問題となるシャッフルの記事2010年6月22日 MTGレガシー コメント (9)
「ライブラリーシャッフル」についての話題。
これは引きたいカードをその時引いてくる技術。ではなく。
ライブラリーの配列を瞬時に把握する集中力と云いましょうか。。。
これは思考時間の短縮化にも繋がる大きなアドバンテージなのです。
自分の手札、パーマネント、墓地から。山札に何が有るのか分かります。
無意識に記憶してます。そしてフェッチを使う→ライブラリーの配列を覚える。
引いて来たカードから、次に引くカードを予測する。といったプレイが可能。
配列の記憶の仕方にはコツが在って。
60枚の並びを1枚1枚覚えるのではないんですよ。
リズムが大事。5枚なら5枚刻み。7枚なら7枚刻み。
1セット〜の配列×8束分くらいで記憶する訳です。
シャッフルももちろんするけど。此処でのシャッフルはこの○枚刻みの"境目の部分"を切る事。これは、感覚が教えてくれます。
次に相手に渡すときも、どの部分をカットするかっていうのはある程度決まってるんですよねぇ。
渡し方、相手の性格とか。プレイスタイル見てたら分かるんじゃないかな。
そしたら、"見えない情報"の部分が見えてくる。
実際の勝負の流れとは直接関係なくとも、この情報の差は相当な自信に繋がるのですよ。
これは引きたいカードをその時引いてくる技術。ではなく。
ライブラリーの配列を瞬時に把握する集中力と云いましょうか。。。
これは思考時間の短縮化にも繋がる大きなアドバンテージなのです。
自分の手札、パーマネント、墓地から。山札に何が有るのか分かります。
無意識に記憶してます。そしてフェッチを使う→ライブラリーの配列を覚える。
引いて来たカードから、次に引くカードを予測する。といったプレイが可能。
配列の記憶の仕方にはコツが在って。
60枚の並びを1枚1枚覚えるのではないんですよ。
リズムが大事。5枚なら5枚刻み。7枚なら7枚刻み。
1セット〜の配列×8束分くらいで記憶する訳です。
シャッフルももちろんするけど。此処でのシャッフルはこの○枚刻みの"境目の部分"を切る事。これは、感覚が教えてくれます。
次に相手に渡すときも、どの部分をカットするかっていうのはある程度決まってるんですよねぇ。
渡し方、相手の性格とか。プレイスタイル見てたら分かるんじゃないかな。
そしたら、"見えない情報"の部分が見えてくる。
実際の勝負の流れとは直接関係なくとも、この情報の差は相当な自信に繋がるのですよ。
コメント
シャッフルのルールさえ厳守してたら、後は本人がどう感じるかの問題ですね。
相手のデッキをカットしなかっただけでもDQになるので最後の項目は完全に黒だと思いますよ。
ちなみに、不充分な無作為化は、一般レベルで警告。競技、プロレベルでゲームロス。
故意がある場合は、ゲーム物品の不正操作としてレベル関係なくDQです。
あっきぃの手口はあくまで記憶
欲しいカードをトップするわけじゃなくて、ドローした後に次のドローを予測
あくまで順番を記憶しただけだから、シャッフル後にズレる事はあるけれどゼロの情報よりは優位になる
とはいえ、相手のシャッフルはともかく自分が意図的なシャッフルをするのはアウト
誉められた事じゃないけど技術の一つ
まぁ別要素絡めないと勝てないようなのは強さじゃないわな
最後の項目は、一概には触れてはいけない領域...
ごめんなさい、今回あからさまに書きすぎましたね。
ただ、ライブラリーを瞬時に把握する事を意識するのとしないのとでは全然頭の回転の仕方が違ってくるんです。それだけでも伝えられたら...っていうのが目的でした。
無責任な発言の仕方でゴメン、どうやったら上手く伝わるのか、課題です。