きょうは「検察が週刊朝日に出頭要請した」とかいうガセネタがツイッターをにぎわした。今のところ、この話で当事者に取材した報道はJ-CASTニュースだけだが、それによれば特捜部が週刊朝日の編集部に抗議のFAXを送ってきただけだ。朝日新聞東京本社も同様の事実を確認している。
こういう噂があとを絶たないのは、検察取材をしたことのない上杉隆氏が「検察がマスコミを自由自在に操っている」と思っているからだろうが、事実は逆だ。マスコミにとっても事件報道はベンチャー投資のようなもので、100のうち1も報道できない。NHKにはグリコ=森永事件について部屋いっぱいの資料があり、NHKスペシャルまで編集したが放送しなかった。犯人と目された人物の逮捕を警察が見送ったからだ。
もちろんこれは人権を考えれば当然だが、政治家や公人に疑惑がある場合には「疑わしきは報道する」のが原則だ。しかし政治家は人権を楯にとってすぐ訴訟を起こすので、調査報道はきわめて困難になり、「検察によると」というクレジットがなければ報道できない。いま新聞が報道している胆沢ダムの疑惑は、ずっと前から鹿島にからんで怪文書の出ていた話だが、上杉氏と違って新聞は怪文書や伝聞で書くわけにはいかない。訴えられた場合の「逃げ」として検察を使っている場合も多い。
政治家にも人権はあるので、それを尊重する必要はある。しかしこのようにマスコミが極端にrisk-averseになると、調査報道は不可能になる。ロッキード事件は明らかに中曽根=児玉ルートが本筋だったが、民間航空機の田中=丸紅ルートだけがスケープゴートにされた。このとき新聞は中曽根についてかなり思い切った報道をしたが、今ならすべて圧殺されるだろう。立件されていない政治家の疑惑を報道することは、今は許されないからだ。
私の経験からいうと、問題はマスコミが事件を過剰に報道することではなく、「お上」のクレジットなしに報道しなくなったことだ。新聞が独自に疑獄事件を発掘したのは、20年以上前のリクルート事件が最後である。自分だけ責任を負いたくないから、どんなにあやしくても強制捜査が行われるまでは報道せず、逮捕された途端に報道が集中し、あることないこと書き立てる立件バイアスがあるのだ。これは記者クラブだけでなく、週刊誌やワイドショーも同じである。マスコミが衰退していることは事実だが、問題は彼らの報道することより報道しないことの中にある。
こういう噂があとを絶たないのは、検察取材をしたことのない上杉隆氏が「検察がマスコミを自由自在に操っている」と思っているからだろうが、事実は逆だ。マスコミにとっても事件報道はベンチャー投資のようなもので、100のうち1も報道できない。NHKにはグリコ=森永事件について部屋いっぱいの資料があり、NHKスペシャルまで編集したが放送しなかった。犯人と目された人物の逮捕を警察が見送ったからだ。
もちろんこれは人権を考えれば当然だが、政治家や公人に疑惑がある場合には「疑わしきは報道する」のが原則だ。しかし政治家は人権を楯にとってすぐ訴訟を起こすので、調査報道はきわめて困難になり、「検察によると」というクレジットがなければ報道できない。いま新聞が報道している胆沢ダムの疑惑は、ずっと前から鹿島にからんで怪文書の出ていた話だが、上杉氏と違って新聞は怪文書や伝聞で書くわけにはいかない。訴えられた場合の「逃げ」として検察を使っている場合も多い。
政治家にも人権はあるので、それを尊重する必要はある。しかしこのようにマスコミが極端にrisk-averseになると、調査報道は不可能になる。ロッキード事件は明らかに中曽根=児玉ルートが本筋だったが、民間航空機の田中=丸紅ルートだけがスケープゴートにされた。このとき新聞は中曽根についてかなり思い切った報道をしたが、今ならすべて圧殺されるだろう。立件されていない政治家の疑惑を報道することは、今は許されないからだ。
