ここから本文です。現在の位置は トップ > ニュースセレクト > 話題 >日米安保改定50年その2 写真一覧です。

写真一覧

文字サイズ変更
はてなブックマークに登録
Yahoo!ブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

日米安全保障条約:デモ隊が国会突入 ついに犠牲者

写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
樺美智子さんの死で国会前に遺影と花束。6月18日には東大で慰霊祭が開かれた=1960(昭和35)年6月撮影
↑クリック↑すると次の写真に進みます

 1960年1月19日に日米両国が調印した新安全保障条約は、その是非をめぐり、国内を大きな渦に巻き込んだ。「60年安保」と呼ばれる闘争は、国民の各層にまで拡大、学生たちの活動は激化の一途をたどった。そして6月15日、全日本学生自治会総連合(全学連)を中心とする約2万人のデモ隊が国会に突入。警官隊と衝突し、東大生の樺美智子さん(当時22歳)が死亡する事件が起きる。

 学生らは15日夕、参院通用門付近で最初に「維新行動隊」のノボリを立てた右翼と衝突。数で勝る学生らは、右翼を押しのけた後、国会内に乱入、一部が国会構内を占拠し、抗議集会を開いた。学生らは、投石、放火などで抵抗する一方、警官隊も負傷した学生に手錠をかけて警棒で暴行を繰り返すなど、国権の最高機関は血塗られた修羅場と化した。

 この中で起きた樺美智子さんの死。司法解剖の結果、内臓出血による圧死と発表された。政府・自民党は流血デモの後も安保批准の方針を変えず、自民、社会、民社それぞれが党首会談を模索したものの、政局は険悪を極めた。翌日から国会本会議は休会となり、樺さんの死を受けて、在京新聞社7社が暴力批判と国会正常化を求める共同宣言を発表している。

 「6・15の惨事」から4日後の19日、参院は本会議での議決承認を取りやめ、日米安保条約は自然承認された。続いて23日、日米両国が批准書を交換し新安保条約は発効。同時に岸信介首相が退陣を表明した。岸首相の後を継いだ池田勇人首相は所得倍増計画を打ち出し、世論を「政治から経済」に誘導。「反安保」のうねりは一気に収束した。

 それから半世紀。安保改定時に結ばれた両国の密約が改めて検証され、沖縄の米軍基地移転問題が政権を揺るがす。安定した日米関係の重要性は一貫しながらも、「外交・安保」を巡る問題は時代によって形を変えながら、今なおくすぶり続けている。

 
つむぐ、つたえる、ふりかえる

 2010年6月15日

PR情報

 

おすすめ情報

注目ブランド