« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月30日 (火)

29回沖縄大会(その3)

 2ちゃんねるの高校生クイズスレッドは、全然書き込みが増えないのですが、さすがに今年の大会が始まったら何か書かれるかと思って久しぶりにのぞいてみました。そしたらこんなのが。

----(ここから)----

181 :名無しでいいとも!@放送中は実況板で:2009/06/28(日) 11:05:13 ID:XZcBtv5i0
            _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T <イエーイ、O前さん見てるー?
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ

----(ここまで)----

 おー、ついに2ちゃんねるでアスキーアートで呼びかけられるような人物になったか。

 それでは沖縄大会です。11時19分、ようやく「あの人に登場していただきましょう」。そして鈴木アナが水上バイクで現れます。昨年、海に落ちたので、慎重です。
 「濃いでしょ、濃いでしょ。でも沖縄では普通」。そして先ほど午前10時に沖縄が梅雨明け宣言したことが発表されます。今度は鈴木アナが高校生をバックに広報用の写真を撮ります。

 さて、舞台上には大声クイズの解答席が7台並んでいます。沖縄大会にこの解答テーブルを持ってくること自体、極めて異例です。まず、今年の○×クイズのルールは17・18回と同じであることが発表されます。私の大好きな17回は、YES-NOクイズを5問出して、全問正解したチームがすべて次に進めるというものでした(逆に、いくらチーム数が減っても5問答えなければならない)。しかし今回は、何問正解で準決勝進出かをこれから決めるそうです。
 7から1までの番号がついた解答席に、高校生を1人ずつ立たせます。7番から順に大声を出して、規定の音量に達すると、次は6番が大声を出します。制限時間1分で、何番の席までクリアするかで、○×クイズの問題数が決まります。なお、7番の人がクリアできなかった場合は、問題数は10問になるそうです。

 7番の人はプレスリーの格好をしていて「エルビス」と名乗ります。大声のテーマは「今、欲しいもの」。エルビスは「もみあげ」と叫びます。
 最終的に3番の人まで成功して、○×クイズは3問になりました。おそらく、結果的に3問ぐらいになるように企画を考えたのでしょう。これ以上問題が増えたら全問正解者がいなくなりそうだし。鈴木アナは終わった後で各高校生にインタビューして、「以上6人による…」というベタベタなネタをやります。

 ようやく第1問が出ます。「第1問はスペシャルな皆さんに出題していただきます」と言って、沖縄出身の有名人の声が流れます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2009年6月29日 (月)

29回沖縄大会(その2)

 本日はある用事で東京を離れていたのですが、帰りの機内で新聞を読んでいたら、「クイズ雑学王」の2時間の特番があったことに気づきました。どうせ過去の問題を並べただけだと思いますが、録画を忘れると非常に気になる。先日「ナニコレ珍百景」は、日曜の午後に放送されたのが単なる総集編と思ったら完全な新作番組だったこともあるし。

 それでは沖縄大会です。しゃもじが出てきて「オリラジじゃなくてごめんね」。そして抽選会ですが、コナミのDS用クイズマジックアカデミーのソフトをくれます。今までになく豪華。抽選券を用意しろと言うと、半分ぐらいが会場から出て行きます。相変わらず沖縄は、参加者が絶対に参加証を携帯しません。しゃもじ「スタッフに問題があるんじゃないか」「沖縄らしいなあ」。次はコナミのTシャツです。
 さらにスタッフTシャツがもらえるのですが、これは抽選ではありません。○と×のサークルの間に、青と赤のビーチフラッグが3本ずつあります。スタート地点からあそこまで走っていって、これを取った人に賞品をくれるのです。青が男子用、赤が女子用です。このところ沖縄は、第1問を出題して走らせることをせずに、別の用事で走らせてその映像を全国放送で利用しています。ここでちょうどパラグライダーが現れました。ヘリコプターを用意できなくて、あれで空撮するのか、と思ったら、関係なくて去っていきました。
 終わったら高校生がどんどん、元のスタート位置に戻ろうとしています。確かに、走る映像を撮るためだけに最初はクイズ会場と違う場所にいたなどとは思いませんからね。

 ここで、「表彰したい高校がある」と言って、同一校から最も多く参加した昭和薬科大附属を呼びます。なんか全参加者の半分ぐらいいそうです。初期の高校生クイズでは、同一校からの応募が多いと、勝手に抽選で参加資格を取り消されていたのに、参加者が激減したら手のひらを返したように。この学校は、高校生クイズに参加すると古文の単位がもらえるそうです。教師が高クイマニアということかな。事前番組で取材してほしいものです。そして明日から期末試験が始まるそうです。

 続いて「ここで一番のプレゼント」と言って、もう愛内里菜が現れます。いったいいつになったらクイズをやるんだ。今のところ、鈴木アナも姿を現していません。メドレーで歌いますが、全体が中途半端な感じがします。そして今回の番組ソングです。最後に高校生をバックに広報用の写真を撮ります。

 この後、ずっと気になっている舞台上の7台の解答席は何だ。

| | コメント (0) | トラックバック (3)
|

2009年6月28日 (日)

29回沖縄大会(その1)

 先日、たまたま教育テレビをつけたら、「伝える極意」をやっていました。それで調べたら、昨年度のものを再放送しているようです。したがって、今年もクイズの回が放送されます。8月から9月にかけて3回放送があります。

 それでは今回は、どの予選について書こうかと考えましたが、2009年に行われた沖縄大会について書くことにしました。
 6月28日、那覇バスターミナルからあざまサンサンビーチへ向かいます。運賃が760円でした。これまで600円台しか払った記憶がないので、知らないうちに明らかに値上げされています。沖縄の旧知念村の、山が海の直前まで迫ったような場所なのに、こんなところにも幸福実現党のポスターがベタベタ張ってあります。党首が福島敦子に見えるのですが。

 受付に、新型インフルエンザ対策のため、キレイキレイ薬用泡で出る消毒液で手をふけという大きな看板が出ています。こんなことをしなければいけないんですね。キレイキレイはライオンから無料提供してもらっているのでしょうから、「キレイキレイ薬用泡でる消毒液」という文字だけ巨大にして、せめてもの宣伝をしています。トイレには、キレイキレイ薬用泡ハンドソープで手を洗えという張り紙がありました(このために手洗い場にキレイキレイを設置している)。

 スカパー!のブースがあります。しかし高校生が勝手にここで契約するわけにはいかないでしょう。あと、高校生以外が飲むと逮捕される「MATCH」のブースもあるようです。大塚製薬グループが復活か。今年のスタッフTシャツは印字が赤です。

 10時22分に三好アナの前説が始まります。まず沖縄大会の放送日時を言って、次に全国放送が「9月4日午後8時から」。なに! ついに沖縄テレビも同時放送するのか? しかしこれは間違いであったことが後でわかります。そして、スカパー!で沖縄大会が放送されることも発表されます。8月29日17時から最大3時間と言っていました。

 沖縄テレビの営業局長があいさつして、ライオンの九州エリア統括が開会宣言します。そして「今年の助っ人、人気お笑いコンビのしゃもじです」と言って呼びますが、知りません。この後、その発言をしていいのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2009年6月27日 (土)

YES−NO50連発の解答

 当ブログの過去の書き込みを調べたら、2006年2月に「YES−NO50連発」というのを載せています。これは16回の公式ページに載ったもので、過去の問題とこの回の問題が合わせて50問出て、正解の上位者にデジカメがもらえるというものでした。
 この解答を書いていないことがわかりました。当時の公式ページからそのまま転載します。載せてみたら表示がずれまくったので、YESを○、NOを×で表しています。

−−−−(ここから)−−−−

番号 問題 YES NO
1 月でも地震はおきる。(第3回) ○  
2 プロ野球の試合に審判が遅れた場合、 選手が審判になることが出来 ○  
る。(第3回)
3 ネコが怒ると毛が逆立つのは一本一本に筋肉があるからである。 ○  
(第7回)
4 路面電車もスピード違反をするとパトカーに捕まる。(第8回) ○  
5 ワライタケというキノコがあるように、 オワライグサという草もあ   ×
る。(第8回)
6 「すもももももももものうち」といいますが、 セロリもパセリもセ ○  
リのうちである。(第8回)
7 相撲の力士。モミアゲを伸ばしてもいいが、 ヒゲを伸ばしてはいけ   ×
ないと決められている。(第9回)
8 サラダにかけるドレッシングは「ドレスのようにサラダに着せかけ ○  
ること」 からその名がついた。(第9回)
9 アニメのミッキーマウス。デビュー当時の声は、 作者であるウォル ○  
ト・ディズニー自身であった。(第10回)
10 南極には各国の基地がありますが、さすがに観光客用の「ホテル」   ×
はない。 (第10回)
11 ソビエト原産の犬「シベリアンハスキー」は、 遠吠えするその声が ○  
しわがれているため「ハスキー」という名がついた。 (第10回)
12 「馬の耳に念仏」という諺。 英語では「馬に賛美歌」という。(第 ○  
11回)
13 コンピュータなどに使う「フロッピー」とは「蓄える」という意味   ×
である。 (第11回)
14 留守番電話を発明したのは、オフィスの多い国に住むアメリカ人で   ×
ある。 (第14回)
15 デザートの王様「パフェ」はこれ以上ない、 つまり「パーフェク ○  
ト」という意味である。(第15回)
16 「ファクシミリ」は、もともと「遠くに飛ばす」という意味であ   ×
る。 (第13回)
17 世界一参加者の多いクイズとして「高校生クイズ」は、 あの「ギネ ○  
スブック」に揚載されている。(第13回)
18 ダンプカーのダンプとは、 積荷をドサッと落す意味である。(第13 ○  
回)
19 「オジキソウ」の花言葉は「はじめまして」である。(第13回)   ×
20 ダチョウも脱腸になる。(第14回) ○  
21 野菜にオクラ。「オクラ」とは英語である。(第14回) ○  
22 病院で「診断書」を発行するように、気象台でも、 その日の天気を ○  
証明する「気象証明」を発行している。(第12回)
23 「のどもと過ぎれば熱さ忘れる」というが、 ノドもとを過ぎると熱   ×
さを感じる神経はない。(第12回)
24 「アジ」という魚はその名の通り、 味が良いことから名前がつい ○  
た。(第11回)
25 大学と幼稚園。法律で定められた最低授業日数は幼稚園の方が多 ○  
い。 (第11回)

