コメント

コメント表示件数
平均評価(5段階):0 総投票数:0

この集計結果も、弄る事ができるのであれば、結局何の意味も無いサイトになりますね
何の為にこのようなアイデアボックスを作ったのか意図がわかりかねます

世論を参考にするのであるなら、施行ありきの設問ばかりですし、
施行ありきなのに肝心の中身が全く見えてこないのもおかしな話です、
今回集まった投稿を、どういった意図でどう使うかはわかりませんが、
投稿内容は『分散化するな』『施行をやめるべき』という意見が大勢の様です。
この世論を無視し、都合の良い部分だけを使うのかどうか、
そういった事も国民からは監視されているのではないでしょうか。

23日午前1:40前後にコメントしたはずの者より

by 雑巾さん
2010/06/23 15:28投稿
平均評価(5段階):0 総投票数:0

休暇分散化を進める前提に立っている設問になっているのは残念に思います。
アイデアを募集するのであればもう少しフラットな設問が必要でしょう。
労働問題と景気対策、国民の祝日の定義の問題などをかなりのレベルで混同しているように思います。

今回のテーマは休日の分散化でしたが、国レベルではやらないこと方がよいとかんじました。
このような地域分散の討議をするのであれば、地方分権をすすめて国レベルではなく都道府県もしくは昨今取りざたされることの多い道州レベルで行われることが良いと思います。
国レベルで考えることは世界の中での日本の立ち居地や振る舞いがいかにあるべきかということに多くの時間が割かれることを期待します。

ここに集まった意見が有効に活用されフィードバックがなされることを祈ります。

by ゆずぴさん
2010/06/23 15:26投稿
平均評価(5段階):0 総投票数:0

休暇分散化のアンケート…?っていうかみんな怒ってますよね。なんで怒ってるかほんとあなたたち官僚公務員の方々は分かってますか?他の方たちのコメントを読んで同感ですのでこちらからあえてもう多くは書きませんが、こんなことに時間と労力を掛けているあななたちが問題の根本を理解していないから(若しくは自己の既得権益保全の為に理解していないフリをしているからか?または本当に鈍感なのか?)それは一般国民もいい加減腹立ちますよね。私たちがどれだけ日々の生活の為に苦労し、疲弊しているのか分かりますか?巨額の財政赤字、少子化、派遣労働、ワーキングプア、うつ病増加、自殺増加、幼児虐待、無差別殺人、日本の競争力低下、特殊法人、天下り、公的職員の高給、書くときりありませんが今起きている全ての問題の根本は同じなのそれ分かってますか?そしてこのアンケートの結果と全ての民間から寄せられたコメントをNHKで公開して下さい。

by DFさん
2010/06/23 15:25投稿
平均評価(5段階):0 総投票数:0

改めて、再掲載します。・・・私は条件付で「賛成」の立場です。

現状のプランで、本当にGWなどの休暇分散化は実現が可能なのでしょうか。 私は現状の5地域のプランには疑問を持っています。 第二次産業における生産・製造は調整が可能とは思いますが、第三次産業など分散地域との連絡・調整のほか、特に物流面においては、日本国内の輸送に限らず世界からの貿易面の混乱・悪影響(貨物の到着や国内配送)がたいへん心配です。

観光面の経済効果、平準化(混雑・集中排除)を目的にするのであれば・・・私の提案ですが、
・東京都 1,260万人 ・埼玉県   705万人
・神奈川県  880万人 ・千葉県   605万人
この3,450万人の首都圏だけを対象で、区や市町村を4~5分割にしてはどうでしょうか。 
会社によって、1/4~1/5の方達が交代で休暇取得になり業務はストップしません。 

全国でも必要とあれば・・・
・大阪府   881万人 ・兵庫県   560万人
・愛知県   725万人 ・福岡県   504万人 
など、6大都市の人口が集中している都市も分割で休暇を取得です。

なお、現状5月のGWなどでも多くの3次産業(小売、飲食、観光・交通など)の方たちは一生懸命に働いておられます。 特に地方では、観光客を主体に都市から多くの方達をお迎えしていますので、別な週に代休を取得していまので、実質的には既に「休暇分散化」と言っても過言ではありません。(上記が実現すれば、地方の代休は6月に取得される。 そして、分散化プランも夏休み・お盆休暇と同様に考える) 

経済や人が一極集中する都市・・・GWなどには、都市、首都圏を脱出・帰途で大混雑・大渋滞が現状です。 今回は、まず都市、首都圏の「平準化」「休暇分散化」を実現して、合わせて「地方の観光を主体に経済活性化」を強く主張します。

