カテゴリー トップ 総合 一般 社会 政治・経済 生活・人生 スポーツ・芸能・文化 科学・学問 コンピュータ アニメ・ゲーム おもしろ 動画
URL: http://www.asahi.com/national/update/0625/TKY201006250535.html
『asahi.com』のほかのエントリー
ブログで紹介:
リンク コピープレビュー
詳細表示 コピープレビュー
人気 『asahi.com』の人気エントリーをブログに貼り付け
カテゴリー: 社会
キーワード: ハローワーク 厚労省 労働基準監督署 竹信三恵子
タグ: 12 11 10 8 4 3 3 3 2 2
このエントリーのブックマークを追加・編集
最終更新時間: 2010年06月26日04時43分

ブックマークしているユーザー (83 + 5) コメント表示/非表示の切り替え RSS

  • mohno mohno , 「約4万人は非常勤」<そうなんだ。「名刺を渡すのは民間企業では当然」「1年契約という不安定な待遇」←常勤の人に限ればいいんじゃないの? 2010/06/26
  • georgew georgew 「客」層を想像するところまで及ばなかったのだろうか。 2010/06/26
  • notio notio , , 勘弁してよ、と思う。しかし、人気取りのつもりだったんかなぁ? 発言の意図がよく分からない。 2010/06/26
  • mm-nakamuraya mm-nakamuraya 民間の転職エージェントでは当然名刺を渡してるだろうけど、それでトラブルが起きてるのかしら? 2010/06/26
  • giffie11 giffie11 2010/06/26
  • vitamincba vitamincba , , 2010/06/26
  • Cliche Cliche 2010/06/26
  • nekora nekora いや民間でも怪しい相手に名刺は渡さないから。 2010/06/26
  • ore_de_work ore_de_work 花名刺でw :: 花街の名前と舞妓の名前のみが印刷されており、大きさは一般的なビジネス用の名刺を縦に半分にした程度のものである。 2010/06/26
  • nyamo_10031 nyamo_10031 , , , 2010/06/26
  • wideangle wideangle あほか 2010/06/26
  • morimori_68 morimori_68 ペンネームを使うとか? 2010/06/26
  • tanki11 tanki11 , , 2010/06/26
  • m-matsuoka m-matsuoka , , 民間では無職の人間に名刺を渡すことはありませんよ。面接までこぎつけた求職者くらいか。 2010/06/26
  • komurasakihokori komurasakihokori , , 2010/06/26
  • yoshi1207 yoshi1207 , 非常勤の非専門職で対応してるんなら名刺はいらないだろ。例えば精神科で医師から名刺貰っても看護師からは貰わんだろ。いや、でも非常勤で専門職はあり得るはずなんだけど、日本の雇用慣習がおかしくて…嗚呼 2010/06/26
  • tanapiN tanapiN 民間で当然になっていることを逆に改善指導しなきゃいけないことってあると思うんです 2010/06/26
  • tokoroten999 tokoroten999 名刺に「非常勤」って書いておけば相談した人の怒りの矛先が向かないから安心じゃね? 2010/06/26
  • tanaka-daisuke tanaka-daisuke 2010/06/26
  • hisaichi5518 hisaichi5518 2010/06/26
  • ppg-01 ppg-01 「民間では」って便利な言葉ですよね。 2010/06/26
  • ka5me ka5me 2010/06/26
  • false_alarm false_alarm 民間では当然、もマジックワードになってきたな。刑務所はどうする?基本的に刑務官は名乗らないけど、名乗らせるかね。 2010/06/26
  • yachimon yachimon 2010/06/26
  • pasta090 pasta090 「民間なら当然」って言葉が思考停止ワードとしか思えない。場当たり的な政策を正当化したいだけでしょ。 2010/06/26
  • kisiritooru kisiritooru , , 2010/06/26
  • yuden yuden クールビズでノーネクタイやってた政治家が、どの口で当然だと。 2010/06/26
  • jagging jagging , , , , , , というか民間もやめればいいのに。 2010/06/26