前半の25問はどうだったかな?
さぁ、これからは今年第16回大会で使用したYES/NOクイズだ。

番号 問題 YES NO
26 太陽も自転する(九州大会) ×
27 ダイエットなどに使われるヘルシーなリンゴには、 当然コレステロ
ールはない。(九州大会) ○
28 ネギの仲間には、長ネギ、タマネギの他に、カモネギもある。(九
州大会) ×
29 高校生クイズで必要な「チームワーク」は和製英語である。 (四
国・岡山大会) ×
30 王様のリゾート地に合わせて首都がその都度変わる国もある。 (四
国・岡山大会) ×
31 「はりねずみ」はいるが「はりもぐら」もいる。(沖縄大会) ○
32 ドラ、出航、別れのテープ。世界的な習慣となった船出のテープ。
このセレモニーが初めて行われたのは、わが日本の港である。(北
陸大会) ×
33 右回りの扇風機。南半球に輸出する場合は、 左回りにして送ってい
る。(北陸大会) ×
34 ハワイの民族舞踊・フラダンスの正式名は「フラフラダンス」であ
る。 (北陸大会) ×
35 大西洋横断単独無着陸飛行に成功した、大空の冒険家リンドバーグ
は、 昭和6年に日本に来ていますが、 この時ももちろん自分で飛
行機を操縦して飛んできた。(中国大会) ○
36 西武球場から世界中にアクセスできる夢のアイテム、携帯電話!。
現在、普及率急上昇のわが国ニッポン。加入者総数はアメリカを抜
いて世界一である。 (6月30日現在/関東大会) ×
37 北海道には、大雪山、釧路湿原、網走、 大沼など風光明媚な自然公
園がたくさんありますが、そこで問題! 現在日本で国立公園、国定
公園の両方に指定されている公園もある。 (北海道大会) ×
38 数ある交響曲の中に、ゼロ番から始まるものはない。(北海道大
会) ×
39 土佐から京都へ戻るまでを書いた。紀貫之の「土佐日記」。 日記だ
けに、一日たりとも欠けているところはない。(近畿大会) ○
40 国に名前と首都の名が同じ国はない。(北海道大会) ×
41 「石橋を叩い渡る」よりも、 さらに用心深いことを「石橋を叩いて
渡らない」という。(関東大会) ○
42 女子の新体操で、宙返りをすると減点になる。(近畿大会) ○
43 飛行機の定員数には、機長やスチュワーデスの数も含まれる。(関
東大会) ×
44 蚊取り線香があるように、ハエ取り線香もある。(関東大会) ○
45 フトモモという果物はあるが、フクラハギという植物もある。(関
東大会) ×
46 食中植物は、虫を食べないと枯れる。(関東大会) ×
47 官製ハガキの切手の部分を切り取れば、 普通の切手としても使え
る。(北海道大会) ×
48 夏の高校野球。最も多く優勝している都道府県は、 甲子園球場のあ
る兵庫県である。(近畿大会) ×
49 日本のお札と硬貨。表面と裏面が法律で決められている。(近畿大
会) ×
50 モーツァルトの葬式に「運命」を作曲した、 あのベートーベンも参
列した。(中部大会) ×

−−−−(ここまで)−−−−

 この回の公式サイトからこういうものは保存していますが、ミス四国岡山大会の中野美奈子の写真は保存していませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (3)
|

2009年6月26日 (金)

日本人の質問(その44)

 首相の日本記者クラブでの会見について、現時点での共同通信の記事は、8月2日衆院選を視野と書いています。今年は、衆院選と重なった予選は移動するとかいうことはないのか。8月2日は関東だから、NEWS ZEROのキャスターをやっている人は、昼にクイズをやって夜になったら選挙速報に出ているのかな。

 それでは「クイズ日本人の質問」です。

−−−−(ここから)−−−−

「冷奴」の奴とはなぜ豆腐を表す?
江戸時代、身分の高い奴には、着物に四角い紋がついていた。これが豆腐に似ていたこと
から。
ペリカンののど袋は、何の役に立っている?
魚を柔らかく砕いた離乳食をためて、ひなに一斉に食べさせる。食器の役割をする。
地下鉄のホームには自動販売機がないのはなぜ?
東京では210の駅に、全部で19台しかない。地下鉄は道路などの都市空間の下を走っ
ているので、それらの管理者の許可がなければ自動販売機を設置できない。
ラムネの瓶は、中身を入れた後、どうやってビー玉で栓をする?
瓶を逆さまにする。多少中身が漏れるが気にしない。この間に、炭酸ガスの圧力でビー玉
が瓶に押しつけられる。
「杜撰(ずさん)」という言葉の由来は?
中国の北宋時代に、杜黙という詩人がいた。漢詩の韻律を無視した詩を作ったことから、
杜が編集するという意味で、できの悪い、粗雑なという意味になった。
JRの電車の先頭部の屋根についている突起は何?
信号炎管という。踏切事故などのときに、ここから炎を出して、近くの電車に知らせる。
およそ6分間燃える。
バニラの正体は何?
ラン科のつる性植物。このさやを発酵させ、熟成・乾燥させて香りを出させる。
ドライアイスの工場では、原料の二酸化炭素をどうやって集める?
アンモニア工場で副産物として二酸化炭素が排出される。この隣にドライアイス工場があ
って、不純物を取り除いて使っている。

−−−−(ここまで)−−−−

 この放送当時からすると、地下鉄の自動販売機の状況はかなり変わりました。こういうところが、前年の高校生クイズの再放送をしたらやたらと日付のテロップを入れなければならなくなることや、プレッシャーSTUDYで電気料金値上げの問題を出してしまうのと同じ難しさです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2009年6月25日 (木)

今度は東大寺

 今年の高校生クイズの全地区大会がスカパー!で放送されることが発表されましたね。一昨年の第2日本テレビもさることながら、ついにそんな時代が来たか。その線でいくなら、過去の大会も放送すればいいのに。

 さて、かなり前から気になっていることがありました。当ブログの検索フレーズで「今ちゃんの『実は…』」「宇治原」といったワードと並んで「東大寺」というのがくっついているのです。宇治原が行ったのは灘中だろ。何を間違えてるんだ。と思っていたら、今夜ついに謎が解けました。灘中の放送を見た東大寺学園クイズ研究部のメンバーが、自分と対戦させろというメールを番組に送ってきたのです。
 東大寺学園は偏差値が全国2位だと言っていましたが、それよりも強調されていたのが高校生クイズの実績です。なんと昨年の高校生クイズの映像を日本テレビから借りていました。
 宇治原らがクイズ研の教室に行きます。部員が数十人います。まずは20人早押しクイズというのをやります。これは中学生と高校生が一緒になって20人で早押しをやることで、中学生のレベルを上げるそうです。この中に田畑藤本が加わりますが、一切答えることができません。前回の放送で出てきた「勝負押し」が多用されます。
 いよいよ、メールを送ってきたメンバーと宇治原の対戦です。会場になっている建物は私がいたころにはなかったので、よく知りません。ちゃんとした解答席が用意されています。こんな深夜のローカル番組で、よく作ったな。10ポイント先取です。
 1問目、宇治原が取ります。そして終始、宇治原がリードします。クイズ研の会長が、宇治原をなめていたと言っていました。両者、勝負押しの連発です。勝負押ししやすい問題ばかり出ていました。五臓六腑の六腑といえば三焦だろうとか。そしてついに宇治原が勝ちます。
 クイズ研の会長が出てきて、自分とやらせてくれと頼みます。ここで宇治原が勝ち逃げしてもよかったのですが、やることになります。今度は5ポイント先取です。1問目を東大寺が不正解で宇治原が取ります。しかしその後、東大寺が5ポイント連取でした。
 今回、単にずっと早押しをやっているだけで、前回の放送より盛り上がりに欠けました。今後番組では、宇治原と対戦する中高生を募集するそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2009年6月24日 (水)

16回四国岡山大会(その5)

 ペプシコーラの「しそ」が発売されましたね。それが高校生クイズに何か関係あるかというと、先日ミクシィで、高校生クイズの問題を作っている人の日記を読んだら、ペプシのアイスキューカンバーにものすごくはまって、これは大ヒット間違いなしと思っていたが、周りの評判があまりにも悪いので驚いたという文章があったのです。世の中にはこんな人がいるんですね。人間の感覚とは不思議なものです。その人はしそにもはまるだろうとのことです。
 それとは別の、高校生クイズの問題を作っている人が、ミクシィの高校生クイズコミュニティで、いかがなものかと思う発言をしていましたが、ここではふれません。2ちゃんねるにはすぐに書かれていました。

 それでは16回四国です。

----(ここから当時の引用)----

準決勝は三択三連勝クイズ。北陸と同じで、3人が順に答えていって、全員が正解
できれば勝ちになる。しかし別にゲームはなくて、常に全チームが1問目に参加する
のでより単純である。問題はすべて小豆島に関するもの。ゲストも3組登場した。
ここで問題なのは、こんなときに限って小豆島高校が2チームも勝ち残っていること
だ。前回まで見たこともないのに。最初の3問セットのゲストクイズは、小豆島高校
の生徒がゲストで、解答者に知り合いもいるという。視聴者には不公平という感じを
与えるかもしれない。小豆島高校だからといってそんなに正解できるかどうかは
番組を見ればわかる。
例によって、後になると問題が簡単になるが、全部を易しくするのではなくて、
1問目だけを異常な易問にしていた(「オリーブの花の色は?」とか)。数十分が
経過して、また雨がパラついてくると、問題を読むのが急に早口になった。小豆島
問題のネタが尽きることもなく、全部で8セットぐらいで終わったのではないか。

決勝も同じ場所で、セットだけ作り替えて行われる。分教場の中に、先生と12人
の小学生がいる。先生がある物を見せて、子どもたちがそれについての感想を
述べる。高校生は分教場の窓の外からその様子をのぞいて、物が何であるかを
当てる。答を書いて司会に見せて、正解だと早い順に番号のついた解答席につける。
ただし始まって1分以内に当てなければならない。
解答席では、1番のチームから順に、問題のジャンルを選んでその問題に答える。
正解すれば1ポイントで、今度は次の番号のチームが解答する。しかし不正解だと、
それより後の順位のチームは問題に挑戦するチャンスがなくなり、また全員で
小学生のクイズからやり直しになる。2ポイントとれば全国大会進出である。
ここまでルールを書いて、何かに気づいただろうか。この予選では、早押しクイズが
なかった。これは実に、8回の関東以来。極めて異例である。
すでに1ポイントとっているチームが解答席についた場合、同じ県のもう一方の
チームは今さら物当てに正解しても何の意味もないというところがスマートで
なかったが、まあ適当なところでゲームは終わった。2年連続全国大会進出が
かかったチームもあったがどうなったか(昨年も今年も頼りなかった)。

終わったあと、東京から派遣されたスタッフは非常にゆっくりしているように
見える。司会者はいつまでも観光客の求めに応じてサインしているし。きっと当日中
には帰らずに、どこかに泊まるのだろう。小豆島に5時前にいては、その日のうちに
東京に行くことはできない。四国の予選は帰りの飛行機の時間が中途半端らしくて、
10回のように当日中に帰るためにスタッフが異常にあせっていた回もあれば、
12回のように、最初から帰らないと決めていて、やたらダラダラしていた回も
あった。スタッフの動きを見るのも、四国岡山大会の楽しみである。

