黄道面に近いであろう南半球が突入ポイントに選ばれたのは、
なんとなく納得がいく。
>>382は私も同意。

これ以上議論するとスレ汚しになっちゃうかなあ。すみません。

398 :名無しSUN:2010/06/24(木) 18:44:47 ID:7nYEzqsu
>>397
黄道面を離れるといっても、
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/image/today_trj/100531.jpg
これを参考にすれば、北半球中緯度に落とす場合でも、TCM-0前時点で、B-Plane上で、
北方向に3万kmも動かせばOKですよね。
その上で、これ。
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/image/today_trj/100312.jpg
誘導開始時の軌道はそもそも北側130万km通過だったんですよ。
そこから南極上空通過軌道を通ってTCM-0地点に落ち着いています。
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/image/today_trj/100323.jpg

第二次軌道変換の時から調整するなら、地球のどこに落とすのもあまり変わりないのでは。

399 :名無しSUN:2010/06/24(木) 18:54:43 ID:DxcyoIXL
>>396
こんなの見つけた。
ttp://www.weblio.jp/content/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E8%BB%8C%E9%81%93

400 :名無しSUN:2010/06/24(木) 18:56:48 ID:t7Roh7vD
手軽な軌道シミュレータが欲しいなあ。
マウスで打ち出しじゃなくて、EDVEGAとかも再現できる奴ね。

401 :名無しSUN:2010/06/24(木) 19:02:55 ID:DxcyoIXL
>>400
Orbiter
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Orbiter

ぐぐったら出てきたけど、これって傾向が違うのかな?

402 :364:2010/06/24(木) 19:08:15 ID:m7pOotqK
>>398
なんとなく了解。

403 :372:2010/06/24(木) 19:09:37 ID:LhVHhgLz
>>399
ホーマン軌道ですか。
なるほど、これはよくわかります。
かなり興味がでてきました。
自分でググって調べてみます。
ありがとうございます。

404 :名無しSUN:2010/06/24(木) 19:13:42 ID:OWmlgPmw
今更だが、ツイッターの兄さんは広報の中の人ではなく、イオンエンジンに係わる
立派な役割の人だったんだな
堂々とツイッターで己の変態っぷりを晒してるが、ある意味勇者すぎる

405 :名無しSUN:2010/06/24(木) 19:19:59 ID:t7Roh7vD
>>401
誰か使ってみたって人居ないかな?
見た目とかはどうでもいいから、月着陸ゲームのノリでイオンエンジン操作出来る奴がいいなあ。

406 :名無しSUN:2010/06/24(木) 19:28:21 ID:nFk/BZ1A
>>400
以前変なVBAゲームを置いて行った者です
当時練習用にこんなのつくってたんですがいかがでしょうか。。。

ttp://up.87op.com/getfile.php
key:0613

性懲りもなくExcel2007対応ですいませんorz

407 :名無しSUN:2010/06/24(木) 19:29:53 ID:nFk/BZ1A
リンクミスったorz

ttp://up.87op.com/getfile.php?md5=bb6175c49150b72ee64e09de47f701ba&ls=upp

408 :名無しSUN:2010/06/24(木) 19:32:40 ID:jvYrctXV
>>404
今思えばIES兄は、本業がツイッター職人、副業がイオンエンジン担当なんじゃないのか

409 :名無しSUN:2010/06/24(木) 19:39:14 ID:MqEURVCL
そう考えれば合点が

410 :名無しSUN:2010/06/24(木) 19:50:17 ID:rGdP0n1A
昨日の工業新聞に川口先生に関するコラムがのってたんだけど、
「後継機は生きたまま帰還させたい」って言ってるみたい。
これってまさか・・・

411 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:05:37 ID:NNVZwfuv
多分、こうじゃない?
地球からみて太陽の反対側に向かって楕円軌道を描いて飛んだ。だから、
速度が位置エネルギーに化けて地球に追い越された。しかし、イオン
エンジンをふかし続けることによって地球に追いつき、かつ、地球の運動
エネルギーを分けてもらうことに成功した。だから、イオンエンジン併用
の地球スイングバイを史上初めて成功。ということになるのでは?


412 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:10:05 ID:j2KwZjp5
>>410

そのまさかだな。
御大はやる気だ。



413 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:14:35 ID:mXrM2jSx
まだ出てない?

47newsflash/47NEWS 速報 2010/06/24(木) 20:08:08 via API
宇宙航空研究開発機構は、小惑星探査機「はやぶさ」のカプセルから微量のガスを採取したと発表。 http://bit.ly/17n4iz

414 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:15:01 ID:vZqgK5gB
カプセル内から微量のガス採集きたぞ

415 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:15:06 ID:MxwLGY4B
ガスって気体あるのかよ!?

416 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:15:59 ID:/Cfp/oW9
星間ガスじゃないよな

417 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:16:36 ID:5lpfidCO
イトカワのガスとは書いてないが…
あるいは…?

418 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:16:49 ID:blAgmq7O
予算が付けば後継探査機(はやぶさ2)は地球着陸機能を付加するってこと?

419 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:17:01 ID:mpDqlPvJ
将来、間違いなく発行されるであろう。
「イオンエンジンは萌えているか」
IES兄著

420 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:17:02 ID:KqF0skwO
 ===: ===、===: ===.        |`'、          /'|        .,=== ,=== ,=== ,===
  \ \ \\__\__\ ____| .!]___ _-、____r゙ .|____ ,/__/__,//__/__/
   `‐=[ニニiiiiロロ=il「|iii三[「i「i「i[| ,|xlxlxlxl|ニ]xlxlxlxH .|]「i「i「il]三iii]「l]iロロ「iニニi_=-'
      \|=|\ \'\|=l\ \ ̄ヽi| r-i (´д`)!コ ̄!]/ ̄/ /|-|/'/ /|-|/
        |=| ̄  ̄  .l,Τ ` ̄     .rニーミ'、|/r−e     ̄  Τ,!.   ̄  ̄!=!
        |_」.       |_」.    ''^宀'‐―‐}_{'ー''          |_」     |_」
                        | i|
                         .(、)
                       /
                      /
               _ _,_/    _
              ∠/ ヽ  ノ   .∠/
            ∠∠=|・∀・ |=∠/  ごめん〜向こうでサンプル取れなかったから、
          ∠/     ̄¶' ̄ ∠/ その辺で捕まえたやつだけど代わりに受け取って〜♪

421 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:17:36 ID:mXrM2jSx
まだ何なのかとかどこで採取したと考えられるかとかはこれからだと思う
しかしwktkが止まらん

422 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:18:51 ID:H3CTQl/v
腑分けはじまったんだねー

423 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:19:38 ID:blAgmq7O
微量のガスって微量の塵も含んでいるってこと?

424 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:19:44 ID:N0WpMmO6
あっぱっぱな私にはガスがでる意味の見当がつきません。


425 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:20:33 ID:vZqgK5gB
まずありえるのは、はやぶさ自体の推進材成分だよね。
推進材成分を抜いたぶんがイトカワの資料が放出した可能性のあるガス

426 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:21:45 ID:rGdP0n1A
ガスは最初に漏れてくるもんな、待たなくてもそれだけはわかるのか。
素人考えだとイトカワ由来とは考えにくそうだけどまあ良かったな。
何気にガスのサンプルっていままでなかったんじゃね?

427 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:22:04 ID:nyQgTFOC
おれのおならも採取されそうです

428 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:23:12 ID:qRgJ1NP8
スラスタの排ガスに、500ジンバブエドル。

429 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:23:48 ID:/Cfp/oW9
イトカワ表面が太陽光に反応して発生したガスなのか、スラスタのガスなのかキセノンなのか
とりあえずまだ不明

430 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:25:32 ID:F0jJBrlo
エーテルだろ

431 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:26:07 ID:nyQgTFOC
試料を採取する容器って、イトカワ離れてからカプセル閉じるまでの1年以上真空中に暴露されてたんでしょ?
せいぜい、漏れた化学スラスターの燃料とかキセノンガスくらいしかはいってないんじゃ?

432 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:26:13 ID:efvZoASZ
こうやって小出しな情報にwktkする感覚はたまらんなw

433 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:26:32 ID:N0WpMmO6
キセノンかもね。でも気体が入ってくるってことは粒子みたいなのも
一緒に入ってくるんじゃないかとも思うんだけど。

434 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:26:32 ID:yLHKovmJ
読売夕刊。すこっち・もるとさんの漫画付きで
はやぶさ最後の撮影の記事


435 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:27:36 ID:mXrM2jSx
>>425
推進剤、確かにありそうだな
しかしこれから情報が少しずつ出てくる度にwktkしそうだ

436 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:27:36 ID:kSnGJn15
採取したガスの成分が何か楽しみだ
水素かヘリウムか、あるいはキセノンか


437 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:27:43 ID:dVTHJsfd
>>410

本体が突入カプセルか太ったミサイルのような形状になるのかな?
大気圏突入で太陽電池パドルやハイゲインアンテナは吹き飛ぶんだろうが…

438 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:27:53 ID:/eMDxCfE

> 真空の宇宙で採取されたサンプルですが、たとえば太陽風や宇宙線の粒子に
> 由来する気体が、サンプルから揮発する可能性があるわけですね。

http://www.ku-ma.or.jp/ym/ym100616.php


439 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:28:02 ID:BQd37Gg9
漏れたヒドラジンだったり・・・・

440 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:28:22 ID:vZqgK5gB
ガス生命体でお願いします

441 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:29:21 ID:uJcwvblb
ガスが入ってるのならば、間違いなく外部からの物質が入り込んでいるから
サンプル回収の可能性大?

442 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:29:53 ID:5lpfidCO
はやぶさのカプセルと掛けまして、
このスレの気持ちと解く。
その心は、期待でいっぱいでしょう…ってか。

443 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:30:10 ID:L8s/uS6w
>>410
直行直帰型を開発するのですね、わかります。

444 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:30:36 ID:t7Roh7vD
アンプルの中から発見されたの?
それによってプロジェクタイル発射の有無がハッキリしそうだな。

445 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:31:05 ID:tdtLSev0
はやぶさ由来なら「日本は60億キロ旅させて自分のオナラを採取してきた」
として笑いものに…

446 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:31:29 ID:aJWmTEXC
可能性としてはカプセルの気密が漏れて地球の大気がちょっとだけ入り込んだのかも知れないし
過度な期待は禁物

447 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:31:35 ID:4eW+syY3
>>415
ドライアイスの欠片が入って、地球に来て気体になった感じで
イトカワでは固体でも地球で気体になる物質が入ってたんだろ。

448 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:32:40 ID:N0WpMmO6
>>442 期待で終り。なんていうのは寂しいな。
もしキセノンだったとして、はやぶさが動いていた証だ。

449 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:32:41 ID:Dp677gw3
・はやぶさが出発した時の地球大気が微妙に残ってた
・漏れた推進剤(ヒドラジンとかキセノンとか)由来のガス
・太陽風由来の成分がイトカワ表面に吸着しており、それが揮発した
・イトカワ表面にごく僅かな有機物があり、それ由来のガス

450 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:33:13 ID:4pcd8zSz
「状況、ガス!」ってところか。

451 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:33:31 ID:rGdP0n1A
>>448
ヒント:気体

452 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:34:27 ID:L8s/uS6w
>>450
確かに、はやぶさは一時期制御不能になったけどさぁ・・・

453 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:36:06 ID:H3CTQl/v
ひろってきました

ご本尊
http://uploadr.net/file/9c162ea114

夢のいれもの
http://uploadr.net/file/1b89c7e339
http://uploadr.net/file/546db206d9

由緒正しいコスモルック?(今日の川口教授)
http://uploadr.net/file/60a0b47192


454 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:36:12 ID:efvZoASZ
NHK

455 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:37:21 ID:tdtLSev0
1回目の着陸の時にイトカワがガスを噴射して、はやぶさが制御不能、
地面にゴロり。だったら凄いのに。

456 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:39:35 ID:H3CTQl/v
>>453
先生のは17日だた

457 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:40:46 ID:J4l2xXqg
産経にも来た模様。

「はやぶさ」の容器から微量の気体採取
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100624-00000656-san-soci

でも、空気混入の可能性もあるとして、かなり慎重だね。

458 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:42:33 ID:kSnGJn15
カプセル開ける前にカプセル内部の気圧を測ったらゼロじゃなかったってだけの話でしょ
見えないクラックがあって気密が保たれていなかっただけじゃないの

459 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:42:51 ID:m7pOotqK
>>453

すげえ。早速保存した。

460 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:45:13 ID:N0WpMmO6
隙間があってよくあの熱に耐えたよな、名刺大の紙だっけ?

461 :428:2010/06/24(木) 20:46:46 ID:qRgJ1NP8
>>428
> スラスタの排ガスに、500ジンバブエドル。
プロジェクタイルの火工品の排ガスに訂正します(期待も込めて)。

462 :名無しSUN:2010/06/24(木) 20:48:21 ID:MlNPHLKZ
空気の可能性が一番高くていとかわ由来は大穴だろうな

463 :名無しSUN:2010/06/24(木) 21:04:01 ID:19gMF9v+
帰還軌道の話

大気圏への突入角とか、地面との相対速度を
無制限にすれば、地球上のどこにでも
カプセルを落とせるんだと思う。

だけど、カプセルの熱条件をなるべく緩和するためには、
地球の自転の方向にそって薄い角度で地球に
当ててやる必要がある。

地球とはやぶさが会合するのは、
地球の夏至に近くで、はやぶさは黄道面やや北側から
地球に追いつく形でのアプローチ
(↑これは、はやぶさのΔVの制限から、あまり自由度は無いと思う)

となると、地球の夜側に落としてやる必要がある

あとは、地球の引力圏に入った後は、地球の重力が卓越するので、
地球とはやぶさの2体問題としてみてよい。
そうすると、地球に対してはやぶさが運動する平面は、
必ず地心を含む。

ていうのを考えると、南半球が落下地点、という結論になるんだと思う。

464 :名無しSUN:2010/06/24(木) 21:06:38 ID:zHcnJzWM
なんかよくわからんから、夜のほうが燃えて綺麗じゃね?
と俺の中で納得しておく。

465 :名無しSUN:2010/06/24(木) 21:07:31 ID:t7Roh7vD
>>463
ようするに季節次第ってことでFA?

466 :名無しSUN:2010/06/24(木) 21:07:42 ID:VbZqff00
イトカワ星人はガス生命体だったのか・・・

467 :名無しSUN:2010/06/24(木) 21:08:53 ID:l8sevJBj
イトカワ星人 混入発見キターー

468 :名無しSUN:2010/06/24(木) 21:09:56 ID:rGdP0n1A
>>463
議論が盛り上がってるところ申し訳ないんだが、
単純に、落とさせてくれるところがオーストラリアとアメリカくらいしかないってとこじゃないかな

469 :名無しSUN:2010/06/24(木) 21:13:51 ID:eyKz66we
ガス人間第一号

470 :名無しSUN:2010/06/24(木) 21:14:38 ID:J0/v6nIQ
カプセル開ける途中でガスが確認されたの?

砂塵はまだ期待できる?

471 :名無しSUN:2010/06/24(木) 21:16:16 ID:rGdP0n1A
>>470
小さい塵を探し出すのは大変だけど、ガスは空けた瞬間出てくるじゃん?
だからとりあえず何らかの気体が入っていたことはわかったって感じ。

472 :名無しSUN:2010/06/24(木) 21:18:21 ID:/VGRhbn6
地上で生成できる真空なんて、宇宙に比べて全然な訳で。
フタを開けたら、逆に内部に流れ込むだろう。


473 :名無しSUN:2010/06/24(木) 21:19:52 ID:gfpCzFmp
キュレーションの最初の段階として、気体(ほとんど真空だろうけど)を抜き取った
ってことでないの?

474 :名無しSUN:2010/06/24(木) 21:20:10 ID:19gMF9v+
>468
それもあるでしょうね。

イトカワから帰還だと、軌道の関係で南半球が
熱条件で有利なので、オーストラリアにした、ということだと思います。

探査対象がネレウスとか1989MLだったときには、
ユタ州への落下というプランだったそうですが、
イトカワになったためユタ州プランは無くなった、
という事らしいです。
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2005/11/post_a832.html

475 :名無しSUN:2010/06/24(木) 21:21:19 ID:rGdP0n1A
>>472
そりゃそうか、失礼。
なんて言ったらいいんだろう、確認方法の違いとでも説明すればいいのかな

476 :名無しSUN:2010/06/24(木) 21:24:04 ID:N1PJBHcO
>>474
熱条件なの?この時期、天候不順な北半球を避けただけだと思ったが。

477 :名無しSUN:2010/06/24(木) 21:26:17 ID:gARC2ehW
>>473
俺も>>473に1票。。

478 :名無しSUN:2010/06/24(木) 21:26:37 ID:PVqTcr/+
>>453
スゲー
分析装置の磨かれっぷりに驚いた

479 :名無しSUN:2010/06/24(木) 21:26:44 ID:kDpTgzR2
読売の夕刊に地球を振り向く例のイラスト…
って既出?
記者のコメントもいいな。

480 :名無しSUN:2010/06/24(木) 21:28:25 ID:Lj3txqI6
>>468
DASHではモーリタニアに落とす予定だったよ

481 :名無しSUN:2010/06/24(木) 21:30:05 ID:ig9oGV6M
突入場所の話に、突入角度の考察が抜けてる気がする。
日本に落とそうとすると角度が浅すぎて大気に弾かれるんじゃないか?

482 :名無しSUN:2010/06/24(木) 21:31:35 ID:19gMF9v+
>474
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/trj_2010_1.shtml
の3/23の記事
-------------------
「はやぶさ」のカプセルを地球の大気に突入させるためには、
突入速度を低減させるために、地球の自転方向に、
つまり北極方向から見ると、反時計まわりに進入させる必要があります。
現在は、地球からみて太陽側(昼側)を通過する軌道になっていますが、
それを太陽の反対側(夜側)を通過させる軌道へと移す必要があるわけです。
-------------------

となっているので、突入速度を考慮して夜側への再突入に
しているようです。

483 :名無しSUN:2010/06/24(木) 21:32:34 ID:ceplBLMt
へーこきましたねあなた〜。

484 :名無しSUN:2010/06/24(木) 21:33:09 ID:m7pOotqK
スレチだが、あかつきtwitterより

.@QZSS みちびきさん、こんにちは! これまで話しかけるのに緊張してたんですが、
イカロス君がなに言ったかちゃんと聞いてないと心配で…。よろしくお願いします。

485 :名無しSUN:2010/06/24(木) 21:33:22 ID:19gMF9v+
>482の1行目、>474は>476
の間違いでした。申し訳ありません。

486 :名無しSUN:2010/06/24(木) 21:34:12 ID:NITjq3t0
はやぶさの再突入時に ソニックブームは観測されなかったのでしょうか?
いろいろ動画はUPされてるけど、スタッフの音声や解説付きのものばかりですよね。
(それとも 原理的に発生しない? 技術的に収録不可能?)