私の経験からいうと、問題はマスコミが事件を過剰に報道することではなく、「お上」のクレジットなしに報道しなくなったことだ。新聞が独自に疑獄事件を発掘したのは、20年以上前のリクルート事件が最後である。自分だけ責任を負いたくないから、どんなにあやしくても強制捜査が行われるまでは報道せず、逮捕された途端に報道が集中し、あることないこと書き立てる立件バイアスがあるのだ。これは記者クラブだけでなく、週刊誌やワイドショーも同じである。マスコミが衰退していることは事実だが、問題は彼らの報道することより報道しないことの中にある。
コメント一覧
検察はアルマーニを着てガサ入れしたのだから上杉さんはフェラーリに乗って出頭すればいいという話題になってるようですが本当ですかw
はっきり言いますが、小沢検事長の事件は検察の負けです。戦前の帝人事件も戦後の造船疑惑事件も倒閣と連動していた。ロッキード事件は三木総理の裏切りがあった。今の民主党は、輿石さんが参院を押え、衆院は半数以上が一年生議員です。倒閣運動は起きません。また、鳩山総理が小沢幹事長を裏切ることもない。それでも自爆起訴すれば、検察は壊滅状態に追い込まれる。取り調べ可視化程度ではすまない。捜査権を失い、国会か第三者機関が検事を選出するようになるでしょう。むろん、それがグローバルスタンダード化です、しかし、情け容赦のないグローバルスタンダード化を強いられることになる。検察は、そこまでバカではないですよ。
こんなの、政治の常識です。だから私は、自民党は検察に迎合してはいけないと、さんざん言っています。しかし、政治のわからない人が政治家になったりするものだから無視されます。こんなことで、イギリス型政党政治がやれるのでしょうかねえ、、、
そのような立件バイアスがあることはマスコミの人達は十分知っているはずなのに、検察の暴走と繰り返して発言している新聞社や評論家の人がいるのは不思議ですよね。先日からネットでは小沢氏の政治団体から人によっては1000万円をこえる額の講演費が支払われいたことが書かれてありますが、それと関係あるのかと疑ってしまいますね。
>自分だけ責任
ここ数年のマスコミ敗訴がかなり効いているんでしょうね。
今デザイン業界は昔以上に個人事業主化が進んで、ディレクター以外は全部SOHOに出すくらいの会社もあります。
もしかすると報道でも個人事業主がクローズアップされるかもしれませんね。
株式会社は嫌でも資産押さえられてしまいますが、2ちゃんねるの西村博之氏のように個人の場合は腹を据えて賠償金踏み倒そうとするとホントに払わなくていいという日本の甘い事情があります。(彼は離婚訴訟で慰謝料踏み倒す男が多い点から発想を得たようですが)
それをずるいかどうか、アメリカみたいにブタ箱送りにするべきかどうかは後にして、ネットの登場で持たざる者の強みがますます発揮されそうですね。
小沢検事長→幹事長ですね の事件は検察の負けだと仰っている方がおられますが、今回の立件見送りは「3人の秘書の政治資金規正法違反に小沢氏本人が関わっている、共犯だ!」と言う事を見送ったわけです。
他に脱税や辺野古への土地購入、政党助成金等に関わる行為の中で不正があれば立件される可能性があります。政党助成金に関しては既に「他の政治団体に”寄付”」を小沢氏がやっています。政党解散時に(政党助成金の残金を)国庫に返納しなければいけないのですが、寄付すれば逃げられると言うトリックです。これは詐欺として立件できなければ日本の法律は死にますよ。政党助成金は我々国民の税金です。(既に改正案出てますけどね)
脱税に関しては「後から払えば逃げられる」と言う鳩山首相の例があるので無理でしょうけど。
日本でもっとも強固な官僚組織が自衛隊で,次が警察と言われます.
その組織から情報を得るためには自身が社会正義であるという強い信念が必要,であるはずがない.
裏の関係を築けるか否か?でしょう.
報道が衰退するのは,付き合っている相手が相手なので必然です.
今の政治のほうがよほど新陳代謝が良好で,組織改革が進んでいるのでは.