----(ここまで)----

 この回以外で、香川で小豆島高校が勝ち残ったというのは記憶にありません。別に最初の方のクイズは小豆島に有利というわけでもないのに(第1問は「二十四の瞳」だが過去問だから誰でも条件は同じ)。
 地区大会で早押しをやらないというのは、YES-NOクイズだけで決めた大会を除けば、他に1回北海道と2・3回の近畿ぐらいです。決勝以外で早押しをやって決勝で早押しをやらないという例も4回中部ぐらいしかありません。ただ、6回沖縄は、放送されていないし本にも載っていないが決勝はジャンケンだったらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2009年6月23日 (火)

16回四国岡山大会(その4)

 「しりすぎちゃん」について書きましたが、その後にやっていた「ミリオンダイス」もなかなかおもしろかった。4組の芸能人がそれぞれ24時間以内にあるミッションをするというのを同時進行で放送します。成功するとサイコロを振って通貨単位を選んで、最高で100万円、最低で100万ドン(5000円ぐらい)がもらえるというものです。1組でも番組になりそうなところを、実験番組枠で4組同時にやるというのは豪華です。これはレギュラー化可能ではないでしょうか。ただ、ビデオのセットを間違えたらしく、最後の数分がとれていなくて、結果が全然わかりませんでした。

 それでは16回四国です。

----(ここから当時の引用)----

勝者は高松港へはるばる歩く。私もついて行く。高松駅に着いたときに小豆島への
船の乗り場を調べておいたのだが、草壁へ行くのだけはわからなかった。駅から
かなり離れたところにあるのだった。時間が余ったので、港で休んでいる。
船が入ってきて乗り込むと、スタッフがいろいろなところにペーパークイズの問題を
張っている。今年初めて問題の実物を見ることができた。最初の10問は楽譜を見て
答える形式になっている。船の外でクイズ開始の合図をして、高校生が一斉に入って
くる。制限時間は20分。今年は久しぶりに、各予選ごとにペーパークイズのやり方
を変えている。といっても、10回までの凝った企画とは比べるべくもないが。
船の一番上にいたら、小豆島に近づくにつれてスタッフの数が増えてきた。ここで
収録をするのだろうか。

草壁港に着く。結局12年前と同じ港だった。そして12年前と同じ、ブラスバンド
が出迎えるという演出である。「ようこそ小豆島へ歓迎高校生クイズ御一行様」と
書かれたパネルが並んでいる。それを1文字ずつ裏返すと、島に上陸できるチームの
名前が書いてあるのである。敗者はそのまま同じ船で引き返していった。

12年前は砂浜で準決勝を行い、「二十四の瞳」のモデルになった分教場で決勝を
やった。今回向かうのは「二十四の瞳映画村」というところである。小豆島に映画村
があるというのは初耳である。最近できたのかと思ったら、もう10年ぐらい前から
あるらしい。田中裕子主演で再映画化されたとき、本来の分教場には電柱などが存在
して使えないので、岬のもっと先にオープンセットを一から造った。それを壊さずに
島が譲り受けて、映画村として営業を始めたということである。そういうところ
なので、テレビ番組の収録には向いている。いろいろな局がよく来るらしい。
セットの分教場の横にクイズ会場はあった。解答者が並ぶ後ろは瀬戸内海である。
しかし空がどんよりと曇っているのであまりきれいではない。1週間前に沖縄の
見事な海を見てきたところでもあるし。

----(ここまで)----

 10回まではペーパークイズのルールも予選ごとに全部違ったなんて、今の参加者には信じられないでしょうね。スイカを食べて種を解答欄に張りつけるとか、新聞紙から「1」「2」「3」という数字を切り抜いて張るとか、超巨大風船に問題が印刷されていて、協力して転がしていかないと全部の問題が読めないとか。地区大会に関しては劇的に経費が削減されています。

 そういえば、この回の決勝会場が小豆島だったのは、司会者の妻が小豆島出身だかららしい。当人も来ていた模様。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2009年6月22日 (月)

16回四国岡山大会(その3)

 マクラのネタが何かないかと思って、非常に久しぶりにウィキペディアの高校生クイズの項目を見ました。私の知らないうちに、出典明記をめぐって編集合戦が行われていたようです。それはそうと、22回の全国大会について、カンタス航空のストライキの影響で急遽、日程が遅れたと書いてありました。私はメルボルンで決勝会場と思われるところに行ったらやっていなくて、翌日にその場所で決勝が行われたことが後でわかったのですが、これって本来なら私が見ることができていたということか?

 それでは16回四国です。

----(ここから当時の引用)----

12時15分に高松港を出るので、クイズは10時に始まれば十分である。参加者は
700チーム台。そしていきなり決勝が小豆島であることが発表される。これは
第1問が小豆島の「二十四の瞳」に関するものだからだろう。決勝の会場を最初に
バラすことはごくたまにある。その第1問だが、なんと過去問である。以前の第1問
だった問題が過去問として出たことはあるが、第1問が過去問だというのは番組
始まって以来である。会場はYESとNOの人数に大差ができた。「これはスタッフ
のだれもが予想していませんでした」。そして結果は…圧倒的多数が不正解である。
今の高校生に11年前の問題をチェックしろという方が無理な話か。そしてついに、
高校生クイズ史上初の「YES-NOクイズ1問目で勝ち抜け」というのが現れた。
これまで、2問というのは数回あったが(昨年の優勝チームは中国大会の2問目で
間違えている)、これも参加者の減少のなせるわざか。

以降のYES-NOクイズも、今年は質が高い。求めるものが高いから問題数が
そろわないのではないかとも思える。初期の高校生クイズに戻ったようである。
「…はタツ年生まれである」「…は和製英語である」といった、なつかしいパターン
が出る。ちなみにこの形式は、正解に法則がある。5問目と9問目は、四国の1問目
の候補としてつくったものの、小豆島を優先して出されなかった問題ではないのか。
全部で9問出題されたが、1問を除いてすべて正解が同じだった。過去に8問中7問
YESというのを見たことがあるが、とにかく今回のYES-NOは異例づくし
だった。

----(ここまで)----

 「1問目で勝ち抜け」が「高校生クイズ史上初」ですよ。今ではすべての予選で発生しているものが。参加者が700チーム台って、今だと関東しか上回らないのではないか。これでも当時は「こんなに参加者が減ったのか」と思ったものです。
 高校生クイズ対策の第一歩は過去問です。19回までのYES-NOクイズが本になっているのですから。
 あと、「12時15分に高松港を出るので、クイズは10時に始まれば十分である」とありますが、実際は街宣車の影響で、かなり時間的に厳しいことになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2009年6月21日 (日)

16回四国岡山大会(その2)

 「ザ・クイズショウ」の最終回を前に日本テレビでは、木曜日に1時間の特番をやって土曜日にも30分の特番をやっていました。最終回というのはそんなに特別に見てもらいたいものなのか。それにしても衝撃のラストとかハンカチが必要とかいう割には、結末がほとんど予想通りだったんですけど。登場人物がみんな泣いているけど、あれで泣くか? 自分があの中に入ったら泣くのだろうかとも考えてしまいましたが、そもそも全部無理があるから感情移入できません。

 それでは16回四国です。

----(ここから当時の引用)----

まずは第1会場の高松中央公園に向かう。名前といい場所といい、第1回で使って
いそうな会場だが、ここでやるのは今回が初めてである。着いてみると、やや狭い
感じがする。初期の、参加人数が多かったころにはここではできないかもしれない。
7月7日なので、巨大なたなばた飾りがある。もしかしたらペーパークイズの問題が
つり下げてあるかもしれないので(そういえば、たなばた飾りを使ってペーパー
クイズをやったことはない)近づいてよく見ると、番組ではなく市が設置したものの
ようだ。「○○さんの病気が直りますように」などというのもあれば「○○という
店のおばさんの態度がよくなりますように」なんていうのもある。「7月7日が
晴れますように」というのもあったが、あいにくずっと小雨が降り続いている。

さて、準決勝・決勝の会場を探さなければならない。そのためには、どんな小さな
ものも見逃さないこと。本当はここからの数行は書きたくないのだが、あまりに
おもしろいので書く。会場を仕切るために周りにロープが張り巡らされている。
そこには「立入禁止」と書かれた紙がたくさんぶら下がっている。ところが、その
紙がなんと、余った台本をバラして(あるいはミスコピーした台本を)、その裏紙を
使っているのである。スタッフが会場を教えるためにわざとやっているのでは
ないかと勘繰ってしまう。これによって、すべての会場が特定できたし、船の時刻が
わかったので、どこの港に降りるかもわかった。なお、その港でペーパークイズの
結果発表が行われるらしいということは、別のところでわかった。

----(ここまで)----

 この会場に中野美奈子がいたことは当然わかりません。それよりも、右翼の街宣車が周囲を走って収録が長時間中断したことを当時は一切書いていないのが驚きです。26回関東と違って、街宣車は高校生クイズとは関係なくたまたま公園の横を走っていただけです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)
|

2009年6月20日 (土)

16回四国岡山大会(その1)

 クイズマジックアカデミー6の第2回全国大会が始まりましたが、今回は何の冠もついていないただの「全国大会」で、高校生クイズ問題も出ません。ここでもう1回宣伝すればいいのに。なお、高校生クイズ問題は来月また出るようになるらしい。

 それでは今回は、過去に全然書いていない16回からです。ただし、当時の文章の前置きが長い。

----(ここから当時の引用)----

>>ちなみに今回の副題は「高校生クイズ’96 攻略法(だったかな?)」
>>というものでしたが、あれのどこが攻略法になっているのかよくわかりません。

ただの再放送なのに、新聞のテレビ欄では、まるで2時間の新作番組を
作ったかのような表現になっていましたね(「再」の文字自体がない)。
私はだまされませんでしたが。沖縄の海で福澤アナがしゃべっていたのは
ここで使うものだというのは「沖縄大会」を書いてから気づきました。

>>その中で、関東の1問目の予想テーマみたいなものが語られていましたが、
>>実際に使われるであろうテーマは番組で挙げた4つのどれでもないと思います
>>(だったらわざわざこんな所で喋らないでだろうし)。

2つ目はほとんどの人がそのニュース自体を知らないので出るわけがありません。
1つ目は今年出るネタではありません。
3つ目は関東で出るネタではありません(はっきり言えば、すでに沖縄で出た)。
4つ目が、だれもが予想していそうなテーマでしたが、これが出ないという意見を
先日私はわざわざここに書きました。
ただ、福澤アナが「この中のどれが出るか、僕も知りません」と言っていたのは
事実でしょう。まだ問題ができているわけがありませんから。いつも予選の第1問が
できるのはギリギリのようです。北陸の第1問は直前に差し替えられたので

>>第1問は船に関する有名な雑学ネタだが、

というような問題しか出せなかったらしいです。

あと、攻略法として、「僕が問題を読むときの表情を読みとること。ここから先の
番組は、そういうことを意識して見るといいかもしれません」と言っていました。
この「攻略法」に意味がないのはもちろんですが、それ以前に、クイズの進行中に
司会者の顔が映ることはほとんどありません。彼が主役ではないからです。声が
ずっと聞こえているので錯覚しているだけです。見ようと思っても、絶対に
見られないわけです。そういう意味でもずさんな台本です。

