「中学校の時に作った恥ずかしい問題たち」
なにぶん昔のことなので・・・。ウラもとってないし文法間違ってたりしてるし・・・。
長戸本に載ってるみたいな、目も当てられない問題ってところです。
Q.今年平成2年に読売新聞朝刊での連載が3000回を越した、植田まさしの4コマ漫画は何?
A.コボちゃん
古いな〜(笑)。今は連載何回突破してるんでしょうね。
Q.「小さな上海」の異名を持ち、恵山鎮の人形でも知られ、尾形大作のヒット曲のタイトルにも
なっている中国東部の都市はどこ?
A.無錫
こりゃまたもっと古い(笑)。「き〜ぃみの知ら〜な〜いぃ」ってヤツですね。
今やホント誰も彼のこと知らない・・・(笑)。大体この町はどのくらい有名なんだ?
Q.表面がある果実の色に似ているので付けられた石、橄欖石。さてその橄欖とはどういう果実か?
A.オリーブ
なんかクイズの問題らしからぬ変な文章だな。
しかしなぜ「カンラン石」をわざわざ難しい漢字で書いてたんだ?
Q.本来は古代の生理学で、人間の体内を流れるとされた血液・粘液・胆汁・黒胆汁の4つの体液を
意味する言葉で、英語でhumour、フランス語でhumour、ドイツ語でhumor。さて、何?
A.ユーモア
文章長過ぎ。「さて、何?」っていきなり聞かれてもねぇ・・・。
この「何語で〜」の部分は本当に合ってるんだろうか? 合ってても要らない気が・・・。
Q.のちに元によって滅ぼされた、ビルマ族によるビルマ史上初の統一王朝は?
A.パガン(パゴダ)朝
いきなり難易度高過ぎ。こんな高校の世界史でも習った記憶がないし。出典はなんだ?
Q.中国殷・周時代の銅器に見られる、2つの眼を主体とする奇異な獣面文様のことを何という?
A.饕餮文(とうてつもん)
ただ単に難しい漢字書きたかっただけだなコレは。こんなのも習った記憶あるわけない。
難問にすりゃいいってもんじゃないのにね。大人になりたかったんだよ、この頃は。多分。
Q.道教の祖は老子。では儒教を教えたのは誰?
A.孔子
と思ったらいきなり難易度がガクンと下がってるし・・・。
工夫もない文章だしもうちょっと工夫するとかしなかったんでしょうか?
Q.「ふるさとは遠きにありておもうもの」さて誰の句?
A.室生犀星
これホントに答え合ってるのか? 心配だな〜。なんか前フリ入れようよ、ってカンジですね。
Q.高橋留美子の漫画「うる星やつら」で、諸星あたるやラムたちが通っている高校の名は?
A.
あれ? 答えがなくなってるぞ? 誰か教えてください。しかし時代を感じさせるネタだ・・・。
Q.967年宋に生まれ、「林和靖集」などを著した梅の詩人とは誰?
A.林逋(和靖先生)
誰だよコレ。知らねーって。いきなりこんなこと聞かれて分かるヤツいるか?
まったくこんな問題作るヤツの顔が見たい・・・って私ですか、すんません。
Q.昔中国の周の文王に仕えた「太公望」とは何の名人だったか?
A.釣り
ここまでくるとウソ問だ。別に太公望こと呂尚は釣りの名人でも何でもないぞ。
中学生のクセに前フリは「周の文王に仕えた〜」だって。知ってんのかお前は(だから自分だって)。
Q.平将門が偽宮を建てた猿島(さしま)。現在の何県何市?
A.茨城県岩井市
何で調べたのか知らないけど、これはホントに答え合ってますか? 識者の方のご意見求む。
これも文章何か変だし。「平将門」を答えにする問題にした方がいいんじゃないのか?
Q.第一代天皇神武天皇の父の名は何という?
A.ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと
・・・絶句。一体何を想定してこんな難問作ったんだい、中学生(だから自分)。
これがいまだに言える自分がキライです。
Q.百人一首76番「わたの原 漕ぎいでて見れば・・・」の作者、法性寺入道前関白太政大臣とは
誰のこと?