但し、祝日の集約に関して、離れ過ぎた「成人の日」を充当する事は妥当でない。(従来どおり)
代案として、有給休暇の取得が困難な実情もあり、新たな「祝日」を設定するのも一策である。

by 喜多村さん
2010/06/23 15:24投稿
平均評価(5段階):0 総投票数:0

休日分散化については反対意見が多いようにおもいます。このことをよく考えていただきたい。多くの声を無駄にしてほしくない。

by rkzさん
2010/06/23 15:10投稿
平均評価(5段階):0 総投票数:0

アイデアBOXという割にはアイデアを引き出すような設問がない。
グラフに現れた結果が世論に近いとするならば、分散化を推し進めた場合世論を無視した事になりませんかね。

あ~時間の無駄だった。

by atlanさん
2010/06/23 15:09投稿
平均評価(5段階):0 総投票数:0

アイデアボックスはこれまでのパブリックコメントに比べ、気軽で、長い報告書を読む気にはなれない人も、アイデアボックスなら参加できそうですね。
休暇取得の分散化についてはアンケート結果にあるとおり、有給休暇の取得促進を先に検討すべきだと思います。サービス産業従事者が増加した現在においては、ある一定時期に国民全員に休暇を設定したとしてもあまり意味のないことのように思います。それよりは、個人の働き方の都合に合わせ、個人が選択できるようなしくみ(ex.企業に○日間連続休暇を年に○回義務として習得させるようにする。取得時期は個人が自由選択)づくりが国に求められていることのように思います。
日本の競争力強化のためには、法人税の引き下げなどの法人優遇策ももちろん重要ですが、戦後ほとんど変化がなく現代人には負担感の多い「働き方」を企業に変えてもらうための仕掛けも重要だと思います。
様々な議論をすることは良いことだと思います。国民の声を施策に活かして下さい。

by OL子さん
2010/06/23 15:04投稿
平均評価(5段階):0 総投票数:0

多くの人とほぼ同じ意見です。
これだけ多くの反対意見を前にして、それでもなお推し進めるとするならば、それこそ仕分け対象だとご認識下さればこのアイデアボックスも一定の効果があったということになろうかと思います。

このアイデアがこれ程の反対意見を読んだことについて、分析されることをおすすめします。何も個々の回答者が、自分の事だけを思って発言しているわけではありません。このようなプランが実行されれば、明らかに混乱を生じるというのを自分たちの立場で表現したものです。
また、このアイデアが生まれた背景分析が明らかになっていないということも、ご認識下さい。訳の分からんことには賛成できない。これはいたって当然の意見であろうと思います。

他の項目にも書きましたが、「公休」であっても仕事をせざるを得ない人が多く存在すること、一元的な休みでなければ「休めない」人が多く存在すること。企業活動というのはその地方で完結するほど単純なものでないこと。...それぐらい分かれよ馬鹿たれが!

もう一度書きます。このアイデアが出てきた根拠は何ですか?アイデアの上程者に是非聞きたい。
なぜ、このような稚拙なアイデアが出てきたのですか?
休日=観光という間違った認識から出ているのではないでしょうか。もしその認識があるなら、日曜日はどの観光地も常にいっぱいになります。
連休にすれば観光に出かけるだろう。という発想ですかね。下々の者を随分と簡略化してお考えですな。

このようなアイデアボックスは、運営費もかからず大変良いアイデアだと思います。最初のアイデアボックスは漠然としすぎてカオスに陥りましたが、今回は結論ありきの上程で反感を買っています。分析できてますか?
休暇分散化の前に、「なぜ」休暇を取れないのか年次有給休暇が「なぜ」とれないのか。分析できていればこのようなアイデアは出てこないはずです。これは、厚労省とも関連してくるんですよ。リサーチしましたか?観光庁「だけ」で出たアイデアであることが見え見えですね。労務問題を分析できていないから働いている人たちみ〜んなから総スカンを食うんです。
そしてこれが「役所の縦割り」だということを認識して下さい。総合的に勘案して。よく役人が使う言葉ですが、(当部署にて)総合的に勘案した結果でしかないことが多いですよ。

もうちょっとマシな使い方しましょうよ。

平均評価(5段階):0 総投票数:0

何のための分散化するのかをよく考えてください。
本当にメリットがあると思いますか?そのメリットは誰が享受できるのですか?
少なくとも、そこに一般の労働者はいないと思います。

このアンケートには、分散化に反対の回答者が選択できる選択肢がことごとくありません。
そこからして『まずは実施するとの結果ありき』のアンケートに見えます。

by bowさん
2010/06/23 14:32投稿
平均評価(5段階):0 総投票数:0

こんな人の迷惑になることを考えている暇があったら外国の観光客を呼び込んで外貨を稼ぐことを考えるべき。

とにかく、日本人の足を引っ張らないで欲しい。

by marinさん
2010/06/23 14:18投稿
1ページ目を表示中
1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8
 
 
 
 

通常ログイン(上)と
OpenIDによるログイン(右)
が可能です。