--------------------------------------

今年の四国の決勝が小豆島らしいという情報はすでに漏れてきていた。私の昔からの
知り合いが、突然、そういうことを知ることができる立場になったのだ。このような
偶然によって情報を得ることは過去にもあった。大学の研究所に社会人入学してきた
人が元スタッフだったとか、地下鉄に乗っていたら、隣の席の人が番組の広報の写真
を撮るために雇われたカメラマンらしくて、その人の読んでいる台本を見て、全国
大会の会場がわかったというようなこともあった。
しかし小豆島はかなり大きいので、島のどこでやるのか見当がつかない。高松から
船で行ける港だけで3つもある。小豆島では12年前に予選が行われたが、同じ
会場をを使うのか。

----(ここまで)----

 最初に書いているのは、前年の全国放送の再放送のことです。スペシャル番組の再放送をテレビ欄で再放送と表記せず「今夜9時第2弾絶対見逃せないぞ見どころ満載スペシャル」みたいなタイトルをつけるようになったのはこのころからです。
 この回の北陸の第1問は、最終的にウラが取れず、直前になって差し替えられたらしい。
 「僕が問題を読むときの表情を読みとること。ここから先の番組は、そういうことを意識して見るといいかもしれません」というのは、再放送の番組の中で司会者が高校生クイズ攻略法として言っているのですが、この後の番組を見ても、司会者が問題を読むときの表情はまったく映っていません。

 この年、私の知り合いが高クイの問題制作をやったのでした。当時、私が作った問題をその人の名義で提出したこともありましたが、使われたかどうか記憶にありません。

| | コメント (1) | トラックバック (0)
|

2009年6月19日 (金)

夜のこの局

 今夜の「ひみつの嵐ちゃん!」では、「知らないほうが幸せだった事実」をやっていました。4月に深夜に単発でやった番組ではないか。番組的に迷走していて、ついに他の特別番組を取り込むか。今回は番組後半だけでしたが、そのうち嵐ちゃん全体がトリビアの泉のようになって乗っ取られるのではないかという気がしました。今回早速、「ナニコレ珍百景」とネタがかぶっていました。

 その後もTBSを見て、「クイズ!時の扉」です。この前から新章突入とかいって、チームで挑戦する形式から個人対抗に変わりましたが、これだと、最初の方で失敗するのが相次いだ場合、放送時間全部が二択ばかりになる恐れがあってよくないと思うのですが。逆に前回の放送では、後の方まで失敗しないと、出演しているだけで結局クイズに挑戦できなかった人がいました。「ソニーを選びなさい」という問題があって、品川祐が家電芸人発言をしていたのは、裏番組のネタをそのままもらっているではないか。この番組も迷走しているのを感じます。

 その後もTBSを見て、今夜の「クイズの扉」は、アタック25のパロディーでした。このところクイズという名前でコント番組のようになっていたので、久々に本当のクイズです。博多華丸が全編、児玉清のものまねをやり続けます。パネルは3×3で、こんなのでゲームが成立するのかと思いましたが、意外にうまくいっていました。ただ、通常番組のくせで、つい中央のパネルと辺で接しているところをとってしまうので、「なぜ角をとらない」と言われます。読み問題はすべて福岡に関するものでした。

 それにしても、夜にTBSの番組を3本も見るなんて、最近ではあり得ないことです。昼間の改編が大失敗で、来月中に大きく変わるそうですね。3月までの状態で安定していたのに、目先の経費節減で無理なことをするからです。昼間だけでなく夜の改編も大失敗しているのですが、こちらに手をつけるのはなかなか難しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2009年6月18日 (木)

19回東北大会(その8)

 この前、「笑ってコラえて!」の再放送で、上原美優の顔が全部隠されていたことを書きました。その日の裏番組には上原は出ていなかったのに。これについては今でもたびたび検索されています。一方で、今夜の放送では「ダーツの旅」で、森三中の大島に似ていると言われているという人が出てきました。ここで画面には大島の顔が出ます。大島は裏番組(関東ローカル)に出ているのにいいのか?

 それでは19回東北です。

----(ここから当時の引用)----

1つの県の対戦が終わるたびに、スタッフが総出で、水車の水がかかる面(透明に
なっている)にガラスみがきのスプレーをかけてふいています。何問かやるだけで
すっかりくもってしまうんですね。しかし私は、その光景を見るたびに「早く続き
をやってくれ!」とイライラしていました。なぜなら、花巻温泉から花巻駅への
最終のバスが出るのが18時30分なのです。温泉街だけあって、花巻温泉行きの
バスはかなり遅くまであるのですが、逆に夜に花巻温泉を出るバスは非常に早く
終わります。夜にわざわざ温泉から帰る人はいませんからね。

最後の岩手県の決勝が終わったのが、18時23分ぐらいでした。もちろん表彰式
など見ずに走り出しました。バス停からここに来るまでに相当かかったように思う
のですが、とにかく、どこをどう走っているのかもわからずに森の中を走り続け
ました。なんとかバスには間に合いました。これで花巻に着いたら、新花巻から
出る最終の上り「やまびこ」に乗るには、急行に数分だけ乗らねばなりません。
このためにわざわざ急行券も買いました。

スタッフも私と同じやまびこに乗るしか選択肢はないはずです。2日後が北海道
大会なので、花巻空港から飛行機で移動するのかと思っていたら、適当な便がない
らしく、仙台まで戻るようです。私は東北と北海道の間の1日も東京で仕事なので
帰らなければなりません。家に着いて夕刊を見て、ハイジャックがあったことを
初めて知りました。これから羽田~千歳の飛行機に乗るというのに…。

----(ここまで)----

 岩手での予選の2日後が北海道大会なのに東京での仕事のために戻るというのは昨年と同じです。この日あったハイジャックは、空港で手荷物を受け取る場所から搭乗口へ行けないようなゲートが設置されるきっかけになった事件です。そういえばノストラダムスの予言に出てくる月でした。

| | コメント (0) | トラックバック (3)
|

2009年6月17日 (水)

19回東北大会(その7)

 今発売中の「週刊東洋経済」は、中高一貫校の特集ですが、大学合格実績などから割り出した「卒業時偏差値」が、全国でトップなのは灘で2位が東大寺学園です。つまり開成とかラ・サールよりも上ということです。これが、東大、東大と騒いで普通の人が答えられない筆記を50問出す全国大会1回戦の結果に反映されているのか。

 それでは19回東北です。

----(ここから当時の引用)----

ついに釜渕の滝の現場に着いてしまいました。と突然、滝つぼの中に3つの木製の
水車が並んでいるのが目に入りました。これが通常あるわけがありませんから、
やはりここが決勝の会場だったのです。まだ高校生もほとんどのスタッフも来て
いません。しばらく待つことにします。

決勝のルールです。水車に水をかけて、回った回数が一定の値に達すると、早押し
機のスイッチがはいるようになっています。正解するたびに答えた人が抜けて、
3人とも抜けたチームが全国大会進出です。それにしても、北海道・関東・沖縄
以外で、決勝が各県2チームでないというのは、実に12年ぶりです(過去に1度
しかない)。各県3チームにしておけば、不正解で1回休みになっている間も他の
2チームで対戦できるので、間延びしなくていい。この形式はこれからも幅広く
使えると思います。

全チームリーチがあったり逆転があったりと、なかなかいい展開の対戦が続き
ます。青森県の代表は、昨夜8時に第1会場に来たという、一番乗りのチーム
でした。また、チームのメンバーの両親が決勝の会場まで見に来ているという
チームがいます(こういう人には決勝がどこか教えてくれるのか。私はだだの
通りすがりのハイカーだと思っていた)。わざわざ親が司会者に紹介されます。
このチームも逆転で全国大会進出を果たしました。

----(ここまで)----

 この19回東北以前に、決勝を各県3チームでやったのは、7回九州しかありません。それから12年間、北海道・関東・沖縄以外のすべての予選の決勝が各県2チームだったとは、今となっては信じられません。現在は決勝はすべて各県3チームでやっています。参考までに、20回北陸は各県4チームでした。

| | コメント (0) | トラックバック (1)
|

2009年6月16日 (火)

19回東北大会(その6)

 「日本ルー列島」の末期を引き継いだだけの「ホンネの殿堂!」が、ずっと高視聴率を続けています。常に同時間帯トップですね。それで思うのですが、最初からルー列島を金曜20時にしていれば、番組内容で迷走することなく今も続いていたのではないか。

 それでは19回東北です。

----(ここから当時の引用)----

私は次の会場への移動を開始します。クイズはまだここで行われます。隣に「賢治の
学校」という建物があります。中がファンタジー空間になっていて、ここへ入るのは
有料です。この中でペーパークイズが行われるらしい。と言っても、1分ぐらいで
終わるクイズのようですが。もはや、昔のようにたくさん問題の出るペーパークイズ
はできない状況になっています。これから近似値クイズの占めるウエートが高まる
でしょうね。そしてその結果発表のためのブーブーゲートはすでにバス乗り場に用意
されています。

そんな光景をしり目に、高校生を花巻駅へ送り返すバスに乗ります。行きに比べると
帰りは高校生用のバスに乗るのに抵抗感がありません。もう参加者もみんなバラバラ
になっていますから。花巻駅で花巻温泉行きの路線バスに乗り継ぎます。幸い本数が
多くて助かりました。岩手県中央部の細い平地を西に向かって、まさに山のふもとに
きたところに花巻温泉はあります。細い道というのはどのことだろう。こちらに
入ってみるか。まずは看板があった釜渕の滝というところに行ってみよう。舗装道路
から、登山道のような階段を降りて行きます。川に沿って森の中を歩くのですが、
この先でクイズをやっているような気配はまったくありません。少しずつ看板の距離
を示す数字が小さくなっていきます。「釜渕の滝 すぐそこ」と出ても、やはり
クイズ会場のある雰囲気は伝わってきません。

----(ここまで)----

 このころは、ペーパークイズはできないなどと言っていたんですね。参加者を増やすために、難しいことはできないと考えられていた時代です。それが一転、昨年はあれですから、今年の参加者集めに苦労するのは当然です。
 先日、BS朝日の「レールのあった町」を見たら、花巻駅から花巻温泉まで鉄道が通っていたことを知りました。今となっては想像がつきません。

| | コメント (0) | トラックバック (2)
|

2009年6月15日 (月)

19回東北大会(その5)

 前回の「しりすぎちゃん」の話ですが、私以外にも同じような文章を書いているブログがいくつかあります。それを見ると、私が重要性を感じずスルーしたことがメインに書かれています。宇治原がはんにゃに「クイズ番組に来るな」と言ったこととか、板東が「ラサール石井は宇治原と違って空気を読んだ答え方をする」と言ったこととか。一方で、徳光が福留批判をしたことは私しか書いていません。同じ番組を見てもこれだけ違うのです。やはり他人の文章ではなく自分で見ないとだめですね。ということで、明らかにこの番組の動画を探している検索が当ブログに引っかかっていました。