報道被害は回復できるけれど、2ちゃんねるの被害は回復できない、民事執行法って、欠陥法規じゃないのかなあ。
teatakosuさん、間違いを修正していただき、ありがとう。
多くの人が、この事件を小沢vs検察と見ているかもしれませんが、それは間違い。鳩山vs検察です。なぜそうなのかは説明しました。最初、検察は民主党内での鳩山降ろしを期待していた。でも、それは無理だった。次に、鳩山総理による小沢切りを期待していた。しかし、それも無理だった。検察は負けたのです。ただし、小沢さんではなく、鳩山さんに負けたのです。もっとも、石川議員を起訴したので、鳩山さんは勝ったと思っていないでしょう。かなり怒っていると思います。取り調べの可視化は不可避でしょうが、それだけではすまないという気がしますね。捜査権の剥奪はないかもしれませんが、検察人事を国会の同意事項にするでしょう。私は、この際、捜査権を剥奪したほうがいいと考えます。先進国で検事が捜査権を持っている国はないと思いますからね。検察は、警察と裁判所を仲介する仕事に専念すべきです。
悲しいのは、こんなものにお付き合いしてしまった自民党です。予算の対案づくりをほったらかしやがって、、、
「後から払えば逃げられる」鳩山の場合も、政治資金規正法の鳩山親子の件が不起訴になっただけで、脱税は未だペンディングです。
takao_sw_scorpionさん、
>今の政治のほうがよほど新陳代謝が良好で,組織改革が進んでいるのでは.
そもそも政治の世界に「闇将軍」はいないですし、「裏の権力」は存在しないのです。ところが、そういうものがあるという思い込みが、今回の事件を小沢vs検察というふうにしてしまっている。鳩山vs検察と見るべきです。日米地位協定を見直すという鳩山総理の強い意志、その都合上、捜査から起訴までのプロセスをグローバルスタンダード化するしかないという方針、それらが検察を追いつめているのです。私は、そんなことより財政のほうが大事だし、迷惑だからさっさとグローバルスタンダード化してしまえと言いたいのですけど、なかなかそうならないw
まさか不起訴で終わるとは思っていなかったので、ちょっと驚きました。小沢氏に対する疑念は晴れないものの、小沢氏の方が一枚上手だった、ということでしょうか。
しかし野党は痛々しいですね。個々の予算委員会で頑張ってる人はいるみたいだけれども、屋台骨となるしっかりした党としての対案を示せてない。
河野太郎氏が検察批判に回って優先すべき方向を示したにも関わらず、やや内紛といった感じで主流は小沢下ろしに傾斜しちゃってますし。
さらに恐ろしいのは、山崎拓氏に党総合政策研究所長就任要請、というあたりですか。
こういうところに専門家は無理にしても、民主党と異なる路線の政策を纏め上げられる人物を据えるべきではないのでしょうか?
党内での人望も厚いとは思えない山崎氏に、党内外の知恵を結集してなんらかの政策をまとめる、それが出来るのでしょうか?
内向きの力学で組織作りが動いているようにも見え、なんだか万年野党よりも「野党らしさ」に溢れる雰囲気にガッカリしています。
出来ることなら小沢攻めはムリ筋なのだからいったん諦めて(一時棚上げでもいいです)、穴だらけの民主党予算案をじっくり攻めて、少しでも軌道修正して欲しいのですが。
代議士の仕事は次の選挙に当選すること
秘書の仕事は身代わりで刑務所に入ること
利益代表を国会に送るのが民主主義。問題は個別の
業界やグループの利益と世の中全体の利益が同じで
ない事。支持者からの合法・非合法・グレーゾーンの
要望を聞いていたら体がいくつあってもたりない。
親分のため自己犠牲になる美談なのでしょうか。
壊し屋の小沢「信長」さんには自民党を道ずれに
民主党を空中分解させ政界再編の起爆剤になって
もらえば世のため人のためになると思います。
「小沢氏を執拗に狙うのは平等ではない」という意見に同意した上でのコメントです。
「限りなく黒だけれどグレー」という問題が政治の世界に限らず至るところにあるのは事実ですが、それを「黒か白か」と永遠に議論するのはあまり生産的ではないです。堂々と証拠残したまま違法行為を犯す人は滅多にいないわけで、全て取り締まるのは大変なのです。池田さんも述べるように「一罰百戒」を取り締まる側が採用するのはコストパフォーマンスの観点からして合理的であるし、その意味で強い者を狙うのは当り前のことです。
だから、捜査の透明性確保とグレーゾーンを減らす努力とともに、そもそも政策決定から恣意的な介入を排除する仕組みを導入する必要性があります。行き過ぎると社会主義寄りになってしまうけれど、もう少し科学的な政策決定の仕組みを議論する姿勢が必要なのではないでしょうか。
検察が民主党への抵抗を意図して鳩山や小沢に喧嘩をふっかけていると思い込んでいる人に一言。
検察が追いつめられているため、このような行動にでたというなら先日家宅捜索の際、小沢の深沢の自宅と議員会館事務所はスルーしたという事実をどのように解釈しているのか?
