テレビ・新聞が報じない上海万博の舞台裏
経済援助は合わせて9100億円也
一人勝ち中国にいまだ「偽装ODA」援助して欲しいのはこっちの方だ
(SAPIO 2010年6月9日号掲載) 2010年6月24日(木)配信
「環境」を名目に
増える対中支援
「偽装ODA」によって対中援助が再開されていることは、たとえば、08年度以降環境省で中国の水質汚濁や大気汚染についての予算が計上されていることなどからもわかる。
このほかにも、中国政府の日本専門家が「ODA再開の受け皿」として設立を画策している機関がある。それが「日中省エネ環境基金」である。
2006年10月、当時の安倍晋三首相が中国を訪問し、「戦略的互恵関係」を確認した。これは、小泉政権時のぎくしゃくした関係を改善しようというのが目的で、背景には中国進出を加速させ、貿易を促進したい財界と、日本から最新の環境や省エネ技術を獲得したい中国政府の思惑が存在していた。2006年12月には日本の財界も「日中省エネルギー・環境ビジネス推進協議会」を結成し、日本政府からの公的支援を強く要請している。つまり日本企業の対中投資をバックアップすべく日本政府も環境ODAを実現せよ、というのである。注目すべきは、2007年に発表された「環境保護協力の一層の強化に関する共同声明」の文面に、「協力」という単語が多いことである。
実はこれはODAのキーワードである「援助」「支援」に代わる新しい言葉で、その意味は「援助」となにも変わらない。日本国民の反発を考慮してこうした文言を使っているだけなのである。
バックナンバー記事
- 吉野家不調の一方、デフレ下で絶好調のマクドナルド戦略はこんなにきめ細かい (SAPIO 2010年6月21日(月))
- 人口減少社会が国力低下の元凶ならば、「セックス手当付き3人子政策」を導入せよ (SAPIO 2010年6月17日(木))
- 国税接近情報も! 東京地検特捜部は第3のルート「脱税摘発」を諦めていない (SAPIO 2010年6月14日(月))
- 首相がトップセールスしないから世界一の新幹線・リニアが海外で売れない (SAPIO 2010年6月10日(木))