A.摂政関白藤原忠実の子 忠通
これも似たようなもんだ。別に答えは「藤原忠通」でいいのにわざわざ・・・。
問題も「法性寺入道前関白太政大臣」って長ったらしいのが気に入ったからって、ねぇ・・・。
Q.映画『メリー・ポピンズ』で、困ったときに言うと心がすっとする長いおまじないの言葉は?
A.スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス
だからー、長けりゃいいんじゃないっつーの! しかも文章が唐突。
ビデオを見てすぐてきとーに作ったな、この問題。
でもこの前、この単語が英語の辞書に載ってるのを見たぞ。実は有名な言葉なんですか?
Q.平安時代の宮中では3月3日に清涼殿南庭で行われていた、鶏を闘わせて勝負をさせる遊戯のこと
を何という?
A.鶏合(とりあわせ)
へー、そんなのあったんだ。答え合ってんのかな?
どっちにしろ絶対クイズ番組とかに出そうもない問題のような気が・・・。
Q.ハンムラビ法典で尼僧がビールを飲んだときの罰は何?
A.火あぶり
三択問題のパクリでしょう。こんなのストレートに聞かれたら分かるか!
『世界ふしぎ発見!』じゃないんだぞ。
Q.人口の増加を抑えるため、子どもを二人以内にと提唱するのはインド。では一人っ子は?
A.中国
たしかにそりゃそうだけどさ、この問題は限定がなってないウソ問ですね。聞き方も唐突だし。
でも世界中で「一人っ子」を提唱してるのが中国だけだったら、「ウソ」問じゃないのかな?
Q.元朝が始まるまでの、モンゴル帝国の首都はどこ?
A.カラコルム
限定が甘いけど、ホントっぽい問題だな〜。どうなんだろう、実際のところは。
しかしなんか中国ネタが多いなぁ。こういったカタヨリがあるのもいけないんですよね。
Q.分子は原子から成り、原子は原子核と電子、原子核の中には陽子と中性子がある。さて、陽子や中
性子などのドリオンや中間子のメゾンを構成する最小単位と考えられ、ダウン、アップ、ストレン
ジ、チャーム、ボトム、トップといった6種類が存在すると思われている基本的な構成子のことを、
小説『フィネガンズ・ウェイク』の一節にある海鳥の鳴き声をとって何という?
A.クォーク
長ーーーい!!
なにが「・・・がある。さて」だ! 教科書とかの説明文かコレは? クイズ問題らしくしろって。
ところで長文になればなるほど、そのネタの真正性が気になりますけど、合ってますかね?
さてつぎは、中学の休み時間にやったクイズで、友達と二人で読んでいた“二重音声クイズ”編。
a.「明日天気になーれ」といって履き物を投げてオモテを向いたときの天気は? (晴れ)
b.「明日天気になーれ」の主人公は向太陽。では題材となっているスポーツは? (ゴルフ)
こりゃーひどい。(a).なんかは、もはやクイズじゃないですね。
a.東京駅の北にある、中央本線と東北本線両方に属する駅は? (神田)
b.芥川龍之介の『蜘蛛の糸』で、蜘蛛を助けた盗賊の名は? (カンダタ)
ありがちですね〜。「NATO」と「納豆」(第14回ウルトラ)の影響だと思います。
a.イラク共和国の首都はバグダッド。では大統領は誰? (サダム・フセイン)
b.イラク共和国の隣ヨルダン王国の国王は誰? (フセイン国王)
着目点はちとスルドイような気もするけど、中学生には難しくないか?
a.英語でseeの過去分詞はseen。では過去形は? (saw)
b.中国で唐の後は五代と言いますが、その後にできた王朝は? (宋)
・・・かなりムリがある問題だ。突飛すぎる。
しかも英単語にフリガナ書いてやんの。かっこわるぅ〜。
a.「物事がおじゃんになる」の「おじゃん」とは、何を知らせる鐘の音から来た? (火事)
b.アメリカの数学者ザデーらが開発した、あいまいの理論は? (ファジー)
あいまいなのは問題の方だよ(笑)。しかも誰だよザデーって。どっから調べたんだ?
しかし問題の長さとか全然考えてないなコイツは。二重音声の意味なし。
以上、中学の時に作った「恥ずかしい問題」でした。本当に恥ずかしい・・・(だったら載せるな)
“クイズのおはなし”トピックに戻ります