検察が民主党を追いつめるために行動しているなら本当は真っ先に捜査すべき自宅や事務所を見逃すはずはないというのが道理でしょう?
参考になればいいのですが、以下が詳しいです。
http://www.data-max.co.jp/2010/01/post_8421.html
前のリンクを張ったものですが、
何で小沢さんと民主党は文字通り命がけで仕事(戦争)をしてるんでしょうか。
政治資金規正法違反だから、在宅起訴でも可能なはずです。
事実、鳩山さんは在宅起訴に応じた。
検察は闇献金を立証しなければ、国策捜査扱いになるから全面戦争になってしまった。
なぜ小沢さんはそこまでして政治家にこだわっているんでしょうか?
昭和の価値観はそういうものなのでしょうか?
sharp34さん、
>穴だらけの民主党予算案をじっくり攻めて、少しでも軌道修正して欲しいのですが。
まったくおっしゃる通りです。ところが対案をつくる作業をほったらかして検察に迎合している。社会党と同じですよ。衆院選で、いいのがたくさん落ちて悪いのがたくさん残るというような負け方をしたせいでこうなってしまったのでしょうけど、何とかならないものかと思います。
この先、マスコミは小沢さんと検察の間でどんな手打ちがあったかをいろいろ言うでしょう。しかし鳩山vs検察だったわけです。手打ちがあるとすれば鳩山さんと検察の間になりますが、おそらくない。検察は、「日本国の主権という大義のためなら、ためらうことなく検察を潰す」という鳩山さんの方針を、小沢さんを攻めながら、小沢さんに修正してほしいと期待していたのでしょう。しかし小沢さんは拒否し続けた。先進国で、検察が捜査権を持っているのは日本くらいのものです。検察から捜査権を剥奪するのはかまわない。さっさとやってしまって、国会審議を経済問題に集中させないといけない。検察庁という公務員集団が国家のお荷物になっていることに、国民は気づいていると思いますしね。
>問題は彼らの報道することより報道しないことの中にある。
だと思います。(すいません)

石橋湛山の日記を(卒論の為もあって)大学時代に目を通した事があるのですが、第二次大戦中に石橋は、所謂ベタ記事から真実が窺い知れるという趣旨のことを書いています。小さく報道されたり或いは全く報道されないことの方に大切なものが含まれているのは、多分世界どこでも同じだと思います。中国で私は新京報という新聞が好きでしたが、やっぱりいつも「ベタ記事」を通じて世界を節穴から見ていました。
>「お上」のクレジットなしに報道しなくなったこと
は、日本のマスコミが中国化したのだと思います。日本のメディアは少しぐらいの賠償金なんか払ってももっと好き勝手にモノを言うべきです。日本には幸いにも中国●産党宣●部みたいなものはないのに、自ら求めて作っちゃうって、日本人はホントにアホ
秋
advanced_futureさん、hisashi1128さん、検察に捜査権はありますが、捜査能力はないのです。私は、検察から捜査権を剥奪してしまってもよいと考えます。他の先進国で、検察に捜査権を与えている国があるなら教えてほしいくらいです。
luck_luck_konnitiwaさん、昭和の価値観は関係ないですよ。それと、全面戦争と言いますが、検察はたかが官庁のひとつにすぎない。ただ、検察から捜査権を剥奪することが、他の省庁の既得権を剥奪する上での「はじめの一歩」になるということはあるでしょう。私は、自民党政権下でそれをやりたかったと思っています。同じことを小沢さんが考えていたとしてもおかしくないw