  • andsoatlast andsoatlast 2010/06/26
  • islecape islecape これ、「民間では当然」という思考停止では。 2010/06/26
  • bojovs bojovs 2010/06/26
  • y_r y_r 2010/06/26
  • monogragh monogragh , 2010/06/26
  • bioweb bioweb 相談相手として信頼できる、と示すために必要な一方で、その相談相手も他人の心配などしていられる立場ではないという。 2010/06/26
  • rory_No27 rory_No27 , , 2010/06/26
  • yellowbell yellowbell ハローワークは雇用問題の怨嗟が集まる機関でもあることを失念してはいけない。民間企業でも、クレーム担当の窓口がいきなり名刺を渡すことは少ない。お互いに誠実に話せる状況を見極めて、然るべき人が名刺を渡す。 2010/06/26
  • irose irose アホな。民間も、クレーマーが来る窓口は名刺どころか名乗らせもせず、上司・マネージャを出す。「私が就職出来ないのはお前の責任」ってなるよこれ。/こういう愚策って、省庁の会見を封じてるから起きてると思う。 2010/06/26
  • kanimaster kanimaster 源氏名でいいんじゃね? 「カオリさんは先月で辞めました」みたいな感じで。 2010/06/26
  • mk-biz mk-biz まずは公務員内での同一労働同一賃金を推し進めるか。年功と職能だけで高給取りになってる40以上のゴミを仕分けすべき。 2010/06/26
  • t_43z t_43z ハローワークの職員からして無職の人を犯罪者の卵とみなしているってこと?もう終わりじゃね 2010/06/26
  • i-Daisuke i-Daisuke なんでやる事優先順位が意味不明なんだろ。他に考えること沢山あるでしょ。簡単&自分はノーリスクなことして仕事する気になるのやめて欲しい。 2010/06/26
  • A410 A410 2010/06/26
  • metalmax metalmax 名刺ってつまり所属と名前を名乗るだけでしょ?そんなに問題かな。名前を名乗るだけならOKだけど印刷して渡したくはない? 2010/06/26
  • mainichigomi mainichigomi ならば非常勤は男性限定にする?>「非常勤の職員には職場と住まいが近い女性も多く、フルネームの名刺から自宅が特定される不安がある。」「不安定な待遇なのに、正職員並みの責任やリスクを負うことに対する疑問」 2010/06/26
  • ekwosbooks ekwosbooks 職員に当たるなよ… 検索しててもガンガン叩きつけたり悪態ついてる人いて怖いす;_; 2010/06/26
  • ROYGB ROYGB 必要なコストがどのくらいなのかも気になるところ。 2010/06/26
  • genosse genosse 2010/06/26
  • emiladamas emiladamas 2010/06/26
  • mkzk mkzk 2010/06/26
  • hatenkou001 hatenkou001 そんなことより景気よくしろ。税金の無駄遣いするな。 2010/06/26
  • jituzon jituzon 逆恨みしてストーカー化する人やネット上に本名を書き込んで誹謗中傷する人が出ることが誰にでも予想できるのにこれはひどい。責任転嫁したいのか? 2010/06/26
  • R2M R2M 何故に非常勤…。好況時と不況時に差があるのか???? 2010/06/26
  • rosa_nera rosa_nera , , , ムダ凸 2010/06/26
  • rivertop rivertop 嫌ならヤメればいい。その仕事をやりたい人は目の前ですぐに見つかる 2010/06/26
  • white_rose white_rose 非常勤65%なのか。もっと多いと思ってた。このひとたちも薄給の臨時採用職だと思ってたから腹もたたなかったのに/ハロワ以外も役所の臨職多いけどそっちはどうしてるんだろう 2010/06/26
  • westerndog westerndog 「長妻昭厚労相が「名刺を渡すのは民間企業では当然」と主張し、押し切ったようだ」 2010/06/26
  • Nean Nean 2010/06/26
  • complex_cat complex_cat また「年金のためだけに生まれてきた」脳の長妻氏か。シェルターとか乳児院とか,偉いさんが5時ダッシュで帰った後,ナイフDV夫を非常勤の女性に対応させて居るみたいに自分が困らないから気にしない。 2010/06/26
