USB外付け地デジチューナー クイックサン QRS-UT100Bを買いました。BonDriver_HDP2とTVTestとRecTestとTVRockの導入メモ


クイックサンのQRS-UT100Bをパソコン工房で買いました。6980円+送料630円で7610円でした。

特徴
・7000円以下で安い
・入手性が良い
・B-CASカード同梱で便利
・BonDriver_HDP2を使うとコピーガード無しの録画が出来る(TS抜きと言うらしい)
・別の外付けICカードリーダーが不要
・地上波のみ
・外付けなのでノートPCでも利用可能
・中身はMonsterTV HDUCとほぼ同じらしい

という感じだと思います。

商品開封

こんな感じです。


B-CASカードはこんな感じで挿していって


これで完了です。


本体にコネクタを付けてテレビ線を接続可能にする感じでした。


これでテレビ線が接続可能になりました。

真ん中にPOWERという端子がありますが未使用です。USBバスパワーのみで動作OKでした。

視聴ソフトTVTestが便利

シンプルな画面で使いやすいです。チャンネル切り替えで番組タイトルが出ているのが便利です。チャンネル設定はBonDriver_HDP2.ch2、その他の設定はTVTest.iniに保存されています。レジストリは使わないようです。

録画予約はTVRockを使う

キーワード検索予約が便利でした。


番組表サーバーが起動出来ます。他PCからブラウザでアクセスして予約ボタンをクリックで予約追加OKだったり予約リスト管理も出来たりかなりブラウザから操作出来るようです。http://IPアドレス:8969/インストール時に指定したユーザー名/でアクセス出来ます。外出先からもアクセス出来るようです。

設定ファイルはマイドキュメント\tvrock\内にあるようです。私はソフトと同じフォルダに変更しておきました。
レジストリのHKEY_CURRENT_USER\Software\TvRockにも設定ファイルの場所等の重要情報が保存されているようなのでOS再インストール時はバックアップしておいた方が良さそうです。

録画ファイル名は初期設定では「NHKニュース7.ts」という感じです。「20090411 NHKニュース7.ts」という感じにしたいので、@YY@MM@DD @TT@NB@sbとしておきました。

導入手順メモ
BonDriver_HDP2+TVTest+TVRockの場合の手順を書いておきます。WindowsXP SP3 32bit Professionalです。

1.まずはドライバフォルダを作成する
付属CD:\ROBRO_Origin\Driverフォルダをハードディスクにコピー(付属CDは説明書の間に挟まっています)

Quixun_HDTV_N_BDA.infとQuixun_HDTV_N_BDA.sysを削除

ガジマルの森からuusbdv20beta.zipをダウロード

uusbdv20beta.zipを解凍して、SETUPフォルダ内のuusbd.sysをDriverフォルダ内にコピー

DTV関係ツールHDUSアップローダから「uusbdのinfファイル」をダウンロード

解凍してuusbd.infをDriverフォルダにコピー

ドライバフォルダ完成


Driverフォルダ完成図

2.必要なランタイムをインストール
Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
上の2つのランタイムをインストールしておきます。
それと地デジ再生のためにMpeg2を再生出来るようにしておきしょう。DVDの再生が出来たりffdshow・CCCP・K-Liteのどれかがインストールしてあるなら大丈夫だと思います。

3.TVTestの準備
TVTest等からTVTestの最新版をダウンロード(つながらないときはDTV関係ツールHDUSアップローダから)

解凍して普通のフリーソフトのように適当な場所に置く

DTV関係ツールのHDUSアップローダから「BonDriver_HDP2」の最新版をダウンロード(2010.03.01時点ではBonDriver_HDP2_011が最新版)

解凍してBonDriver_HDP2.dllをTVTestフォルダにコピー

メモ帳を起動して
[Hardware]
Products=3275:7020
上の2行をコピーしてメモ帳に貼り付けてTVTestフォルダ内にBonDriver_HDP2.dll.iniというファイル名で保存

