HOME> ゲーム> 『ファイナルファンタジーXIV』多数のモンスターやバトルシステムを紹介
●進化
E3で最新バージョンがお披露目され、全世界の注目を集めているMMO(多人数同時参加型)RPG、『ファイナルファンタジーXIV』(以下、『FFXIV』)。今回は、本邦初公開となる多数のモンスター、そして進化したキャラクターメイキングとバトルシステムを紹介。
●多様なモンスターたち
登場するモンスターの詳細が新たに判明! 今回は、かわいらしいものから、凶暴なものまで、多彩な種類を紹介していく。棲息地やサイズにも要注目だ。
■スプリガン
ラノシア、ティノルカ、ウルダハ領ザナラーンなど、幅広い地域に分布しているが、個体数は非常に少ない。大きさは3フルム(1メートル弱)ほど。石から力を引き出す特性を持っており、所持している石の種類によって能力や性格に違いが出るが、無用な戦いは好まない。
■ドレーク
獲物を求めて驚くほど長距離を移動する、獰猛なモンスター。体長は約18フルム(5メートル以上)。エオルゼアの各地に出没し、口から電気のブレスを吐いたり、コブの付いた尾を振り回したりして獲物を仕留める。また、全身を覆う鱗は石のように固く、齢を重ねた個体を斬り付けたところ、鋼の剣が折れてしまったという逸話もあるらしい。
■メガロクラブ
ラノシア地方の沿岸部に多く棲息する。甲羅の高さは平均的なミッドランダーと同等。いざというときは甲殻が隙間なくかみ合い、鉄壁の防御態勢を取る。消化酵素をともなう泡を武器として使用することも……。また、好戦的な個体とそうでない個体が存在する。これは潮の満干が関係しているとの説もあるが、定かではない。ちなみに、緑色のものはもっとも個体数の多いメガロクラブ。赤いものは、スニッパーと呼ばれるハサミの力が強い近種だ。
■ボム
ラノシア、ザナラーン、そしてクルザスの乾燥地帯などに出没。ほかの生物を見つけると、身体からはじき出される火の粉を使い、見境なく燃やそうとする。大きさは約1フルムで、ヒューラン男性の頭よりやや大きい程度。しかし、膨張を続けて小山のように大きくなったという目撃情報もある。そのために村がひとつ消し飛んだという言い伝えもあるようだが……!?
■グゥーブー
ラノシア地方の内陸部に分布。その生態の多くは謎に包まれているが、驚異的な肺活量を誇ることで知られ、むやみに近付いて怒らせると危険だ。なお、頭部の苔類とは共生関係にあり、自分で頭に植えて、乾季には水もあげているらしい。苔類はグゥーブーのカモフラージュとなるほか、非常食としても使われることがある。身の丈は約20フルムで、およそ6メートル。
■アプカル
リムサ・ロミンサ領であるラノシア地方の沿岸部に分布。比較的おとなしい性格をしている。胃液の濃度を自由に調整できる特徴を持ち、ふだんはそれを雛にエサをあげるために役立てている。身の丈は約3フルムで、1メートル弱。
■ファンガー
グリダニア領のティノルカ地方(黒衣森)のほか、クルザス地方の森林地帯にも分布。ものすごい量の胞子を飛ばし、その胞子は人体に悪影響を及ぼすと言われている。一方、調理法次第では食することも可能で、とくに子株のときには肉質も柔らかく、たいへん美味。
■サラマンダー
ラノシア地方やティノルカ地方の水辺に棲息。洞穴のようなジメジメした地下も好む。喉の奥に発電器官を備えていることが特徴。満腹時以外は恐るべき捕食者となり、ララフェルをひと呑みにしたという記録もある。体長は約22フルムで、6メートルを優に超える。
●冒険者とモンスターの関係
本作に登場するモンスターは、必ずしも人間と敵対関係にあるわけではない。冒険者が日々の糧を得るためにモンスターを狙うこともあれば、肉食モンスターが飢えをしのぐため人間に襲いかかることもある。また、エオルゼアの住人と敵対する蛮族の存在や、軍事国家の侵略といった背景があり、彼らに利用されて襲いかかってくるモンスターが登場する可能性も高い。
●キャラクターメイキング
ここでは、E3に出展されていたバージョンでのキャラクターメイク画面を大公開! α版から格段に進化し、より細かな設定が可能になっている。
●プレイヤーの分身となるキャラクターを作成
E3版のキャラクター作成の流れは以下の通り。α版では選択できなかった民族、ミコッテも選べるようになっている。容姿で設定できる箇所は、サイズ(5種)、ボイス(3種)、肌の色、髪型(髪の色と髪に入れる“メッシュ”)、顔のタイプ(眉の形、目の形、瞳の大きさ、瞳の色、鼻の形、口の形、輪郭)、民族や部族ごとの特徴など。各パーツは、民族ごとに異なるものが用意されている。“特徴”の項目では、顔の傷や模様といった部分も設定でき、細かいところまでプレイヤーの個性が出せるようになっている。
■キャラクターメイクの流れ
民族の選択→部族の選択→基本となる容姿の選択→容姿の細かな設定→クラスの選択→誕生日と守護神の選択→キャラクター名の入力→スタートする都市の選択→冒険に出発!
