ヘッドライン        (´・ω・`)   \(^o^)/      ( ^ω^)   (,,゚Д゚)

20081202-Koizumi


1 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/05/10(月) 11:40:12.49 ID:dhEc2gYD0
教えrてくさい。



2 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/05/10(月) 11:41:00.60 ID:6kQ26w00P
運を強くする




3 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/05/10(月) 11:41:37.11 ID:3z2f2Jf40
ガン牌を身につける


コメント:難しいよねー。



6 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/05/10(月) 11:43:48.80 ID:gDU1Gabb0
負けたら殺される条件で893とうつ




7 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/05/10(月) 11:44:16.71 ID:lgmHY70o0
トイツ2コウツ3みたいな配牌だったらカンしてドラ期待する




8 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/05/10(月) 11:47:37.69 ID:kQ8ZTO6B0
左右の奴の牌を覗く



13 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/05/10(月) 11:52:47.59 ID:bmkTzH0B0
掛け金を倍にしていく




15 名前:以下、VIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/05/10(月) 11:54:27.56 ID:vr5yJd4t0
3人打ちに勝つには麻雀の腕より
イカサマを現行犯で暴く能力と度胸が必要だと思う
もしくは通しを読む観察力




21 名前:以下、VIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/05/10(月) 11:56:59.62 ID:i4nn/29y0
背中が煤けている人を判別する練習をする




22 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/05/10(月) 11:57:23.02 ID:l4cVdM1k0
牌を削って白にする




23 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/05/10(月) 11:57:46.34 ID:ytxBovESP
勝つための決定的な「何か」が欠けてるのさ…クク…




28 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/05/10(月) 11:59:08.70 ID:tgDBoX1i0
血を抜く




37 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/05/10(月) 12:10:04.05 ID:JIcXuyPq0
マジレスすると見えてる牌をよく見る
読みとか必要ないからw





40 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/05/10(月) 12:17:04.03 ID:dhEc2gYD0
>>37みたいなマジレスをもっとくrださい。




43 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/05/10(月) 12:19:48.68 ID:Rm/ryJmw0
>>40

え?




44 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/05/10(月) 12:20:02.23 ID:WrKGaROxO
1-3-6の店で働く
死ぬ気で上達しないと借金地獄





48 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/05/10(月) 12:25:15.47 ID:ok5Lqe/o0
振り込まないようにしてたら麻雀格闘倶楽部ではランクがみるみる上がった
実際に強くなったかは不明





49 名前:以下、VIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/05/10(月) 12:27:25.51 ID:9I532A0N0
大物手とかラスで逆転の手が出来た、とかなら別だが、とにかく振込まないよう努める




51 名前:以下、VIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/05/10(月) 12:32:00.99 ID:3Fhx9lgm0
マジレスするとだな
運とか言ってるやつは絶対に勝てない
麻雀は確率だからその辺をちゃんとすれば勝率はあがる
最終的には上がるってより振り込まない麻雀をすれば勝てるようになる
勝つ麻雀じゃなくて負けない麻雀が良いとあるプロに言われた




54 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/05/10(月) 12:33:55.68 ID:IgGEtcu70
>>51
初心者の私からしたら、振り込まない麻雀をすると
自分上がれない気がするんですがどうすればいいの?><;





60 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/05/10(月) 12:37:43.93 ID:JIcXuyPq0
>>54
相手より先にテンパイすることを目指す(牌効率やナキなど)
先に良形テンパイが入ればめくり合えばいい





61 名前:以下、VIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/05/10(月) 12:40:01.38 ID:3Fhx9lgm0
>>54
振り込まない麻雀と言うのは降りるのとは違うぞ?
相手の河を見て相手の欲しい牌を抑えて自分の手を作るって事
簡単に言うと邪魔だからって始めから風牌とか役牌を捨てるのはダメ
ポンされると相手の上がりが早くなるからな





62 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/05/10(月) 12:41:57.35 ID:JIcXuyPq0
>>61
それって微妙じゃね?
字牌のしぼりなんて上級者でも意見が分かれると思うけど





66 名前:以下、VIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/05/10(月) 12:45:53.55 ID:3Fhx9lgm0
>>62
上級者だからでしょ?初心者中級はやっても良いと思おうが
それで早上がりを阻止できるんだから
>>1は初心者ではないだろうけど勝つ理論が解らないんだろうから
絞りを覚えれば戦略は広がると思うがな
相手を良く見ないとしぼりも出来ないわけだし




