群馬県
出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
ここでは、まーそのー……いわゆるひとつの世間様に最も一般的とみなされていると考えられているとされている
群馬県につきまして説明している項目です。はい。
- その他の群馬につきましてですがー、えー……群馬をご覧ください。
群馬県(ぐんまけん)とは、西日本の人達の間で一番知名度が低い県である。また、偉大なる婦人方が統治する関東北部の地。お隣さんとは仲が悪いという噂があるが…。また栃木県民や茨城県民が地元の宗教の教えを反して逃げて来る(いわゆる異教徒)若い男女を受け入れてくれる寛容な駆け込み寺な意味合いを含んだ典型的なクソ田舎である。
目次 |
[編集] 概要
北側には、関東と信越を隔てる壮大な防壁が設置され、冬になると魚沼県から関東へ流れ込もうとする雪を防いでいる。関東ではひとたび雪が降ると生活が完全に麻痺するため、この防壁の存在は大きく、特に東京からは非常に高額な謝礼金が払われているとの事。ちなみにこの謝礼金は某都知事のポケットマネーである。
県の形をよく鶴の舞っている形と言われるが、県民達からは「千年生きる鶴よりは万年生きる亀の方が良かった」という声も聞かれる。
また、モンスターハンターGのモデルとなった県でもあり、飛竜を見たという中学生が後を絶たない。また、古代にはゆうまちゃんなる巨大な2本足で歩く馬が存在したため、地名に馬の字が入っている。
[編集] 偉大なる婦人方
県内では偉大なる婦人方が絶対の権力を握り、統治している。県内には偉大なる婦人方が数十万人いると言われ、男こどもは偉大なる婦人方に忠誠を誓い、慎ましく暮らしている。家庭の帳簿から県政まで、金銭に関しての全ての事象は、偉大なる婦人方により管理されている。他県民は、この統治方法をカカア天下と呼び、不思議がっているが、群馬では普通の事である。 性格の割りに美しい女性が多い(要するに腹黒い)ため週刊新潮では全日本ブサイク選手権大会においてビリだったことを大々的に取り上げた。
[編集] 方位の確認
県民は常に方角の確認を怠らない。特に北への執念は強く、目印を探してはそれを元に方角を割り出す特殊能力を持つ。県外人の場合2~5年程群馬に住むと身につく能力のようだ。方位を確認する習性は、県内の広大な平野、そびえ立つ防壁(山間部)という県内で迷わず行動するのに必要な能力、いわゆる土地勘として身についたものであろう。県南部では赤城山、それ以外の場所では上越から吹き降ろす風を頼りに北を割り出す。県内製の方位磁石には、北をあらわす文字としてNの代わりに風が使われている事はよく知られている。
ちなみに県民は毎日の天気を赤城山の様子で判別している。雪が被ってたら冷たい風が吹く、雲が掛っていたら暫くの後雨が降る、綺麗に晴れ渡っていたら空っ風が吹くなど。少なくとも寒い冗談を言いながら天気予報をする男の発言よりも信用性は高いとして、県民の間では常識とされている。
[編集] 信越?
群馬県は碓氷峠と三国山脈よりも太平洋寄りで、利根川より北に位置するため、地理的には北関東という位置づけである。しかし、冬の強風による体感温度の低さや、「だんべぇ」といった訛りなど、信越の特色が色濃く表れているため、巷では群馬県を北関東ではなく信越となるのではないかといった声も上がっている。無論、群馬県民達は「自分達は関東人だっ!」「今時群馬でだんべぇ、何て言うのは年寄りしかいない!」と主張してはいるが…
[編集] 上毛かるた
群馬県の郷土かるたで、各市町村や観光名所、あるいは郷土の歴史上の人物などが読まれている。一家に一個は所持しているほど普及率はきわめて高く、有名人かどうか微妙な人も上毛かるたのおかげで知られている事例もある。なお群馬県民は、他の都道府県でも同じような郷土かるたがあると思っている人が多い。「力を合わせてxxx万」という札があり、このxxxに入る数字(当時の群馬県の人口)を質問する事により、群馬県人の年齢が確認可能である。
また渋川かるたという物も存在し、渋川市では中学生までは渋川かるたを主として競技が行われる。
[編集] 県内の主な市町
- 前橋市 なぜ高崎ばかり優遇される? 一応群馬の中心都市だぞ。萩原朔太郎ゆかりの都市だし、永遠のライバルより立派な県庁もあるんだから!でもやっぱり高崎のほうが駅前とかシャッター街率が低そう・・・。
- 高崎市 周りの町村を吸収合併して人口だけは県内一!人口だけね。人口密度は前橋。新幹線も通るナウいまち、合併で榛名山も榛名湖も倉渕も吉井もこの市になったんだよ!ナウいんだっちゅーねん!!
- 桐生市 「織都」と呼ばれる日本の機どころ。Kill you!って読んでしまうと…こえぇよ。ひぃ。
- 伊勢崎市 周囲と比べて無個性な都市。有名な伊勢崎めいせんがあるようだ(あと県内一の遊園地もあるし県内一の人口増加率だよ!)。
- 太田市 スバリスト(テロ集団)の本拠地。北関東の誇る工業都市、そして北関東一の歓楽街を擁する。
- 沼田市 軍事上の重要拠点。難攻不落の城塞都市。国に沈められそうになる。
- 館林市 お犬様と狐と狸の化かし合い。栃木県? さいたま? 無重力、何度もできる宙返り→ の宿題出した人の故郷。
- 渋川市 走り屋(カルト宗団)の本拠地。自称「日本のへそ」。
- 藤岡市 鬼瓦。確か栃木か埼玉に同じ藤岡あったっけか。ららん♪
- 富岡市 妙義山と富岡製糸場と群馬サファリパーク。
- 安中市 碓氷峠のような存在。亜鉛工場にみなビビる。
- みどり市(大間々市) 目に良い名前。右翼にとっては目に悪い。
- 中之条町 世の塵洗う掃除屋(スイーパー)。
- 草津町 ゆけむり。エメラルドグリーンと強酸性の釜。温泉!!!