●キャラクターメイクの基本となる容姿
部族を決めた後は、4種類の容姿がランダムで表示され、どれかひとつを選択することになる。細かな設定が苦手な人は、ここで選んだ姿のままゲームを始めてもいい。さらに細かく設定する場合もここで選択した容姿がベースとなるので、最終的なイメージに近いものを選んでおこう。
●ゲーム開始時のクラスを選択
容姿の作成後、最初に就くクラスを設定する。クラスとは、斧を使って戦う“斧術士”や、鉄を加工して武器を作る“鍛冶師”といった職能を指す。α版からの変更点として、園芸師、裁縫師、革細工師の3つが選択可能になった。エオルゼアでどのような生活を営むかは、プレイヤー次第だ。
●進化するバトルシステム
キャラクターメイキングに続き、E3版のバトルシステムについて解説。α版からの変更点をまとめた。かなり大規模な変更が行われているので、要チェックだ。
●ゲームを形作るのはプレイヤーの声
プレイヤーの意見を製品に反映するため、日本、北米、欧州と世界規模でのαテストを実施してきた本作。こうした取り組みもあり、E3に出展された試遊版のバトルシステムは大きな変貌を遂げている。下でおもな変更点をまとめているので、チェックしてほしい。それらの内容を見ると、バトルの仕様そのものの見直しからプレイヤーの成長要素の調整に至るまで、多岐にわたっていることがわかる。しかし、これらの項目は製品版の仕様として確定したものではなく、今後行われるβテストによって変更となる可能性が十分ある。すべてはプレイヤーの声次第なのだ。
●バトルのテンポが飛躍的に向上
攻撃に関するゲージは、α版ではアクションゲージとエフェクトゲージの2種類があったが、これを一本化。注視すべきゲージがひとつになったことで、テンポよく攻撃が行えるのだ。
●エフェクトゲージが担っていた要素は?
攻撃の命中率や威力に影響するアクションコマンドが新たに追加された。また、アクションゲージの消費量も威力と関連している。
●プレイヤーの能力も大きく変化
本作では、“アクションメニュー”と呼ばれる画面でプレイヤーが習得した技や魔法、アビリティをセットし、戦闘時に使用するアクションを自由にカスタマイズできる。このアクションメニューが大幅に拡張された。プレイヤーに選択肢が増えたことで、戦術にも大きな影響を及ぼすだろう。
■アクションメニュー(最大ゲージ増加量30個)
技や魔法、アビリティをセット。従来の20個から30個に拡張された。
■特性(最大10個)
“クラス”ごとの個性のようなもの
■アビリティ(最大10個)
生産関係の特殊能力
<α版からのおもな変更点>
●攻撃の命中や威力に影響していたエフェクトゲージが撤廃された
●エフェクトゲージの撤廃にともない、アクションゲージ(選択した行動が発動されるまでの待ち時間を示すゲージ)の仕様が変更。アビリティやウェポンスキル(特殊技)ごとにゲージの消費量が変動するようになった
● アクションメニュー(使用したいアクションを編集する画面。コマンドのカスタマイズのようなもの)にセットできる数が20個から30個に拡張された。さらに、特性("クラス"ごとの個性のようなもの)が10個、アビリティ(生産関係の特殊能力)が10個設定できるようになった
● HPやMP、ステータス、属性などをカスタマイズできる“フィジカルボーナス”の仕様が変更。HPとMPはフィジカルレベルに応じて自動で上がるようになり、ステータスのみをカスタマイズしていく。併せて、ステータスは8つから6つに整理された。属性は、新設された専用のポイントの“エレメンタルボーナス”を消費して強化するようになった
● 弓とは別に、投擲武器が新たに追加された。装備することで、“投擲”というアクションが可能になる
●装備箇所に、アクセサリーとして“左右耳1”と“左右指2”が追加された
●左手に盾以外のアビリティもセットできるようになった
●敵との距離や方向の違いがより顕著に影響するようになった
●一般的なRPGでの“クエスト”に相当する“ギルドリーヴ”の種類が増えた
●レベルキャップ(上限)が引き上げられた
●アイテムに“消耗”の概念が導入された
●プレイヤーを一時的に強化する“食事”の要素が導入された
● メニューやログ(フィルター、タブ、文字色)などが見やすくなった。このほか、多数の修正と追加が実施された
特別企画・連載
『メタルマックス3』ファミ通DXパックの詳細を公開
エンターブレインのショッピングサイト“ebten(エビテン)”限定商品として現在予約受付中の『メタルマックス3 ファミ通DXパック』。本商品に同梱されるグッズの詳細を公開。
剣と魔法が奏でる戦いの輪舞!『トリニティ ジルオール ゼロ』!
自由度の高いシナリオと練り込まれた世界設定、魅力的なキャラクターなどで好評を博した正統派ファンタジーRPG『ジルオール』が、『真・三國無双』シリーズを手掛けたω-Forceの手により、アクションRPGとして生まれ変わった! ギミック満載のアクションは白熱必至だぞ。
WiFiゲーム機を楽しむ!『無線LAN ルーター』!