487 :名無しSUN:2010/06/24(木) 21:36:03 ID:MlNPHLKZ
最大光度が写るあたりでの撮影が多かったからソニックブームは録音できなかったとか・・

488 :名無しSUN:2010/06/24(木) 21:36:21 ID:J0/v6nIQ
>>473
どうやらそのようですね。

毎日
http://mainichi.jp/select/today/news/20100625k0000m040077000c.html

日経
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E6E2E69B8DE0E6E2E4E0E2E3E29180EAE2E2E2;at=ALL

489 :名無しSUN:2010/06/24(木) 21:39:59 ID:+r5qNrET
>>453
感動した!
これもはやぶさの一部…いやそのものだもんな

490 :名無しSUN:2010/06/24(木) 21:41:38 ID:kSnGJn15
ガスについてJAXAのサイトでは何も発表が無いんだね

491 :名無しSUN:2010/06/24(木) 21:42:37 ID:EB91v1LJ
試料室の回転チューブの気密性ってどんなもんやろ?降りた都度、試料室は
閉じていた訳だし…高密度になって、チャンバーに入り込む可能性が高いのは、
推進材とキセノン生ガスか。それよりも、公式発表がない以上、誤報・飛ばし
記事の可能性というのが考えられるな。

492 :名無しSUN:2010/06/24(木) 21:45:29 ID:EB91v1LJ
あ、まだカプセル開けた段階だもんね。おはずかしや。

493 :名無しSUN:2010/06/24(木) 21:46:58 ID:2yzIdbC/
>>479
画像も貼らずに

494 :名無しSUN:2010/06/24(木) 21:58:18 ID:+5vBSr/R
NECの動画見た。
やっぱ民間は、素早いわw

495 :名無しSUN:2010/06/24(木) 21:59:26 ID:YE9WRzfI
南半球のほうが偏西風の蛇行が小さいし、パラシュートのこと考えたら良いのかもね

496 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:00:19 ID:yj3dGGpF
俺の予想


イトカワ星人のおなら

497 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:03:42 ID:r0xSLq3G
>>468
オーストラリア(南半球に)に落とすなら
6月の冬至(北半球は夏至)の夜側じゃないとダメだね

アメリカ(北半球)逆に12月の昼になっただろう

498 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:06:21 ID:+5vBSr/R
>>466
逃げないと艦がやられるぞ!

499 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:06:45 ID:bC/zRemA
詳細不明ながらガスを検出したとのニュースを見て久しぶりに来てみた。
イトカワ由来のものだと良いなぁ。

500 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:07:23 ID:O3FSuWpK
カプセルに入ってるかわかるまで何年かかるの?

501 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:07:59 ID:Cg0rJwbN
次のPCはNEC買ってあげたいけど
今でもまだ他のPCと相性悪いとかがある可能性あるのかな
NECのPCだけはちょっと別、って人に聞いたけど

502 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:08:53 ID:O3FSuWpK
ガス??固体じゃなく気体すか・・・はあ期待

503 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:10:19 ID:KDgkQ2Rc
砂粒ではなくガスとは!
みんな採取の中身は固体という固定観念だったのに
気体とはねえ…
うん、気体に期待してるよ

504 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:10:58 ID:r0xSLq3G
>>361
イカロススレで、宇宙関連でふざけるのやめてくれない って言ってる連中と同じ穴のタヌキなんだよな


505 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:11:44 ID:rGdP0n1A
気体はまあ想定されてたことだし、個体は気長に待つってことで

506 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:13:16 ID:KzrB7JkO
再突入カプセルとサンプル採取容器について、詳しい人がいたら教えてもらいたいのですが、
タッチダウン当時のL/Dなんかを読み返すと、
サンプル採取容器の蓋と、再突入カプセルの蓋は別で、
しかもサンプル採取容器は、複数回のタッチダウンに備えて、それぞれが混ざらないように
(少なくとも2つに)区画された上に、蓋がついている、

で、たぶんタッチダウンが正常なシーケンス(まぁ弾丸発射が?なのは置いといて)で
実施されたのは一回だけなので、その1つの区画だけにサンプルが取れた可能性があり、
その採取容器の蓋は、タッチダウン後、程なくして閉じられたので、
取れたかも知れないサンプルが宇宙空間に流れ出た可能性は低い

・・と読めるのですが、この理解で合ってますかね?

タッチダウン後一年ほど経って行った蓋閉めオペレーションていうのは、
このサンプル採取容器を再突入カプセルに移送して密封した、ということなんですよね?

たぶん誤解してる人がいると思うし、私自身も勘違いしてるかも知れないので・・・

507 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:14:29 ID:vW5hArmb
はやぶさは動かして帰ってきただけで成功だしな。
気長に待つか。がんばれjaxa

508 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:16:41 ID:r0xSLq3G
>>385
オーストラリアの砂から大量の宇宙放射線が検出されたら
世界がびっくり

509 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:18:50 ID:kDpTgzR2
>>493
あ、ごめん。紹介されてたのはこれ。
ttp://drawr.net/show.php?id=1478887

記事本文の方はネット上では見つけられなかった。すまそ

510 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:19:19 ID:iZ5sTMX0
>>503
スルーされてもイキロ

511 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:19:31 ID:rGdP0n1A
>>506
カプセルの詳しい構造は知らないからそれは置いといて、
サンプルが取れた確率で言ったら居座った一回目の方が高そうじゃね?

512 :335:2010/06/24(木) 22:21:01 ID:EUpYk1wR
宇宙放射線?

513 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:21:45 ID:CZ9+wFhC
ガスネタで盛り上がってるところだけど、
幻冬社の「はやぶさ」増刷が出たらしいとのレスが午前中あったので、
通りすがりの書店何店か回ってみた。
結果、最後に行った書店(啓文堂書店)で一冊だけ背陳列されているのを発見して買ってきた。

後付けは2010年6月25日 第2刷発行になってて、
帯は
おかえりなさい、はやぶさ!!
日本中が感動した奇跡の帰還(ここは少し小さめの文字)

になってた。
ちなみに紀伊国屋書店新宿本店の店頭にはまだなかったようでした。
聞けばあったかもしれないけど、時間なかったので。

一応報告です。

514 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:23:09 ID:O3FSuWpK
>>509
みんなの字が汚い気がするのは日本に来ている外国人?w

515 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:23:12 ID:eEhaIZcM
>>506
確か、科学チームは容器の閉鎖を要求しているみたいなリリースがあった記憶が。
容器が閉じられなかったから墜落時に入った可能性はあるが緊急離脱優先で
そのまま飛び立ったから普通は全部出て行く。
1回目は弾が発射されない限り物理的に無理。

516 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:23:13 ID:r0xSLq3G
>>408-409
尻P(本業はSF作家の野尻氏)バカにすんな

>>410-411
L点(ラグランジュポイント)の留置して、
月周回軌道に飛ばしたHTV-rでドッキングして
カプセルに収納したら、地球帰還してカプセルごと地球投下するだけ

理論的にはそんな難しいことじゃない

517 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:23:16 ID:19gMF9v+
>506
その理解でいいと思います。

サンプル室はふたというより、チューブの回転で、
閉鎖していますね。

詳しい解説は、ここにありますね。
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2007/0130.shtml

518 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:23:27 ID:CZ9+wFhC
あ。幻冬舎だ。
誤字失礼。

519 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:23:39 ID:+5vBSr/R
>>513
全然増刷してなかったのか・・・
加筆などはなし?

520 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:25:19 ID:mXrM2jSx
>>513
報告サンクス
俺は嬉しい

521 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:25:21 ID:VbZqff00
>>498
恒星に接近してガス生命体を焼き、イレギュラーのフレアを波動砲で撃つんですね。

522 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:25:24 ID:nhel+VWF
>>486
火球になったのは高度100Km〜60Kmぐらいって事らしいですね。
この高度からだと発生しても地上に届くのは数分後です。
大きな流星では衝撃波が聞こえるので、はやぶさでも発生した可能性はあります。
特にカプセルはもっと低い高度まで来てますし。

ただ、衝撃波は大気の密度や温度で屈折するので、どこに届いたかはわかりません。
屈折具合で、落下地点では全く聞こえず、遙か離れた場所で聞こえる事もあります。

523 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:25:58 ID:CZ9+wFhC
>>519
最後の見出しは
2010年6月、ウーメラ砂漠

これ以上はネタバレじゃないかな…

524 :506:2010/06/24(木) 22:26:40 ID:KzrB7JkO
>>517
おお、ありがとうございます
バッチリ書いてありましたね
スッキリしました

525 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:27:55 ID:mXrM2jSx
>>513
あ、細かいことなんだけど、本の後ろの方にある情報とかは「後付け」じゃなくて「奥付」だw

526 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:28:14 ID:CZ9+wFhC
あ。見出しといっても小見出しです。
ほんのちょっとだけね。

527 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:32:21 ID:CZ9+wFhC
>>525
そういえばそうだよねw
急いで携帯打っててなんか変だと思いながら書いてしまった。訂正ありがとう。

528 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:32:58 ID:jQvOtusm
サンプラー本体には何かしらイトカワのカケラがくっついてて地球まで来てるよねきっと
はやぶさと一緒に燃えつきて地球の大気に混じってるよね

って考えててぽわぁ〜っとしてたけど
ただの隕石と一緒じゃねえか

529 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:33:15 ID:O3FSuWpK
しかもそのイラストは満地球
これとは・・・
http://mainichi.jp/select/science/news/20100618mog00m040011000c.html?link_id=RAH04




野暮いうなや

530 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:33:18 ID:+5vBSr/R
>>523
THX
買えということだな

531 :503:2010/06/24(木) 22:42:04 ID:KDgkQ2Rc
>>510
うん、生きるよ…(つд`)
やさしいね、ありがとう

532 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:42:04 ID:f9Uopcqj


    ∧,,∧ ∧..∧ ∧..∧
   (´∀`)(´∀`)(´∀`) オメオメオメ♪♪デトウ!!、スレの皆さん。楽しみ
    ゚○-J゚ ゚○-J゚ ゚○-J゚ ,,



533 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:42:43 ID:yz/zb7Pz

>506
それであってる
カプセル自体が回転式になっててクルッと回転して出入口が閉鎖されるようになってる
それはタッチダウン毎にやってる
http://www.hayabusa.isas.jaxa.jp/j/index_50.html



534 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:43:31 ID:r0xSLq3G
>>509
これ、現代萌衛星図鑑の「かぐや」そっくりなんだけど?
元ネタはなんか有名な映画かなんか?

535 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:44:10 ID:rGdP0n1A
今回のISASはあんまり防衛線を張ってないのが気になる。
いつもなら「入っていない可能性が高い」くらい言ってそうじゃね?叩かれるのやだし。
小さい塵は取れてるっていう確信めいたものがあるんじゃないかと妄想してる

536 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:44:20 ID:MlNPHLKZ
>>514
たんにマウスで書いたからでしょw


537 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:45:39 ID:jyLk5APC
>>523
その見出しは初版にもあるよ?

538 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:47:57 ID:+5vBSr/R
>>535
理学系の人たちには申し訳ないのだけど、
帰還が凄過ぎて、御開帳がちょっと消化試合のようになってる感じもあるね・・・


539 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:50:14 ID:AuCHaNYa
NHKのニュースでもガス採取キター

540 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:51:10 ID:r0xSLq3G
>>529
実物見て無いからなんとも言えんが
これじゃないの?
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2004/0519_gif.shtml


541 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:54:04 ID:r0xSLq3G
>>538
実際消化試合だからな〜

いや、入ってればとんでもなくすごいことだよ
でも、入って無かったせいで、史上初の往還記録のことまでケチつけられるのも嫌だし


542 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:57:04 ID:YoDCtTw6
そのあたりジレンマだよな

543 :名無しSUN:2010/06/24(木) 22:57:41 ID:+5vBSr/R
ディレンマ

544 :名無しSUN:2010/06/24(木) 23:00:31 ID:Cg0rJwbN
>>543
ま○さん次のうp待ってますよ


545 :名無しSUN:2010/06/24(木) 23:07:33 ID:hJOgeRJp
>>453
ぴっかぴかwww
やっぱりイトカワ星人が掃除したんじゃ・・・

546 :名無しSUN:2010/06/24(木) 23:07:59 ID:oI0mwVRk
>>523
それ初版版時点で書かれた予想ストーリー

547 :名無しSUN:2010/06/24(木) 23:10:50 ID:K8ZKJyEv
NHK教育!!!

548 :名無しSUN:2010/06/24(木) 23:11:28 ID:kavNhYII
俺、幻冬社のはやぶさ初版もってるけど、
今、2006年までの記述しかない初版を増刷するよりも、きちんと2006-2010までの記述も追記して
第2版として出版するほうが売れるって判断するな。


549 :名無しSUN:2010/06/24(木) 23:12:33 ID:EahAMOjN
つまり、2007年のフタ閉め作業までは厳密な気密状態にはなかったっという理解でおk?

550 :名無しSUN:2010/06/24(木) 23:13:48 ID:+5vBSr/R
ぺらぺーらぺらぺーら
すぺーすじゅーにぃ
ワカンネ

551 :名無しSUN:2010/06/24(木) 23:14:52 ID:79lcm3dj
気体ぷしゅで、ただいまの乾杯してるぶさたんを想像した。リポDで。

552 :名無しSUN:2010/06/24(木) 23:15:31 ID:+5vBSr/R
炭酸・・・

553 :名無しSUN:2010/06/24(木) 23:16:21 ID:Fk1owajs
   , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  (    (ノし
┐) ∧,∧  ノ
..|( ( ....:::::::) (  ファイトオオオオオ!
 ̄⊂/ ̄ ̄7 )
 (/ 川口 /ノ
   ̄TT ̄
             _ _,_     _
            ∠/ ヽ  ノ   .∠/
          ∠∠=|・∀・ |=∠/
        ∠/     ̄¶' ̄ ∠/   いっぱああああああつ!!


       資 料 解 析 時 の 栄 養 補 給 に
           _     ___     ____ __   __
   | ̄| ! ̄|┌┘└‐P│└PPi  ノ ,r┐ |ヽ、__,ノ/| !  r、 ヽ
    |_|丿  ! 厂|  hヾ l ┌─‐!∠ 、ー'  ,! __ノ | .!  | ) }
    ∠__ノ/___j___,!l、_).!、_ ̄ ̄| ∠__ノ |____ノ |  '‐' _ノ
                  ̄ ̄             ̄ ̄
              大 正 製 薬


554 :名無しSUN:2010/06/24(木) 23:18:26 ID:dassequr
>>523です。先ほど帰宅しました。

>>537
>>546
うわ、そうだったのか。初版が手元にないのですっかり書き足しだと…
誤解を与えて申し訳なかったです。
それなら加筆はないのかも。。。
本当にごめんなさい。

紀伊国屋書店、webに在庫出てたので店頭にもあるかと思ったんですけど、残念でした。
ただ、2階のエレベーター前にある島がニュートンのミニコーナーになっていました。
もしかして、8月号のニュートンやはやぶさの新刊が出たらはやぶわミニコーナーになる…?
と、期待しすぎないで少しだけwktkしました。
全然予想が外れたらこちらもごめんなさい。

555 :名無しSUN:2010/06/24(木) 23:18:35 ID:2yMtuxfR
NECはやぶさのCMしたら良いのになぁ

556 :名無しSUN:2010/06/24(木) 23:18:50 ID:+5vBSr/R
おまいらスルーか?>NHK教育


557 :名無しSUN:2010/06/24(木) 23:19:30 ID:kWYl6eKr
>>556
実況禁止

558 :名無しSUN:2010/06/24(木) 23:20:04 ID:K8ZKJyEv
>>556
実況禁止だから。

559 :名無しSUN:2010/06/24(木) 23:22:12 ID:+5vBSr/R
>>557-558
わかりました二度漬けしません
でも見てんでしょ?

560 :名無しSUN:2010/06/24(木) 23:23:21 ID:iJP796lg
>>404
IES兄さんの会話スキルの高さは異常
見学者が次々と鋭い突っ込みをしても、その上を行くネタでサラリとかわし、
マリーさんのくせにいっぱい質問するオジサンには、分かりやすく優しく説明。

冒険日誌を読んだことある人は?→ほぼ全員が挙手
 兄「皆さん、よく訓練されてますね」
最後の手書きツイッターに鳥さんのイラストを書いてませんよ?
 兄「まあ、オーバーキャパシティと言う事で」
イオンエンジンの次は波動エンジンを作って下さい!
 兄「波動エンジンはイスカンダル由来ですが、我らがμ10は日本製です!」

561 :名無しSUN:2010/06/24(木) 23:24:15 ID:kWYl6eKr
>>559
リトルチャロ2は見たな

562 :名無しSUN:2010/06/24(木) 23:26:20 ID:K8ZKJyEv
はやぶさの旅は「Journey」なんだなぁ。

563 :名無しSUN:2010/06/24(木) 23:27:51 ID:+5vBSr/R
伊代はまだ

564 :名無しSUN:2010/06/24(木) 23:28:28 ID:O91CdVvZ
S型小惑星はサンプルが取れなくてもOkな天体だけど
揮発性物質が入ってたという事は小惑星のチリが入ってる可能性が高まったね

まぁ

本命ははやぶさ2がターゲットにしているC(カーボン)型小惑星だから
こっちから取ってこれれば万々歳

天文学者や生物学者なんかにとっては、金に変えられないほどの物だしな

565 :名無しSUN:2010/06/24(木) 23:29:58 ID:Gqylo8Ut
英語力落ちたなぁ・・・

566 :名無しSUN:2010/06/24(木) 23:32:51 ID:yYXtOMAP
>>463
別に北半球でも、地球を回り込む動きが53°黄道面から立った面内になるだけで、
それほど大差はないと思う。
ただ、突入方向が南緯30度だとほぼ斜め45度、突入軌道面内から突入して、
突入時ほぼ西から東に走るのに対し、北緯30度だと、突入軌道面に対し、
はやぶさが北極側から53°の角度で突っ込むようになる。
よって、南北成分がどうしても発生し、北西→南東への突入になり
若干対地速度が上がることになるかなと思う。

まあそれでも最大の理由はウーメラが南半球にあることじゃないかと思いますけど。

567 :名無しSUN:2010/06/24(木) 23:35:04 ID:tSqdhxI+
期待してるぜ


気体だけに

568 :名無しSUN:2010/06/24(木) 23:36:47 ID:x4z22Wpd
>>567
>>503でがいしゅつ

569 :名無しSUN:2010/06/24(木) 23:39:22 ID:yYXtOMAP
うーむ、仕事から帰ってきたらいつの間にか気体採取・・・
中が見える程度フタは開けたのかな。
・開けた。見た。今のところ何も見えん
・開けた。見た。埃いっぱいだがちゃんと分析するまで発表しない
・まだ見てないよ
どっちだろうか・・・

570 :名無しSUN:2010/06/24(木) 23:45:34 ID:mpDqlPvJ
>>569
サンプル容器自体が二重構造(突入カプセルと入れ子と言う意味ではなく)。
外側のカプセルの中からのようだ。

571 :名無しSUN:2010/06/24(木) 23:46:14 ID:H3CTQl/v
>>486
http://airborne.seti.org/hayabusa/
例の観測DC-8の6月15日の記事に
A sonic boom was heard 5 minutes after the event.