 それでは19回東北です。

----(ここから当時の引用)----

準決勝はまた、同じ場所で行われます。現在、各県8チームが残っていますが、1つ
の県から1チームずつで構成された8グループによる団体戦です。敗者復活のチーム
は抽選でどれかのグループに加わることになります。正面の大画面に、東北に関係
あるものが映し出されます。しかし画像はさまざまに加工されています。各グループ
に巨大なチャグチャグ馬ッコがあって、わかった時点で一番後ろのチームから、馬を
手で送っていきます。運動会の玉送りと同じです。そして先頭のチームが馬を早押し
機に置いて答えます。正解なら1ポイント獲得のうえ、さらに多答クイズに挑戦でき
ます。このクイズはどこかのチームが間違えるか全チーム正解するまで答え続ける
ことができ、1つ当たるごとに1ポイントずつ加算されています。合計10ポイント
をとった4グループが勝ち抜けとなります。

「電子メールソフトの『ポストペット』のスペルを順に答えなさい」をはじめ、これと
同パターンの問題がいくつも出ていましたが、こういうのを多答クイズというのか?
途中、映像問題で、福澤アナの出すヒントは「秋田県の有名な建築物です」という
ものでした。しかし画面に映っているのは城です。秋田県に有名な城があったっけ。
私には弘前城に見えるのだが、と思っていたら、やはり正解は弘前城でした。問題が
間違っているのではなく福澤アナの読み間違いで、しかも本人は、秋田と言ったこと
をまったく自覚していませんでした。やはりズームインの後でやると相当疲れている
ようですね。あと、勝ち抜け直前で、とんでもなく簡単な問題で1ポイントもとれ
ないという展開も目立ちました。「六法全書の六法は」でいきなり「しほう」?と
言ったり、もっとすごいのは「サザエさん一家の名前は」で最初に「イクラちゃん」
と言ったり。しかしそれほど時間もかからず、クイズは終わりました。

----(ここまで)----

 六法は最初の答えが出て何のことかわからないと答えられない人がいるかもしれません。今週の「ネプリーグ」で「裁判所の種類」という問題が出ていましたが、これもそれぞれの正解の単語は知っていても、それが裁判所の種類だということがわからない可能性があります。
 それにしても、ポストペットが問題になるのが時代を感じさせます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2009年6月14日 (日)

しりすぎちゃん

 先日、「ビーバップ!ハイヒール」を見逃したことを書きましたが、すぐに動画サイトに上がって、簡単に全編を見られました。

 さて、日本テレビで土曜の午後に「しりすぎちゃん」という30分番組が今月から突然始まりました。本日のテレビ欄を見ると、クイズがなんとかと書いてあります。特に期待しないで見たら、本当にクイズ番組そのものについて語るという内容でした。
 まず、クイズ番組の歴史の映像があります。そしてゲストがそれぞれ、最強のクイズパネラーは誰かというのを書くのですが、ロザン宇治原がやくみつるを挙げ、やくが宇治原を挙げるというヤラセっぽい展開です。やくはクイズ番組の本番中によく、本業の漫画を描いていて、司会者に怒られるそうです。そういえば、番組内で「ヘキサゴン」という言葉は何回も出てくるのですが、「Qさま!!」とは決して言いません。あと、「クイズ!紳助くん」についても何回も出てくるのですが、関東ではわからないからか番組名を言いません。

 板東英二が挙げたのは、「マジカル頭脳パワー!!」の「マジカルコインいち文字クイズ」で、問題が出る前に所ジョージがこいのぼりを正解した場面です。これは私は見ていたので覚えています。今田耕司によると、「マジカルバナナ」などで、言った答えがわかりにくいというので五味プロデューサーが収録を止めて、別の答えを言わせるということがよくあったそうです。

 タレントだけでなくウルトラクイズ優勝者が2人出演しています。能勢氏が「司会といえばウルトラクイズの福留さんとか福澤さんとか…」と言って、福留の問題の読み方について説明すると、徳光和夫がいやな顔をして「あいつは決しておもしろかったわけではない」。田中氏はヘキサゴンで、おバカの誤答が出やすいような問題を作っていると言っていました。
 はんにゃが全体の聞き手になっていて、井森美幸と板東英二が、芸能界で生き残るためにクイズ番組ではこうしろというアドバイスをします。板東が司会をしていて立ち往生することがあるそうで、そういうときは目で訴えるから、何でもいいから言ってくれるタレントがいると、非常にありがたくて取り立てられるということです。

 能勢氏が押し込みの話をして、宇治原とはんにゃ金田との早押し対決です。問題は徳光が読みます。高校生クイズ音をかぶせています。問題は、クイズ界では超ベタなものばかりですが、早く押すとみんなが驚きます。宇治原も地力を見せて、「9×8×7×6×」という問題で0を正解しました。
 途中で何回も「ザ・クイズショウ」の宣伝がはさまったのは、ある意味、マーケティングに沿ったCMの打ち方といえます。来週のテーマはポイントカードだそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)
|

2009年6月13日 (土)

東大寺学園2冠?

 「ぶらり途中下車の旅」では毎週、高校生クイズ募集のテロップが出ています。週末や深夜の、高校生が見られる時間に集中的に流しているようです。どの程度応募者が集まっているのでしょうか。

 さて、東大寺学園には、東菁会という同窓会があります。東京在住の卒業生を対象にしたものです。その広報「東菁」が実家に来ていました。
 中を見ると、「高校生クイズを振り返って」という寄稿があります。昨年のチームリーダーです。クイズ研究部は高クイで優勝したのを機に発足したそうですが、私は一切知りません。私は1人でクイズの勉強をして、周囲からバカにされていましたから。筆者は中学入学と同時にクイ研に入って、中学時代から近畿大会を見に来ていたそうです。中学から予選会場に行くって、私と同じではないか。
 1年のときはクイ研のチームで出て第1問敗退。2年はクイ研でない人とでて第1問敗退。これですっかり熱意が失せて、3年のときは出ないつもりだったが、人数の関係でたまたま出ることになったそうです。そしたら今度は、クイズのできるヤツは○×で落ちないようなルールになっていたので奈良県代表になりました。

 読み進めていると、その次が「エコノミクス甲子園に参加して」という文章です。全国優勝した2人がそれぞれ書いています。東大寺学園はエコノミクス甲子園を学校の宣伝に使っているんですね。2人とも、ビジネスアイデアプレゼンクイズの話がメインになっています。
 気になったのがこの記述。「何が一番苦しかったって、気軽に注意できないこと。どうしても相手に気を使ってしまい、注意することを躊躇してしまいます。しかし、結果的にあまり影響しませんでしたが、やはり注意はするべきだったと今は後悔しています。今回は遊びでしたが、仕事となると妥協は致命的になるかもしれないですから」。この上から目線は何なのでしょうか。プレゼンクイズの話し合いをするのに、自分は正しくて他の3チームは注意される存在なのか。
 テーマを決めたのが午前1時半で、文章を作ったり練習をしたりして終わったのが朝6時半。まったく寝ていないそうです。参加する高校生にこういうことをさせていいのか。

 ここでエコノミクス甲子園について書いたメンバーが、来年、高校生クイズ優勝について書くことになるでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (2)
|

2009年6月12日 (金)

19回東北大会(その4)

 昨夜、当ブログで「三十代後半のいやな女」という文章を読んだ人はいますか。別のところに書く文章を誤って載せたのです。これをやったのは3年ぶりです。
 どういう内容だったかというと、TBSラジオの「小島慶子キラ☆キラ」がいかにつまらないかというのは書きましたが、小島アナが、アナウンサー以前に人間としてダメだろという言動を次々と繰り返していて、番組が異常事態になっています。ラジオは人間性が出るといいますけど、どこまでパーソナリティの性格の悪さが暴露されるのかという別のおもしろさが出てきました。ちょうど今発売中の週刊文春に、この番組のトークに関する記事が出ていますが、ここでは変に美化されていて、現実は実際に番組を聞かないとわかりません。
 もう一つ、大学時代の知り合いで、すごい美人で金持ちで、男に告白されて断るのが日課で、現在は精神科医をやっているという、西川史子の分身のような女がいるのですが、10年ほど前に、当時の大蔵省のキャリア官僚と結婚してすぐに離婚しました。その離婚した相手は、現在は小泉チルドレンなのですが(この議員のホームページには、離婚歴などおくびにも出さず現在の妻子との幸せそうな生活が演出されている)、選挙区情勢からみて、次は無所属になって確実に落選するだろうということで、めでたしめでたしという話でした。

 それでは19回東北です。

----(ここから当時の引用)----

こういうときはどうするか。ターゲットを絞ることです。今回私は、落とし物の連絡
などをやっているテントのところでずっと粘ることにしました。ここは地元の
スタッフばかりなので、私の面は割れていません。さりげなく近くに立ち続けて、
問題を聞くのもそこそこに、彼らの会話に耳を傾けていました。相当時間がたって、
ようやく第2会場の話をし始めました。「花巻温泉のところを入って、道を間違えた
んじゃないかと思うような細い道を行って…」。このくらいわかれば、花巻温泉まで
行って付近をしらみつぶしに歩けば見つかるのではないでしょうか。決勝は水に関係
あるらしいという情報もつかみつつあったので、これも場所を決めるヒントになり
ます。

ようやく落ち着いて続きを見られます。敗者復活戦は「名前ビンゴ」でした。機材を
運ぶトラックの助手席に名前ビンゴの抽選器をシートベルトで留めて運んでいるのを
次の北海道で目撃しました。解答カードを使った抽選はもうやめるのだろうか。それ
だと「カードの切れ端は絶対に捨てないように。後でこれが重要な役割をもちます」
という注意事項を述べられなくなるが。とにかく、リーチが出るまでに11文字も
かかりました。さらにいくらやっても、まったくビンゴするチームが現れません。
リーチだけが舞台の前にどんどん増殖していきます。今までに行われた名前ビンゴの
中でも極めて異例の展開です。実に24文字目の「つ」でようやく2チームがビンゴ
しました。この両チームのジャンケンで、敗者復活チームが決まりました。

----(ここまで)----

 解答カードを使った抽選というのは、この前の予選までは、YES-NOクイズの1問目から順に、各チームがどちらと答えたかによって抽選していたのです。例えば1問目について抽選でNOと出れば、問題の正解とは関係なく1問目でNOと答えていたチームだけが勝ち残るというものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2009年6月11日 (木)

19回東北大会(その3)

 公式ページの中身がようやく作られ始めましたが、近畿大会や中部大会の詳細を見ると、沖縄大会のをそのままコピーしただけで、「海岸でクイズを行うため、濡れても構わない服装でご参加下さい。(注意)更衣室の用意はありません。ご了承下さい」などと書いてありました。これについて書こうとしたら、その前に修正されてしまいました。