いつか検察から捜査権が剥奪される日が来ることには同意します。ただ、それだけでは問題は解決しないのではないでしょうか。検察が今まで存在できているのは国民がそれを求めていたからではないでしょうか。国民は選挙で責任を果たさず、表で利権政治家を支持しておきながら、面従服背で検察に捕まえさせることを求めていたのではないですか。ルサンチマンといえばまだよくて、実態は国民は政治的リスクを負わずにリターンだけを求めた自分可愛さだったのではないかと考えたりもします。
小沢氏は「国民が責任を持つ政治の実現」、つまり「日本の民主化」に尽力してきた人ですので、確かに小沢氏の考えの延長線上で検察の役割が終わる可能性は有り得ると思います。国民は検察をなくす道よりも、必然的になくなる方の道を選択すべきなのではないか、と愚考します。
>ジャオ
単純に今回の事件は良く分からないからじゃないでしょうか(マスコミと書かれていたのでテレビ系は除外します(テレビは詳しい人を出さないので))。
はっきり言って小沢さんの対応もおかしいし、検察の立件もおかしいです。
なぜなら、検察の発表だと虚偽記載の可能性が高いので普通は在宅起訴相当ですから。
一応、検察OBのインタビュー記事です。
http://opinion.infoseek.co.jp/article/750
ただ、ここまで来ると小沢さんを立件するにはあっせん利得処罰法違反(通称口利き違反)にするしかない。
これは賄賂罪の抜け穴対策だからかなり重いです。
もし、石川議員や大久保裁判で検察敗訴だと国策調査扱いになるから、検察関係者は壊滅的な扱いを受けることになります。
どうして、小沢さんは途中で落とし所として在宅起訴が可能そうだったのに、検察と対立しているのか不明なんですよねぇ。
誤解があるようなので言いますが、「検察が捜査権を失えば悪い政治家を罰することができなくなる」ということはないですよ。警察が、悪い政治家を逮捕すればいい。政治家が国家公安委員会を押えるからダメだというのなら、公安審査委員会の権限を強化すればいい。
小沢さんを擁護する人たちは、「検察は狂っている」と言うでしょう。しかし私はちがう。私は、「検察は無能である」と言いたい。検察には、ガサ入れして書類を押収する程度の捜査能力しかないわけです。科学捜査チームがいるわけではないし、聞き込みや張り込みといった地味な捜査をする人材がいるわけでもない。仮に、検察が警察並の捜査スキームを構築するとなれば、国民は莫大な税負担を強いられることになる。
捜査権と起訴権の分離がグローバルスタンダードです。検察から捜査権を剥奪し、日本を「小さな政府」にすべきです。この事件を、「小さな政府」を実現するためのきっかけにすることもできるでしょう。
luck_luck_konnitiwaさん、
>小沢さんは途中で落とし所として在宅起訴が可能そうだったのに、検察と対立しているのか不明なんですよねぇ。
理由はシンプルで、この事件の背景にあるものは、小沢vs検察ではなくて鳩山vs検察なのです。鳩山さんを攻略することができなかった検察が、小沢さんを攻略しようとして、それにも失敗した、ということです。
私は、「日本国の主権のためなら、検察などどうなってもかまわない」という方が総理になられた以上、検察も潔く捜査権を返上すべきであると考えます。取り調べを可視化したところで、物的証拠を固めるだけの捜査能力を持つ警察はさほど困らない。しかし、捜査能力の低い検察は困るわけです。私は、検察などというものは、警察と裁判所を仲介するだけの事務集団にしてしまえばよいと考えますけどねえ、、、