との記載があります。地上観測隊の報告ですね。

572 :名無しSUN:2010/06/24(木) 23:51:56 ID:PVqTcr/+
たしか1回目のサンプル採取>>胴体着陸の後
海外の学者から直ぐにサンプルケースの蓋を閉めろと言われて
あわてて閉めていた記事が有った気がする

573 :名無しSUN:2010/06/24(木) 23:52:16 ID:O3FSuWpK
離れてるからね

574 :名無しSUN:2010/06/24(木) 23:56:01 ID:K8ZKJyEv
ソース見比べてるけどカプセルの中身にある「サンプルコンテナ」の開封で
出てきた気体だな。

575 :名無しSUN:2010/06/25(金) 00:10:31 ID:aHTDzcqt
正直空気が侵入した可能性がほとんどだよな

576 :名無しSUN:2010/06/25(金) 00:11:39 ID:FBaJ9gR5
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2010/06/6245-9b5c.html
とりあえず、松浦さんの続報待ちですかね。

577 :名無しSUN:2010/06/25(金) 00:21:46 ID:G3HigyOe
ここでIES兄が颯爽とつぶやいてくんないかなぁ

578 :名無しSUN:2010/06/25(金) 00:34:17 ID:S4y85PTr
>>554
新しいHBTTEのDVDには、本体地球突入シーンあるよ






いや、それ祈りだから・・・

579 :名無しSUN:2010/06/25(金) 00:38:11 ID:S4y85PTr
>>555
しまった今日木曜だったTBSラジオ見逃した〜

580 :名無しSUN:2010/06/25(金) 00:53:08 ID:TNhRrHN0
>>579
器用な人だ。

581 :名無しSUN:2010/06/25(金) 00:53:40 ID:/LYGYzUd
すみませんが、どなたか教えていただけませんか?
http://mbl.ptu.jp/space/kako/051128182245.swf
↑このフラッシュは、あまりにも有名だとはおもいますが…

エンディングが、
(´・ω・)「ふうっ…終わったお…疲れたなぁ…ああ、地球がどんどん近づくお…綺麗だなあ…」
(´・ω;)「熱い…熱いぉ・・・体、バラバラに…
       石入ってたかなあ…無かったら、みんなゴメンだぉ…」
というバージョンはなかったでしょうか?5年前に見たような気がするのですが…。

スレ違いだったら、ごめんなさいm(_ _)m

582 :名無しSUN:2010/06/25(金) 01:13:18 ID:TNhRrHN0
>>581
五年前だとはやぶさラストミッション「メテオ」は決定されてなかったんじゃぁ?

583 :名無しSUN:2010/06/25(金) 01:13:26 ID:RfuyIRuP
電波の目視に成功したと聞いて以下略

584 :名無しSUN:2010/06/25(金) 01:20:44 ID:S4y85PTr
>>581
AAのほうは色々なバリエショーンがあるけど
フラッシュは一種類じゃなかった?

案山子ってすごい感動的だけど
今見ると最後ものすごい投げやりでワロタw

585 :名無しSUN:2010/06/25(金) 01:25:46 ID:pzcJ+Aw4
http://udk.up.seesaa.net/image/20100624_221003.jpg

川口御大の会見ニュース写真


586 :名無しSUN:2010/06/25(金) 01:27:12 ID:ywkzr5MH
>>585
すまんこの映像リアルタイムで見てなかったんだけど
何が必ずある、というお話?

587 :名無しSUN:2010/06/25(金) 01:29:23 ID:vw49fNwY
>>585
先生やつれたなー

588 :名無しSUN:2010/06/25(金) 01:29:50 ID:pzcJ+Aw4
すまん。俺もそれが知りたくて張った。NHKニュース動画ではカットされている。



589 :名無しSUN:2010/06/25(金) 01:32:12 ID:8NPzQiLh
>>585
俺も見てないけどL/Dには
>本日の記者会見における、川口淳一郎プロマネの発言
>「何かが入っているかといえば、まず間違いなく入っています。
>それはもう、打ち上げ時に紛れ込んだダストが往復飛行して戻ってきていますよ」
って書いてあるんで、一種の冗談だな。
前半部分の切り取って放送したなら問題だな。

590 :名無しSUN:2010/06/25(金) 01:32:47 ID:eX+DDY2z
>>586
>>588

本日の記者会見における、川口淳一郎プロマネの発言、「何かが入っているかといえば、まず間違いなく入っています。それはもう、打ち上げ時に紛れ込んだダストが往復飛行して戻ってきていますよ」

http://smatsu.air-nifty.com/

591 :名無しSUN:2010/06/25(金) 01:35:21 ID:POvia/0V
>>581
>石入ってたかなあ…無かったら、みんなゴメンだぉ
心配するな・・・
もし入って無くても
「こんな事もあろうかと思ってサンプルを用意しておいた!」
って出してくれるさ。

592 :名無しSUN:2010/06/25(金) 01:38:02 ID:kCo2YJj6
もし容器の機密性が悪くて空気が入ったとしたら、
分析装置に入れて真空にした時点で容器の中の空気も
抜けるよね。

593 :名無しSUN:2010/06/25(金) 01:42:21 ID:B3+Z7q2R
>>377
「英語では探査機は"she"です」ってんならともかく"it"だもんなあ…ふざけんなと思った。
http://cgi2.nhk.or.jp/e-news/news/index.cgi?ymd=20100624

594 :名無しSUN:2010/06/25(金) 01:49:27 ID:pzcJ+Aw4
>>589
>>590
感謝


595 :名無しSUN:2010/06/25(金) 01:51:52 ID:Wf/m021a
>>503
ふ、甘いな。俺は6/19の時点で予言していたぜ。
ま、有機物かどうかは、まだ不明だが。

> 97 名前:名無しSUN 投稿日:2010/06/19(土) 01:12:24 ID:gvuWWdRz
> 開けたら有機物の気体で満たされていた、とか。


596 :名無しSUN:2010/06/25(金) 01:54:23 ID:ywkzr5MH
あざーす

そうか、ジョークかw
何か、といえば確かに何かだな。

ホントにイトカワ入ってるといいのになー

597 :486:2010/06/25(金) 01:57:45 ID:2HnaQfQv
res thx. >522, 571
なるほど高度が高いので数分後かぁ、仮に和歌山大やNHKの
現地グループが聴いていても、ビデオじゃ同録という訳には
いかないですね、間抜けならぬ間空き過ぎる…

598 :名無しSUN:2010/06/25(金) 02:04:37 ID:nfvLA0a3
>>593
そりゃ公式に男の子な、はやぶさ君を「英語ではsheです」
と言うわけにも行かず、heと言うのも英語では違和感あるだろ。
判った上での苦肉の策でitなんだと感じた。(苦笑)

599 :名無しSUN:2010/06/25(金) 02:19:34 ID:k6cCMdre
>>587
2週間前より痩せてる気が…服装のせいもあるかもしれないが

600 :名無しSUN:2010/06/25(金) 02:46:41 ID:7DBVC+Tw
>>587
いや、やせてる。
ASCIIのインタビューのJOJO立ち写真よりやせてるよ。
多分、帰還後はもっと忙しく、しかも
テレビ取材とかなれない仕事も増えてるんだろうね。
でも、多分「休めない」んだよ。
だって、卵を託されたから・・・

寿命縮まなきゃいいけど。

601 :名無しSUN:2010/06/25(金) 03:00:13 ID:G3HigyOe
たまごの中身に関してはの解析は理学のかたがたのお仕事では

602 :名無しSUN:2010/06/25(金) 04:35:13 ID:cPpVzQph
>>596>>598
Intel入っテル。 という懐かしいフレーズを思い出したのは私だけだろうか?

603 :名無しSUN:2010/06/25(金) 04:47:44 ID:cPpVzQph
Itokawa In It
なにげに韻を踏んでるな。

604 :名無しSUN:2010/06/25(金) 06:01:23 ID:0XjGMu0+
>>516
簒奪者とクレギオンしか知らんw

ところで散々焼かれたトコからとってきたのに
尚ガスが出る件について、解説してるサイトないですか?

605 :名無しSUN:2010/06/25(金) 06:14:06 ID:4lvOsu03
>>293
エンディングで流れるイメージイラストの中に、
パラシュートで降りてくるカプセル、その後に笑顔の飛行士
(全然顔が似てないが)などの絵が出てくるので。
>>404
おたく的には「ちょっと深めな人」程度だけどな。
>>410
カプセルを帰還させた後、エクストラミッションに旅立つって事だろ。
>>534
元ネタは「おつかいできた」のイラストだろ。
>>535
関係者の関連発言が結構自信ありげに見えるよね。
>>538
俺はwktkだけどな。
>>564
S型だって小惑星の指標として重要だよ。

606 :名無しSUN:2010/06/25(金) 06:16:36 ID:4lvOsu03
今週はこのくらいの時間しかネットできないが
サッカー見ながらネットで動画見たりスレ読んだりは忙しかった。
いつもはW杯の時ぐらいはサッカーの情報収集もするんだけど
今回ははやぶさに夢中で全然情報収集してなかったなぁ。
はやぶさにも2つ目の勝利を。

607 :名無しSUN:2010/06/25(金) 07:25:04 ID:Tuj3euN2
畑中デスクも「気体だけに期待が……」てゆった (;^_^A

608 :名無しSUN:2010/06/25(金) 07:26:06 ID:OY+cvDSN
3Heなら地球外確実でいいんだが

609 :名無しSUN:2010/06/25(金) 07:49:25 ID:G3HigyOe
このサッカー勝利状態の中、TBSはさらっとだがカプセル報道していた
(・∀・)b

610 :名無しSUN:2010/06/25(金) 08:07:17 ID:Sm7f+6nC
>>600
以前のスレでも、はやぶさ帰還直前の写真を見たら2006年のJAXAi
講演の時と比べて白髪も増えて痩せてしまったというレスがあったな

・・・太陽観測衛星ひのでに関わっていた先生は過労死してしまったからなぁ
衛星・探査機のプロジェクトは関係者に命まで削らせるらしい
壮絶で切ない最期を遂げた火星探査機のぞみにも関わっていた川口PMは
のぞみに続くはやぶさで命の限り探査機に尽くしきった感じだ

川口PMには魔術師の後継者の育成という大事な仕事が残っているので
今も続く激務を見るに凄く心配だ

>>609
奇跡の帰還を果たしたはやぶさが幸運をもたらしたのかも
帰還の記者会見で川口PMも日本代表にちょこっと触れていましたし

611 :名無しSUN:2010/06/25(金) 08:22:09 ID:jVcESRAq
ガスが入っていたと聞いて飛んできました
イトカワのだといいなあ

612 :名無しSUN:2010/06/25(金) 08:23:54 ID:bbZ/+saj
悪い、ちょっとこいた。

613 :名無しSUN:2010/06/25(金) 08:24:15 ID:zynLaNYQ
NHKゆうどきネットワークスレから
名前:名無しさんといっしょ[] 投稿日:2010/06/24(木) 17:18:26 ID:DX7/imBC
来週水曜、探査機はやぶさ関連やるね
今日相模原市立博物館のプラネタリウムに取材に来てた


614 :名無しSUN:2010/06/25(金) 08:30:59 ID:Z2Jo6rLs
>>603
Itokawa In It は Intel In It よりもスラング的意味をイメージしやすい。
やばいってwww

615 :名無しSUN:2010/06/25(金) 08:37:24 ID:G3HigyOe
>>610
過労死とは違うが、のぞみプロジェクトでも、若くしてお亡くなりになった方がおられたな
大病を患っているのが発覚したあと、治療しながらプロジェクトに係わり続けていた
正に命を削っていただろう

616 :名無しSUN:2010/06/25(金) 08:46:43 ID:s1xxAykN
BSフジのプライムニュース全長版はようつべからも削除されちゃった?


617 :名無しSUN:2010/06/25(金) 08:56:51 ID:s4sQ0KZG
>>613
首都でもないのに善と悪が壮絶な戦いをしてる市に住んでますが近所の県立図書館が
小惑星探査機「はやぶさ」のミニ展示を7月からするそうでwktk

図書館のサイトには、まだ書いていないけど、小学生の子供がもらってきた
夏休みの子供向け行事一覧に書いてあったのだ。

618 :名無しSUN:2010/06/25(金) 09:04:32 ID:Kw5Vf8qi
変なガス入ってたって聞いて飛んできました。

正体何かしってますよ。多分これバルンガ。

619 :名無しSUN:2010/06/25(金) 09:13:22 ID:YvUobjWq
いやいや、ムーピーのように変化して
美少女になるんだろww

んでJAXAで川口PMたちの助手として働き始めると・・・

620 :名無しSUN:2010/06/25(金) 09:13:58 ID:GNHawDEZ
>>581
>>584に一票

621 :名無しSUN:2010/06/25(金) 09:18:48 ID:SQLwWSOF
山があるのに山ryのところ?
そこなら行こうかな…

622 :名無しSUN:2010/06/25(金) 09:20:15 ID:svsg8var
>>618
知らない名前の気体かと思ったら、怪獣かい!
残念ながら最小サイズが50cmらしいからカプセルの中は厳しいぞ…

623 :名無しSUN:2010/06/25(金) 09:25:10 ID:vk+NX8Ih
>>593
「itと呼ばれた子」ってあったな

624 :名無しSUN:2010/06/25(金) 09:25:24 ID:TNhRrHN0
ようやくNEC動画見れた。
ttp://bit.ly/9tphmv

やっぱ携わった人の言葉はすげぇ。

625 :名無しSUN:2010/06/25(金) 09:44:52 ID:S4y85PTr
  |ツ ヾ\{   (⌒\;;;;;;;;,,      ,,,,;;;;;;;;;;:'    //ミっ}
    i 仆、\\_,ゝ、  \__      ____  //!シ / 諦めるな
   { 、{ `r‐-、/´,.\  \ー====f'" ,..r―r-、`゙ソノ レ'i }
    、 Y ゝ、  \   \  \ ̄ {_ `==≠' /⌒)|  ノ
    \| (  \  \  \   \ ゙=====≠   / |/
       、 \  \  丶、 \   \     /    { /
      人  \   \  ` ̄`゙    `ー-┘    |/
     ( {::ハ  /\   \                }
      ハ!:::\! .:: \                  }ヽ,
      }::::\:::::\  \                /::;ノ
    〈:::::::::ノ/ ̄\                     |::ィ
ttp://up3.viploader.net/football/src/vlfootball001078.jpg


626 :名無しSUN:2010/06/25(金) 09:52:44 ID:s1xxAykN
>>619
その娘、はやぶさのAIの意識が宿ってるんだなw

627 :名無しSUN:2010/06/25(金) 10:25:25 ID:MLLcO2Iw
ラッコも最後っ屁するのか

628 :名無しSUN:2010/06/25(金) 10:25:27 ID:TNhRrHN0
関係者からのメッセージ

「はやぶさ」の運用支援を終えて
地上系担当 小坂 隆征(富士通株式会社)

ttp://bit.ly/cc2krH

629 :名無しSUN:2010/06/25(金) 11:03:56 ID:Z96MbPMF
サッカーでも満身創痍からの復活劇を見せられるとは

630 :名無しSUN:2010/06/25(金) 11:03:59 ID:dS5cRFfs
はやぶさのTVでやる時教えてね

631 :名無しSUN:2010/06/25(金) 11:04:04 ID:HbDPcJQH
14:55 ちちんぷいぷい
▽けさ寝不足ではないですか?W杯大一番を見た山中が現地ナマ報告
▽“はやぶさ”カプセル回収の裏で何が…?

関西の人はどうぞ。W杯で減りそうですが・・・

632 :名無しSUN:2010/06/25(金) 11:07:06 ID:S4y85PTr
>>630
宇宙に関する番組表を教えあうスレッド
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1230690096/l50

633 :名無しSUN:2010/06/25(金) 11:19:16 ID:R0NZia7B
>>628
短縮URLはやめてもらえますか?
URLで判断できないので。

634 :名無しSUN:2010/06/25(金) 11:23:21 ID:D0ZBSvtM
>>633
というか、情報元自体がこのアドレスだからねえ・・・
はやぶさサイトの短縮URLとここのそれでは信頼度が違うのは分かりますが・・・
情報もとははっきりしているので、不安なら情報もとに行って確認する、ではだめでしょうか。
転載者にアドレス変換の手間を強制するのはどうでしょう?


635 :335:2010/06/25(金) 11:34:51 ID:YvPCOjey
イトカワのものかどうか不明ならば、記者会見はまだしないほうがよかったのでは?
それとも、


636 :名無しSUN:2010/06/25(金) 11:35:05 ID:vOwyV+dE
教えてもらう方はエライからどんなわがままも許される・・・と思ってるんだろう。

637 :335:2010/06/25(金) 11:35:24 ID:YvPCOjey
それとも、記者会見は別のことについてだったのだろうか。

638 :名無しSUN:2010/06/25(金) 11:36:23 ID:X0DJz9OJ
その場合は情報元のURLを載せれば問題ないんじゃないかな

639 :名無しSUN:2010/06/25(金) 11:43:14 ID:hYfH7X9O
まあ短縮って解ってるんだから、過度の心配性が先に来る奴は踏まなきゃいいだけ
個人の下らない「ビビり」をさも一般的な話のように騙るなよ、屑め、二回誌ね

640 :名無しSUN:2010/06/25(金) 11:45:04 ID:SVthhNk1
2chは「釣り」が多いから、実際のURLが知りたいという気持ちはわからなくもない。

641 :名無しSUN:2010/06/25(金) 11:47:59 ID:SVthhNk1
単なる冗談ならばまだいいが、グロ画像や犯罪系へのリンクを貼るやつもいる。

642 :名無しSUN:2010/06/25(金) 11:52:37 ID:TNhRrHN0
申し訳ないっす。
帰還10日ほど前にはさぶさサイトへの直リンやって
丁度サイト激オモ状態に重なったんでJAXAに迷惑かかるかなと
ツイートからのリンクにしてたんですが…

643 :名無しSUN:2010/06/25(金) 11:54:28 ID:vOwyV+dE
それも自衛できることだからなぁ。
それも自分でできないなら2chみたいなとこでURL踏んじゃいけないと思う。
香港とかの屋台村で衛生基準がとかなんとか言ってもしょうがないのと一緒。
つまり、ある程度のことが自分でできないなら来るな。

644 :名無しSUN:2010/06/25(金) 11:55:12 ID:EOxsNmSG
スレの速度を読みませう。

ピークはとっくのとうに過ぎたんだから、今更総員突撃で鯖落ちなんて事にはなり得ない

645 :名無しSUN:2010/06/25(金) 11:56:39 ID:besy+J45
>>642
気にすんな
ちゃんと“関係者からのメッセージ”って書いてんだから
直接踏むのが嫌な人は、自分で帰還ブログ確認すりゃ済む話だろ

646 :名無しSUN:2010/06/25(金) 11:57:11 ID:ah60c+rD
まあまあ、わざわざ気を利かせてくれたみたいだし、みんなでカプセルの中身にwktkしようず

647 :名無しSUN:2010/06/25(金) 11:57:18 ID:utHh8J5D
あくまでもこの件だけで言うなら、公式が情報出してくれてるのは判ってるんだから
2chのを直接踏むのが怖い人は自分で公式行って更新されてるのを
確認すれば済むだけの話だと思うんだ。
そりゃちゃんとしたアドレス貼ってある方が判りやすいし親切ではあるだろうけどさ。

>>642
どんまい。
帰還前はどこも激重になってたから気にするなw

648 :名無しSUN:2010/06/25(金) 12:01:30 ID:SVthhNk1
>>643
>それも自衛できることだからなぁ。

URLも分からないのにどうやって?
超能力者?

