サークル入るつもりなんかなかったけど、
知り合いに「絶対楽しいから!」って言われてサークルの見学に言ってきた。
活動って言っても文化祭とかで二回何か発表するだけ。
「去年は~~をして~」とか自慢気に言うところからも
それでも「やったった」みたいな満足感を得ているらしい。
お前ら・・・そんな狭い場所で作品発表して何になるんだ。
サークルのウェブサイトはほぼ放置。ホントに作品発表する気あんのか?
そんな活動に精を出していて虚しくならんの。この社会で。
ただ「声優目指している」と言っているだけみたい。そんなんでなれるかアホ。
ちなみにデカい顔してたサークルの代表風の奴はわたしの好きな作品を何一つ知らなかった。
入る気ないから「どう?」って聞かれても「いや~、どうですかね~」って言ってたら
「サークル入んないと何もできずにあっという間に大学生活終わっちゃうよ!」とか言いだす。
はぁ?お前らのしていることなんて御飯事以下じゃ。
小学生がノートに漫画書いてクラスメートに見せてるのと何も変わらんわ。
狭い場所で自己満足な作品出して、部室でゲームやって時間を浪費するとこのどこが「なにかできてる」んだよ。
わたしはわたしで個人活動をしててちゃんと結果も出してんだが。
「すげーじゃん」みたいに言うけどお前らが何もしてないだけだろ。
やっぱりわたしはサークルには入んない。こんなとこにいたら腐るよ。
3年前の俺と同じだね。 うちの大学の創作系サークルもそんな感じだった。基本、版権物の話題で盛り上がりたいだけ。創作なんて適当にちょちょっとやるだけの連中。 サークルなんて...
そりゃ本気で同人やってる人は中高時代から自分で同人誌作ってイベント参加してそっちで実績なり人脈なり作ってる訳で 大学のサークルなんて入らなくて良いんだから当たり前では
自分の経験談になるが 地方の大学だと結局同じようなサイクルで生活を送っている大学生という立場の友人欲しさに(特に地元以外から進学した奴が) オタ系サークルにそれなりに同人...
高校生になった時、創作仲間ができるのを期待して漫研に入ったらそんな感じで拍子抜けした。 オタクには「創作してないとやってられない人」と「仲間とオタクネタを共有してダベり...
そういう人がお客さんになってくれないと干上がるじゃん 大切にしようず
美術系大学や美術やデザインとは関係ない所でも有名大学の漫研なら昔から多数プロ漫画家を輩出している。 最初からそのような大学に入れなかった時点でどうだろうか。