 それでは19回東北です。

----(ここから当時の引用)----

YES-NOクイズを通過できるのは各県8チームです。今年の予選で初めて、各県
10チームではありませんでした。どうも、もともとは10チームの予定だったの
が、なんらかの都合で直前に変えられたようです。舞台の上に工事用のパイロンが8
つ並べられ、全問正解チームが1つずつ呼ばれてこの後ろに並ぶという発表です。今
まではこの場面で運大王の音楽が使われていましたが、ここでは、全国放送で勝ち
抜けのときに流れる音楽になっていました。しかしあれだけ簡単な問題が後半続いた
にもかかわらず、7問正解は、2県が2チーム、2県が1チーム、2県が0チーム
でした。でも6問正解はどの県も大量にいます。今回のルールは、サドンデスでは
ないとはいえ間違えられるのは1問までというのがはっきりしてきました(逆に最初
の方に正解が続いて後半連続で間違えると、今までなら勝てたのに今回は勝てなく
なる)。

ここで司会がテレビ岩手の藤村アナに引き継がれますが、言うまでもなく敗者復活戦
の要求です。ここで藤村アナに出されたYES-NOクイズは、北陸で出た問題
でした。この問題、北陸での「TVおじゃマンボウ」の取材で、答えを決めるのに
おもしろい解釈が出ていたので使われたのではないでしょうか。もちろん藤村アナは
正解します。

次は補欠合格決定戦です。5ポイント先取の三択です。ここの問題も比較的簡単と
いう印象を受けました。私が出ていたら5問目で勝ち抜けていたと思います。実際、
5ポイントのチームがどんどん出て、各県とも早い段階で同点決勝モードに入って
いるようでした。それはそうと、私には重大な問題があります。まだ決勝の会場が
どこかわかりません。すぐ横の「賢治の学校」という建物で収録が行われるので入場
できなくなる時間帯があるという掲示はあるのですが、ここが決勝の会場でないこと
は明らかです。決勝の会場も、わかるときは第1会場に着いて5分もしないうちに
わかるのですが(今年だと中国がそう)、わからないときはわかりません。担当局や
会場による相性もあります。同じ局がやっても、ある特定の第1会場のときだけ全然
情報がつかめないということがあります。

----(ここまで)----

 19回のときは、7問全問正解しないと勝ち抜けられない都道府県が結構あって、大半は6問正解しないといけませんでした。それが参加者が減った28回では、3問正解でも勝てる県がある始末。今年は昨年と同じルールになるのでしょうか。
 「北陸で出た問題でおもしろい解釈」というのが何のことか記憶にありません。「おでこは、解剖学上、頭ではなく顔の一部に分類される」という問題でハゲの人はどうなるとかいう話かな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2009年6月10日 (水)

19回東北大会(その2)

 今夜の「クローズアップ現代」は常用漢字についてでした。常用漢字においては、しんにょうの点は1つですが、これまで常用漢字でなかった「謎」は、出版の世界では点が2つになっています。これを常用漢字に入れて点を1つにすると、文字コードでIT社会が大混乱になるという話をやっていたのですが、そのコーナーが「どっちの漢字ショー」となっています。クローズアップ現代が民放のパロディーをやるのか。

 それでは19回東北です。

----(ここから当時の引用)----

新花巻に着きました。10時直前になっても高校生はまだ駅でウロウロしています。
どうやら受付終了は11時のようです。10時にクイズを開始しようにも司会者が
来られないからか。ちょうど路線バスがやってきたので乗りました。本当にすぐ
着いて、これなら歩けばよかったと思いました。会場は宮沢賢治童話村というところ
です。この向かいの宮沢賢治記念館では、11回の準決勝が行われたことがあります
が、当時は童話村という施設はなかったと思います。どうも、まだ建設途上らしい。

私はもちろんズームインは見ていないわけですが、どうやら本日の中継は角館から
だったらしい。角館から花巻というと、とんでもなく遠いぞ。わざわざ秋田県からの
中継にしているというのは、テレビ岩手の規模だと、ズームインの中継をやって高校
生クイズもやってくれとは頼めないからでしょうか。

11時にクイズが開始されます。「みんな、今朝のズームイン!!朝!は見てくれた
かい? 少ないじゃないか! もう、やる気なくした」。ズームインを見てから家を
出たりしていたら、受付に間に合うわけがないだろ。この日の福澤アナはテンション
がやたら高い。眠気を必死でこらえているのがよくわかります。あまり物を考えず
に、過去にウケたことのあるギャグをひたすら繰り出しています。

第1問は宮沢賢治に関する問題です。この会場で宮沢賢治の問題を出さなければ、
高校生に失礼というものです。しかし、宮沢賢治については調べつくされていると
考えてのことでしょうか。第1問にしては珍しい、でっち上げ系の問題でした。
続いての問題は「日本で初めて…」そしてその次の問題も「日本で初めて…」。同じ
人物が同じ本からつくった問題ではないでしょうか。さらに6問目が「日本の鉄道が
始まったとき…」と、物の起源に関する問題が3つも出ます。ちなみに次の北海道
でも2問、その次の中部でも2問出ています。そういえば、民法の婚姻に関する問題
も全部の予選を通して2つ出ていますし、戸籍法に関する問題は3つ出ています。各
予選を通して見ると、やはり苦しいんだろうなというのがわかります。4問目、5問
目、7問目と、相当簡単な問題が出ていて、これでは合格ラインがかなり上がりそう
です。

----(ここまで)----

 今回の第1問募集でも、でっち上げで正解が×の問題を作ればスタッフの注目を集めるかもしれません。昨年は圧倒的に○だったし。そういえば前回の問題の答えは○です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2009年6月 9日 (火)

第1問制作

 村上春樹の新作が出ましたが、私は実物を一度も見かけていません。徹底的に情報統制されていて、中身の話が出てきませんね。

 新潮社によると、これは売るための戦略ではなく、読者から、自分が読むまでネタバレしてほしくないという声があるからだそうです。高校生クイズの全国大会のようなものでしょうか。それにしても、このタイトルだと、私には、第2回高校生クイズの話としか思えません。

 さて、○×の第1問募集についてコメントがついていました。ご当地問題や地区大会当日に関する問題は選ばれやすいかという質問ですが、それはもう、予選のある地域に関する問題は圧倒的に有利です。ポイントは、他の地区から見たステレオタイプ的なイメージ通りの題材を選ぶことです。近畿大会に出るというのなら、一番に考えられるのは阪神タイガース。例えば「阪神タイガースの選手に最も多いのは寅年生まれである」とか、どう問題にできる事実と結びつけるかという発想です。あと、通天閣の高さと何かを比べるとか、食い倒れ人形とか。
 素人の高校生にも楽な問題文は「○○と○○では○○の方が○○」「○○の中で最も○○なのは○○」「○○には○○がある」といった形式で何か統計の数値を入れればいい。最近の高校生クイズのスタッフは作りませんが、高校生が出す問題としてなら採用されるはずです。
 予選会場が田舎なほどテーマ設定が大きな意味を持ちます。昨年の場合、開成と灘がスタッフよりも優れた問題を作った他は、何カ所かでオリンピックの問題が出て、北海道は問題文自体は非常にいいがあまりに簡単すぎる問題で、中部とか北九州なんか、なぜあれが選ばれたかわからない。他に寄せられた問題はあれより下だったということですから、ちょっと頑張れば簡単に○×クイズ免除の権利を得られます。例えば中国はスタッフでもご当地問題に非常に苦労していますから、ここでマツダスタジアムとかカキとか厳島神社とかお好み焼きの問題を作れればかなり有利です。直接それに関する問題でなくても「広島には原爆ドームと厳島神社がありますが」という書き出しで世界遺産の問題にするとか、広島と大阪のお好み焼きについて何かの量を比較するとかいう方向にも行けます。非常に印象の薄い北陸は、直江兼続で一本勝負です。
 あと、場所以外に今年を象徴するテーマというのが考えられますが、昨年はオリンピックがあったのに対して、今年は思いつきません。高校生クイズの期間中か放送直後に総選挙があって政権交代なので、こんなのはどうでしょう。「衆議院選挙や市長選で票数が同じときはくじ引きで当選者を決めますが、国会の首相指名選挙でも、票数が同じならくじ引きで決める」。

| | コメント (1) | トラックバック (3)
|

2009年6月 8日 (月)

19回東北大会(その1)

 出場する人からコメントがついて、今年も○×クイズの第1問を募集して、選ばれると無条件で○×通過らしいですね。昨年の傾向からわかったことは、クイズマニアが集中している関東・近畿以外は、問題の質がどうしようもないのが多かったようなので、頑張ってちゃんとした問題を作れば十分選ばれます。競争率はかなり低いと思います。それにしても今年もクイズ研系を残す演出なのかどうかはっきりしませんね。

 それでは今回は19回東北です。

----(ここから当時の引用)----

今年は10の予選のうち8つまでが日曜日に行われます。この東北大会が初めての、
平日に行われる予選です。とりもなおさず、これは福澤アナが「ズームイン!!朝!」
の司会になって初めて、ズームインと同じ日に行われる予選です(ちなみに
「ズームインサタデー」の司会の時代に土曜日の予選は一度もない)。福留時代は
しょっちゅうでしたが、今回はできる限り避けるような日程になっています。

第1会場が岩手県内ということしかわからず、どうしようかと思っていたのですが、
私の文章が嫌いと書いてあったホームページのおかげで知ることができました。
新幹線の新花巻駅から歩いて行けるくらいの場所にあります。となると、使うのは
「やまびこ朝トクきっぷ」です。JR東日本が首都圏で発売しているこの切符、行き
は朝一番のやまびこを必ず使うという条件で(帰りは一切制約がない)、往復の
新幹線代が、新花巻までなら半額ぐらいになります。飛行機の早朝便が空いている
から特定便割引の割引率が高いのと同じ発想です。

新幹線の車内で、福島から隣に座った若い女性が、紙を取り出しました。花巻市の
ホームページからプリントアウトした宮沢賢治の情報を必死で読んでいます。もしか
してクイズ参加者なのか? しかしチームメイトはいないし。するとしばらくたって
携帯電話をかけ始めました。今、新幹線に乗って会場に向かっているとかいう話を
しています。福島のチームが現地集合するとは、いい根性をしています。それに
しても、こんな普通の女子高生が、ホームページで宮沢賢治についてプリントアウト
できるような環境になっているんですね。そういえば、私の文章が嫌いというホーム
ページ(しつこい)は、他の予選会場でもよく見かけます。

----(ここまで)----

 やまびこ朝トクきっぷ、安すぎるのであっさり廃止されました。

 私の文章が嫌いと書いてあるホームページというのは、当時、高校生クイズ関連サイトで最も有名だったところで、そこに設けられた掲示板にあった書き込みです。下がその引用です。