>それも自分でできないなら2chみたいなとこでURL踏んじゃいけないと思う

まあ、私はPCで見ている時は正体不明のURLは踏まないけれどね。
携帯の場合はウィルスやトロイの木馬は大丈夫だろうから、グロ画像をなるべく見ないように薄目をあけながら開いている。

649 :名無しSUN:2010/06/25(金) 12:06:01 ID:SVthhNk1
>>642
気持ちはわかるが、負荷をかける点では、直接リンクも間接リンクも変わらないのでは?

650 :名無しSUN:2010/06/25(金) 12:14:38 ID:0BP04cjg
短縮URLできたらTwitterからだろうと見当をつけることぐらいできるし、
関係者からのメッセージと明記してあるのだからJAXAサイトに見にいけばいいだけ
他にコメント一つなくてURLだけ貼られたなら、踏む方が馬鹿なわけだし

651 :名無しSUN:2010/06/25(金) 12:15:05 ID:vOwyV+dE
http://tokuna.blog40.fc2.com/blog-entry-1802.html

>>648
この程度の事も調べられないお子ちゃまの来るところじゃないんだよ

652 :名無しSUN:2010/06/25(金) 12:20:04 ID:vk+NX8Ih
なんだこの有様は

653 :名無しSUN:2010/06/25(金) 12:22:06 ID:R0NZia7B
あぎゃーーーー!!
俺のためにスレが大変なことになってる!!!


  申 し 訳 な い m(_*_)m


<iiwake style="mushi: ok";>
 今回初めてはやぶさのことを知って来る人もいるかもしれんから、
 出来るだけ親切な方がいいかなあと思った物で。。。ごめんちゃい。
</iiwake>

654 :名無しSUN:2010/06/25(金) 12:22:14 ID:jVcESRAq
空に散ったはやぶさの為にも喧嘩はやめてえ―

655 :名無しSUN:2010/06/25(金) 12:22:56 ID:uVV0fjdu
>>652
http://himeketsu.jp/cgi/tokudane/data/upfile/3254-1.jpg

656 :名無しSUN:2010/06/25(金) 12:25:02 ID:ah60c+rD
>>653
お前に萌えたwww

657 :名無しSUN:2010/06/25(金) 12:26:14 ID:TfJthbCl
>>653
親切なのが問題ではなく、見当違いな配慮が問題。
短縮URLでもJAXAサイトの負荷は全く減らないし。

658 :名無しSUN:2010/06/25(金) 12:28:45 ID:TNhRrHN0
m(_ _)m

659 :名無しSUN:2010/06/25(金) 12:31:22 ID:ywkzr5MH
なんだおまえら、何けんかしてんの?

ちょっと何か知ってるだけで、この程度もなんていうやついるけど
世の中、自分が知ってることが全てじゃないし、知らないことなんて無限にあるんだよ

くだらないね

660 :名無しSUN:2010/06/25(金) 12:31:23 ID:ynotAX5/
一回見たURLはリンクが違う色で表示されるから、サーバの負荷を考えた場合、実は本物のURLを書いたほうがよかったりする。

661 :名無しSUN:2010/06/25(金) 12:35:20 ID:pzcJ+Aw4
性格が悪い人って厭ね


662 :名無しSUN:2010/06/25(金) 12:41:52 ID:OSiWoT10
まあケンカすんなよ
ひとつお利口になったねでいいじゃないか


663 :名無しSUN:2010/06/25(金) 12:45:48 ID:EOxsNmSG
こんな程度の事延々と叩く暇があるなら、はやぶさの話しようよ。

664 :名無しSUN:2010/06/25(金) 12:51:19 ID:aebSgJbh
ID:TNhRrHN0 は親切心からだろうが、JAXA以外のサイトへもリダイレクトリンクをしている。
リダイレクトはサイトに優しいという誤解が元であるならば、他のスレでも同じ事をしている可能性もあるので気をつけたほうがいいよ。

665 :名無しSUN:2010/06/25(金) 12:55:25 ID:0SSRvlSW
そろそろいい加減にしてくれ

666 :名無しSUN:2010/06/25(金) 13:06:56 ID:wduLpiUP
スレッチングぅ〜

667 :名無しSUN:2010/06/25(金) 13:11:46 ID:aoC5yMTP
今朝の読売の「アトムとウランの時事ワード百科」にイオンエンジン

ウラン「はやぶさを動かすのよ」

668 :名無しSUN:2010/06/25(金) 13:25:04 ID:77NtXeGp
燃料全漏れでもなんとか帰ってこれるんなら
スラスター使ってイトカワに本体押し付けながら、強引にガリガリ削れたんじゃないかと思ってしまう。

669 :名無しSUN:2010/06/25(金) 13:28:23 ID:D0ZBSvtM
>>653の素直さに惚れた。
いいスレだここは。

670 :名無しSUN:2010/06/25(金) 13:33:55 ID:EOxsNmSG
>>668
たらればでの無茶ぶりはみっともない。

671 :名無しSUN:2010/06/25(金) 13:35:55 ID:Eueeus25
bit.lyのURLは、末尾に+をつければどこへ飛ぶかわかるよん
ttp://bit.ly/cc2krH なら
ttp://bit.ly/cc2krH+ を見る
個人的には、2chに貼るのは面倒でも展開したURLがいいと思うけどね

672 :名無しSUN:2010/06/25(金) 13:51:00 ID:vOwyV+dE
>>671
どうしても荒らしたくてしょうがないのかな?

673 :名無しSUN:2010/06/25(金) 13:58:31 ID:vk+NX8Ih
>>671
シルカ

674 :名無しSUN:2010/06/25(金) 14:05:24 ID:X0DJz9OJ
>>671
おーこれは知らなかった。

675 :名無しSUN:2010/06/25(金) 15:14:16 ID:4DisbTqK
今から関西ローカルのちちんぷいぷいに「はやぶさのカプセルを拾いに行った男」がお話しに来る!と言ってます。
多分大阪科学館の方かなーと

676 :名無しSUN:2010/06/25(金) 15:45:32 ID:2FXWVbxV
>>675
BGMがヤマトのOP曲でワロタ

677 :名無しSUN:2010/06/25(金) 15:47:05 ID:bSE2AD1A
>>675
大阪は交通科学博物館の方にベルX-1とMe163のロケットエンジンとかあるんだけど
鉄道メインだから地味な扱いなんだよな

678 :名無しSUN:2010/06/25(金) 15:47:08 ID:xj7U7kfn
ヤマトBGM+飯山さんクル〜

679 :名無しSUN:2010/06/25(金) 16:07:19 ID:9yEUu80f
突入映像でまた泣かされてしまった

680 :名無しSUN:2010/06/25(金) 16:08:29 ID:aEBmItIc
>>675
HBTTEの飯山プロデューサーでしたね。
映画の宣伝はしなかったけど・・

681 :名無しSUN:2010/06/25(金) 16:09:31 ID:aEBmItIc
>>679
ttp://www.sci-museum.jp/hayabusa/index.html
何度でも泣いて。

682 :名無しSUN:2010/06/25(金) 16:13:28 ID:82pjCV6R
ぷいぷいはホント良いな。
出演者皆が大きいお友達状態で、西アナの番組進行遮るほど
質問しまくってて笑った。



683 :名無しSUN:2010/06/25(金) 16:28:25 ID:dS5cRFfs
>>631

684 :名無しSUN:2010/06/25(金) 16:32:26 ID:e2WHI1jJ
飯山さんがぶら下げてたID  儂も欲しい・・

685 :名無しSUN:2010/06/25(金) 16:33:48 ID:dS5cRFfs
>>631 見ましたよ。ありがと〜。うちの新聞欄には載ってなかったです。
おもしろかったですね。
>>682見ごたえあったね。

686 :名無しSUN:2010/06/25(金) 16:35:12 ID:dS5cRFfs
>>684
あのIDかわいかった!明日、さらに混みそう。

687 :名無しSUN:2010/06/25(金) 17:11:46 ID:qEkrtECV
カプセルにガスがとか・・・・wktk^^
固体が気体になったのかな?
続報まだかな〜。

688 :名無しSUN:2010/06/25(金) 17:23:24 ID:in9uknaZ
@Akatsuki_JAXA 今ねー,僕とあかつきくんとはやぶさ君が一緒になったグッズも検討してるってうわさ聞いたよ うすださんから

キタ─wwヘ√レvv~【゚∀゚】─wwヘ√レvv~─ !!!!!

689 :名無しSUN:2010/06/25(金) 17:39:34 ID:vk+NX8Ih
既出かもしれんが
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1006/25/news056.html


690 :名無しSUN:2010/06/25(金) 17:45:26 ID:aBC2EBT3
>>688
ブルートレインの併結みたいだな。

富士&はやぶさってのはあったがあかつきはさくらとだっけか?

691 :名無しSUN:2010/06/25(金) 17:54:01 ID:WM6Un3Ek
>>689
>プレイヤー同士の勝ち負けはなく、はやぶさをイトカワに行って帰れたらみんな勝ち、できなければみんな負けだ
素敵すぐるw

692 :名無しSUN:2010/06/25(金) 18:01:43 ID:vk+NX8Ih
ググってたら「しんぶん赤旗」がヒットしたのでw貼ってみる。
所々微妙な距離感を覚える表現もあるがw
名前に因縁つけるようなw記事は無さそう。
今も高層天気図載ってるのかな…

2005/11/27 小惑星の岩石採取に成功 07年6月帰還へ「はやぶさ」史上初めて
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-11-27/2005112701_03_2.html

2005/11/21 「はやぶさ」着陸失敗 小惑星 高度10メートルまで接近か
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-11-21/2005112101_03_2.html

2006/06/02 イトカワ 素顔詳細に 小惑星 岩石の集合 内部スカスカ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-06-02/2006060201_03_0.html

2010/06/06 「はやぶさ」軌道修正成功 もうすぐ故郷
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-06/2010060601_03_1.html

2010/06/14 はやぶさ「宇宙7年、お疲れ」 JAXA・相模原
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-14/2010061415_01_1.html

2010/06/14 はやぶさ地球帰還 大気圏突入 カプセル豪州に
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-14/2010061401_03_1.html

2010/06/16 きょうの潮流
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-16/2010061601_06_0.html


693 :名無しSUN:2010/06/25(金) 18:04:12 ID:vk+NX8Ih
>>690
「あかつき」は「明星」とでしたね。
ああ「彗星」ともあったw
末期の「はやぶさ」は「あかつき」の車両流用してました。
逆だw


694 :名無しSUN:2010/06/25(金) 18:51:42 ID:/+lmYs3P
うちのレコーダーが勝手に↓予約しとるorz
[字]ミステリーS・警視庁三係吉敷竹史シリーズ1「寝台特急はやぶさ1/60秒の壁」 06/29 14:00〜 BS−TBS


695 :名無しSUN:2010/06/25(金) 19:05:25 ID:m75SGk4C
>>694
wwwww

696 :名無しSUN:2010/06/25(金) 19:10:33 ID:B/MmZOps
>>694
学習機能すごいですね

697 :名無しSUN:2010/06/25(金) 19:19:30 ID:bbZ/+saj
今度は新幹線くるよ

698 :名無しSUN:2010/06/25(金) 19:22:03 ID:D0ZBSvtM
>>694
さすがにどのはやぶさかまでは判断できんか
うちのレコーダーのお気に入り番組表にも入っているんだろうな(はやぶさorあかつきorIKAROSorイカロスorJAXA)

そう言えば帰還翌日のニュース全部録画したら、「はやぶさの子育て」ってのが録画されててワロタ


699 :名無しSUN:2010/06/25(金) 19:22:18 ID:54AEDR7N
なんか面白そうだから予約しておいた

700 :名無しSUN:2010/06/25(金) 19:23:22 ID:lBYx609e
はがきゲーム。こりゃプレミアがつきそうだな。
ヤフオクで高く売れるだろう。

701 :名無しSUN:2010/06/25(金) 19:23:32 ID:D0ZBSvtM
結構使われているもんなあ。
オープニングではやぶさがアップになるメジャーアニメあるし。


702 :名無しSUN:2010/06/25(金) 19:25:39 ID:bbZ/+saj
誰かヌキャソしてうry

703 :名無しSUN:2010/06/25(金) 19:27:51 ID:S4y85PTr
>>647
イカロススレでも、公式でツイッターやってて、そこで言ってることに関して話してただけなのに
ツイッターの話題すんな、ここは学問系専門板なんだからそういう話題だけやってればいいってバカがいたしな。

別にオマエに、このスレ読んでくれって誰も頼んで無いんだから、公式サイトだけ見てれば?
て話だ。

704 :名無しSUN:2010/06/25(金) 19:30:20 ID:Td/f9QEd
いまさらだが、はやぶさ関連インタビューのまとめ byアスキー

http://ascii.jp/elem/000/000/530/530686/

705 :名無しSUN:2010/06/25(金) 19:30:54 ID:bbZ/+saj
>>698-699
卵見て泣くなよ

706 :名無しSUN:2010/06/25(金) 19:31:09 ID:S4y85PTr
ID:ynotAX5/  ID:aebSgJbh
やっぱりいつもの単発ID

あと、いつもの荒らしには直接レスアンカーつけるなよ〜
なんか、プロの工作員だった場合はボーナス出るみたいだから。

707 :名無しSUN:2010/06/25(金) 19:31:33 ID:D0ZBSvtM
>>703
なんかずれてないか?

708 :名無しSUN:2010/06/25(金) 19:32:16 ID:D0ZBSvtM
>>706
なんだあんたか・・・はぁ。

709 :名無しSUN:2010/06/25(金) 19:33:06 ID:bbZ/+saj
S4y85PTr
ウルセーヨ

710 :名無しSUN:2010/06/25(金) 19:33:17 ID:D0ZBSvtM
>>705
一応置いてあるんだけど(タイミングがいいので、はやぶさニュースと一緒に永久保管するw)

泣けるのか?


711 :名無しSUN:2010/06/25(金) 19:34:28 ID:Z2Jo6rLs
>>708
自分が言われる前に、他人に振ってみたんだな。
自分の書き込みがどれほどパターン化しているか自覚がないようだ。

712 :名無しSUN:2010/06/25(金) 19:36:17 ID:S4y85PTr
>>694-697
このままはやぶさのキーワードそのままにしておいたら
そのうち次から次へと青森新幹線録画するんだろうなw

713 :名無しSUN:2010/06/25(金) 19:38:40 ID:S4y85PTr
>>710
>>705自身はその番組見てなくて憶測で言ってんじゃないのかな?

714 :名無しSUN:2010/06/25(金) 19:39:31 ID:aBC2EBT3
海底人8823とか録画されてたら見せてね。

715 :名無しSUN:2010/06/25(金) 19:39:43 ID:S4y85PTr
>>667
MUSES-Cに「あとむ」と名づけたかったくらいのアトム好きの
的川先生またしても大喜びw

716 :名無しSUN:2010/06/25(金) 19:40:43 ID:S4y85PTr
>>714
それは同じキーワードとして認識しないんじゃないか?
そもそも放送あるのか? スカパーでなんかそういうチャンネルまで守備範囲にでもしてればまだ可能性はあるだろうけど。


717 :名無しSUN:2010/06/25(金) 19:41:22 ID:D0ZBSvtM
もう俺はやぶさと名がつくものは全て録画して見てやる!

718 :名無しSUN:2010/06/25(金) 19:41:49 ID:bbZ/+saj
あのさ、今はやぶさで「たまご」は重要なキーワードではないのかね?

719 :名無しSUN:2010/06/25(金) 19:44:25 ID:bbZ/+saj
検索してたら「〜はやぶさかでない」が大量にヒットした件

720 :名無しSUN:2010/06/25(金) 19:45:29 ID:D0ZBSvtM
>>718
卵が孵ったけど親鳥がいなくなったりしたら号泣するかも


721 :名無しSUN:2010/06/25(金) 19:47:15 ID:D0ZBSvtM
>>719
しっかし、着陸時は電車とか鳥とかをより分けてググっていたのに、
いつの間にかメジャーになったこと・・・多すぎて嬉しい悲鳴で苦労するようになったわ。

722 :名無しSUN:2010/06/25(金) 19:52:10 ID:zAb2NKl4
>卵が孵っても親鳥はいない
つカッコー

723 :名無しSUN:2010/06/25(金) 19:54:44 ID:G86pcPxe
このバージョンはあまり見ないね
http://www.monakura.com/muses_c.html

724 :名無しSUN:2010/06/25(金) 20:03:31 ID:EOxsNmSG
>>722
育ての親はいるじゃない

725 :名無しSUN:2010/06/25(金) 20:05:17 ID:S4y85PTr
>>717
前原大臣が 〜〜はやぶさかではない って言ってたニュースが録画されてた俺が通りますよ・・・

726 :名無しSUN:2010/06/25(金) 20:07:10 ID:S4y85PTr
>>722-724
あいつら、実の親いないのにどっから托卵の方法を学んでるのか不思議だ。
巣立ちしてからこっそり肉親に再会して教えてもらってるとか考え無いと辻褄が合わないw

727 :名無しSUN:2010/06/25(金) 20:39:11 ID:q4hezWzy
>>703
また話を蒸し返すか。
あのな、そんなに「せっかく親切にしたのに!」と思うくらいだったら最初からリンクをしなきゃいいんだよ。
中途半端にリダイレクトするURLを張り付けても、正体不明の短縮URLを踏むほうは勇気がいるし、サイトの負荷軽減には全く貢献しないし、URLを書いた人は感謝されないし、だれも得しないだろ。
「自分で探しにいけ」じゃ解決になってないんだよ。

728 :名無しSUN:2010/06/25(金) 20:41:15 ID:Z2Jo6rLs
>>727
もちつけ。あれは、かまってちゃんだ。

729 :名無しSUN:2010/06/25(金) 20:41:23 ID:QN5rSKGM
>726
遺伝子に組み込まれた
本能的なもの、というしか

730 :名無しSUN:2010/06/25(金) 20:47:15 ID:QCNlW+gu
【宇祖通信】小惑星探査機の「はやぶさ」の帰還とガス採取成功に沸き立つ中、大阪では興奮した若者数千人が「はやぶさ!はやぶさ!」と叫びながら警官の制止を振り切って道頓堀川に再突入する様子が見られた。けが人や逮捕者は出なかった模様。

731 :名無しSUN:2010/06/25(金) 20:47:54 ID:VUOwlf9S
>>729
鳥には大きな脳の割に大脳新皮質があまり発達していないから、
一見知性が高そうに見えて、意外と本能の占める割合が大きい。