70 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/05/10(月) 12:52:25.42 ID:HNyMO5WRO
>>66
初心者なら余計に字牌絞る必要なんてないだろ
抱えたままノーテンになるくらいなら鳴かれる可能性が低い序盤に切ればいい





68 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/05/10(月) 12:49:47.90 ID:JIcXuyPq0
>>66
まあそうなんだけど
初心者のうちからプロのマネゴトで字牌を
残してカンチャン・ペンチャンはらうのは関心
しないけどね





73 名前:以下、VIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/05/10(月) 12:56:01.68 ID:3Fhx9lgm0
>>68
確かにそうかも
俺が結構字牌好きってのもあるけどねwww
プロとかは棋譜とか見ると化け物じみてるのとかいっぱいあるしね

実際問題正解なんてないんだろうけど
振り込まないようにするってのが共通意見なんだろうな





52 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/05/10(月) 12:32:45.37 ID:dhEc2gYD0
ふりこまないようにする

ツモられる

天棒減る

無理に攻めて振り込む

みたいな感じになるんだけど・・
ツモられて負けるのはあきらめるべき?





56 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/05/10(月) 12:35:21.68 ID:JIcXuyPq0
>>52
基本的に2シャンテンぐらいから攻めていい
状況なんて限られてるんだから手が悪いと
諦めるしかないと思う。




59 名前:以下、VIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/05/10(月) 12:36:48.16 ID:IR02wgjE0
所謂回し方って奴を勉強するというか、重点的に考えるようにしてみれば?
降りる訳でもないが責める気もないときが一番厄介





65 名前:以下、VIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/05/10(月) 12:44:59.55 ID:5LLRkIhB0
でも振り込まないことを常に注意しながら打っていけば、大きな負けは減ると思う
あとは勝負手の見極めかな。

この流れ、配牌ならいける!っていう手が入るまではじっくりやるっていうのが効率的かと




71 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/05/10(月) 12:52:46.79 ID:R4r4ceFq0
安い手、遠い手で突っ張るな
これに限る

いきなりいろいろ言ってもわけわからんだろうし
3役行ってないなら降りるとか
2シャンテンまで行ってないなら降りるとか
自分でボーダー決めとけ





72 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/05/10(月) 12:53:00.89 ID:wwnLpUEZ0
牌から相手が何を狙ってるか予想つけるのが全て
自分が安い役だったら挙がらず逃げる





75 名前:以下、VIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/05/10(月) 12:58:42.24 ID:9I532A0N0
モンド見てるが勉強になるな
名人戦とか特に。何を切っていくかとか何を残しておくとか





78 名前:以下、VIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/05/10(月) 13:00:09.87 ID:0SyBRdoE0
あがるときとおりる時の区別をはっきりすること。
中途半端はあかんぜー





79 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/05/10(月) 13:00:30.17 ID:JIcXuyPq0
振り込まないようにするっていっても
それはテンパイしてない状況に限ると思うけどね。
両面以上でテンパイしてれば2000ぐらいの打点でも
めくりあった方がいいと思うし





81 名前:以下、VIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/05/10(月) 13:02:05.50 ID:5LLRkIhB0
親リーしたらどんな手でも降りたほうがいいとおもうな




88 名前:以下、VIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/05/10(月) 13:08:04.44 ID:3Fhx9lgm0
通らばリーチ!ってのは良くやるしな
それで当たったときはしゃーないよね
安ければおk高ければそのゲームは諦めたりするな
でも、初めて麻雀やったとき家族麻雀だったけど
親にはどんな手を張っても他が聴牌してたら絶対降りろって言われてた
そのおかげで人並みには勝ててると思いたい




89 名前:以下、VIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/05/10(月) 13:09:18.58 ID:9I532A0N0
>>88
他家リーチに喧嘩売るときは最低満貫払う気持ちで行け、と昔先輩に教わったな





108 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/05/10(月) 13:54:01.52 ID:1tz4vTyI0
まず牌効率を覚える。
次にテンプレ(間4ケン、裏スジ等)を覚える。
そうしたら場を見ることを覚える。
その後に相手の手を読むことを覚える。

最後に上記を8割だけ適用して打ちまくる。
残りの2割は自分の打ち方として後々固まってくる





113 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/05/10(月) 15:01:16.92 ID:lNTlRn1a0
ソーズの変化というよりも、4pとか赤5p引いたときの対応のしやすさと、
2sや3pが先に出た場合のポンテンとかな。
ストレートにカン2p入るような期待して日ごろから打ってないからなぁ。