----(ここから)----

お久しぶりです。ニフティで情報収集しようかと思ったのですが、どう
もO氏の文章が好きになれずに(まあ僕の好き嫌いにすぎないのです
が)、ここに来ました。

----(ここまで)----

| | コメント (1) | トラックバック (0)
|

2009年6月 7日 (日)

19回東北のYES−NOクイズ

 NHKの「日めくりタイムトラベル」。今夜は昭和45年でした。当時、日本国民は全員が大阪万博に行ったわけですが、ゲストに万博に行っていない人はと聞くと、高橋源一郎が手を挙げました。高橋は万博会場が見える千里丘に住んでいたのに、学生運動で逮捕されて、ちょうど万博をやっている期間、拘置所に入れられていたそうです。似たような話があったな。平成19年に大阪府警に逮捕されて、目の前の万博公園でやっているイベントに行けなかった人を知っています。

 それでは今回は、19回東北のYES−NOクイズです。

−−−−(ここから)−−−−

NO.1 君たちの目指す東京。宮沢賢治が学生のとき初めて東京へ行ったのは、学校の
     先輩・石川啄木に会うためだった。
NO.2 日本で初めて賞味期間が表示されたのは牛乳だった。
NO.3 日本で初めてペットボトルで売り出されたものは、しょう油である。
NO.4 貧血とは、その名の通り、血液の量が少なくなったときの状態を指す。
NO.5 完璧とは、中国の万里の長城から生まれた言葉である。
NO.6 日本の鉄道が始まったときから、子ども料金は半額である。
NO.7 夜空に見える星の中に、太陽より大きいものはない。

解答
NO.1 NO
     盛岡中学校の先輩・石川啄木は、明治45年4月13日に死んでいる。宮沢賢治
     が初めて東京へ行ったのは大正5年3月20日。盛岡農林高校の修学旅行に行く
     ためだった。
NO.2 NO
     森永乳業が、保存期間が長くなった新しい技術のアピールを兼ねて、1979年
     4月にプリン・ゼリー・クリーム入り製品・果物入りヨーグルトといった
     デザート類に表示した。
NO.3 YES
     1974年にペプシコーラが使用したのが世界で最初。日本では、1979年に
     キッコーマンがしょう油に使用した。
NO.4 NO
     酸素の運搬に重要な働きをするヘモグロビンの濃度が低下した状態をいう。
NO.5 NO
     傷のないたま、転じて物事にまったく欠点のないことをいう。中国の戦国時代に
     趙の藺相如が璧を持って秦につかいに行き、それを無事に守って帰ったところ
     から。
NO.6 YES
     明治5年の開業当時、大人より座る幅が少ないところから半額とされていた。
NO.7 NO
     太陽の直径は140万キロメートル。さそり座のアンタレスはその300倍、
     オリオン座のベテルギウスは800倍ある。

−−−−(ここまで)−−−−

 なんか歴史雑学ばかりですね。難しいのは6問目でしょうか。一方で変に簡単な問題も交じっています。完璧の璧は壁ではありません。
 1問目をご当地問題にしようと頑張ってでっち上げを作っているのが感じられます。最近のように、前振りから地元と何の関係もない花火の問題になったりしません。

| | コメント (1) | トラックバック (0)
|

2009年6月 6日 (土)

20回全国大会(後編)

 クイズと関係ないんですけど、鉄道マニア向けの出版物で思い出したこと。以前、「カンブリア宮殿」にジュンク堂書店の社長が出たとき、ジュンク堂には数百万冊の品揃えがあって、ない本はないということの象徴として、「JR電車編成表」が取り上げられていました。私から見れば、電車編成表はかなりメジャーな存在で、他の書店でも見られます。そんなものより、研究者以外に関係ない古文書とか、選ぶべきものはいくらでもあるのに、テレビで異常性を表す題材として鉄道マニアが使われているわけです。小池栄子は結構おもしろがっていましたが、村上龍は一貫して「こんなものを読むヤツは頭がおかしい」という態度をとっていました。

 それでは20回全国大会です。

----(ここから当時の引用)----

>>それから土合駅のクイズで早押し台が最初の映像で6台あったけど,あれは敗者
>>復活者を予定してたの?

私が予想した通り、やはり全国大会で放送されない部分がありました。あのおにぎり
の後、敗者復活戦があったようなのです。これが、テレビ雑誌でさんざん紹介されて
いた「家族を笑わせたら復活」というやつでしょう。つまり今年の全国大会は敗者
復活が3回もあったことになります。ここで復活したのが石橋高校です。そして土合
でのクイズを前に、階段の下から解答席までの駆け上がり競争がありました。ここで
石橋高校がトップにならなければ敗者復活を認められないというものです。そして
最初に戻ってきたのは東大寺学園でした。この企画、実は心拍数を下げさせないため
のものだったわけです(この時点ではルールは発表されていない)。これに見事に
引っかかった東大寺学園は、いつまでたっても解答権が得られません。クイズは、
最初に解答権が復活した神奈川工業が着々と正解を続けて独走態勢になります。
ところが制限時間の30分が終わると、いつの間にか東大寺学園がトップになって
いました。私はこの時点で東大寺学園の優勝を確信しました。先日書いた決勝の予想
は、東大寺学園10ポイント、神奈川工業8ポイント、川越4ポイントだったの
です。川越高校なんか、まったくノーマークでした。

この後、普通列車で東京に向かったら、渋川でFIRE号に追いつきました。車内で
準決勝の前半をやっていました。扉の上の電光掲示板には、残っている4チームの
名前が流れていました。そして終着の品川に先回りして(団体列車なので運転停車が
やたら多くて、簡単に追い抜ける)、最後に落ちたのが加治木高校であることを確認
しました。私が見ていない準決勝で川越高校はあんなに点を取っていたんですね。

>>それにしても解せないのが福沢アナは途中でどうしちゃったのでしょうか。
>>バード羽鳥は後継者なの?

日野春で、「僕は東京でズームインがありますので」と言って去りました。こう
言わないと次の会場がバレるからだろうと思っていたのですが、本当に翌日も翌々日
も福澤アナはマイスタでズームインをやっていました。鯨波も土合も、そんなことを
やっていたら絶対に行けないところです。ある筋の話では「福留時代は『高校生
クイズがあるからその場所でズームインをやれ』とネット局に言う権力があったが、
福澤ではそうはいかない」とのことですが、今回はむしろ、ズームインを理由にして
わざと中抜きしたと考えるべきでしょう。一昨年から予選でやっていることを、つい
に全国大会でもやるようになったのです。その理由はわかりますね。はっきり言うと
福澤アナはおそらく今年限りだろうということです。これはもちろん、信頼できる筋
からの情報をもとに書いています。今の情勢だと、なし崩し的に司会が羽鳥アナに
なりそうですね。

----(ここまで)----

 おそらく堀之内町での敗者復活戦自体が土合で心拍数を上げるための伏線だったので、敗者復活自体がカットされて石橋は最初からいないことになっていました。

 当時、私だけでなく羽鳥アナ自身も次の司会になると思っていたということは、一昨年のズームイン!!SUPERで取り上げられていましたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2009年6月 5日 (金)

20回全国大会(前編)

 そういえば、先日の問題の答えを書くのを忘れていました。
 以下の漢字は名前に使えるか。1、「苺」「蜜柑」「林檎」 ○ 2、親子で同じ名前 × 3、おじいちゃんと同じ名前 ○ 4、日本人に「エリザベス」 ○
 以下の建物は登記できるか。1、東京ドーム ○ 2、トレーラーハウス × 3、鎌倉市大船の観音像 ○ 4、鎌倉の大仏 × 5、戦艦「三笠」 ○

 さて、今回は20回全国大会について書きます。調べたら、ちゃんとしたリポートの形では書いていませんでした。

----(ここから当時の引用)----

>>ところで...地方大会を見て回っている大前さんは全国大会も見たのですか?
>>前もって鉄道ダイヤを知ってて,一般の列車で後追いまたは先乗りしてたの?
>>でも,今回は見れない所もあったでしょ。列車内はもちろん,浦佐での鑑定クイズ
>>とか,土合駅は改札内だから見られたのかな?

今回見たのは、日野春駅と鯨波駅前の海岸と土合駅です。数日前に書いたように、
「鉄道ダイヤ情報」という雑誌に、FIRE号のダイヤが載っていました。日野春・
鯨波・浦佐で客を降ろして土合で乗り込むということも確認できます。8月14日に
泊まり明けの勤務の後で「あずさ」に飛び乗って、どこかでFIRE号を抜かしました。
日野春のセットは駅前駐車場につくられていましたが、駅の外からは見られない構造
になっていたため、ずっとホームにいました。するとなぜかプロデューサーがホーム
に上がってきました。きっと「ホームで何かメモしている不審な人物がいるぞ」と
思ってやってきたら「ゲッ、大前じゃないか。なんで毎年、全国大会の会場がバレる
んだ」と思って引き返したのでしょう。ちなみにここでのクイズのタイトルは、収録
時は「勝ってGO! 3人出会い早押しクイズ」でした。タイトルが変わるのはよく
あることです。過去には、収録時と事前番組と本とでそれぞれタイトルの違うクイズ
もあります。

さて、私は日野春から甲府に戻って、午前2時ごろの「アルプス」を待ちます。さら
に午前4時過ぎの塩尻で「ちくま」に乗り換えなければなりません。長野で直江津
行きの始発電車を待ちます。ろくに寝られません。これでも鯨波に着くのはFIRE
号より40分ほど遅くなります。しかし近似値の最中で、クイズは最初から見られ
ました。8回のウルトラクイズのハワイと違って、通過クイズがあったため、少なく
とも全チームに2回は解答のチャンスがありました。でも、浦佐で行われていた
クイズでは挑戦権が与えられず終わったチームがいるようですね。

その浦佐ですが、FIRE号より先に着いて待ち構えていたのですが、駅でクイズを
やることなく、バスでどこかへ向かいました。さすがにその宿泊場所はわからない
ので一旦東京に帰りました。翌朝、高崎線の始発電車に乗って土合に向かいます。

----(ここまで)----

 ニフティの発足当初からパソコン通信のフォーラム運営にかかわっていた人物の中に、第1回から高校生クイズを担当しているスタッフがいました。その人が全国大会について、「東京でやるとは限りません。『鉄』の力がそれを可能にします」と書いていたのです。私は、「鉄」は鉄道マニアの意味と理解しました。そこで、特別列車を走らせてその中でクイズをやるのではないかと予想しました。そういう、一般客が乗れない列車の情報が載っているのが弘済出版社(現・交通新聞社)の「鉄道ダイヤ情報」です。撮り鉄向けの雑誌だと思いますが、見たらズバリ、「全国高等学校クイズ選手権号」というのが載っているではないか。全国大会が始まる日より前に、ほぼ全部の会場がわかったのは、この回だけです。