732 :名無しSUN:2010/06/25(金) 20:49:46 ID:UR/MuVoc
>>728
そいつもかまってちゃんだと思う。まとめてほっとけ。

733 :名無しSUN:2010/06/25(金) 20:52:11 ID:9C40OhY5
そういえば、昆虫って思考しないらしいね
全てプログラム通りに行動してるんだって
頭の中はRAMじゃなくてROMって事だろうか
スレチごめん

734 :名無しSUN:2010/06/25(金) 20:54:02 ID:eBjLkDH3
ガス採取で喜ぶ人が多いのがちょっと不安。
かなりの確率でイトカワのものではないと思うのだが、仮にそうなったら必要以上に落胆しやしないかな。

735 :名無しSUN:2010/06/25(金) 20:55:20 ID:S4y85PTr
>>729
進化ってなんだろうね?
と考えちゃうね。


これ以上言うとオカルトだけど
はやぶさって意思はあったのかね・・・

736 :名無しSUN:2010/06/25(金) 20:55:37 ID:UR/MuVoc
本能レベルで自律制御ができればサンプル取り放題なんだがなぁ。

737 :名無しSUN:2010/06/25(金) 20:58:51 ID:S4y85PTr
>>736
お約束の、暴走をしたら大危機到来ですねw
あらわしとかみたいに。

ま、自動でTCMやってくれる機体なら、20年後あたりにどっかの変態技術者の国が実現しそうで恐いんだけど
何の悪気も無く
(それ立派な軍事兵器なんだけど)

738 :名無しSUN:2010/06/25(金) 21:00:47 ID:S4y85PTr
>>733
宇宙機は、哺乳類(鳥類・魚類など脊椎動物)より
昆虫(節足動物)を参考にしたほうがいい。とは言われてる。

739 :名無しSUN:2010/06/25(金) 21:03:05 ID:S4y85PTr
>>734
少なくともこのスレ住人なら、全てわかった上でやってる。
残存燃料の気化ガスが入ってる可能性も既にずっと前から指摘されてたし。

他板の他スレ住人は知らない(無知のニワカ多いし)

740 :名無しSUN:2010/06/25(金) 21:04:28 ID:ugHdEyxh
>>734
大丈夫だよ
そんなことで落胆してたらハヤブサの通信途絶のときなんて「欝だ死のう」ものだったよ
おそらくだけど、まだこのスレに張り付いている人は状況は分かっていると思うんだ

むしろ最近興味を持った人のために未確定のガスとかでも小まめに報告があったほうがいいと思う
情報がないと興味が薄れて飽きられることがあるからね

741 :名無しSUN:2010/06/25(金) 21:07:58 ID:S4y85PTr
>>720
今まで托卵って、気楽に「じゃあ、後はやっといてね〜」って卵を産み落とすイメージだったけど
よく考えたら、「このタマゴをお願いします」ってウグイスやオオヨシキリの親を信頼してる面もあるんだよな。

はやぶさは相模原の人たちに、自分の大事な卵を託したんだね

742 :名無しSUN:2010/06/25(金) 21:19:16 ID:0BP04cjg
>>734
ガス採取でwktkしたが、俺はイトカワ由来のものじゃなかったとしてもそれはそれでおkだな
サンプル採取できてなくてもはやぶさの成果は揺るぎないからな
あと、このスレ見ることで冷静にさせてもらえたしw
はやぶさの卵の情報が出てきたのがとにかく嬉しいし、どうせ待つなら
「どうせ入ってないよ」と思いながら待つよりは、少々wktkしながら待つ方が楽しいW

743 :名無しSUN:2010/06/25(金) 21:22:44 ID:4wlAtSpn
>>729
だが時々託卵する相手を変えるそうだぞ。
そもそも押し付けられたほうは自分の子を殺されるわけだし
だんだん意識してカッコウの卵は捨てるようになるとか。
そうなるとカッコウの方も他の種の巣に産むようになるそうだ。


744 :名無しSUN:2010/06/25(金) 21:23:00 ID:/SYeeaNG

試料は、はいってるよ ちょっぴりだけど、はいってるよ きっと


745 :名無しSUN:2010/06/25(金) 21:43:19 ID:2ncXukju
はやぶさはカッコウより鮭じゃね?


746 :名無しSUN:2010/06/25(金) 21:58:14 ID:07Gz7rr1
はやぶさ兄さんとイカロスのツイッターでの会話が時系列順に読めるURLが、このスレか
イカロススレのどちらかに貼ってあったのですが、流れが速すぎて見失いました。
ご存知の方がいたら教えてください。




747 :名無しSUN:2010/06/25(金) 22:00:55 ID:7SClN8M2
川口センセが托卵された大食漢のヒナの為に飛び回っている親鳥みたいで心配
ホントしばらく休んでくださいね

748 :名無しSUN:2010/06/25(金) 22:03:31 ID:2LOyQ/Ik
>>746
これかな?

ttp://togetter.com/li/15914

749 :名無しSUN:2010/06/25(金) 22:04:46 ID:Z2Jo6rLs
>>747
今やってる開封作業が終われば、一息つけるのかな。

750 :746:2010/06/25(金) 22:11:08 ID:07Gz7rr1
>>748
これです!ありがとうございます!



751 :名無しSUN:2010/06/25(金) 22:11:49 ID:SUsWSbrU
だれかやるとおもってたんだがなぁ

ttp://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan115322.jpg

あのラストショット画像をお手軽に作成「はやぶさ地球光」
だそうですじゃ



752 :名無しSUN:2010/06/25(金) 22:13:32 ID:SUsWSbrU
しまった ここはイトカワじゃったか(誤爆


753 :名無しSUN:2010/06/25(金) 22:25:30 ID:TNhRrHN0
三菱電機 コラム

vol.55
おかえりなさい、はやぶさ探査機
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/dspace/column/cw55.html

754 :名無しSUN:2010/06/25(金) 22:34:21 ID:S4y85PTr
>そもそも押し付けられたほうは自分の子を殺されるわけだし

元々自分の卵を温めてたのに、はやぶさ2の卵を押し付けられたわけだしなw
ISASの先生方はw

755 :名無しSUN:2010/06/25(金) 22:42:39 ID:XwaYeATO
松浦さんの真偽不明の怪文書ネタはよそうよw

756 :名無しSUN:2010/06/25(金) 22:49:43 ID:TNhRrHN0
 深夜のオーストラリアの静寂の夜に、歓声とシャッター音とが響き渡る。私は必死に、ばらばらになりながら輝くはやぶさ探査機本体に先行する
カプセルを注視した。カプセルの切り離しは、地球大気圏再突入のわずか3時間前であった。そのため、カプセルと本体との距離は、それほど
離れていない。両方がほとんど同時に大気圏に突入してくるのである。そのため、万が一、本体の破片が減速する先行のカプセルに衝突したりすると、
たいへんなことになるのである。

「当たるなよ、当たるなよ!」

 知らず知らずのうちに、私はそう叫んでいた。幸いにも、本体は何度か激しく発光し、分裂をして、粉々になった破片は、後方へと遅れていった。
そのため、カプセルにまで近づく破片はひとつもなかった。実に見事な技であった。そして、高度が低くなるや、本体は雲散霧消し、カプセルも
ダークフライト(発光せずに大気圏を飛行し続けること)に入って、消えていった。まるで何事もなかったようにオーストラリアの夜空には再び、
満天の星だけが輝いていた。



ああああああああぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!

757 :名無しSUN:2010/06/25(金) 22:52:37 ID:EEAjorxh
え?当たる可能性もあった?んなアホなw

758 :名無しSUN:2010/06/25(金) 22:53:51 ID:eoTaGnDQ
>>756
>「当たるなよ、当たるなよ!」

ダチョウの竜ちゃんかと

759 :名無しSUN:2010/06/25(金) 22:55:23 ID:EEAjorxh
てゆか3時間も前に話してる時点でめちゃくちゃ離れてるって
目視でも何キロ以上離れてるっしょ?

760 :名無しSUN:2010/06/25(金) 22:57:18 ID:JzuxkrnH
>>759
3時間で1km程度しか離れません。
秒速10cmの速度差です。

761 :名無しSUN:2010/06/25(金) 23:02:00 ID:UR/MuVoc
そんなに離れてないよ。映像でもはやぶさがカプセルを見守るように飛んでる。

762 :名無しSUN:2010/06/25(金) 23:02:06 ID:TNhRrHN0
つまり、妙な破裂方向に射出された部品があればカプセル火球に危険が及ぶのですな〜

763 :名無しSUN:2010/06/25(金) 23:09:34 ID:kyQiTbV9
昔ラムダロケットの切り離された三段目が、残存推力で1000kmも四段目を追いかけ、四段目に追突して衛星を潰したことがあったな。
宇宙空間は単純な物理法則どおりに物事が進むから怖い。

764 :名無しSUN:2010/06/25(金) 23:17:47 ID:cPpVzQph
>>614
はやぶさをitと言うからには仕方ないよな?(w
そもそもが卵とかそういうことだし。

765 :名無しSUN:2010/06/25(金) 23:19:01 ID:fPvnWRcI
>>760
突入速度を考慮すれば密着もいいところだな

766 :581:2010/06/25(金) 23:20:48 ID:TPPDJsKG
>>582
>>584
きっと、わたくしの勘違いですね。
どうもありがとうございました。m(_ _)m

767 :名無しSUN:2010/06/25(金) 23:22:46 ID:EEAjorxh
>>760
そうなんだ
大気圏に入ったとたん面積の大きいはやぶさが当然遅れて引き離されると思ってたよ
それであれほど開きも出たのかと見てた

768 :名無しSUN:2010/06/25(金) 23:29:26 ID:S4y85PTr
失敗はその後もそのまま何もしなければただの失敗 は誰の言葉だっけ? エジソンだっけ?
ま、それはいいとして。

ミネルバは失敗と言ってるヤツはバカ。
ミネルバの成果は既にこういう形で大成功している。
http://www.jspec.jaxa.jp/ikaros_channel/bn006.html


769 :名無しSUN:2010/06/25(金) 23:31:57 ID:fPvnWRcI
ブレーキのない車で高速道路を並んで走ってて、前方には急に始まる上り坂
一応車間距離はとったつもりだがぶつからない保証はないってイメージかな

770 :名無しSUN:2010/06/25(金) 23:33:04 ID:S4y85PTr
>>756-757
このスレでは、大気圏突入で空気抵抗でブレーキかけながら落ちるカプセルを
ブレーキかけない後ろの破片が追いついて激突して全てをぶち壊しにする危険性は、既に指摘されていた。


771 :名無しSUN:2010/06/25(金) 23:35:29 ID:cPpVzQph
まあ爆発で破片が吹き飛べばどこ飛んでくかわからないだろうしなあ。

772 :名無しSUN:2010/06/25(金) 23:36:51 ID:S4y85PTr
>>769
高速道路とかいうより
急な坂道で子供たちが台車でレースやってるような感じだな
ブレーキ無いのはそのままだし

一応 急な上り坂の30秒前には、前の台車を全力で押しておきました
ってくらいの安心感

773 :名無しSUN:2010/06/25(金) 23:38:52 ID:VamGSlxt
>>768
過ちて改めざる、これを過ちという。
ってやつかな?
孔子ですよ

774 :名無しSUN:2010/06/25(金) 23:40:47 ID:TNhRrHN0
>>772
あ!それだ!

「今俺の水平正面(上下+-10cm)にはカプセル見えませ〜〜ん」


775 :名無しSUN:2010/06/25(金) 23:43:16 ID:XwaYeATO
   , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  (    (ノし
┐) ∧,∧  ノ  これより破片がカプセルに当たらない突入角を千分の一度単位で導き出す
..|( ( ....:::::::) (   ありとあらゆる爆発パターンをシミュレートせよ
 ̄⊂/ ̄ ̄7 )ヽ lヽ,,lヽ
 (/ 川口/ノ  (    )  姿勢制御班が死にます!
   ̄TT ̄   と、  ゙i

776 :名無しSUN:2010/06/25(金) 23:43:40 ID:fPvnWRcI
>>773
ツイッターでいつも兄さん言われてたからかクロノス族最強の戦士な声で再生されちまった

777 :名無しSUN:2010/06/25(金) 23:44:55 ID:VamGSlxt
>>772
あまりにも高速域だから実際の流れはわからないけど
飛行機程度の速度であれば再突入体の形状からいっても後部乱流、渦流
は母機のそれより少ないはずだから母機殻徐々に離れていく方向ではあると
思うけどね、ただ再突入体のすぐ後ろを飛んでるとなるとスリップストリーム
が発生するだろうし乱流が破片を再突入体に誘導してしまう可能性も
わずかながらにあるんじゃないかとは思うが

778 :名無しSUN:2010/06/25(金) 23:45:44 ID:0cwHhlSr
「例えその身に何が起ころうとも、生まれ故郷に帰る事を決して諦めはしない…人、それを”はやぶさ”と言う」

779 :名無しSUN:2010/06/25(金) 23:47:22 ID:G8E3Z8+9
誰だ貴様!

780 :名無しSUN:2010/06/25(金) 23:48:32 ID:0cwHhlSr
「お前等に名乗る名はない!!」 シュピーン

781 :名無しSUN:2010/06/25(金) 23:58:30 ID:9jdxVvg0
>>768
ミネルバが失敗作だといってるわけじゃなくて
ミネルバは「投下」が失敗したの
だからといってことさら非難するつもりもないが
大成功にする気もない

782 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:05:44 ID:G6IQYr3m
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2010/06/624-5070.html
「1mm以上のサンプルはない」は誤報とな。
まだまだ開けてみるまではわからんということだね。

783 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:05:48 ID:MLhS28aq
グラサンイケメンがあかつきでドリル頭がイカロスですか?w

784 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:07:34 ID:A+GSGs/Z
Ies兄、ののヮさん好きだなw

785 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:10:37 ID:/m0+eSPs
MUSES-B でたぁ!

786 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:11:50 ID:a8Zbr9Ds
ドリルと掃除機はどうなんですか?
ドリルで穴を開けてると自分も飛びさるというのは
スラスタを噴射してないからですよね
化学燃料を利用したスラスタをドリルで穴を開けてる最中に噴射してれば
自分も飛びさることもないですよね?

787 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:13:00 ID:HE4Exw5i
>>782
まじかっ

788 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:13:37 ID:A+GSGs/Z
>>786
ドリルの回転方向と逆方向に自分にトルク掛けないとなりませんが・・・・
で、このトルクって、相当大きいですよ。

更に、真空中で掃除機(負圧コンプレッサ)で吸引すると言う難しい
技までやらせようとは・・・

789 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:13:39 ID:g1uCcaq+
>>782
3〜5mm以下のサンプルの有無は分からないってことだよね。
どうして誤報になったんだろ?

790 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:14:52 ID:a8Zbr9Ds
>>788
むずいですかやはり
となるとゲルで ペタペタやるしかないですかね

791 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:15:56 ID:fuZri84A
採取の時間が1秒に設定されてたからドリルどころかシャベル案も却下になった。

792 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:17:05 ID:/m0+eSPs
>>790
真空でゲル状態を保てたらいいんですがねぇ…

793 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:18:17 ID:Rvp34LXo
気長に待とう・・・^^
まだまだ理論が変わるんだろうけど
http://www.youtube.com/watch?v=tvQW-Yiib38&feature=related

794 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:18:53 ID:E0lXCaqM
シェーバーで削り取るとかは?

795 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:21:16 ID:fuZri84A
http://ascii.jp/elem/000/000/529/529555/index-5.html

サンプリングの決定経緯。

796 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:23:10 ID:a8Zbr9Ds
イトカワごと持ち去るのは無理ですか?

797 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:25:25 ID:HqHJ0SHE
ブルース・ウィリスが必要です

798 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:25:35 ID:k+dNIe7R
0.3mmの分解能で1mm間隔走査したんだから、3割しか見れてないって解釈でおk?

799 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:26:04 ID:OAlHPqqc
・掃除機
・ドリル
・べたべた
・丸ごと強奪

このスレのループ要素

800 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:29:47 ID:a8Zbr9Ds
場合によってはスプリング8を使う予定もあり?
超絶微細な場合

801 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:30:23 ID:OAlHPqqc
>>798
0.3mmの分解能とは0.3mm以上の物なら認識できるという意味です。
照射幅は恐らく1mm以上でしょう。
そうでなければレントゲン検査の意味が無い。

802 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:31:31 ID:fuZri84A
行く前は正体不明だし、例えモノリスだったとしてもサンプル取れる可能性って意味じゃベストだね。
次回は持ち帰りが主目的だからサンプリングの方法も複数用意して欲しい。

803 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:32:29 ID:EqJO5Uho
>>800
可能性は十分あり。
というか前になんかの記事で言ってなかったっけ?
Spring8の使用予定表に
はやぶさか何かの名前があったって。

804 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:33:16 ID:a8Zbr9Ds
ところで燃料漏れ騒動があって化学クラスタがダメになった理由は
イトカワに意図せず長時間いたせいでイトカワ表面に本体をゴリゴリこすりつけたりしたせい?

805 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:34:16 ID:45uFIuoJ
そもそも、CTにかけたのはカプセルに亀裂があるかどうかを調べるためで
サンプル容器の中を調べるために行ったものじゃないし。

>>800
場合のよってはあるだろうね。
特に、この間採取した気体なんかは、超低濃度だろうし。

806 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:36:11 ID:a8Zbr9Ds
弾丸射出が上手くいかなかったのは
停止信号が紛れ込んだとかだそうですが
なぜ紛れ込んだんでしょううね

あと何重にもロックをかけないとまずい装置というのもあったからなんですか?
一応火気ですし。

807 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:37:38 ID:tiKraEac
爆弾型は是非3以降でやって欲しいな。

小惑星に張り付いて爆破作業なんて、規模は小さいにしろ燃えるだろ?

808 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:39:51 ID:Y5VDvzz5
一連の着陸シーケンスを制御しているプログラムってのは、何か専用のスクリプト
で書かれているの? 地球から再プログラムを度々してるよね。
まさかアセンブラーで記述なんかしないよな。

809 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:39:59 ID:ZNFhDYHL
>>775
親機を自然落下させるから先行するカプセルに追突する危険性が生まれる
始めからコントロールして自爆するように作っておけばいいんじゃないか?
(というわけで、コークスクリューブローをデフォルト機能に・・・)


810 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:42:49 ID:ZNFhDYHL
>>804
今はどんな理由を考えても、全部憶測にしかならない。
こすった物理的影響もあるし、長期滞在による熱的影響もある。

811 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:44:39 ID:ZNFhDYHL
>>792
ヒドラジン燃料ですら凍りついたしね

812 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:45:10 ID:fhLolR+g
>>790
他の要素として、サンプラ位置が機体重心にはない(カプセル搭載位置から)のと、イトカワ表面が摂氏100℃を超えるということもあります。
温度や強度対策した部分の1秒程度の接触時間で事を済ませたいわけですね。
トリモチ式にも触れられているのでこちらも参照を。
http://spaceinfo.jaxa.jp/hayabusa/movie/interview/yano01.html

30分留まったのは完全イレギュラーでしたが。
何度も出てる話題ですが、はやぶさ出発時はベストな選択だったと断言できると思いますよ。



813 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:49:32 ID:ZNFhDYHL
>何度も出てる話題ですが、はやぶさ出発時はベストな選択だったと断言できると思いますよ。

>行く前は正体不明だし、例えモノリスだったとしてもサンプル取れる可能性って意味じゃベストだね。


そもそも、初めて行った星から持ち帰って来いって命令自体が無茶。
1号で行って調べて2号でそれにあったサンプル回収装置を持っていくのが王道であり急がば回れ。

サンダーバードの1号と2号はちゃんと役割分担しないと。

814 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:49:56 ID:G6IQYr3m
はやぶさ2では、
メインはサンプラーホーン+弾丸方式ですが、
さらに、トリモチ方式で
「濡れ手に粟作戦」も追加するかもしれないですよ。
https://www.wakusei.jp/book/pp/2010/1/48.pdf

うまく、平坦な砂地が見つかればラッキーですねぇ。
それとも、爆撃あとのクレーターで使うのかな?