TVTest 0.5.31以降の方のみ必要な手順
DTV関係ツールFriioアップローダからEpgDataCap_Bonをダウンロードして中身のEpgDataCap2.dllをTVTestフォルダにコピー

TVTestの設定の「EpgDataCap2.dllのパス」をEpgDataCap2.dllにする

TVTest準備完了


TVTestフォルダの完成図
0.5.31以降の方はEpgDataCap.dllでは無くEpgDataCap2.dllです。

4.QRS-UT100Bを接続
B-CASカードとテレビ線を接続しておく

PCとUSBケーブルで接続


みたいな画面が出てくるので、「一覧または特定の場所からインストールする」にチェックで次へ


次の場所を含めるにチェックして、1.で作成したDriverフォルダを指定する。「リムーバブルメディアを検索」はチェックを外す。

次へを押せばインストール完了(デジタル署名とかそういうのが出てきたら続行を押す)

後2回くらい同じ事を繰り返す。計3個ドライバインストールした事になる

接続完了

5.TVTestを起動
TVTest.exeを起動


カードリーダーは「なし(スクランブル解除しない)」にする(QRS-UT100Bの場合)。デコーダやレンダラはデフォルトのままでOK。録画先フォルダの指定も出来ます。


と出るので「はい」を押す


スキャン開始を押せばチャンネルが検出されていきます

完了

これで地デジの視聴と録画が出来るようになりました。

TVRockのメモ
TVTest等からRecTestの最新版をダウンロード(つながらない時はDTV関係ツールHDUSアップローダから)

解凍した中身のRecTest.exe等をTVTest.exeと同じ場所に置く

RecTestとTVTestはチャンネル設定以外は設定が別なので、RecTest.exeを起動してカードリーダーなしやBonDriver_HDP2.dll指定などの設定をしておく。

TVTestやRecTestは終了しておく

TVTest等からTvRockOnTVTest (チャンネル切替修正版)の最新版をダウンロード(つながらない時はDTV関係ツールPT1アップローダから)

解凍してTvRockOnTVTest.iniとTvRockOnTVTest.tvtpの2つのファイルをTVTestフォルダ内のPluginsフォルダにコピー

TvRockなページからTVRockの最新版をダウンロード

解凍して普通のフリーソフトのように適当な場所に置く

DTune.batでインストール開始

1チューナー

視聴・録画アプリケーションがあるフォルダ
TVTest.exeがあるフォルダを指定

実行アプリ名(視聴用)
TVTest.exe
オプション
/d BonDriver_HDP2.dll /DID A

実行アプリ名(録画用)
RecTest.exe
オプション
/min /tvrock /d BonDriver_HDP2.dll /DID A

録画フォルダ変更したい方は変更しておく

チャンネル設定をする。地域を選んで設定する。

番組情報取得画面になる

番組取得中はTVTestが起動する。「NHK総合選曲中」とか出るとTVTestの方もNHK総合に変わっていく。

20分とかかかるのでひたすら待つ

番組表の設定が出るので適当にユーザー名を入れておく。番組表のURLに使われます。

完了


タスクトレイTVRockアイコン右クリック→設定→視聴録画デフォルトを録画のみにしておく。こうしないと録画時にTVTestが起動してテレビが再生されてしまいます。録画開始時間も30秒から0秒に変更しておきました。


インテリジェントからキーワード検索や番組情報取得が出来ます。


番組情報取得に失敗して再度手動でという時は番組情報取得条件を無条件取得にすると良いかもしれません。普段は私は2日以降経過にしておきました。


詳細の番組情報取得にチェックを入れると番組情報取得予約になるらしいです。どれくらいの頻度にすれば分からなかったのでとりあえず週2回くらいにしておきました。夜中の何も放送していない時間帯だと取得出来ないそうです。

TVRockの番組取得中の時に特定のチャンネルが切り替わらない時
例えば「フジテレビ選局中」と出た時はちゃんと切り替わるのに「NHK総合選局中」と出た時は変わらないという場合はチャンネル設定が間違っています。


