特集 真珠湾攻撃【1】ニイタカヤマノボレ1208
- ※主要参考文献:戦史叢書「ハワイ作戦」防衛庁防衛研修所戦史室(朝雲新聞社)
荒れた北太平洋上をハワイに向かって航行する機動部隊。空母「赤城」から撮影した映画フィルムを複写したものなので粗い画像だが、空母の甲板上に露天繋止(けいし)された搭載機の陰が見える(米海軍史料センター提供)【時事】
ニイタカヤマノボレ1208
日本時間の1941年12月2日、日本海軍連合艦隊司令部は北太平洋上を航行中の機動部隊に対し「新高山登レ1208(ニイタカヤマノボレヒトフタマルハチ)」という暗号電を送信した。この暗号は同12月8日に米国ハワイの米軍艦艇、施設、基地を攻撃せよとの命令で、航空母艦(空母)6隻を含む機動部隊は攻撃準備を開始した。
もちろん、開戦は唐突に決まったわけではなく、この段階で日米関係は抜き差しならぬ状況に陥っていた。39年7月、米国は日本の中国侵攻が長引いていることを理由に対日経済制裁を発動、鉄鋼や石油など多くの物資を米国からの輸入に依存していた日本経済は大打撃を受けた。40年になると米国は航空機用ガソリン、くず鉄の禁輸も決め、41年11月26日には中国からの完全撤退などを求めた事実上の最後通告「ハル・ノート」を突き付けた。
日本海軍機動部隊は、ハル・ノート提示と同じ日に択捉島の単冠(ひとかっぷ)湾を出発。密かにハワイ北方海域へ向かっていた。