815 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:50:33 ID:ZNFhDYHL
>>807
はやぶさ2は、C(カーボン(炭素))型小惑星を直接する爆破するわけじゃない。
爆発物による爆風で弾丸を飛ばしてぶつけてクレーターをつくる計画

816 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:54:16 ID:kV1zpXUW
>>782
そりゃあそうだろ・・・
JAXAは「1mmスライスして物体は見えなかった」と発表しただけなんだよな?

CTを使い慣れてないと、1mm間隔なら1mm物体は必ず見えると思っちゃうだろうな。
リアルに1mm間隔でスライスして断面を見るようなもんではなく、
1mm厚スライスをぼーっとすかしてみるイメージだし、
無論X線濃度次第、周囲の構造次第で検出力はぐんぐん落ちる。

人間用CTでも、2mmスライスができるCTで1cmの大腸ポリープを描出するのはすごく難しい。
最近の3DCTでもあれこれ前処置が必要だったりする。


817 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:55:28 ID:kV1zpXUW
>>801
スパイラルCTとかボリュームスキャンとかはできんのかな?

818 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:55:31 ID:E/e5Mu42
水中をふわふわ漂流している詳細不明の目標に対して、自分も泳いで近付いてドリルを使ったり、スコップで表面を削る作業を想像してみるといいよ

銃口を押し付けて発射する作業の方が作業時間も短いし、確実そうでしょ?

819 :名無しSUN:2010/06/26(土) 00:58:32 ID:fuZri84A
>>ID:a8Zbr9Ds
妙な教えて君が紛れ込んでるな。

820 :名無しSUN:2010/06/26(土) 01:07:16 ID:+SxbSQMm
>>788
そこでツインドリルですよw

821 :名無しSUN:2010/06/26(土) 01:09:54 ID:P8v2Hhpb
そこでグ〇ンラガンですよ。

822 :名無しSUN:2010/06/26(土) 01:16:37 ID:zZ9kCQV0
>>513
情報サンクス
今日、神保町の三省堂で買ってきた
幻冬社の新書コーナーに平積みで置いてあった
でも工学書の航空宇宙や理学書の宇宙関連コーナーには置かないのね…

>>782
この辺の記者会見の生の質疑応答を各報道機関はきちんと報道して欲しいものだよね
今現在、生のソースが見れるのはL/Dのみという寂しい状況…

823 :名無しSUN:2010/06/26(土) 01:18:00 ID:Rvp34LXo
磁石で夜釣りみたいにひもで垂らして引きずりまわしたら
何か当たりとか釣れそうな?

824 :名無しSUN:2010/06/26(土) 01:18:43 ID:0fftW5fR
>>782

マスコミの早とちり、という解釈もできるが、これはJAXAが悪い。
発表する以上は、行った作業の目的や意味するところをきっちり言わないと
誤解されても文句はいえん。

日本人はとかく、言葉が足りない。<これは私見


825 :名無しSUN:2010/06/26(土) 01:19:44 ID:Rvp34LXo
ブラシで三擦り半してナニかくっついてくるとか?

826 :名無しSUN:2010/06/26(土) 01:22:46 ID:E0lXCaqM
っていうか、JAXAとしては何も言ってませんよ なんだろ?

827 :名無しSUN:2010/06/26(土) 01:26:49 ID:Rvp34LXo
いつも問題児は人の命さえ視聴率のモラル皆無の取材報道側だからなぁ・・・

828 :名無しSUN:2010/06/26(土) 01:33:55 ID:ZNFhDYHL
>>822
松浦さんがやってるからいいや。じゃなくて、他もやれ。
松浦さんがちょっとでも恣意的な報道やったら、それを鵜呑みにせざるを得なくなる。
報道手段は広いほうがいい。

記者会見をネット生中継するとかさ

829 :名無しSUN:2010/06/26(土) 06:03:31 ID:EH+bGaTI
まあ、ぶっちゃけ松浦さんは既に旧ISAS系擁護一辺倒の恣意的報道だけどなw

830 :名無しSUN:2010/06/26(土) 06:12:11 ID:yNhe8ZLy
>>770
でも突入時には1kmくらい離れてるんでしょ

831 :名無しSUN:2010/06/26(土) 06:26:09 ID:1vQ3n4St
残り200を切りました。
スレ建てマニューバーをお願いします。

832 :名無しSUN:2010/06/26(土) 06:49:16 ID:CjUIS9CT
>>828
そういえば例のメールの件は


833 :名無しSUN:2010/06/26(土) 07:29:25 ID:8Cx7pDID
>>828
>>829
最近は旧ISAS擁護と言うかはやぶさ贔屓が酷過ぎかなあと言う印象。
あの怪文書騒ぎで醜聞好きなマスコミとあまり変わらないと思わざる負えなくなった。

>>832
あの話題はスルーするかかなり後に下がって眺めた方がいいと思う。

834 :名無しSUN:2010/06/26(土) 07:35:07 ID:PJaSh4uY
>>824
残念ながらきっちり説明しても理解出来ませんよ、基本的にマスコミは文系の人ばかりですから
おまけに理系の人もドロップアウトしたようなのばかりですし

835 :名無しSUN:2010/06/26(土) 07:47:24 ID:CjUIS9CT
>>833
色々あるんだろうけど、
折角一体感を出そうと努力している横から余計なことをするようなら、
それは 贔 屓 の 引 き 倒 し ですな。。。

>>824
衆人環視や公式発表したものならともかく、
それ以外は責任持てんだろ。
日本人は言葉より行動への責任意識が足らない。
鉄壁の囲いがないから侵入者が怪我した式の責任転嫁は如何なものか。


836 :名無しSUN:2010/06/26(土) 08:01:35 ID:6U9mOrg6
L/D読んできた。
金属ケース内で1mm以上の粒子を判断できるなんて
どんなCTだと思ってらら、
やっぱり、1mm幅でスキャンしただけだったのね。
これで納得。

ちなみにスパイラル撮影(ボリュームスキャンは同義)は肺のような動く対象を高速に撮影するための技術であって、
物体の位置関係とか「解剖学的構造」の正確性を期する撮影法じゃあないと思おう。
3D-CTでは頻用するけれども、あれは意外と大雑把な画像だしね(自分でDICOM Viewer使う人なんで。一応)
「やっても問題ない」という程度であって、やることが望ましい撮影法じゃないと思うよ。
それに、キュレーション施設に持ち込んだCTがどの程度かによる。

参考までに
ttp://www.rada.or.jp/database/home4/normal/ht-docs/member/synopsis/030001.html

837 :名無しSUN:2010/06/26(土) 08:01:57 ID:xv0w+I5M
>>835
>贔屓の引き倒し

松浦さんばかりじゃなく、俺らも常に自戒しなきゃいけないことでだな……
ちょっと分断工作仕掛けられたらほいほい釣られてるしw

838 :名無しSUN:2010/06/26(土) 08:15:01 ID:p1Ie7lsJ
>>834
ISSきぼうの件でも、ありとあらゆる実験とか色々と説明しても結局
野口さんとかが、宇宙で飯食ったり飛び回って遊んでる映像しか使わないしな。
何やってるか理解出来ないんだとよw

本業9割、あういう子供向け面白実験1割なのに

839 :名無しSUN:2010/06/26(土) 08:21:37 ID:p1Ie7lsJ
>>837
あかつきイカロスを知らない、それどころか知ろうともしないどこの馬の骨ともわからないバカが、
はやぶさ2の署名で〜す みなさん協力してくださ〜い。とか言い出したら、あっさりホイホイ釣られてたしな。

川口先生が、寄付をOKにすると大衆ウケのいい派手な計画だけが注目され、肝心な基礎研究が疎かになる。と危惧してた。
サービス2やユーザーズ2に、ISS関連の倍くらいの予算つけろ。とか言い出す国民なら別にいいけどね〜w


840 :名無しSUN:2010/06/26(土) 08:31:06 ID:E0lXCaqM
っていうか、ライターさんだから色々オフレコの話も知っているんだと思っていたら、
結構私達に近い位置なんだなって意外だったな。
詳細が判らなかったから公開批評の形になったって事だよね?
コメントした先生は知っていたみたいだし、ちょっとその辺で聞けば判明してたような気もするなあ。

841 :名無しSUN:2010/06/26(土) 08:38:00 ID:6U9mOrg6
>>839

それはその通り。
肝心の国も成果主義になってきてるし。国民がそうだからかね?
生もの系の話で恐縮だが、
臨床応用が速い研究にはへなちょこな内容でもあっさり科研費つくし、
ガチの基礎研究は無視される傾向。
「税金を国民に還元できる研究が望ましい」のだそうだ。

842 :名無しSUN:2010/06/26(土) 08:41:46 ID:QXU3oCa1
>>839
馴染みのない科学衛星だったりすると
大衆もなんだかわからんからなあ。
ライターが橋渡ししてくれるといいんだけど
掲載する科学誌がないせいなのか、
理学面の詳しい記事を書ける人はいなくなっちゃったし。

843 :名無しSUN:2010/06/26(土) 08:42:41 ID:E0lXCaqM
っていうか、研究予算とプロジェクト予算は分けて考えようよ。
そしてその割合の一定を維持すればいいだけでは?

844 :名無しSUN:2010/06/26(土) 08:53:05 ID:E0lXCaqM
>>842
昔はパソコン雑誌に例えば惑星の軌道計算プログラムとか掲載されてて、その説明がまるで論文だったりしたんだよなあ。
今そんなのって無いよね。

845 :名無しSUN:2010/06/26(土) 08:55:07 ID:xv0w+I5M
なんていうか、まず自分が広告塔やピエロになることで、宇宙科学技術という分野に目を向けさせようとしたら、
意に反して「それだけ」が注目されるっていう……この流れは日本独特の悪癖なのかもしれないなあ。
中の人である曽根さんにしてもIES兄にしても、あるいは野口さんにしても、アニオタとか変な人の側面ばかりネタにされてしまうけど……。

>>842
いっそJAXAsを宇宙科学総合誌みたいにして店頭販売……する予算ないもんなorz


846 :名無しSUN:2010/06/26(土) 09:00:12 ID:CjUIS9CT
そういやソースリストの載ってる雑誌って見ないな。
あ、メディアが付くからかw

ふとプレート境界型地震を下敷きで説明した先生を思い出したがw
喩えなどを交えて平易に表現するのは結構知的な作業で、
それが出来ない人が増えたんでしょうかね。劣化してるのか・・・


847 :名無しSUN:2010/06/26(土) 09:02:06 ID:NQG2fJn4
大阪の特別講座、どえれえ行列だそうで…
定員300人、9:30チケット販売で8時の時点で100人いるとか

848 :名無しSUN:2010/06/26(土) 09:09:17 ID:G6IQYr3m
>844
昔、ASCIIにN88-BASICでプログラムが掲載されてましたね。
今なら、CD-ROM付きなんだろうけど、当時は細かい字で
びっしり印刷されてた。

結構マニアックだったなぁ。
銀河の衝突シミュレーションとか、太陽風ヨットのシミュレーションとか。

意味も分からず、ひたすらプログラム打ち込んだけど、
衝突後の銀河が、結構リアルなひげ付きの形になって、
ちょっと感激したのを思い出した。

849 :名無しSUN:2010/06/26(土) 09:09:43 ID:xv0w+I5M
>>846
……うん、平易に説明するのは難しいな。
てゆーか俺、リアル仕事の関連でもそれが大の苦手。
リアル仕事の都合で、時々自分の仕事について先生役やらされることあるけど、
相手の予備知識に頼らずに、短い時間で伝えるとなると情報の取捨選択が必要になるし、
自分の担当する全ての作業に「なぜ」の答えを用意しておかないと詰むからなあw


850 :名無しSUN:2010/06/26(土) 09:14:13 ID:CjUIS9CT
そういえば「なぜ」を全然発しない香具師が多くてさ。
ゆとりどころか団塊でも駄目なの多い。
目の前の現象に反応するだけで、経緯だとか全然考えない。
半世紀前に予言された「一億総白痴化」は本当だったのかもorz
スレチスマソ


851 :名無しSUN:2010/06/26(土) 09:17:55 ID:/9Xjevz7
>>839
でもうちらマニアだけが署名したって5000万だった現実をみると
はやぶさが帰ってきて耳目を集めてる今が千載一遇のチャンスだと思うんだよな
歴史的偉業のはやぶさでさえこの扱いなんだから他の研究なんて推して知るべしだし
注目されてるはやぶさの予算さえもつけられないようだったら
この国のこの業界終わるといってもいいと思うし。

科学リテラシーが低い日本で少しでも関心を持ってもらえるよう
理解してもらえるよう松浦さんは頑張ってると思う。

そしてイカロス君含めJAXAの中の人も。研究に没頭したいと思うけど
今が正念場なんだろうなとすごく感じる


852 :名無しSUN:2010/06/26(土) 09:20:00 ID:QXU3oCa1
>>849
難しいよね・・・
身内の職場教育資料を作るのでも俺には結構大変
「教えると言う事は二度学ぶことだ」と言う名言を
テレビでやっていたが、その通りだと思った

853 :名無しSUN:2010/06/26(土) 09:20:04 ID:E0lXCaqM
・・・じゃあ漫画で、とか思うんだけど、嘘かホントか漫画すら読めないって言うしねえ。

>>850
まあ思っても莫迦だと思われたら嫌だから言わない裸の王様なんだろうけどね。

854 :名無しSUN:2010/06/26(土) 09:27:38 ID:CjUIS9CT
>>851
一点思い出しておきたいんだが、
はやぶさのプロジェクトが万事滞りなく完遂してたら、
こんな騒ぎになっただろうか?
その程度の世論の乗ったところで、今度は「手の平返し」が怖い。
ほんの一時の「やりにげ」ならともかく、
持続的な活動に結び付けるには、ちょっと課題があるように思う。

>>853
近年邦画が観られるのは、字幕読むのが負担だからだと聞いたw


855 :名無しSUN:2010/06/26(土) 09:32:35 ID:SJnRLX8V
>>854
万事滞りなく進んでいたら、世界初月以外の天体からのサンプルリターンなんだから、
それはそこそこ騒ぎになるだろ。
問題はもっと地味な成果だった場合はどうかってとこかな。サンプルリターン2番手とか。



856 :名無しSUN:2010/06/26(土) 09:33:01 ID:OQBc5vM2
spaceflightnow.comのトップに。。
Scientists peer inside Hayabusa asteroid capsule
http://www.spaceflightnow.com/news/n1006/25hayabusa/


857 :名無しSUN:2010/06/26(土) 09:33:59 ID:RFfLSPsn
>>853
>まあ思っても莫迦だと思われたら嫌だから言わない裸の王様なんだろうけどね。

質問しない<<(越えられない壁)<<アホ質問<<<質問<<<いい質問
なんだがなあ…

858 :名無しSUN:2010/06/26(土) 09:35:28 ID:QXU3oCa1
どこかに宇宙の測量士Nano-JASMINEを語れる
ライターさんはいないもんかな
HPを見ると、やることは地味な衛星でも
観測装置やシステムはたいへん面白そうだが
難しくてよくわからない

859 :名無しSUN:2010/06/26(土) 09:40:29 ID:E0lXCaqM
>>857
まあだから2chなんて所が流行る訳なんだけどね。

でも、そういう使い方がわからない人は単なる憂さ晴らしや宣伝を書く所としてしか捉えられなかったりする。

860 :名無しSUN:2010/06/26(土) 09:49:50 ID:p1Ie7lsJ
>>854
>近年邦画が観られるのは、字幕読むのが負担だからだと聞いたw

それだけはウソだよ。
1980年代のハリウッド映画全盛で邦画暗黒期に、
「最近の若者はバカになったから、内容が単純でわかりやすいハリウッド映画しか見れなくなった」って
当時のジジイどもがしたり顔で連呼してたのを、当時の若者だったからよく憶えてる。

ぶっちゃけ、今の子供でも機会さえあれば、こういう宇宙とかの話題は食いつくと思うよ。
ただ、その環境が徹底的に破壊されてしまった。

861 :名無しSUN:2010/06/26(土) 09:51:51 ID:p1Ie7lsJ
>>857-859
だからマリーさんはみんなで大歓迎したんだよな。
回答するのは面倒くせえなあ〜 とは思ったが、関心を持って前向きに質問してたわけだし。

はやぶさが燃え尽きようが何も悲しく無い人なら、本体を回収しろとは言い出さない。

862 :名無しSUN:2010/06/26(土) 09:55:03 ID:p1Ie7lsJ
>>858
http://www.space.t.u-tokyo.ac.jp/nanojasmine/Index.htm

正直このレベルなら、ウエザーニュースの自前気象衛星出来ないかな?
ひまわりを購入する金は無いだろうけど

863 :名無しSUN:2010/06/26(土) 09:57:59 ID:/9Xjevz7
>>854
間違いなくこんな騒ぎにならなかったと思う。業界人知識人は惜しみない賞賛をくれたと思うけど。
今沸いている人全てが1年後はやぶさに同じ様に関心寄せているとも思わない
だけど今までに比べて少なくない数の人達を引き付けることができる機会だと思う

手のひら返しが少しでも少なくなるよう今努力をしているのだし
成功同然のアドバンテージを引いても今回の報道にさえも
タッチダウン後当時に比べ進展は見られたと思う
やれるチャンスがあるのに課題があるから持続的な活動ができないというなら
それはものを作る人間に死ねと言ってるようなものだと思う。

手のひら返しどころか叩かれっぱなしの経験はロケットを始めいくらでもあったし
現場もここにいるマニアも寄付や研究費の偏りへの危惧を抱ける
バランス感覚も持ってる。
内々に籠ってゆっくり死ぬより外への理解を得て活路を見出して欲しいと
思うのはやっぱり我がままなんだろうか…

864 :名無しSUN:2010/06/26(土) 09:59:38 ID:CjUIS9CT
「知らない」はしょうがないんだけど、
「考えない」はどうしようもないわ・・・

はやぶさに戻ると、あれは設計から運用から、考えて考えて考え抜かれていることに意味があって、
トラブルがあろうとなかろうと、本質的には同じ事だと思ってる。
無論順調に成果が上がるのが良いに決まってるわけで、当然それを目指しているわけで。
数々の「こんなこともあろうかと」も、たまたま、それが表に現れただけのことで、
べつにハリウッド的な仕掛けを入れたわけじゃない。
そんなわけで、巷間の、為せば成るとか試練がどうとか、そういう論評には正直、違和感があるのよね・・・
ま、人それぞれだから大きなお世話なんだけどさ。