TVTestの設定のチャンネルスキャンを見ます。番号という数字に13を足した物をTVRockのチャンネル設定で設定して下さい。この例の東海テレビだとTVRockではチャンネル番号21と設定します。

おすすめです。
QRS-UT100Bは安いですしUSB外付け地デジチューナーが欲しい人にはおすすめです。

関連記事
SpinelとBonDriver_Spinelの導入メモ。
17:23 | PCで地デジ
comment(12)     trackback(0)
comments
全く同じのを購入したのですが、TVTestがエラーで初期化できませんとなります。
ちなみにROBROだと視聴できます^^;
なぜですかね・・・orz

うらやましい!w
2009/05/03 12:57 | | edit posted by NVIDIA
初めまして管理人ウェスです。

ROBROで見れるとなると故障やB-CAS不具合やUSB電力不足とかではなさそうですねー。

私の場合は、カードリーダーの設定を「なし(スクランブル解除しない)」にしていなかった時と、ランタイム二つ(Visual C++ 2005 SP1とVisual C++ 2008 SP1)を入れ忘れていた時にTVTestでエラーが表示されました。

一応今現在動いている私のデバイスドライバの画像をアップしておきます。

http://blog-imgs-24.fc2.com/d/i/g/digitalkaden/QRS-UT100B_Driver1.jpg
UUSBD用USBデバイスという中に「Quixun QRS-UT100B recoding device」

http://blog-imgs-24.fc2.com/d/i/g/digitalkaden/QRS-UT100B_Driver2.jpg
プロパティ→ドライバタブ→ドライバの詳細の画面
uusbd.sys ファイルバージョン 2,0,0,1

http://blog-imgs-24.fc2.com/d/i/g/digitalkaden/QRS-UT100B_Memo.jpg
BonDriver_HDP2.dll.iniをメモ帳で開いた時

となっています。
2009/05/03 15:07 | | edit posted by ウェス
自分もちゃんとさくせいしたDriverを指定してインストールしたのですが名前がこれになっています→Quixun QRS-UT100B USB Remote Control driver
これではだめなのでしょうか?
2009/05/03 18:30 | | edit posted by NVIDIA
できました!!!^^
やはりドライバーの問題でした。

視聴と録画は確認済みです^^
あとはリモコン設定だけです!

ただデュアルモニタで両方HDCP対応24型なのに
片方しか写らなく、片方で開くと音声だけで画面真っ暗です><
2009/05/03 19:12 | | edit posted by NVIDIA
TVTestが動くようになったようで良かったです。

シングルディスプレイで使っているのでデュアルディスプレイでの事はちょっと分からないですが、ひょっとするとTVTestのレンダラをVMR9 Renderlessとかデフォルト以外に色々変更したりすると良いかもしれません。
2009/05/03 22:14 | | edit posted by ウェス
ありがとうございます!!!!!!!!
本当に感謝です^^ww

レンダラを変えたら両方移動しても見れるようになりました^^
2009/05/04 03:19 | | edit posted by NVIDIA
こんにちは、まーくんです

わかりやすい説明で
やってみたくなりました
コピーガードなしの
録画ができるってほんとにいいことだと思います
早速説明の通りにやってみます
2009/06/19 14:51 | | edit posted by まーくん(レンタルサーバー研究者)
はじめまして。

>コピーガードなしの
>録画ができるってほんとにいいことだと思います
そうですねー、自由に編集したり他のPCで再生したり出来て便利です。

コメントありがとうございました。
2009/06/20 20:47 | | edit posted by ウェス
こんにちは^0^

上に記載通りに、PCで設定してTS抜きしていました。
2か月前から急に、録画が途切れていたり、音声がずれていたりと、使い物にならなくなってしまいました><;

自分なりに考えてアンテナの線が長かったので、短くしてちょうどよい長さにもしました。
でも、古いマンションなので、アンテナ線が一か所しかないので、分配器で、TVとPCにアンテナを分けています。
それが原因なのでしょうか??
でも、視聴時ですが全てのチャンネルは、だいたい20dB〜28dBあります。

