ここから本文です
[PR] 高齢運転者等専用駐車区間制度とは?ご説明します‐政府ネットTV

外国人客との意思疎通がとれない日本の接客業――ロゼッタストーンが東京都内で調査

6月24日17時51分配信 japan.internet.com

外国人客との意思疎通がとれない日本の接客業――ロゼッタストーンが東京都内で調査
外国人客との意思疎通(出典:ロゼッタストーン・ジャパン)
語学学習ソフトウェア「Rosetta Stone」を販売するロゼッタストーン・ジャパンは2010年6月24日、「外国語での接客に関する調査」結果を発表した。

【画像が掲載された記事】

調査は、訪日外国人が急増する中、国内サービス業での外国語対応の現状を知るために実施されたもの。東京都内のサービス業で接客に携わる20歳以上の男女500名(男性254人、女性246人)を対象に、インターネットで行った。

調査の結果、「外国人の客が来たときに、意思疎通が図れず困った経験がある」という回答が約8割存在し、半数以上が外国人客に“受身“かつ“消極的”な接客態度を示していることがわかった。

一方、「接客業において外国語の習得は必要である」と全体の9割以上が回答、中国人観光客など訪日外国人の取り込みが売上拡大の鍵となることも、多くが実感しているようだ。

外国人客との意思疎通が図れず困った経験が「ある」と回答したのは78.4%、全体の約8割を占めた。

「意思疎通が図れなかった外国語」としてあげられたのは、トップが「英語」(67.9%)、「中国語」(45.4%)、「韓国語」(28.6%)で、アジア圏からの訪日外国人増加を裏付ける結果となった。

外国人の客が店舗や施設に来たとき、「自ら積極的に接客に向かう」と回答したのは31.4%、わずか3割だ。

最多は「積極的には接客しないが、客から声をかけられた場合のみ対応する」(50.6%)で、「外国語に対応できる他のスタッフを呼ぶ」(13.8%)や「客から距離を置き、声をかけられないようにする」(3.0%)などの回答もみられ、半数以上が外国人の客に“受身”かつ“消極的”な態度で接していることがわかった。

一方、6 割近く(59.8%)が、「外国語ができたらもっと売上を伸ばせるかもしれない」と考えている。

ところで、「勤務先で行っている外国人観光客に対する取り組み」はどうだろうか。

「メニュー・製品名・サービス名や価格の外国語表記」(31.2%)や「カード決済などのインフラ整備」(10.0%)などは進んでいるようだが、「スタッフへの語学に関する自主学習のサポート」(5.8%)、あるいは「外国人観光客対応のための語学学習などの社内研修」(4.8%)といった、現場スタッフに対する支援は、あまり行われていないようだ。

【関連記事】
今年春の新入社員、半数が語学学習に年間5万円以上を投資できる――ロゼッタストーン調査
【今週の Web ミミズク】バレンタインデー、「愛」はフランス語で、「誠実」は日本語で
到着までに機内で外国語を学習する――ロゼッタストーンが空港で販売
ロゼッタストーン、大学生協と提携して語学学習ソフトウェアを販売
【書評】『暗号解読』―ロゼッタストーンから量子暗号まで―

最終更新:6月25日15時1分

japan.internet.com

 

この話題に関するブログ 3件

主なニュースサイトで ジョス・ストーン の記事を読む

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

注目の情報
←まるで邸宅のような一戸建て…

マンションと一戸建て、どちらにしようかなんて悩んでる?でも、この広さがこの価格で手に入るとしたら心も決まるハズ。120平米以上のゆとり生活を実現![SUUMO]
ひ、広い!しかもこの価格で…
PR
ブログパーツ

コンピュータトピックス

注目の情報


nikkei BPnet for Yahoo!ニュース

nikkei BPnetnikkei BPnetの注目コラムをYahoo!ニュースの読者のために厳選しました。
最新のコラムを読む

PR

注目の商品・サービス