865 :名無しSUN:2010/06/26(土) 10:01:29 ID:wn6SQ1nb
ttp://www.sci-museum.jp/server_sci/program/seat.php
(゚∀゚)アヒャヒャヒャ!もう満席だぜ16時からの報告会

866 :名無しSUN:2010/06/26(土) 10:03:41 ID:p1Ie7lsJ
>>863-864
一過性の祭で終わらせないためには
はやぶさしか知らない の人を、いかに一人でも多く
あかつきやイカロスなどの、他の話題に興味持ってもらえるか? が大事になってくるね。

きっかけははやぶさだとしても、気付けばイカロスに興味持ったような人は
今後も継続的に関心を持っていてくれる。

867 :名無しSUN:2010/06/26(土) 10:05:49 ID:E0lXCaqM
>>864
その辺は、と学会の人に何か一言言ってもらいたいねぇ

フィクション(ファンタジー)とトンデモの違いはまさにそこなんだから。

868 :名無しSUN:2010/06/26(土) 10:07:24 ID:p1Ie7lsJ
>>864
サッカーワールドカップに楽な相手・楽な試合が無いように
宇宙関連で、楽な実験やプロジェクトって無いんだよね。

例え無事故無故障で旅を完遂出来たとしても、その裏には必ず壮絶な物語がある。
大した苦労も無く完成した衛星や探査機を、大した苦労も無く打ち上げて、大した苦労も無く全部終わりました。
そんな話あるわけがない。

869 :名無しSUN:2010/06/26(土) 10:07:50 ID:CjUIS9CT
>>866
そういえば今朝のNHKで、
「はやぶさをきっかけに宇宙への関心が高まってますが・・・」
という切り出しで今日の月食の話やってた。

あまり大上段に説かなくても、きっかけさえちりばめれば、違ってくる気はしますね。


870 :名無しSUN:2010/06/26(土) 10:11:39 ID:QXU3oCa1
そういえば今日は月食とISSが見れる日だな

晴れればいいなあ

871 :名無しSUN:2010/06/26(土) 10:12:05 ID:p1Ie7lsJ
>>869
あれ、個人的には残念だったな。
直前がロボットサッカーw杯の話題からのつづきだったんだよな。

最近のロボコン(ロボットコンテスト)で「目指せHTV・はやぶさ」となってるように
はやぶさはロボット製作関係者にとってのある意味の理想の目標なんだよね。
だから、そっちで話題を関連づけて続けて欲しかったな。

あと、中国シンガポールは国が全面バックアップしてるのに、日本は大学側が自前でやってた。
というニュースの一文のときに、これだから今の日本は・・ と思った。


872 :名無しSUN:2010/06/26(土) 10:19:05 ID:E0lXCaqM
ロボカップかあ、思うのは何故プロボゴルファーが誕生しないのかって事だなあ。
軌道の魔術師がショットの計算してたら笑えるけど。

873 :名無しSUN:2010/06/26(土) 10:35:28 ID:SJnRLX8V
>>866
そういう意味ではイカロスのタイミングはよかったね。
成果が半年後のあかつきでは場が持たなかったし、かぐやのように観測成果発表までHDTVをご覧下さいともできないし。
思えばかぐやのHDTVもはやぶさ着陸と帰還の間をうまく埋めてくれた。

♪裏技の限り尽くして広報しろ
♪プレスリリースは忘れろ
♪要は魅了すればいいのさ
♪そう 萌えあがる温度は 世界一〜
http://www.youtube.com/watch?v=fjJVC7LgMIw


874 :名無しSUN:2010/06/26(土) 10:36:32 ID:ri8pBkyS
探査機はやぶささんのピクシブアンケート
>あなたは「はやぶさ2」を知っていますか?
>発表されている内容は知っている
>251回
>2014年がラストチャンスは知っている
>267回
>計画があることくらいは知っている
>790回
>名前すら今聞いた
>205回
擬人化とはいえ、はやぶさの漫画を読んでいる層でこれだからな
会員1人につき1回のみ投票できるシステムだから比率は本当にこうなんだと思う

875 :名無しSUN:2010/06/26(土) 10:41:42 ID:Gmdmiu2h
>>861
しかし、帰還してからのドリルマリーや、粘着コロコロマリー、サンプル採取至上主義マリーはマジモンでうざい
何らかの意図があってやってるとしか思えないわ

876 :名無しSUN:2010/06/26(土) 10:47:23 ID:Gmdmiu2h
>>872
ピッチングマシンみたいなロボットじゃ意味ないし、
さりとて現時点で人間を模した二足歩行ロボが強烈なスイングを出来るとも思えないし、
ロボットがやる競技としては中途半端な立ち位置なのかもしれない

877 :名無しSUN:2010/06/26(土) 10:50:25 ID:IgAZfR7n
>>865
凄いね、まだ午前中なのに。
おまいさんは席取り間に合ったのかい?

878 :名無しSUN:2010/06/26(土) 11:07:19 ID:8QHTHonh
>>873
かぐや→はやぶさ→イカロス→あかつき
その流れを考えると、筑波の広報はなにやってるんだと言いたくなるなw
ニコ動行ったら、JAXA=ISASみたいな認識の奴が普通にいてびびるぞw

879 :名無しSUN:2010/06/26(土) 11:16:15 ID:p1Ie7lsJ
>>876
ロボットって行動を最適化するから
ゴルフや野球は無駄が多すぎる

>>878
かぐやの広報は筑波ですよ〜
テラキンさん追い出してまで

あのまま月惑星探査情報ステーションのままで言ってたら
どうなってたのかも見てみたかったが

ていうか
>かぐや→はやぶさ→イカロス→あかつき
これ全部探査機だしね。
相模原は探査機 筑波は実用衛星だからそこはしょうがない。

あまりつっつくと
筑波「じゃあこっちも月探査やらせろ。月面基地計画やれ」とか言い出して面倒なことになるし。

とりあえず、きく8とみちびきとかは、
アイデア次第で面白広報出来ると思うんだけどな〜

あと、相模原でも筑波でもない第三勢力
埼玉鳩山の地球環境観測センターも、だいちとかいぶきとか面白い衛星いっぱいあるんだし
どんどん広報していったほうがいいと思うんだけど

880 :名無しSUN:2010/06/26(土) 11:16:53 ID:Cd5sZt6Y
情報収集衛星が呟きだしたら神

881 :名無しSUN:2010/06/26(土) 11:17:47 ID:/m0+eSPs
関西ローカル 朝パラで先週ふっとばされたはやぶさやってた。
りんごねえさん…

882 :名無しSUN:2010/06/26(土) 11:21:02 ID:8eozC47i
>>874
pixivも複垢の人が結構いるけどな…
エロと非エロでアカウント使い分けたりとか

883 :名無しSUN:2010/06/26(土) 11:33:18 ID:p1Ie7lsJ
>>880
情報収集(=日本語で軍事偵察の意味)衛星はさすがにw

そういえば
気象庁は、今こそひまわりさんツイッターを開始するときなのでは?

>>873
>思えばかぐやのHDTVもはやぶさ着陸と帰還の間をうまく埋めてくれた。

思えば、かぐやが月着陸しないで、ずっと飛んでれば
臼田使用中で、はやぶさニコイチエンジンの危機のときにピンチだったんだな

884 :名無しSUN:2010/06/26(土) 11:56:49 ID:ri8pBkyS
>>882
さすがにこんなアンケートをアカ切り替えで答えるヤツはいないと思うw

>>880
「あれ、すごい数の戦車が移動しているよ。みんなでドライブかな」

885 :名無しSUN:2010/06/26(土) 12:00:04 ID:J3/es7lV
笹本さんから恋愛サーキュレーションの替え歌が聴けるとはwwww
昨日の最終話みたんだろうか

886 :名無しSUN:2010/06/26(土) 12:04:31 ID:Ixp3lBOa
>>800
情報収集衛星「うわぁ立派なロケットー、某国は宇宙へのロマンがあっていいなあ」
情報収集衛星「立派な潜水艦だね、お魚といっしょに泳ぐのたのしそうだなあ」

887 :名無しSUN:2010/06/26(土) 12:08:01 ID:Ixp3lBOa
「戦車くんみーつけた、かくれんぼならもうちょっと上手く隠れたほうがいいよ!」

スパイ衛星のツイートはフォロワー多そうだな

888 :名無しSUN:2010/06/26(土) 12:14:04 ID:KYHNRb8O
スパイ衛星の意味なしてねぇw

889 :名無しSUN:2010/06/26(土) 12:19:22 ID:Zg99OIT7
なんでも見つけて、バラしまくる…ある意味、核以上の抑止力になるかもw

890 :名無しSUN:2010/06/26(土) 12:24:18 ID:a3KniuCI
日夜情報収集の各国エキスパート達がツイッターで死闘を繰り広げるのか
楽しそうじゃないかw

891 :名無しSUN:2010/06/26(土) 12:27:06 ID:SJnRLX8V
>>886
音声がタチコマ声で再生されますた

892 :名無しSUN:2010/06/26(土) 12:33:41 ID:FNnZ+WYB
>>889
それだ!www

893 :名無しSUN:2010/06/26(土) 12:47:22 ID:PJaSh4uY
スパイ衛星のぞきか
胸が熱くなるな

894 :名無しSUN:2010/06/26(土) 12:48:38 ID:HE4Exw5i
監視カメラ社会の極地だなw
アリだな

895 :名無しSUN:2010/06/26(土) 12:49:06 ID:KYHNRb8O
>>893
一字違いでなんというイメージダウン

896 :名無しSUN:2010/06/26(土) 12:49:48 ID:ZQIibO9o
>>853
「話の流れ」を追えないのは増えているようだな。
どう考えてもある結論に達するのは確かなのに
「そんなことはない!」と否定する輩がいる。
その理由が「台詞で明言していない」

>>860
いや実際'80年代くらいの洋画を字幕で放映すると
「文字が多すぎて読みきれない」と言う苦情が殺到するそうだ。
だから今の字幕作成者は苦労しているとか。
確か文字数を2割くらい減らしているはず。
それに加えて「全世代共通の基礎知識」が減ってきているから
迂闊な比喩表現を使えないと言うのもある。
例えば「天岩戸」他の日本神話ネタはほとんど使い物にならんようだ。
桃太郎のおともの動物すら分からんようだし。


897 :名無しSUN:2010/06/26(土) 13:39:41 ID:2ZxV2+iB
映画字幕?

近年の映画は場面変更が以前より遙かに多くなってるから、
昔の文章量で字幕付けると忙しすぎて映画どころじゃなくなるよ。

898 :名無しSUN:2010/06/26(土) 13:47:03 ID:21Umj5AR
真田さん役の青野武さんが脳梗塞で入院されました。

899 :名無しSUN:2010/06/26(土) 13:50:20 ID:y1Slne6x
大 丈 夫 だ!!
こんなこともあろうかと…

900 :名無しSUN:2010/06/26(土) 13:52:46 ID:SXa9dVQI
今更だが、はやぶさ映画観てきた
実際の突入映像観てるから、感動もアップ
予測CGもほぼそっくりなのは驚いた
BDも買ってきたよプレイヤー無いけど

901 :名無しSUN:2010/06/26(土) 13:53:59 ID:KOKnevzD
リポDもう一本余ってるんだけどどうしよう(´・ω・)
良い使い方求む。

902 :名無しSUN:2010/06/26(土) 13:58:10 ID:iUNEWH4Z
>>901
イカロスとかあかつきで次のイベントんとき飲めばいいかとw

903 :名無しSUN:2010/06/26(土) 14:07:00 ID:PJaSh4uY
リポDのおいしい飲み方
・まず友人を呼びます
・二人で山岳などの危険な場所に行きます
・到着したらおもむろに友人に命の危機な状態になってもらいましょう
・例の掛け声を叫びながら友人を助けあげます
・リポDをぐびぐび飲みます
・飲み終わったらカメラに笑顔を向けて大○製薬。と言いましょう


904 :名無しSUN:2010/06/26(土) 14:13:24 ID:CjUIS9CT
生卵と・・・これ違ったか

905 :名無しSUN:2010/06/26(土) 14:15:31 ID:SJnRLX8V
>>889
スパイ衛星というか、近所のオバサンだなこれはww

906 :名無しSUN:2010/06/26(土) 14:16:43 ID:SJnRLX8V
>>901
サンプルが確認されたら乾杯するのさ・・・南に向かってね

907 :名無しSUN:2010/06/26(土) 14:17:55 ID:SJnRLX8V
>>904
>生卵と
あのCMは見てるだけで胸焼けした・・・
ロッキーはもう悶絶w

908 :名無しSUN:2010/06/26(土) 14:19:11 ID:vjanxfXc
>>905
おばちゃんは御近所の抑止力だったのかw

909 :名無しSUN:2010/06/26(土) 14:25:39 ID:CjUIS9CT
>>896
その断絶は漢字圏にあって漢字使用やめちゃった国みたいじゃないか・・・
GHQはこうなることを見越してたんだろうなガクブル


910 :名無しSUN:2010/06/26(土) 14:27:36 ID:dFpXMcWG
そろそろ次スレを立ててくださいませ

911 :名無しSUN:2010/06/26(土) 14:30:36 ID:CjUIS9CT
考えてみると旧NASDA系の宇宙機は運用主体が結構バラバラなのん?
見方を変えれば、今はISASもバラバラのうちのひとつ、か・・・


912 :名無しSUN:2010/06/26(土) 14:31:13 ID:kKKseuNS
>>908
近所で悪さをしたらオバチャン連中の噂になって親まで伝わると思うと止めとこうと思った

確かに抑止力だw

913 :名無しSUN:2010/06/26(土) 14:34:46 ID:SJnRLX8V
>>912
国連安保理の事業として立ち上げよう

情報収集流言衛星「井戸端」


914 :名無しSUN:2010/06/26(土) 14:44:41 ID:+0raYDEw
>>913
>情報収集流言衛星「井戸端」
筒井康隆っぽい

915 :名無しSUN:2010/06/26(土) 14:45:31 ID:CjUIS9CT
とすると農協を海外派兵したりしてだな

916 :名無しSUN:2010/06/26(土) 14:50:20 ID:vjanxfXc
>>913
情報に勝手に尾ひれをつけて伝達する不具合が発生しそうだ。
あれ?仕様?

917 :名無しSUN:2010/06/26(土) 15:09:47 ID:Rvp34LXo
日本政府直轄の機関になぜか他国の韓国の部署作ったり
毎度スパイ天国で技術の垂れ流し
こんなんが堂々とまかり通ってたり日本人はどんだけばかなんだ?
使ってるのはいつも日本人が払ってる税金
アメや中国も日本専門のプロ盗賊だな
http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1277530711614.jpg

918 :名無しSUN:2010/06/26(土) 15:11:56 ID:2ZxV2+iB
>>917
よー判らんが、
文句があるなら自分でその人の居る選挙区に立候補して勝てばいいんでね?

919 :名無しSUN:2010/06/26(土) 15:30:46 ID:LdRtDT2r
>>916
情報爆弾というやつだなw

920 :名無しSUN:2010/06/26(土) 15:46:28 ID:zFVPH480
「『はやぶさ』小惑星の秘密に挑んだ7年の旅」
・於:秋田大学60周年記念ホール(秋田県)
・2010/07/13 18:00〜19:30
・話者:川口淳一郎(「はやぶさ」ミッション・プロジェクトマネージャ)

「科学って、おもしろい!『はやぶさ』が挑んだ宇宙旅行、これから」
・於:日本科学未来館(東京都)
・2010/08/02 13:30〜15:30
・話者:川口淳一郎(「はやぶさ」ミッション・プロジェクトマネージャ)
・要事前申込

多摩・島しょ子ども体験塾 講演会
・於:羽村市生涯学習センターゆとろぎ(東京都)
・2010/08/22 10:00〜12:00
・話者:JAXA研究者(詳細未詳)

小惑星イトカワへの旅〜小惑星探査機「はやぶさ」の挑戦と成果〜
・於:佐賀県立宇宙科学館(佐賀県)
・2010/09/12 14:00〜16:00
・話者:川口淳一郎(「はやぶさ」ミッション・プロジェクトマネージャ)

921 :名無しSUN:2010/06/26(土) 15:49:33 ID:CjUIS9CT
死のロード・・・

922 :名無しSUN:2010/06/26(土) 15:52:15 ID:SJnRLX8V
>>921
俺も思った。
お体お大事に・・・まあ本人は

   , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  (    (ノし
┐) ∧,∧  ノ
..|( ( ....:::::::) (  「今の頑張りがこれからの宇宙探査の未来を決める!」
 ̄⊂/ ̄ ̄7 )
 (/ 川口 /ノ
   ̄TT ̄

とか思って頑張ってるかも知れませんが、お体はお大事に。リポDもほどほどに。



923 :名無しSUN:2010/06/26(土) 16:01:58 ID:zK5+E07q


            結果、カプセルの中にはチリ一つ入っていなかった


           諸外国の研究者が注目する中、空っぽでしたでは失笑を買うだけでは済まない

                 
                       莫大な税金もかけている


                 戦慄が走った日本の研究員はやってはいけないある行為に手を染める


               それははやぶさが持ち帰った「空っぽのカプセル」に既存のガスを入れて


                           「ガスが入ってたぞ!」と騒ぎたてること


                  かつて遺跡発掘調査で夜中に土器をこっそり埋めて、翌日偶然発見したかのように細工して


                  名声を得た卑劣な日本人、藤村新一がやった「捏造」行為である


               振り込め詐欺、食品偽装、盗作、、、、韓国人や中国人なみにこすい考えを持つようになった日本人


                 恥の上塗りが懸念されている



924 :名無しSUN:2010/06/26(土) 16:03:01 ID:pkKXeNrS
え、もう空っぽだって分かったの?
早いな

925 :名無しSUN:2010/06/26(土) 16:08:19 ID:IrhqLMoT
日本の分析能力は世界一だな(ぼうよみ

926 :名無しSUN:2010/06/26(土) 16:09:18 ID:KeSBMotU
数ヶ月かかると言われた精密検査を数日で完了かーすごいなー(棒

927 :名無しSUN:2010/06/26(土) 16:17:47 ID:l+vtgqy4
1/20スケール マスターグレードのはやぶさはマダカ

928 :名無しSUN:2010/06/26(土) 16:21:00 ID:D/a9XCWb
>>923
そう言う事をするのは、半島の科学者ぐらいでは?

