住宅耐震化への不安と警鐘
昨年の秋に、中央の大手新聞社から電話取材が有りました。
新聞記者:「何故、高知は住宅耐震化工事が急増したのですか?何か秘策が有れば、他県にも教えたいのですが!」
西やん:「秘策と言うより、訪問販売と同じ手法で、顧客の獲得営業を行政が許可したからですよ!」
新聞記者:「住民意識より、営業の成果ですか!補助金営業の成果では、問題も起こりかねませんね?」
その後、周辺調査を進め、一部の業者に耐震改修工事が集中していると言う噂を聞きつけ、県の住宅課に何度も申し入れを行って来ました。
住宅課は、運用見直しを示唆する発言を頂きましたが、事業主体の市町村に責任は有ると考え、まずは高知市議会に働きかけを始めました。
- 税金は公正に使われているか?
- 建物耐震化の意味が住民に伝わっているか?
- 営業活動で住民の不安をあおる言動は無いか?
- 税金投じる自治体責任は果たせているか?
- 業界団体への丸投げでは無く、第三者機関の設置が必要ではないか?
- 現在の受注状況が物理的に可能なのか?
- 改修後の説明責任は果たされているか?
議員の仕事には、住民の生命・財産を守り、税の使い道と行政の監視を行う責務が有ると考えます。
今後は、行政から出てこない個人情報を足で探し、直接取材を行って、真相をつきとめて行きたいと考えています。
ご無沙汰しております。
記事の件ですが、約2社に集中してるようですね。
1社は西やんも良くご存じの〇〇さん。かなり強引な営業で、県や市にもクレームも出てるようですね。工事の信頼性も???という噂のようで・・・。
投稿 匿名希望 | 2010.02.04 14:51