「いつでもオンラインゲームで遊べるような環境を整えたい!」というのは、ゲームユーザーなら誰しもが感じることだろう。そんなゲームファンにオススメの接続機器が、ロジテックの無線LANアダプタだ。「オンラインで遊びたいけど、ちょっと難しそうだから……」という方には、最適!
パシフィック シティの平和を取り戻せ!『ライオットアクト 2』!
オープンワールドを舞台に、爽快なアクションが楽しめるXbox 360用ソフトが登場。街の秩序を守るためにエージェントが立ち上がる!
最大4人までの協力プレイが可能!『バクマツ☆維新伝(レボリューション)』!
アクワイアからPSP向けDL専用ソフト『バクマツ☆維新伝(レボリューション)』が登場だ。本作は坂本龍馬や西郷隆盛らが活躍した幕末時代が舞台のRPG。ゲーム本編のダウンロード価格はなんと無料! ひとりでじっくりやり込めるシングルプレイに加え、友だちとの協力プレイも可能だぞ。
いつでもどこでもオンラインでゲームが楽しめる!『Pocket WiFi』!
全国に展開する無線LANのアクセスポイントに接続することで、気軽にインターネットが楽しめるWi‐Fi。そんなWi‐Fiを利用して、時間や場所を問わずオンライン環境が満喫できるのがイー・モバイルのPocket WiFiだ。そんなゲームファンにとってはまさに夢のような通信機器の魅力に迫る!
主役はアイルー!『モンハン日記 ぽかぽかアイルー村』!
主役は、『モンスターハンター』シリーズを通して活躍している獣人族のアイルー! プレイヤーは、マイアイルーを操作して、アイルーたちが暮らす村でさまざまな体験をしていくのだ。不思議な出来事がいっぱい!?
この記事の個別URL
ソーシャルブックマーク |
評価の高いゲームソフト(みんなのクロスレビュー) |
TVゲームニュース
2010/06/25 00:20
バンダイナムコゲームスのニンテンドーDS用ソフト『踊る大捜査線 THE GAME 潜水艦に潜入せよ!』のプロモーションムービーが、公式サイトで公開された。
2010/06/25 00:20
SNKプレイモアは、あと20日と迫った『ザ・キング・オブ・ファイターズ XIII』の稼働に向け、同作のカウントダウンサイトをオープン! 同サイトは、動画がメインコンテンツとなり、明日2010年7月15日から“カウントダウンムービー”などが順次更新される。
2010/06/25 00:10
洋ゲーハイスクール白書 Report.7『ライオットアクト2』パシフィックシティの危機に立ち向かえ!
携帯サイト“ファミ通DX”では海外ゲームの特集コーナー“洋ゲーハイスクール白書”を展開中! Report.7は、『ライオットアクト2』特集の前編を掲載。エージェントとなって、パシフィックシティの平和を取り戻せ!
2010/06/25 00:00
『アイドルマスターSP』カタログ17号は『マクロスF』との銀河系コラボ!!
PlayStation Storeを通じて衣装やアクセサリー、楽曲などの追加ダウンロードコンテンツをダウンロード購入できるPSP用ソフト『アイドルマスターSP』の“765ショップカタログ”第17号の情報をお届け。
2010/06/25 00:00
週刊ファミ通企画:読者によるゲーム採点 USER'S EYE
『週刊ファミ通』に毎号掲載されている、読者の方々に最近のゲームを採点していただくコーナー「ユーザーズアイ」への投稿を募集いたします。
2010/06/24 21:40
原由実暴走!? 今井麻美、原由実、沼倉愛美が語る『THE IDOLM@STER STATION!!!』CD第2弾の聴きどころ
『THE IDOLM@STER STATION!!!』から2枚目となるCD『THE IDOLM@STER STATION!!! SECOND TRAVEL Seaside Date』が、2010年6月30日に発売される。今回はパーソナリティーの3人に、CDやDVDの注目ポイントに加えて、DVDをプロデュースした原由実に対していろいろと思うところがあるらしい制作秘話について伺った。
2010/06/24 20:53
コナミ通信Wave第二回更新!またも『ラブプラス』に狂喜乱舞!
正式名称が決定したコナミ通信映像番組【コナミ通信Wave】。またも内容が決まらずてんやわんやのボンクラ制作班に、再び天使が舞い降りた!『ラブプラス』に狂喜乱舞のおっさんFIVEを見よ!
2010/06/24 19:00
PS Home内の日本一ソフトウェアラウンジに“プリニーレース”が登場!
日本一ソフトウェアは、PlayStation Homeの同社ラウンジ内に、新たに“プリニーレース”を本日からオープンする。この“プリニーレース”は、5匹のプリニーたちのレース順位を、ラウンジ内で入手できる専用通貨“ヘル”を賭けて予想するという多人数参加式ミニゲームだ。また、ラウンジ内に景品交換所もオープン!
ゲームソフト販売ランキング
週間アクセスランキング
集計期間:2010年06月14日〜2010年06月20日
6月25日(金)21時〜生放送!