2008年2月23日

JR-100

自分にとって初の PC だったのがナショナル(当時)の JR-100

ゆうじさんの MZ-80C の日記に触発されて思い出しました。今見ると RAM 16KB ってなんぞそれ。小 6 か中 1 だった自分、わけわかんねーとか思いながらこの本を買ってマシン語を勉強し、ゲームを作って雑誌に投稿したりとか怪しい少年時代を過ごした記憶があります。

思えば劇的な技術の進歩を感じたのって、
・1985 年 1 月に PC-8801SRFM 音源を聞いた時。
・1987 年 6 月に Ys をやった時。
・1991 年頃にハードディスク(当時 80MB で 10 万円くらい)を買って、ゲームが撃速になった時。(なので、PSP が未だに UMD なのは許せない。。。)
・1995 年だかに研究室で常時接続環境で電子メールを使いはじめた時。
・1999 年にアメリカで当時借りてたアパートで ADSL を入れた時。
・1999 年の冬、Lake Tahoe でリフトに乗り合わせた当時無名の Larry Page に Google を紹介されて、使ってみた時。
・2000 年 7 月、日本に帰国してすぐに買った i-mode 携帯を持って三茶を歩いていたら、アメリカの友人からメールが届き、そのまま 4~5 通やりとり出来た時。
・いつ頃だか忘れましたが、Google Maps や Google Earth を見た時。

その後、REGZA とか Wii とかそこそこ凄いものは会ったけど、世の中が激変したって印象ないなー。Google も最近、全く革命を起こしてない気がする。

もっと頑張ろう。

3 コメント:

326 さんのコメント...

PC自体がもっと性能良くなれば、ガンダムができないかなぁ…って思う。
そうすれば、土建国家日本も少子高齢化でも安泰だと思う!

二度寝 さんのコメント...

まあ、ミノフスキー粒子がなければ、モビルスーツは必要ないからねー。

326 さんのコメント...

うぉ!!
ミノフスキーの架空のお話だけでコンだけかいてあるのかっ!?

ウィキペディア!(笑)

僕は、ザクがコロニーを作る為の土木工作機器で作られたって聞いていたのでそこからの期待をしていたのです!

あっ、その前にパトレーバーできんのかな?