- みなかみ町(水上町) 個人的には漢字で「水上」にして欲しかった。国営放送関東版天気予報で見かける。巨大な壁の谷川岳と関東の水がめ利根川源流。
- 大泉町 ブラジルの国外領土で、勿論ポルトガル語が公用語になっている。
- 藪塚本町 ネイティブ・ヤブヅカンと呼ばれる先住民族が暮らしている。特別行政区。
- 下仁田町 ネギとこんにゃくと荒船山と神津牧場ソフトクリーム。最近は毒のないフグを養殖している。食に関しては案外熱い。井森美幸の生まれ故郷。
- 南牧村 なんもくむらと読むが、長野のみなみまきむらとよく間違われる。信号が2つしかない超過疎地。人口200人で、その半分以上が60歳以上のお年寄り(ネタなし)。朝9時30分に陽が上って、午後3時には日が暮れる。
それと・・・あの・・・・
我が故郷上野村がないじゃないかっ!!
[編集] 交通
県民の移動手段はもっぱら車に限られる。そのため鉄道やバスをはじめとした公共交通が弱りきっている。
「くるま」が訛って「ぐんま」になったとも言われるほど車好きな県民性なのかも・・・
[編集] 名所
- 浅間山
- 長野県と群馬県の狭間にある富士山の丸くなった山である、時々噴火するけど地元の人たちは気にしない、なぜならこの人たちは火山灰をご飯にかけて食べることを思いついて現在まで火山灰ふりかけが販売されている。普通の人なら、おえっと吐くがな!なお、火口にパターン青な生き物はいないので、絶対に火口にもぐろうとしないこと。
- 榛名山
- 群馬県安中市にある山で某漫画の西連寺春菜の名前はここから来ている。つまり長谷見氏が矢吹氏に頼み込み名前を付けることとしたが「まどか」ではしっくり来なくて、ある日群馬県の地図を見ていたら安中市に榛名山という山を発見し、榛名⇒春菜にしたという。ちなみに西連寺とは名前にしっくり来る姓の方がいいと考え○○寺という提案を提示しホームページ上の寺一覧を調べその中の西連寺に決定したという。
- 備考:榛名陸佐はここ出身
- 群馬へンダーランド
- かつて北関東一の規模を誇っていた一大テーマパーク。群馬県桐生市にあり、アクセスは東北自動車道館林インターチェンジから30分、または東武桐生線ヘンダーランド駅下車。
- テーマパーク全体が巨大な人造湖の上にあるという、某鼠の国もびっくりな構造。
- かなりの人気を誇っており入場者数も多かったが、1998年に埼玉県春日部市在住の家族の手により崩壊、現存しない。
[編集] 群馬県出身の有名人
[編集] 関連項目
この記事はまだ書きかけなんです、優秀な記事とは違うんです。誰か優秀にしてください。。 (Portal:スタブ) |
五大都市: | 前橋市 | 高崎市 | 桐生市 | 伊勢崎市 | 太田市 |
---|---|
その他市部: | 沼田市 | 館林市 | 渋川市 | 藤岡市 | 富岡市 | 安中市 | 大間々市 |
郡部: | 下仁田町 | 中之条町 | 長野原町 | 草津町 | 水上町 | 玉村町 | 大泉町 |
北海道: | 石狩支庁 / 空知支庁 / 後志支庁 / 渡島支庁 / 檜山支庁 / 胆振支庁 / 日高支庁 / 上川支庁 / 留萌支庁 / 宗谷支庁 / 北見支庁 / 十勝支庁 / 釧路支庁 / 根室支庁 |
---|---|
奥羽地方: | 青森県 | 釜石県 | 岩手県 | 宮城県 | 福島県 | 秋田県 | 山形県 | 庄内県 | 新潟県 |
関東地方(北側諸国): | 茨城県 | 新治県 | 栃木県 | 群馬県 |
関東地方(南側諸国): | 新治県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 |
信越地方: | 魚沼県 | 頚城県(長野県) |
東海甲信地方: | 山梨県 | 筑摩県 | 伊豆県 | 静岡県 | 浜松県 |
北陸地方: | 富山県 | 石川県 | 福井県 |
濃尾地方: | 岐阜県 | 愛知県 |
近畿地方(東側諸国): | 福井県 | 滋賀県 | 三重県 |
近畿地方(西側諸国): | 京都府 | 舞鶴県 | 奈良県| 和歌山県 | 大阪府 | 兵庫県 |
中国地方: | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 |
四国地方: | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 |
九州地方: | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 |
琉球地方: | 沖縄県 |
外地: | サハリン | 台湾 | 朝鮮 | 関東州 | 満州 | 支那 |
独立国 | 山形連邦王国 | 宇都宮人民共和国(※独立主張中) | 名古屋共和国(名古屋条約機構) | 大阪民国(大阪条約機構) | 岡山合衆国(※独立主張中) | 琉球共和国 |