軽快車(ママチャリ)の後タイヤ交換 (整備スタンド使用版) 2010/3/13 |
<目次> ・シフトワイヤーの取り外し ・ブレーキワイヤーの取り外し ・ブレーキ取付金具の取り外し ・チェーンを緩める ・車軸固定ナット周辺の取り外し ・チェーン引きの仕組み ・車輪の取り外し ------------------ ・チェーン引きの取り付け ・車輪の取り付け ・車軸固定ナット周辺の取り付け ・チェーンの張り調整 ・シフトワイヤーの取り付け ・ブレーキ取り付け金具の固定 ・ブレーキワイヤーの調整 ・シフトワイヤーの調整 ------------------ ・使用工具 ------------------ ・スプロケットの着脱 |
<参考にさせて頂いたページ> ・シマノ バイシクルコンポーネンツ > カスタマーサポート > リペアパーツ・展開図 > NEXUS > SI-3S40K(pdf)※ ・シマノ内装三段変速機用シフター取扱説明書 SL-3S90(レバー式)pdf / SL-3S40-J(グリップシフト式)pdf ※プリンタドライバの「ポスター印刷」機能を使うと、A4 2枚に大きく印刷できます。 ・自転車のトライ > 林としはるのメカニック講座 > 一般車の後輪の外し方編 / 一般車の後輪の固定編 ・自転車修理の専門店 パンクレスキュー > チェーンの張り調整の方法 ・自転車&バイクのプレステージ > 自転車のタイヤ交換(2008年11月10日) ・中古自転車専門店 ちゃりんこはうす > 内装3段変速の調整 ・サイクルベースあさひ > メンテナンスマニュアル > 一般車の変速調整 / 一般車の後ろブレーキ調整 ・All About Bicycles > Brakes:Roller-brake cable <参考文献> クリス・シドウェルズ『バイク・リペア・マニュアル』山と渓谷社 2007 <関連リンク> ・買い物自転車後輪のタイヤ交換 (2006) ・自転車用 木製メンテナンススタンド製作 (2005) ・自転車用 金属パイプメンテナンススタンド製作 (2007) |
スタンドを使わずにひっくり返して作業する様子は、「買い物自転車後輪のタイヤ交換」(2006)でご紹介しています。 |
現行モデルは変速機が右側に移っています。変速機の固定位置などが解説画像と異なりますのでご注意下さい。 |
・ワッシャー ・泥よけステー ・スタンド(両立式の場合) ・フレーム ・チェーン引き |
<関連リンク> ・自転車用 木製メンテナンススタンド製作 ・自転車用 金属パイプメンテナンススタンド製作 <参考リンク> ・サイクルベースあさひオリジナル ワークスタンド |
<参考にさせて頂いたページ> BB BOX ハンドメイド からくり オートマタ > しかけ > ベルクランク(Bell crank) |
ナットとワッシャーを外します。 |
タイヤの着脱方法につきましては、当サイト内の買い物自転車のパンク修理を参照して下さい。 |
組立編 |
また、チェーン引きを取り付ける方向にもご注意下さい。 |
Cリングの切れている部分を固定溝に入れ、上から左手の親指で押えます。ここを起点に、右手の親指で固定溝にはめ込んでいきます。 |
<参考にさせて頂いたページ> ・シマノ バイシクルコンポーネンツ > カスタマーサポート > リペアパーツ・展開図 > NEXUS > SI-3S40K(pdf)※ ・シマノ内装三段変速機用シフター取扱説明書 SL-3S90(レバー式)pdf / SL-3S40-J(グリップシフト式)pdf ※プリンタドライバの「ポスター印刷」機能を使うと、A4 2枚に大きく印刷できます。 ・自転車のトライ > 林としはるのメカニック講座 > 一般車の後輪の外し方編 / 一般車の後輪の固定編 ・自転車修理の専門店 パンクレスキュー > チェーンの張り調整の方法 ・自転車&バイクのプレステージ > 自転車のタイヤ交換(2008年11月10日) ・中古自転車専門店 ちゃりんこはうす > 内装3段変速の調整 ・サイクルベースあさひ > メンテナンスマニュアル > 一般車の変速調整 / 一般車の後ろブレーキ調整 ・All About Bicycles > Brakes:Roller-brake cable <参考文献> クリス・シドウェルズ『バイク・リペア・マニュアル』山と渓谷社 2007 |
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/ 2010/3/13 |