  • bold_as_love bold_as_love 非常勤というと都市部で時給1000円くらいかな。地方だと…。役所って民間企業とは違って客選べないからね...。名刺に記載するのは本名じゃなくて通称名でもいいよね。女性だったら旧姓を使うとか。 2010/06/26
  • rev-9 rev-9 "相談後の問い合わせなどに円滑に対応するため"……内部で情報を共有する仕組みがきちんとできてないツケを、担当者個人に転嫁するだけじゃないの、これ? 2010/06/26
  • waferwader waferwader , , , 非常勤が65%って。安定した雇用もないのに、責任だけ正職員と同じって、それ、民間だと「ブラック企業」というんですよ、長妻大臣。 2010/06/26
  • kuborie kuborie , コールサインでいいじゃん。スカル、バーミリオン、グール、ヴォラック、クラーケン。。。 ウルズ7、この会社はあぶないのではないか?。肯定だ。 2010/06/26
  • strawberryhunter strawberryhunter 名刺ぐらい…と思ったが、その費用で応対記録システム作った方が有益だ。多くはクビにされたり仕事を続けられない層を相手にするんだからリスクも考慮すべき。/id:tanakamak様。ビジネスネームは妥当な落とし所になる。 2010/06/26
  • Louis Louis , , これ誰の発案なのか。そういうところが不透明な政治&行政だから誰も責任とらないのかな。 2010/06/26
  • matsuiism matsuiism 自分で「名乗る」ことと、他人から「名指される」こととは違うんだよね。 2010/06/26
  • sentinel222 sentinel222 2010/06/26
  • jt_noSke jt_noSke ふーむ 2010/06/26
  • unorthodox unorthodox 「名刺を渡すのは民間企業では当然」 そもそも民間企業じゃないし、いろいろと頭おかしいんじゃないのかこいつ/ブラック企業にヤキを入れるべき労働基準監督署を自らブラック化させてどうする 2010/06/26
  • hiroomi hiroomi 「すべての相談者に手渡す方針を発表した。窓口の職員に責任感を持たせるとともに、相談後の問い合わせなどに円滑に対応するため」すべてって言い切ったところで、生産性は悪そう。問題は違うところに飛び火した。 2010/06/26
  • minazuki6 minazuki6 ハローワークがブラック会社化するのか・・・ 2010/06/26
  • kyo_ju kyo_ju 2010/06/26
  • clclcl clclcl , , 長妻は、コンビニのレジで店員が名刺を渡してくれるとでも思ってるんじゃないだろうか。 2010/06/26
  • hal9009 hal9009 名刺…いるか?w。「誰の責任だ!」「この人です」ってやりたい訳?w 2010/06/26
  • okoppe8 okoppe8 厚労相の名前と住所を併記すればよい。逆恨みはそっちに行くだろ。 2010/06/26
  • shayah shayah , 「ハローワークや労働基準監督署などの窓口で相談にあたる職員約6万2千人で、このうち約4万人は非常勤」/日本全体の労働人口比や一般的な企業と比べても非常勤率が高いような。厚労省の理想と考える雇用モデル? 2010/06/26
  • smtp smtp , , , , 2010/06/26
  • activecute activecute 2010/06/26
  • mustelidae mustelidae /名刺は当然という意見が人気あるようだが私は反対。公務員にも人権あるんで、不合理なリスクを公務員個人が負う必要はない。 2010/06/26
  • tanakamak tanakamak , 源氏名…ってわけにはいかないか。 2010/06/26
  • REV REV 2010/06/26
  • zyugem zyugem つーか窓口相談員が非常勤だって事がまず何かおかしい。就労相談は特殊能力が必要とされる専門職だと思うんだけど。一般論として公務員が匿名で仕事をしてはならないのは当然なんだが,それ以前の話で。 2010/06/26
  • silverscythe silverscythe すべての相談者に手渡すのが民間では当然?アタマおかしいのか? 2010/06/26
  • gruza03 gruza03 2010/06/26
現在、コメントが無いユーザーを非表示にしています (すべて表示する)

はてなブックマークを使ってみませんか?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー enhanced by Preferred Infrastructure

このエントリーを含むエントリー (1)

このエントリーを含む日記 (2)