929 :名無しSUN:2010/06/26(土) 16:23:43 ID:PJaSh4uY
>>928
日本の週刊ゴシップ紙の記者も似たような事書いたりするぞ
おまけに取材もしないで

930 :名無しSUN:2010/06/26(土) 16:27:22 ID:CjUIS9CT
構うなって

931 :名無しSUN:2010/06/26(土) 16:34:33 ID:wn6SQ1nb
>>927
アオシマのがバカ売れしてるの見てもバンダイは手を出さないだろうなぁ・・

932 :名無しSUN:2010/06/26(土) 16:36:26 ID:ri8pBkyS
バンダイは自社版権に出来そうもないものは徹底無視か潰しにかかるから
はやぶさは立ち位置からしてバンダイが抱え込めない

933 :名無しSUN:2010/06/26(土) 16:55:42 ID:QLoKCZRp
日本最高!!!!!いやっほううぅぅぅぅぅぅ!!
・・・ふぅ

934 :名無しSUN:2010/06/26(土) 17:18:17 ID:ilu34lC1
>930 悪い悪い。訂正

            結果、カプセルの中にはチリ一つ入っていなかった


           諸外国の研究者が注目する中、空っぽでしたでは失笑を買うだけでは済まない

                 
       莫大な税金もかけていた為、採取失敗は予算大幅削減、即ち自分の懐に入るカネが減る事を意味する


                 戦慄が走ったJA×Aの研究員はやってはいけないある行為に手を染める


               それははやぶさが持ち帰った「空っぽのカプセル」にこっそり既存のガスを入れて


                           「ガスが入ってたぞ!」と騒ぎたてること


                  かつて遺跡発掘調査で夜中に土器をこっそり埋めて、翌日偶然発見したかのように細工して


                  名声を得た卑劣な日本人、藤村新一がやった「捏造」行為である


               振り込め詐欺、食品品質・産地偽装、盗作、、、、韓国人や中国人なみにコスい考えを持つようになった日本人


                 恥の上塗りが懸念されている


935 :名無しSUN:2010/06/26(土) 17:27:23 ID:iUNEWH4Z
>振り込め詐欺、食品品質・産地偽装、盗作、、、、韓国人や中国人なみにコスい考え

なんだ、あの国の人間は自覚してるのか
ちょっとは進化したようだな

936 :名無しSUN:2010/06/26(土) 17:28:10 ID:ilu34lC1
くっ、78てん

937 :名無しSUN:2010/06/26(土) 17:30:22 ID:IZmcNKJa
>>934
>それははやぶさが持ち帰った「空っぽのカプセル」にこっそり既存のガスを入れて

いつの間に日本がそんなオーバーテクノロジーを…オソルベシ

938 :名無しSUN:2010/06/26(土) 17:31:16 ID:j8kOSkEg
○→JA×A
×→JAXA

939 :名無しSUN:2010/06/26(土) 17:31:31 ID:cI2u5C2G
行間うぜ

940 :名無しSUN:2010/06/26(土) 17:31:47 ID:8xiYFNzV
なんて荒らしに優しいスレだ

941 :名無しSUN:2010/06/26(土) 17:32:12 ID:CjUIS9CT
だから構うなと

942 :名無しSUN:2010/06/26(土) 17:32:28 ID:l+vtgqy4
IES父さんww

943 :名無しSUN:2010/06/26(土) 17:33:35 ID:2IWcJcBL
>>942
それだと國中先生になってしまうw

944 :名無しSUN:2010/06/26(土) 17:34:33 ID:Rvp34LXo
>>918
あんたのように勝つ根拠も自信も出自もないから
レスは撤回するよ
スレ違いでなかったことに

945 :名無しSUN:2010/06/26(土) 17:34:59 ID:saTAT0eG
はやぶさ本第2刷、池袋のリブロで平積みされてるのを確認したよ
新刊コーナーに二列、新書の棚突端のコーナーにも平積みされてた

946 :名無しSUN:2010/06/26(土) 17:45:28 ID:TKAM0iBn
>>900
ないのに買ったのか。気持ちはわかる。

947 :名無しSUN:2010/06/26(土) 17:49:10 ID:T5CKhFMU
なにやら、ばっちいのが湧いてるようだけど・・・

         うんこさわると、じぶんのてにも
              うんこつくよ!

                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ つくよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)

948 :名無しSUN:2010/06/26(土) 17:55:17 ID:8oCniRem
おいらもBD買った 映像は何度も見てるが
PCのBDドライブで見た
不時着後の機体の汚れ
着地側のパネル辺縁が汚れていたのにまず泣いた
突入も実際の映像を思い出して泣いた
カプセル接地のオーラスで
ビーコン音が思い出されて泣いた

はやぶさ2では何事もなく普通に戻ってきてカプセル放出したら
本来の計画とおり突入することなく次の任務へ元気に地球を離脱してほしい

949 :名無しSUN:2010/06/26(土) 17:58:21 ID:9hFbw4Ip
図書館に行ったら「宇宙開発の50年」と「恐るべき旅路」があったので借りてきた
今から読む

950 :名無しSUN:2010/06/26(土) 18:08:27 ID:d4g0qiXa
おいらは今日的川センセの「やんちゃな独創」読んだよ。
こんな日は読書にぴったりだ。

951 :名無しSUN:2010/06/26(土) 18:09:04 ID:tpbTibeA
Hayabusa_JAXA

今度は私がイカロスを作りました。 http://bit.ly/94Pl5O 液晶と薄膜太陽電池搭載で、折りたたみ可能です。
あと「IES父」は勘弁してください。イオンエンジンの父を名乗れそうなのはオーベルト博士やカウフマン博士や
國中先生レベルになっちゃいますから。(IES兄)
14分前 webから


>>942
おいwww

952 :名無しSUN:2010/06/26(土) 18:16:12 ID:RHHdZ7O2
>>1
これ感動したわぁ
けど、読売新聞に載ってた超へたくそな擬人化漫画がキモかったなぁ
わざわざ社員が描いたのかよw

953 :名無しSUN:2010/06/26(土) 18:32:46 ID:bPAeG9LW
>>952
これのことか?
ttp://drawr.net/show.php?id=1478887

954 :名無しSUN:2010/06/26(土) 18:54:29 ID:RHHdZ7O2
>>953
そうそうこれww…って社員が描いたものではないのか?
この絵の何が酷くてシュールかっていうと
本体であるはずのはやぶさが付属品みたいな扱いになってるところ


955 :名無しSUN:2010/06/26(土) 18:57:14 ID:SJnRLX8V
>>954
ん?よく理解できない。もうちょいくわしく。

956 :名無しSUN:2010/06/26(土) 19:02:06 ID:Sdt2XxOJ
>>951
ついったぴっく※参照

957 :名無しSUN:2010/06/26(土) 19:02:53 ID:/Mupv0Fs
>>954
それ、ちょっと前からネットで出てたやつだぞ

読売は作者に許可を取って掲載しただけじゃないのか?

958 :名無しSUN:2010/06/26(土) 19:14:26 ID:ucOUDssS
>954
おもいっきり本体が主役と思うのだが…

959 :名無しSUN:2010/06/26(土) 19:20:24 ID:3Ii1U09f
つ、釣られないんだからねっ!

960 :名無しSUN:2010/06/26(土) 19:21:32 ID:IrhqLMoT
というか、>>952が感動したという「これ」ってどれ?

961 :名無しSUN:2010/06/26(土) 19:28:28 ID:RHHdZ7O2
>>955
かろうじて名残として残ってるはやぶさのパーツが
リボンやリュックサックのような着脱可能なアイテムみたいな軽い扱いをされてて
「はやぶさ自身へのリスペクトなんてあってないようなもの」
「これじゃ創作の少女に萌えてるだけじゃねーかw」みたいな印象受けたんだ
とはいえ、さっきはキモいとか書いたけどこの作者さんの絵は一通り見てみるとカワイイ

>>958
うん、まあこれは見方の問題かな
少女=本体としてそのまま見れる人もいるようだが
機械自体に感情移入していた自分は
急に沸いて出た少女キャラに本体がポジションを奪われたように見えた

>>960
はやぶさそのもののプロジェクト
そして、頓挫しかけたのにボロボロになりながらも数年越しで使命を果たしたはやぶさ
そのはやぶさを作った技術者たち
確かに「これ」ではなく「これら」だな
>>1の記事の内容というよりそれを読んで思い出した事柄だね

962 :名無しSUN:2010/06/26(土) 19:32:11 ID:Y0nXH0b7
>>792
ゲル状態ってこんなのかと

R4 「イトカワ行ったんだから、サンプル取ってこい」
ゲル 「まず何が「サンプル」の範疇にあるものなのかを定義しなくては、「私がサンプルを採取する」とお答えするには
    慎重でなくてはいけません。私はこう思っているわけであります。」
R4 「いいから取・・・」
ゲル 「先ほども申しましたが、サンプルは重さ、形状、組成、すなわち岩石から塵までぱらぱら具合に大きな幅がございます。
    「砂」。読んで字の如く石の少ないものからほとんど石がごろごろと入っているシンプルなもの、
    もしくは粘土か塵かと思うほど粒が小さいものから大きな岩石を大火力で壊した石も顔負けの大粒なもの。
    このように大きな幅があるのです。
    これこれこう採取せよとおっしゃるならば、まず小惑星イトカワへのはやぶさの運航はこういうもので、
    リアクションホイールイオンエンジンはどこで生産されたものを使って弾丸は何でどの程度イトカワをぱらぱらにするのか
    と言った統一見解を出していただきたい。
    そうなって初めて私としても採取することが出来るかと思います。
    また、そうでないと。そんなことは民主党としてする必要がないんだとおっしゃるのであれば、
    一概に私、石破茂がサンプルを採取するとお答えすることには慎重であるべきだ。
    と私は思っております。」
R4 ('A`)

963 :名無しSUN:2010/06/26(土) 19:33:01 ID:PirDYnht
>>961
ニコ生ではやぶさコス着てたモッコス様はどうなるw

964 :名無しSUN:2010/06/26(土) 19:42:19 ID:EuVfcsPi
>>962
ヒドラジン噴いたじゃねーか

965 :名無しSUN:2010/06/26(土) 19:44:06 ID:E0lXCaqM
つまり、スタッフのゴーストが少女として実体化したと?

966 :名無しSUN:2010/06/26(土) 19:51:48 ID:Cd5sZt6Y
イカロス

967 :名無しSUN:2010/06/26(土) 19:54:51 ID:wn6SQ1nb
>>962
そっちのゲルかよ!w

968 :名無しSUN:2010/06/26(土) 20:00:52 ID:RHHdZ7O2
>>963
他にもググってみたらはやぶさコスプレ男とかいて笑った
方向性はぜんぜん違うけどどっちの情熱もすごいわ

969 :名無しSUN:2010/06/26(土) 20:02:35 ID:CTyanieZ
>>962
HFC-134噴き出した

970 :名無しSUN:2010/06/26(土) 20:05:55 ID:triGDOeh
>>962
砂粒吹き出した

971 :名無しSUN:2010/06/26(土) 20:06:12 ID:BGCuYy3P
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org989293.jpg
朝日の写真が届いて額に入れてみた。何気にけっこうでかい・・・・。

972 :名無しSUN:2010/06/26(土) 20:10:17 ID:/OYAwYZg

【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part72【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1277549147/

勝手ながら、テンプレちょっとまとめさせてもらいました
いつもの人が怒り出したらごめん

973 :名無しSUN:2010/06/26(土) 20:10:41 ID:CjUIS9CT
>>962
イリジウム噴いた




・・・て調子を合わせてみたがその「ゲル」ってなに?

974 :973:2010/06/26(土) 20:13:25 ID:CjUIS9CT
自己解決したw

975 :名無しSUN:2010/06/26(土) 20:13:50 ID:D/a9XCWb
>>973
一般的な”ゲル状物質”とは、ドロドロネバネバした物質の事。

>>962に出てくる”ゲル長官”は、自民党の石破氏の事。

976 :名無しSUN:2010/06/26(土) 20:15:46 ID:NbxeynNG
>>972
乙です。
いつものやたらと仕切りたがりのキチガイは気にしないでいいよ

977 :名無しSUN:2010/06/26(土) 20:17:16 ID:CjUIS9CT
ドロドロはゾルではないかと・・・

978 :名無しSUN:2010/06/26(土) 20:33:41 ID:C3deCMO5
中身がイトカワのものかそうじゃないかって
どうやってわかるのですか?

979 :名無しSUN:2010/06/26(土) 20:34:06 ID:gheoVO12
>>977
ゾルは粒子じゃね?
空気中を漂っている粒子をエアロゾルっつうし。

980 :名無しSUN:2010/06/26(土) 20:45:56 ID:z2JyrloU
>>949
「恐るべき旅路」、よかったよ!
自分は今日、幻冬舎の「はやぶさ」が来たので読み始めたけど
感情が高ぶって、なかなか進まない・・・。

981 :名無しSUN:2010/06/26(土) 21:00:27 ID:HSrsfXl0
>>951
目が滑って「今度は私がイカロスを折りたたみました」に見えた

982 :名無しSUN:2010/06/26(土) 21:27:58 ID:EuVfcsPi
>>978
刑事:「これは、おまえの物だな?」
イトカワ星人:「・・・・・」
刑:「クニのおふくろさんを悲しませるんじゃない、なっ」
イ:「す、すみませんでした!」
刑:「おぃ、ホシが吐いたぞ!」

983 :名無しSUN:2010/06/26(土) 21:29:17 ID:SJnRLX8V
>>982
>ホシが吐いたぞ!

イオかよ!

984 :名無しSUN:2010/06/26(土) 21:35:57 ID:I91dgt9s
>>982
「カツ丼・・食うか・?」
が抜けている件についてw

985 :名無しSUN:2010/06/26(土) 21:38:14 ID:T5CKhFMU
刑事さん・・・おれ・・・


986 :名無しSUN:2010/06/26(土) 21:47:39 ID:I91dgt9s
よく考えたら、イトカワ星人がそこにいる事の方がすごいじゃんw

987 :名無しSUN:2010/06/26(土) 21:59:43 ID:saTAT0eG
>>980
今日恐るべき旅路読み始めた
はやぶさも借りたんだけど、電車の中で読もうとしたら江頭が熱くなって無理だった
だから買って家でゆっくり読むことにしたw

988 :名無しSUN:2010/06/26(土) 22:01:31 ID:NlT9Dc9M
楽しそうな流れだがとんぎって大阪市立科学館の報告会を見てきたレポ。
http://www.sci-museum.jp/server_sci/top/topics_10062627.html

朝8時半に科学館に到着。すでに50人ほど並んでた。(開館は9時半)
その後どんどん列は伸びて150人は超えてたと思う。最後尾が見えなかったからわからんw
入館後、報告会のチケットがどんどん売れる。10時前に報告会は完売。続いて10時20分頃にHAYABUSA映画のほうも完売。
たぶん9時半より前に並んでた人しか買えなかったと思う。

HAYABUSA映画のほうはいつもどおりセルフエコノミーだったので置いておいて、報告会の方。
最初から最後まではやぶさってわけではなく、プラネタリウム主体でした。
流れとしては、大阪から見える星の解説(今日は月食の話も少し)→オーストラリアから見える星の解説→魚眼のはやぶさ帰還画像を投影→帰還動画(3回くらい再生w)という感じ。45分くらいだったかな。

画像・動画は全部ネットにすでに上がってるもの。( http://www.sci-museum.jp/hayabusa/index.html
はやぶさに関する情報としては特に新しいのはなかったと思うけど、帰還を観に行ったナマの声が聞けるのでおすすめです。

俺としては、プラネタリウムで日本以外から見える星空を見たことがなかったんで、それが見れてよかったかな。大阪からオーストラリアの移動で星がすごい勢いで進んでたw
あと、オーストラリアの星空を解説してもらったあと、ドームいっぱいに魚眼のはやぶさ帰還画像を投影したので、解説と写真が一致して感動したw
すでに見たことがある画像だったとはいえ、解説のあとで見ると全然違って見えた。ドームに投影したってのも大きいかも。

レポは以上。明日行くなら9時より前に科学館に行くことをおすすめしておきます。

989 :名無しSUN:2010/06/26(土) 22:03:02 ID:/9D6/9GR
itokawa星人

 幺
(´ゝ`)
) ) )

990 :名無しSUN:2010/06/26(土) 22:22:18 ID:byLGeVIW
>>987
               _y〜ーヽ,
             f ̄/^^^ヽ }
             ヽ 〉 _,y 'ーV
             ヾ|., ゚,パ.イ
              ヽ, ,石、l
               ト.ー人_
             _,.ノ| r‐   ⌒ヽ
      ,.へ   ,r''´  ⌒        l
      {三ヽ { 、   i  ,_,  彡i   |
       V三ト、{  ト  ノミ;,"   }、 ,イ
       V三三ト、√       / ヾ  i
        V三三三\   ミ /  ', ミ;
        V三三三三\  /    }  l
         V三三三三三トY    l  l
         |;V三三三三三l    |  ,'
         l三V三三三三}    l ,'
         |三 }三三三三’   ,.ノ .,'
         |三/三三三ノ    〈y .〉
         ||レ三三三'´     '〜'
         レ三三三'
         /三三ニ/
         V三三/
          ト三三ト、
  ┏┓┏┳┓ |ニト三;∧    ┏━┓┏┓
  ┃┗┻╋┛┏━━━━┓┗━┛┃┃
  ┃┏━┛  ┗━━━━┛┏━━┛┃
  ┗┛         \ト三三l;; ┗━━━┛
             \ト三l

991 :名無しSUN:2010/06/26(土) 22:24:21 ID:UrN7xaNf
>>988
映画の方で見かけてレポお待ちしておりました!
すごい人気だな、報告会。

> 大阪からオーストラリアの移動で星がすごい勢いで進んでたw
これいいなww見てみたいwww


>>989
ちょw

992 :名無しSUN:2010/06/26(土) 22:31:30 ID:nTWZowFE
>>987
想像して吹いた

993 :名無しSUN:2010/06/26(土) 22:45:59 ID:dFpXMcWG
新スレにテンプレを貼ってください

994 :名無しSUN:2010/06/26(土) 22:46:15 ID:A3xM3MBH
探査機本体の3/1が分離可能な採取機構ユニットになっていて
小惑星に着陸し、固定、スコップなり、サンプラホーンなりで採取
その後帰還ユニットのみ分離し離陸
したら確実にいけるんじゃないだろうかとおもったが、マリーさんなんて
言われちまうのかな?
一応エンジニアなんだが…

995 :名無しSUN:2010/06/26(土) 22:53:01 ID:fhLolR+g
>>994
はやぶさ計画の特質に行った探査機がそのまま帰ってくる。
=切り捨ててこない。

というのが挙げられているので、別シリーズになるのではないかなぁ。

996 :名無しSUN:2010/06/26(土) 22:53:32 ID:fuZri84A
>>994
メリットが見えないんだが。分離する構造組み込む分だけムダだと思う。
打ち上げの時は重量制限きついが帰りはあんまり重さ関係ないから。

997 :名無しSUN:2010/06/26(土) 22:58:03 ID:IZmcNKJa
>>994
>一応エンジニアなんだが…

分離すればうまくいく、と考えた理由を説明してほしい。

998 :名無しSUN:2010/06/26(土) 23:03:37 ID:QXU3oCa1
まあどうでもいいが
1/3と書くのがエンジニアなんじゃないかと

999 :名無しSUN:2010/06/26(土) 23:03:49 ID:saTAT0eG
>>990
お約束をありがとうw

エンジニアさん、「3ぶんの1」を表記するなら「1/3」だと思うんだ

1000 :名無しSUN:2010/06/26(土) 23:05:55 ID:2ZxV2+iB
ばっかおまえら、はやぶさの倍の質量分のイトカワを採取すれば3/1になるだろ

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

285 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)