←はじめにクリックをお願いします。
有田芳生候補の街頭演説
手前の男性はスタッフ。背中にコピーがあります。
![有田芳生2](/contents/039/898/838.mime4)
6月26日、昨日のことです。
東京のJR中野駅北口は、各党の候補者が次々に遊説に来るところです。
みると、やまと新聞の記者も来ています。
選挙の街頭演説の取材です。
やってきました。各党候補者です。
まず遊説を始めたのは自民党の安井じゅんいちろう候補です。
さすがは安井候補です。
公職選挙法ならびに都選挙管理委員会の通達をキチンと守り、スタッフのシャツやのぼりには、キャッチコピーや候補者の名前を連想させるものは一切ありません。
スタッフは、市販のシャツ(無地)を着ているだけです。
東京都選挙管理委員会は、
1 スタッフと一般の方とを識別する目的で色をそろえる程度はよい。
2 選挙運動用のお揃いのTシャツや、候補者や候補者を連想させるようなシャツやのぼりは違反、
とりわけキャッチコピーの入ったのぼりを手で持つというのは全くダメです。
のぼりは基本的に選挙活動には使えないのです。
当然といえば、当然の対応です。
次に到着したのは、社民党の保坂のぶと候補の遊説隊です。
こちらは辻元清美議員が応援に駆けつけています。
JR中野駅前には、多くの聴衆が集まります。
この遊説隊は、なぜか「偶然」全員がお揃いの黄色のシャツを着用しています。
ただし、シャツは無地で、どこにもキャッチコピーは見当たりません。
うーん、ギリギリ、セーフなの?
次にやってきたのが、民主党の有田芳生(ありたよしふ)候補です。
なんと、有田芳生候補は、自ら堂々とキャッチコピーの入ったのぼりを持っています。
周囲にいるスタッフは、ピンク色で「とことん現場主義」とプリントしたTシャツに、ピンクの帽子です。
エッ、これって、先に述べた選挙管理委員会の説明からしたら選挙違反じゃないの?
さすがにやまと新聞社の記者も、これはおかしい、と思ったようです。
やまと新聞の記者は、有田候補の演説終了後、有田候補本人に、直接質問をぶつけに行きました。
ヤジ馬で、われわれもついて行きます。
やまと新聞記者「有田先生。スタッフのシャツやのぼりについてですが、公職選挙法に触れませんか?」
有田候補「なんだよおい。ちょっとこい」と、記者は歩道の端に呼ばれます。
( ‥) ン?、なんで、人目につかない端に行くの?
記者「お揃いのシャツや、コピーのはいったのぼりは、公職選挙法146条に触れるのではありませんか?」
有田候補「なんだ、おまえだれ?」
記者「やまと新聞社と申します」
有田候補「ふ。やまと新聞か、そんなもん新聞じゃねえよ!」
聞いているコチラもびっくりです。
とんでもないいいがかりです。
やまと新聞は、明治から大正にかけて、国内発行部数第一位だった、国会両院記者会の幹事会社を勤めるれっきとした新聞社です。
それに対して日本の参議院議員候補者である有田氏本人のこの言動は、いったい何!!
平素、テレビに出ているときの、おとなしそうなアノ有田氏とはまるで別人です。形相もすさまじいし、ほとんどケンカです。
記者「どういうことですか? カメラの前ではっきりと新聞じゃねえよと言って下さい」
記者は、有田氏をカメラで撮影しようとします。
すると、有田候補はカメラを持った記者の手を乱暴に払いのけて、
有田候補「なんだよ」と記者に詰め寄ります。
これって、駅でよくみかける酔っ払いのオヤジどうし喧嘩そのものです。
記者が「合法の判断とおっしゃいますが、それは党の判断ですか?」と食い下がると、
有田候補はその質問をさえぎり、
有田「あんたに言う必要はねえ、こっちは選挙管理委員会とやってんだから!」
まるでいまにも殴りかからんばかりの剣幕です。
はっきり言って、こわかった。
たまたま記者が男性だったからまだよかったものの、あれが女性記者なら泣いています。
様子を見ていた他の聴衆も、
「なんなんだ、あれは!」
「こわいねー」
「まるでヤクザだね」と口ぐち。
やまとの記者もちょっとこいと呼びつけられた上、乱暴な剣幕で無礼なことを言われたことに「びっくりした。本当に怖かった」と話します。
たしかにそうだろうと思います。
その後、中野駅前には、たちあがれ日本、中山成彬候補の車も到着しましたが、有田候補がまだその場に陣取っていたため、中山先生は、聴衆者の手を振られ、握手を交わすなどして、その場を去られました。
もちろん、中山候補の車には、のぼりも、おそろいのTシャツもありません。
そもそも、参議院は、良識の府と呼ばれ、議員の人気も長いのです。
しかも今回の選挙は、まさに日本の将来を決める重要な選挙です。
候補者が、ちゃんと「ルールを守って」堂々と政策を訴えるのは当然のことです。
にもかかわらず、一部の政党、一部の議員だけが、のぼりやシャツに自分のイメージを出しても良いというのは、選挙そのものの公正性が問われます。
いま民主党は政権与党ですが、与党になればなんでも許されるような行動を、これまで一番批判していたのが、野党なのではなかったのでしょうか。
それと、気になるのは、有田候補の
「こっちは選挙管理委員会とやってんだから」という言葉です。
いったい、何を「やってん」でしょうか。
それは、民主党候補だけは、堂々と選挙違反をしても良いという意味なのでしょうか。
それなら、選挙管理委員会の存在意義って何なんでしょうか。
さらに有田候補の、明治のはじめの創刊のやまと新聞という歴史と伝統と由緒ある新聞社に対しての、
「そんもん新聞じゃねえ」という言葉も疑問です。
有田候補は、日本の近代史の事実を冒涜するのでしょうか。
やまと新聞社には、国会両院記者会の幹事会社として厳重に抗議してもらいたいものです。
ちなみに有田候補の父母は共産党員で名前の芳生(よしふ)はヨシフ・スターリンからとったものだそうですが、そういうことも何か関係しているのでしょうか。
それにしても、一昨日の新宿西口における民主党白真勳候補の、たちあがれ日本に対する露骨な嫌がらせと妨害行為ともとれる街宣。
昨日の蓮舫候補のお揃いTシャツ、お揃いのぼり。
そして今日のこの有田芳生候補のこの暴言とふるまい。
いったい日本の良心はどこへいってしまったのでしょうか。
参考:やまと新聞社
http://www.yamatopress.com/c/1/1/2722/
↓クリックを↓
![日本の心を伝える会 日心会](/contents/039/898/839.mime1)
>あれが女性記者なら泣いています。
お言葉ですが、この「やまと新聞」の記者になろうって女性がそんなヤワとは思えません。やまと撫子をなめないでいただきたい!
・・・と母が申しておりました。代理投稿です。
F5アタックでも仕掛けられてるんじゃないでしょうか。
民主党支持連中の得意技ですしね。
どこに言えばよいのでしょうか?
回答があるかどうか・・・。
選管まで取り込まれていたら最悪ですね。
しかしながら、一般から同様の報告が多く寄せられれば無視出来なくなるかもしれません。
違反行為はガンガン報告しましょう。