- 2010年6月11日(金)
-
いま青山一丁目の駅をつぎはぎ袴に高下駄のバンカラ姿の若者男女約20名ほどが下車して行った。ホームに響く下駄の音。何???
posted at
- 2010年6月10日(木)
-
"黒船"は全世界的なリミックスカルチャーの波。多次創作物や編集作品の価値をより多くの人が認め、享受し、共感の輪を広げていくこと。そして日本は実はその先頭にいることを自覚すること。クールなジャパンw 我こそが黒船なりと。@MASU_YAMA http://bit.ly/brxR20
posted at
-
著作権と武士の刀の類似。アメリカにおいても著作権をめぐる意見の対立は銃規制問題と似ているのではないか。銃によって建てられ護られて、いまだ個人が銃を所持する権利を放棄できない国アメリカは、ミッキーマウスやショービズで外貨を獲得し他国を文化的統治下に置いてきた国でもある。
posted at
-
武士のみが帯刀した時代に終わりが来たように、プロだけが著作権を振りかざす戦の時代や階級制度はやがて過去のものとなるのではないか。今や誰もが表現者である時代。コピーレフトは文化の武装解除だ。それを”刀狩り”でやるか”帯刀禁止令”とするか、あるいは各人が自ずと"文明開化"していくか。
posted at
-
いま僕の頭の中では或るイメージが鮮明に像を結び始めている。それは著作権者が著作権を放棄する(=延長期間終了を受入れる)日とは、武士が刀を捨てた日と似ているのではないかということだ。武士が「刀」の私有をやめ国家に返上したように創作者が「著作権」をパブリックに献上する日がいつか来る。
posted at
-
だが実際には著作権保持者がその権利を放棄することは難しい。それはお金の問題以上に、コピーライトはクリエーターの魂、著作権は著作者の魂、だからだ。勝手な利用や改変を嫌うのは従来型の創作者の生存本能ともいえる。新種のリミックス文化を担うエディター型の創作者とはそこが大きく異なる。
posted at
-
遺族や企業のために著作権保護期間を延長するよりも、いっそ国家のコントロール下においてしまったほうがキャラそのものは幸せになれるのではないか。版権ビジネスから退役したキャラが紙幣の顔になるということは、キャラクターの”国宝”化に匹敵する特別待遇を意図している。
posted at
-
未来の日本の硬貨や紙幣の顔をいっそキャラクターにしてしまえばいいというのは、著作権保持者が自らのキャラクター版権をどこまで私有から共有へとシフトできるかという思考実験でした。みんなに愛されるキャラクターはどこまで私たちの公共財になりうるかという限界性能テスト。
posted at
-
確かーにw。 QT @MASU_YAMA マッサージはともかく、マンガは”クールジャパン”で”国家戦略”の一部じゃないの?>荒井国家戦略相・経費問題。 http://ht.ly/1WMJ2
posted at
-
二千円紙幣は当然廃止の方向のつもりでしたが何か問題があるとでも?w! ちなみにエヴァは紙幣よりパチンコCR向きかと。 QT @genlemo センセイ!!2000円札はエヴァにしますか、あえて今のままにしますか!?
posted at
-
火の鳥はいつか発行されるであろう十万円紙幣に。 QT @HALROW_Lab アトムってそんなに有名なのですか?ピンとこない。鳳凰のかわりに火の鳥はありだけど。http://bit.ly/9Q5QEM
posted at
-
2030年代の日本国硬貨及び日本銀行券図案プロポーザルまとめます。10円ピカチュ、50円ガンダム、100円キティ、500円トトロ、千円ドラ、五千円ゲゲゲ、一万円アトム。よく考えてみたらこれと似た事例はすでに日本郵便切手に見られる。決定権をもつ人々の世代交替の問題=ハンコ理論か。
posted at
-
50円硬貨はガンダム、500円はトトロ。もはやこども銀行w。 QT @genlemo 10円玉がピカチューで100円玉はキティ希望です。 RT @docta や、真面目にもう千円=ドラ。五千円=ゲゲゲ、壱萬円=アトムでいいかと。
posted at
-
プラカード日本語で?いいね! QT “@esehara: ちょっと試しに吉祥寺で「抱きしめてください」という看板を持って立ってたら30分で一人の男性が熱く抱きしめてくれて、東京砂漠も捨てたものではないなーと思ったりしていました。”
posted at
- 2010年6月9日(水)
-
鉄腕アトムは著作権保護期間が過ぎたらキャラクタービジネスから退役してもらってパブリックドメインになる代わりに、その栄誉を称えて国家が紙幣の顔にすればいい。ディズニーのような度重なる保護期間延長のための法改正は見苦しいし、キャラクター立国目指すなら紙幣もそれくらいやっていい。
posted at
-
や、真面目にもう千円=ドラ。五千円=ゲゲゲ、壱萬円=アトムでいいかと。少なくとも今の無意味な偉人よりは。ホント、人の上に人を造らずと言った人が何で最高額紙幣なのかと。 QT @HALROW_Lab: @docta そこまでするならまず紙幣を刷り直し「万札はドラエモン」とか(泣)
posted at
-
「2位じゃダメなんですか」とかいってるバヤイじゃないだろう(これは全ての分野において)。是が非でもあのミッキッキ太郎の首を取ってキティで天下獲る、マリオで宇宙獲る位の意気がなくては文化コンテンツで外貨獲得はできまい。戦略以前にモチベ不足。 http://bit.ly/abGqSw
posted at
-
情報あざーす。ネーミング以上にやはり中味がなさ過ぎる。キャラクタービジネスについても何ら触れていないですね。 QT @smallboxman ネーミングがセンスなさ過ぎる。>クール・ジャパン室 http://bit.ly/94dhCE
posted at
-
!!!!!!!!!!!!!!!!そうか!駄洒落だったのか!ブレアのオヤジギャグだったのか!クール・ブリタニア。 QT @MASU_YAMA Rule Britania>Cool Britaniaのようなネタ要素がほしい。
posted at
-
それはキャラクタービジネスだけの話ではなく、新しい表現、新しい共感を産み出し、新しい文化をつくる。たとえばその証左が今朝こんなところから!>付箋マリオの動画 http://bit.ly/ds1Gsc
posted at