 それにしても、この当時は追跡のために、深夜2時の「アルプス」を使えたわけです。今ではできません。「ムーンライトながら」すらなくなる時代ですから。

 浦佐でクイズが行われたのではなく、そこから旧堀之内町のかなり山奥まで向かってクイズをやっていたのでした。ちなみにこの日が堀之内町への宿泊になったのは、2晩連続車中泊になると体がもたないというカメラマンのクレームがあったかららしい(他のスタッフと違ってカメラマンはできる限り寝ないと務まらないというのは福留の著書にも出ていた)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2009年6月 4日 (木)

日本人の質問(その43)

 大塚ベバレジの「MATCH」の南明奈のCMが始まりました。なんで今さらCMを打つのでしょうか。確かに、今も売っているということを知りませんでしたが。竹内結子のCMがなつかしい。
 今回、高校生専用の飲み物とうたっていて、「大人が飲むとタイホだぞ」と言っていますね。どういうコンセプトで売ろうとしているのでしょうか。高校生と逮捕といえば私の領域です。そういうコピーで売るなら、大塚製薬グループが再び高校生クイズのスポンサーになってもらいたいですね。

 それでは「クイズ日本人の質問」です。

−−−−(ここから)−−−−

学校のプールで水質検査をするのは誰?
学校薬剤師という資格を持った、薬局の人。学校保健法により、学校の衛生管理の仕事を
する。
ステテコという名前の由来は?
明治13年に三遊亭園遊が踊ったステテコ踊りでの服装から。
「紅一点」とは、どんな詩の中に出てくる言葉?
中国の宋の時代に王安石が作った、「万緑叢中紅一点」という句から。平凡な人の中に1
人異彩を放つ人がいるという意味になり、さらに、男性の中に女性がいるという意味にな
った。
「打ち合わせ」とはもともと、何を打って合わせること?
雅楽で、打楽器のテンポを合わせるために本番の前に準備をしたところから。
「エクレア」とはどういう意味?
19世紀前半にフランスで登場した。上のチョコレートの形や光沢が、稲妻をイメージさ
せるところから、フランス語で稲妻を意味するeclairと呼ぶ。これは製法を伝授す
るためのもの。
水泳競技の場内アナウンスで「第1のコ〜ス」と伸ばすのはなぜ?
昭和初期に生まれた。電光掲示板やプログラムがなかったので、アナウンスをもとにメン
バーを書き取る時間が必要だったから。
ペンギンの父親が足の上で卵をあたためている間、母親は何をしている?
卵を生むときは、敵がいないところに移る。そこにはエサもないので、母親は海へ行って
、子供にやるエサをとってくる。2カ月ほどたって卵がかえったころに戻ってくる。
「気質」を「かたぎ」と読むのはなぜ?
平安時代、文様を彫った木を形木といった。墨などを塗って布をあててこすると、同じ形
がいくつもできることから、規範という意味に転じた。それが、同じ性格の人々という意
味になって、気質という文字が当てられた。

−−−−(ここまで)−−−−

 有名な雑学と、この番組ならではの問題が交じっています。そういえば今夜から「シルシルミシル」で視聴者の疑問を解決するコーナーが始まりましたが、コンセプトはこの番組に近い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2009年6月 3日 (水)

25回北陸大会(その9)

 当ブログの検索フレーズで「平成教育学院漢検ロゴ消えた」というのがありました。私は見ていませんが、やはりそうなっているのか。プレッシャーSTUDYは依然として出演者の漢検の級を言っていますが。

 それでは25回北陸です。

----(ここから当時の引用)----

 1県ごとの決勝ですが、すでに福井・石川は終わっていて、新潟の途中からしか見られませんでした。ルールを書きます。カニの形をした乗り物があります。下にはキャスターがついているようです。両側の2人は足だけを外に出して座ります。中央の人はただ座っているだけですが、カニのはさみの形をしたものを手につけています。
 問題が出ると、左右の人が足を使って、カニを前進させるのです。左右に向かって足を出していて、それで前進させるのですから、動かし方の難しさはわかると思います。しかも途中に岩(発泡スチロールだが)があって、それを1周しなければなりません。
 早押し機のところにたどり着くと、中央の人がはさみで、海藻の形をしたものを抜きます。するとスイッチが入ります。21回の沖縄のとき、私がここに、棒を抜いたら早押しスイッチが入るようにできないのかと書いたら、技術スタッフが北陸で、棒を刺すとスイッチが入る機構を開発したというのを書いたのを覚えているでしょうか。技術的には抜くとスイッチが入るのと同じだそうです。ということは穴の中に光センサーでも入っているのでしょうか。そして今回初めて、「抜くと早押しスイッチが入る」というクイズが実現したのです。
 ダブルチャンスまでありますが、不正解の場合、中央の人が次の問題は目隠しをしなければなりません。×と書かれたマスクはよくクイズ番組で見かけますが、×と書かれたアイマスクは初めてです。3ポイント先取で全国大会進出です。
 3チームとも金沢大付属になった石川の決勝は、全チーム2ポイントになったらしい。ここでは「ジャンケンで決めれば」とは言わなかったのでしょうか。福井は外見のいい女子チームが勝ちました。芸能問題も出ています。決勝だけは一般視聴者のことを考えて芸能問題も出しているようです。でも基本的には昨年は出なかったようなレベルの問題です。
 勝者インタビューは鈴木えーもんアナが11チームずつ独自にやっています。終わったのは5時半ごろで、まともな時間でした。本来どの予選もこのくらいで終わるべきですが。

----(ここまで)----

 21回北陸のときは穴の中に光センサーっぽいものがあったことを確認していますが、この予選の早押しの機構はわかりません。同じように見えるものでも回によって機構は違うらしい。例えば10回東北と28回北東北は、解答権表示がお湯の中から飛び出してくるのが同じですが、仕組みは全然違うそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)
|

2009年6月 2日 (火)

25回北陸大会(その8)

 今夜のプレッシャーSTUDYで、この3カ月で電気料金が値上げされたか値下げされたかという問題が出ていました。正解は値下げですが、1月に「2009年に予定されていること」という問題で、関東での電気料金値下げがドボンになっていたことを私は忘れていません。社会情勢によって今年中に電気料金が下がる可能性はいくらでもあるのに、このような確実性のない問題を作った作家陣の甘さです。

 それでは25回北陸です。

----(ここから当時の引用)----

 新潟の朱鷺メッセの上から周囲を眺めても、クイズをやっているのはまったく見えません。ということは、新潟西港でないということか。このように完全に立ち往生した場合、最後にとれる手段はこれです。もう一度第1会場に戻って、改めて次の場所を探すのです。もう撤収もかなり進んでいるので、情報の管理は非常に甘くなっているはずです。最近これをやった例としては、19回の沖縄があります。名護市まで行ってやってなくて、第1会場まで戻ってこんどこそ正確な場所を見つけたのでした。
 今回の予選はタクシーでかなり来ているため、戻るのはいろんな意味でロスが大きすぎます。しかしやるしかありません。もう1人の予選を回る人とともに、阿賀野川河川敷までまたタクシーに乗りました。
 すでに4時半ぐらいになっていて、もう撤収も終わろうかというところです。そこで、重大なものが落ちているのを発見しました。25回になるまで、そんな資料が存在するとは知りませんでした。これが参加者側に漏れたら大変なことになります。やはり、この時間帯になって主要スタッフもいなくなると、ここまで情報管理が甘くなる。でも決勝会場はわかりません。
 しかし、もう1人が、早朝と同様の手法で、局側と直接かかわりがないと思われる関係者を見つけて聞いたところ、今度こそ正確な場所がわかりました。新潟西港であることは正しかったのです。漁協の前の水揚げ場だといいます。地図で漁協を確認すると、ここは最初に通ったと思うのだが。とにかくまた行くしかありません。
 漁協の前に着きます。やはりさっきこの辺に来たが。しかしよく見ると、観光バスがあります。決勝会場は海に面したところで、それが漁協の建物で完全に隠されていて、見えなかったのです。先ほど朱鷺メッセの上から眺めたときも、なぜかこの方向はじっくり見ませんでした。

----(ここまで)----

 重大なものが落ちていたというのは、○×クイズの30問目ぐらいまでの正解がリストになったものです。解答を出すためにそんなものが用意されていたのか。これまで高校生クイズの予選に数百カ所行っているわけですが、この存在を見たのはこのときだけです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2009年6月 1日 (月)

桜田門クイズ

 前日は旅フェアに行きましたが、今度は法務省の一般公開に行ってきました。毎年忘れるのですが、今回はたまたま読んでいた雑誌に載っていました。

 ゲートを入るときに、手に消毒液をかけられます。金属探知機は赤れんがの建物の中なので、インフルエンザの方が優先なのです。雨なので屋外イベントはありません。展示は法務省の各部門ごとに行われています。入管では本物の偽造パスポート(という言い方は変?)を手にできます。訟務部では国民を守るために国の権利を侵害している者を訴えるというようなことだけ書かれていて、実際は国を相手に訴える訴訟の被告になるということが出てこないのがさすがだと思いました。国は間違ったことをしないという前提ですからね。
 検察庁の部屋では、これまでに扱った大きな事件が写真パネルになっていますが、ロス事件については無罪になったので、「保険金のために殺したと疑われた事件」というような慎重な表現になっています。あと、造船疑獄で指揮権を発動されたことをいかにもくやしがっているような文章に読めました。裁判インコのほか、鹿児島のかちけんくんや奈良のなっちも来ていて大人気です。
 刑務所の房が実物大で再現されています。私はそのうち入るかもしれないので、真剣に見ました。留置場に比べると居住性はかなりいい。私物入れとか本棚もあるし。ただ最近は収容者が多すぎて詰め込みになっているそうですが。

 と、このブログでこんなことを書いてきて何の意味があるのか。法務総合研究所というところが、クイズ大会の呼び込みをしています。法務省に全然似合わない。正解者には景品があるというのですが、入ってみたら、ウズベキスタンの裁判所にある女神の像はどれといった、そんなのわかるかという問題ばかりです(一応、展示をちゃんと見るとわかるようになっているらしい)。手を挙げて答えるのはすべて子どもです。

 一方で、法務局で○×クイズをやっています。解答用紙を持っていくと、成績に関係なく景品がもらえます。ここの問題は、高校生クイズでも使えそうなものです。
 以下の漢字は名前に使えるか。1、「苺」「蜜柑」「林檎」 2、親子で同じ名前 3、おじいちゃんと同じ名前 4、日本人に「エリザベス」
 以下の建物は登記できるか。1、東京ドーム(屋根が膜) 2、トレーラーハウス 3、鎌倉市大船の観音像(内部が本堂) 4、鎌倉の大仏 5、戦艦「三笠」(記念館として横須賀に繋留)

 そして、一番大きな講堂のようなところをのぞいたら、そこで行われていたのは、「高校生検察官甲子園スペシャル」。模擬裁判で高校生が検察の役をやるのです。エコノミクス甲子園のみならず、ついにこんなものにまで甲子園が。高校生が競うものならなんでもありですね。

| | コメント (1) | トラックバック (3)
|

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »