不 定 期 通 信

 ここは、僕が思ったこと、感じたことをテキト〜な時に、テキト〜な文章で書き置きしておく場所だよ。
 読んだってためになる可能性0だから、そのつもりで読んでね(*^-^)b。

過去の不定期通信
2001〜2002

■徒然なるままに〜STAR WARS EP3
■2005年 7月 9日■
 見てきたよ!(>_<)
 僕にとってスターウォーズは、アクション、ラブロマンス、SFの頂点! これはみるきゃっない!o(^-^)o
 
 でもって、EP3はナタリー・ポートマンが出てる。
 シャンプーのLUXのCMで、ドレスを纏い黒髪をなびかせ剣を振るう華麗にして凛々しいナタリーにはうっとり!
 意思を秘めた眉と瞳の凛とした美しさのナタリー!!(*⌒ヮ⌒*)
 さらにスターウォーズでのナタリーの役は、民のために戦う惑星ナブーの女王にして元老議員パドメ・アミダラ!!(>_<)
 うーん。なんかもう僕の大好きなアニメ「聖戦士ダンバイン」のシーラ・ラパーナ女王とイメージがだぶりまくり!!(*⌒ヮ⌒*)
 実はナタリーは、セレナのイメージキャラでもあるんだよ(ナタリー様お許しください(・_・))

 そして、パドメと恋に落ち、パドメへの愛のために、ダース・ヴェイダーと化すヘイデン・クリステンセン扮するアナキン・スカイウオーカー……かっこいい!!!(>_<)
 アナキンもショウみたいですo(^-^)o。

 最初に毒は吐く(-_-)
 ジェダイ騎士団はEP2に続き、駄目集団だった。メイスなんか駄目過ぎ。ヨーダはラストで過ちに気づいたけど……そしてオビワン! 最悪の時に出てきたよ……
 この人達は絶対に人の思い、情が理解できていない!!
 あの時オビワンが出てこなければ……アナキンもパドメも(@_@;)

 そんなことはおいておいてEP3のアナキンとパドメ……悲しくも美しい話だった。
 再会に抱き合う二人、唇を求め合う二人、テラスにたたずむ二人……EP2でのシーンも美しかったけど、今回はそれ以上!!!!(>_<)
 涙が出るほどあまりにも美しい二人!
 僕は回転するしかない(-_-)(_- )(- )( )( ^)( ^-)(^-^)イイネ!!!

 そしてラスト……
 これがどうなるかがこの映画の全てだった。ハッピーエンドかそうでないか……
 ハッピーエンドだった!!!!(*⌒ヮ⌒*)
 最後の最後に、自分とアナキンとの愛の結晶の双子に触れ、アナキンを信じて息を引き取るパドメ
 「あの人の善の心はまだ生きている……」
 パドメの死を知らされ、絶望の叫びを挙げるアナキン………
 
 悲恋だけど、ハッピーエンドだった。
 そしてEP4、5、6でパドメが礎を創った同盟軍と彼女の生んだ双子が、帝国軍とシスの暗黒卿を打ち破る。
 アナキンも選ばれし者として還ってくる……良い!ハッピーエンドだ!!(>_<)
 今日も癒やされたよ。次はサクラ大戦5のジェミニで癒やされ、ポケモン映画でもっと癒やされるよ(*⌒ヮ⌒*)。
 明日も燃えるよ(-_-)(_- )(- )( )( ^)( ^-)(^-^)!!!
■徒然なるままに〜家庭菜園■
■2005年 4月17日■
 何気に最近プランターやミニ畑を作って、野菜や花を育成中……(^-^)

 いや〜癒されるね!o(^-^)o。
 2004年の10月ぐらいからサニーレタスを最初に、パセリ、二十日大根、レタス、ネギ、スイカ、メロン、アザレアを育成中。
 今住んでいる地域は日差しが強いので植物が育つ育つ!(*⌒ヮ⌒*)
 特にサニーレタスと二十日大根は四日ぐらいから芽が出て、食べれるくらいに簡単に育つ。
 家の基地にいるアヒルと鴨、犬も可愛いけど、植物を育てるのもいいよね。

 すくすく育つ植物を眺めていると、心が豊かになるよ(*⌒ヮ⌒*)。
■徒然なるままに〜ガンダムコレクション■
■2005年 4月17日■
■何気に食玩にはまり中……

 ダンバインのチェスピースコレクションの
ボチューンを一杯集めたり、日本の天然記念物の岩国の白蛇を集めたり……シャンポール城と姫路城も良いねo(^-^)o。
 そして、ガンダムコレクションも良いね!!(*⌒ヮ⌒*)
 手頃に並べやすい大きさで、かなりシャープなデザイン!
 どれも良いけど、敢えて12機挙げるなら……
 
ジ・オ、ギャプラン・ブースター装備、サザビィー、キュベレイ、Ζガンダム、百式、ΖΖガンダム、フリーダムガンダム、ガンダムDX+Gファルコン、サイコガンダムMK−U、バーザム、ネモ。

 特にΖガンダム(特にウエーブライダー形態)とΖΖガンダムは、元のデザインも素晴らしいし、ポーズも抜群にらしい!
 実はファルレーネのイメージはΖΖガンダムでセレナイメージはΖガンダム(^^;。
 両機の赤、青、黄のトリコロールカラーも鮮やかで、デザインはいまも全く色褪せない。
 Ζガンダムなんて、可変MSの頂点とも呼ぶべき素晴らしいデザインだよ!!(>_<)

 ああ! もうすぐカミーユが乗るΖガンダムが翔ける姿が見れる……Ζって、なんてカミーユに似合う機体なんだろう(@_@;)。
 
 そしてΖΖ。ハイメガキャノンにミサイル、三機分離合体!!!(*⌒ヮ⌒*)。
 強化型ΖΖガンダムなんかも凄く良い!!

 ΖΖガンダム(MS、Gフォートレス形態)とΖガンダム(MS、WR形態とも)を並べていると、その美しさと凛々しさに、僕は回転しちゃうよ(-_-)(_- )(- )( )( ^)( ^-)(^-^)イイネ!!!
■徒然なるままに〜ジェミニ・サンライズ■
■2005年 4月17日■
ジェミニ・サンライズ
 2005年7月7日発売のPS2のゲーム・
サクラ大戦Vのヒロイン
 テキサス生まれの元気なカウガール。16歳。名刀レッド・サンと拳銃片手に大暴れの一人称・ボクの元気娘……
絶対にナイスガイ!!(*⌒ヮ⌒*)。

 当初から外見、服装などから注目していたけど、なんと
一人称・ボク!! ……ゲームショーで声と性格も判り、もう僕はジェミニにのめりこむしかないって感じ(>_<)。
 勝気な瞳に元気な声と太陽に明るい性格……絶対に燃えるしかないって!!!o(^-^)o

 お相手の
新次郎も素直で可愛い感じだし、今年は久しぶりにゲームをやってみるかな?
 7月7日が待ち遠しいね。
 
 僕はジェミニに回転しちゃうよ(-_-)(_- )(- )( )( ^)( ^-)(^-^)イイネ!!!
■徒然なるままに〜一人称・僕・ぼく・ボクの女の子■
■2004年 5月 5日■
■主人公orヒロインとして大活躍の一人称・僕・ぼく・ボクの女の子を紹介だよ!(*⌒ヮ⌒*)
■マンガ
 ●
パピオン(機甲兵団J‐PHOENIX~L’HISTOIRE DE PAPILLON~)ドラゴンコミックス/女屋 マサカズ
  主人公の一人称・ボクの元気娘&お姫様パピオンの頑張りに燃え燃えだよ(>_<)。
 ●
倉橋 しずめ(九十九眠るしずめ)ヤングマガジコミックス/高田 裕三/連載中
  3×3EYESの高田先生が描く一人称・ボク…感無量だね(^_-)。
 ●
メルティ(ぷちモン)ウルトラジャンプ/七瀬葵/連載中
  大剣を背負い一流の剣士を目指すメルティ13歳を大応援だよ!!(o^ー^)b
 ●
理名(ま−くり☆まにっしゅ)蒼竜社/嶺本 八美
  微笑ましい作品だよ(-_-)(_- )(- )( )( ^)( ^-)(^-^)イイネ!!!

■小 説
 ●
あかね(帰宅部!GO HOME 決戦は日曜日)集英社スーパーダッシュ文庫/川嶋 一洋
  戦うあかねの雄姿に燃える! 3巻が楽しみだね(*⌒ヮ⌒*)。
 ●
キノ「キノの旅 The beautiful world」電撃文庫/時雨沢 恵一
  TVアニメにもなったよ。しみじみ良い作品だよ(^_-)。
 ●
オルフィナ(王国神話 空から降る天使の夢)富士見ファンタジア文庫/明日香 々一
  帯の台詞はこれ「ぼく、産んじゃう!」……流石の僕も書店で〜〜(o_ _)o ドテッ
  心暖まる物語を一読あれ!(^^; 
 ●
アリシア・アッシュ(ルンウル! ルーンウルフはBカップ?)ファミ通文庫/新井 輝
  イラストを描くみさくらなんこつ氏と相まってナイスな話だよ(^_-)。

■ゲーム
 ●
ジェミニ・サンライズ(サクラ大戦5)PS2ゲーム
  荒野のサムライガールに栄光あれ!!o(^-^)o
 ●
ミュウ(学園都市ヴァラノワール)PS2ゲーム
 ●
天宮 ユウ(アンジェリウム〜ときめきLOVEGOD〜テリオス)PCゲーム
 ●
芳乃 さくら(D.C.〜ダ・カーポ〜)
  ゲームにアニメ、コミックと発展するダ・カーポ! なんとCVは田村ゆかり!!(@@;
  僕は生きてて良かったよ(-_-)(_- )(- )( )( ^)( ^-)(^-^)イイネ!!!

 そのほかにもバスタードのヨーコさんをはじめ様々な作品、メディアで、一人称・僕・ぼく・ボクの女の子は活躍中!!o(^-^)o
 そして今日は満月…美しい銀光を浴びて、僕は幸せ一杯!
 全ての作者とイラストレーターを大応援だよ!!(*⌒ヮ⌒*)
■徒然なるままに〜魔界水滸伝■
■2003年 3月22日■
 魔界水滸伝 第1部:魔界誕生編 著者:栗本薫 挿絵:永井豪 カドカワノベルズ全11巻

 魔界水滸伝が発売、連載されていたのは1980年代。
 内容を簡単に言えば……異次元からの侵略者・クトゥルーの古き神々対地球を護るために眠りから目覚めた妖怪達の戦い。
 その間で踏み躙られ滅びていく人間のお話……よくある話と言えばよくある話だった。
 でも、この作品はとてもとても読者を引き付けるのが巧いんだよ(^-^)b。
 平穏な日常から妖怪が跳梁跋扈する非日常へ、流れるような文章に僕は魅了されてたね(*⌒ヮ⌒*)。
 そして、特に僕を引き付けたのは、主人公の一人とも言うべきキャラ・
北斗多一郎
 名前からわかるかも? このキャラは妖怪で、蛇の一族の一人。
 
金色に輝く八の尾を持つ光の渦巻=八岐大蛇その人(^-^)b。
 
 妖怪にも色々種族があるんだけど、その中でも火の民、水の民と並ぶ三強の一角が蛇の一族「みづち一族」で、その実働部隊の長が北斗多一郎。
 このキャラとみづち一族の設定がとても僕好みなんだよ。
 
僕は人間は凄い力を持っていると思うし、人間の持つ科学は凄いと思う。
 それは魔界水滸伝の中でも語られている。
 山をも動かすサイコキネシスがなくても、土木機械で山を動かせばよい。
 テレパシーがなくても無線や電話がある。
 自力で空を飛べなくても飛行機で飛べばいい。
 兵器に限れば、太陽と同じ核融合を利用した核兵器以上の破壊力を持つ兵器はそうはないよ。
 しかもそれは、誰でも訓練するだけで使える物だったりする。
 
 小説では、妖怪達は人間を、妖怪ができることを何一つできない上に、何千年生きる妖怪に対して、数十年しか生きられない数だけが無闇に多い下等な種族(妖怪達は一番多い鬼でも千人はおらず、中には一言主のように一人しかいない部族もいる)と見下してたりする。
 その中で、
みづち一族は人間を評価していた妖怪の一族だった。
 現実世界では、世界中の神話、民話、伝説に、妖怪の中でも最も古く&最も広く蛇が登場するけど、小説では、これはみづち一族が古くから人間に興味を持っていた証だと説明されていた。

 北斗多一郎はそのみづち一族の中でも、特に人間の能力を信頼していて、自身が妖怪中最強クラスの実力者でもあるに関わらず、クトゥルーの古き神々から地球を護るためにアメリカを中心に結成された
人間の防衛組織・WWSA(全世界人類防衛機構)の極東司令官の肩書きを持ってたりする。
 米国大統領とも親交深く、日本国内での肩書は医薬品メーカー・北斗化学の副社長も務める。
 この北斗多一郎から、人間の持つ力を語られると、妙に楽しくなってくるんだよ(^-^)b。
 10巻のラストは燃えたよo(^-^)o。
 日本ごとクトゥルーの古き神々を核で消滅させるX計画阻止のため米大統領に面談する北斗多一郎。
「僕は日本人だ。日本の土がないと生きられない」これは僕は名台詞だと思う(^-^)b。
 その後、米国政府はクトゥルーの古き神々に乗っ取られていたことが判明し、核ミサイルは発射。
 マッハ20で日本を目指す
人類が創り出した太陽・3基の核ミサイル。
 それを阻止するため地上から宇宙に上昇する金色に輝く八の尾を持つ光の渦巻・八岐。
 
その八岐を追って同じく宇宙に向かう
クトゥルーの古き神々の首魁・クトゥルー。
 
日本の、地球の命運をかけた一騎打が始まる!!(><)
 今読み返してもドキドキわくわくのシーンだよ(-_-)(_- )(- )( )( ^)( ^-)(^-^)イイネ!!!

 でも、北斗多一郎の正体が妖怪だと判明するのは小説の後半以降。
 正体がわかった時は、いままでの数多くの伏線はこれだったのか! と一気に謎が解けていくカタルシスの嵐に飲み込まれちゃったよ(^^;。

 そして、北斗多一郎と「竜虎」と並び称されるもう一人の主人公・
安西雄介と安西竜二の兄弟。
 その安西兄弟が得るのは、人類の叡智を注いだ原子力潜水空母「アーク」。
 アークの登場シーンも燃えたねo(^-^)o。
 実は魔界水滸伝には、派手な戦闘シーンはほとんどない(^^;。
 でも、そんなのは全然問題にならない毎回ページをめくるのが楽しみな小説だった(*⌒ヮ⌒*)。 

 最後に、真の主人公と僕は思っている
伊吹涼。
 一番最初に登場した何の特殊な能力も技術もなく容姿も性格もごく普通の大学生。
 
 この3人のキャラを中心に物語は流転、激動していく……これが魔界水滸伝o(^-^)o。
 機会があったら、魔界水滸伝 第1部:魔界誕生編を読んでみてよ(^-^)b。
■徒然なるままに〜3×3EYES■
■2003年 1月 8日■
 2002年8月26日講談社週間ヤングマガジン39号にて、3×3EYESが最終回を迎えた。

 作者の高田裕三先生はデビュー作の頃から知ってた。
 でも、高田先生を意識したのは何気に家族が買って来たComicアクションキャラクターに連載していた「毎日が日曜日」だった。
 そう…僕は「毎日が日曜日」の新人婦警・竹下夕美と手品師氏・一代寺徹が繰り広げる心温まるドタバタコメディが大好きだった…後に発売されたOAVも、もちろん今も宝物!
 最終回なんて正に毎日が日曜日って感じで最高だったO(^-^)O。

 でもって3×3EYESに話戻して…
 「毎日が日曜日」以外に高田先生の作品はないのかな〜と思ってみつけたのが3×3EYESだった。時に1988年8月。
 切ない想いと希望に満ちたパイと三只眼、八雲の感動の第1部最終回に出会い。
 そして第2部で、パイを護るために強く逞しくなった八雲には万感の想いを込めた拍手を注ぎ、奇跡と呼ぶべき完成度の第2部最終回に出会った。
 

 それからの3×3EYESは急展開。
 音楽CD、ドラマCDは出る。ゲームも出る。カレンダーも毎年出る。OAVも製作(その時の三只眼の等身大ポスターはいまも宝物だよ(^-^)b)。
 2冊発売された高田先生の画集も素晴らしいの一言!O(^-^)O

 そうして15年の時が経ち、3×3EYESは全40巻で最終回を迎えた。
 パイ、三只眼、八雲、ベナレス、化蛇…無数の愛すべきキャラクター達は最高の大団円を迎えた。

 ありがとう高田先生! 毎日が日曜日、3×3EYESに会って僕は幸せになれたよ!!(*⌒ヮ⌒*)