色々検索して、この記事にたどり着きました。

解決策を御存じでしたら御教授ください。
よろしくお願いしますm(@0@)m

2009/10/26 15:33 | | edit posted by 機械音痴
初めまして、管理人ウェスです。

>解決策を御存じでしたら御教授ください。
>よろしくお願いしますm(@0@)m

私も一度録画が途切れたりしていた事があったのですが、
その時は録画先ハードディスクから別のハードディスクへのコピーという作業も同時にしながらだったのが原因でした。
ですが2ヶ月前からずっとという事ですので私の時の原因とは違いそうですねー。


もし視聴は出来て録画のみエラーがあるならHDDの書き込み速度が原因かと一瞬思いましたが、
地デジは2MB/sなのでそれは多分大丈夫な気がします。

録画のみエラーなら
TVTestの設定→録画のバッファサイズを1024から8192にするとひょっとすると良いかもしれません。

HDDが複数台あるなら保存先を違うドライブにしてみるのも良いかもしれません。

他にはTVTestの画面を右クリックで再生オフにチェックを入れた状態で録画してみたりとかでしょうか。

タスクマネージャで見られるCPU使用率は録画時に100%(デュアルコアなら50%)だったら他のソフトのCPU占有が原因かもしれませんのでプロセスタブで見てみて下さい。

それとTVTestの設定→ステータスバー→エラーにチェックを入れると、ステータスバーに
D 0/ E 0 / S 0のように
ドロップ数 / エラーパケット数 / スクランブル解除漏れ数が表示されると思いますがそれはどうでしょうか?
もしD 100/のようにドロップ数が0では無かったら分配機を外してアンテナ線とPCを直結して改善したらアンテナ感度が原因という感じでしょうか。

2ヶ月前からという事ですので、その時に新しいソフトやハードウェアを入れたりしていたらそれが原因かもしれませんねー。

他に思いつく事はチューナーを別のUSBポートに繋いでみるとかソフトを最新版にしてみるとかです。(別のUSBポートに繋ぐとまたドライバインストールが始まるので少し面倒だと思いますが。)

私の現在使っているバージョンは
TVTest 0.5.52.0
BonDriver_HDP2.dll 0.0.10.0
です。


解決策では無く思い付いた事を色々書いただけですので、ひょっとすると直るかもくらいな感じでお願いします。

コメントありがとうございました。
2009/10/26 18:03 | | edit posted by ウェス
録画したら違う番組
はじめまして。

QRS-UT100BをTS抜きして使用しているのですが、最近、録画した番組が違うという症状が出ました。
予約は、TvRockのバー?から右クリックでしていたのですが、開いてみると全然違う番組orz
TVtestのEPG番組表からも予約してみましたが結果は同じ。
主に地方局?で起こるようなのです。
現にフジテレビやTBSといった番組は今のところ正常に録画できています。
TvRockやTVTestから選局してもチャンネルはあってるし、元のチャンネルがズレているわけではないのですが・・・原因がまったくわかりません;;

今更なコメントで恐縮なのですが;
何か解決策をご存知ないでしょうか?


2010/03/01 04:03 | | edit posted by ちぇりお
はじめまして、管理人のウェスです。

TVTestやRecTestの設定画面→録画→「現在のサービスのみ録画する」のチェックが外れていると複数番組が録画されて再生すると違う番組が表示されると聞いた事があります。(地デジは1つのchで複数の番組が放送されている時があるらしいです。)

もしチェックが外れていたら「現在のサービスのみ録画する」にチェックを入れてみて下さい。

私は試していませんが、既に録画したtsファイルから番組を分離したい時は「TSSplitter」や「tsselect」というソフトを使えば良いそうです。

コメントありがとうございまいた。
2010/03/01 17:59 | | edit posted by ウェス
comment posting














 

trackback URL
http://digitalkaden.blog17.fc2.com/tb.php/133-7d06146b
trackback
アクセスランキング