114 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/05/10(月) 15:07:32.64 ID:JIcXuyPq0
>>113
その考えかたはやめた方がいいと思う
5sを残すなら変化を考えるのはソーズだし4p
なんて完全1シャンテンなるから困ることはない
赤5pにしてもなにも困ることはないと思うけど





116 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/05/10(月) 15:16:03.50 ID:JIcXuyPq0
打点にしても2pツモと東ツモ2600・5200以上確定が一番いいと思うけど(リーチした場合)
麻雀基本薄い所は厚く残すものだと思うけど
秋刀魚がポンしかできないのを差し引いても5s切りの方がいいと思う




143 名前:以下、VIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/05/10(月) 20:03:07.00 ID:y7cKiDeq0
手役とスピードは常にどっちも見ろって今日買った本に書いてあった


おまけ





お勧め記事
23:31|この記事のURLコメント(27)VIP  このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ!  
あじゃじゃしたーTOP PAGEへ

あじゃじゃしたー最新記事
Powered By 我RSS

コメント一覧

1. Posted by 名無し   2010年05月24日 00:09
同じレベルの対局者だと運だろうね
2. Posted by 名無し   2010年05月24日 00:15
酷使狙い
チート何時は無理
3. Posted by 名無し   2010年05月24日 00:25
煽りに負けないこと
4. Posted by 名無し   2010年05月24日 00:44
ざわざわ……


ざわ…

5. Posted by 名無し   2010年05月24日 00:45
けっこうマジですさまじい掛け金でバイト先で友人が鍛えられててワロタ
6. Posted by 名無し   2010年05月24日 00:47
よく「効率よく打てば運が良い方が勝つだけじゃん」って言うけど
上手い人はホント効率よく打つってのを逆に狙ってきたりするから怖い。
プロなんかは意味不明なほどに振り込まないしな。
7. Posted by 名無し   2010年05月24日 00:58
煽りに負けないのは重要だよなwww
8. Posted by 名無し   2010年05月24日 00:59
負けても腐らないこと

これは絶対
9. Posted by 名無し   2010年05月24日 01:35
やる夫が雀荘デビューするようです
ttp://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1238069724/

とりあえずこれ読んどけ
10. Posted by 名無し   2010年05月24日 01:39
たかだか3900点上がるために危険牌捨てて勝負打つ奴は弱い
たかだか1000点でも相手の上がりをつぶして上がれる奴は強い
11. Posted by 名無し   2010年05月24日 01:50
麻雀は確立って言ってる奴はカエレ
麻雀の面白さは確立を超えたところにある
確立でやる麻雀なんぞ
ちょっと複雑になったポーカーだ

強くなりたいなら
まず金を掛けろ
そして負けろフルボッコにされろ
そしたら嫌でも強くなる
あとは確立は麻雀の基礎でしかないということを意識しろ
そして一局一局を頭に叩き込め
その叩き込んだ一局の積み重ねが血となり肉となっていく

それと麻雀において
プロ=上手い、強いではない
雀プロなんざ点数計算とかの基本ルールが完璧であってそれなりにうてりゃだれでもなれる
12. Posted by 名無し   2010年05月24日 02:27
皆賭けろとかいうけど、賭けないほうが効率よくうまくなると思うがな。
13. Posted by 名無し   2010年05月24日 02:47
かけないと打牌が緩慢になりがち自分も相手も
あがられても痛みがないから
かけていれば痛みがある、だから双方必死になる
それはいい相乗効果を生む
14. Posted by 名無し   2010年05月24日 04:33
最近の大学生なんかは
知識が浅すぎて
天然筋引っ掛けとかポンポンでる

雀荘にでもいけば
レベル高いだろうけど
おまえらの知り合い、
とかのレベルは雑魚しかいないから
自分が上達しても負けることはある
15. Posted by 名無し   2010年05月24日 06:47
初心者は牌効率とおりることを覚えろ。
それだけで適当に集めた友人同士の麻雀なら勝てる。
中級者はぎりぎりまでおりるな。
ふることが悪いことだと思ってたら上級者には絶対に勝てない。
自称中級者にありがちなのが振らないことばっか集中して2位とか3位が多いやつ。
オカがあるなら1位とらなきゃ結局マイナスだ。
自分の打点と相手の打点を天秤にかけて打てるようになれば上級者。
16. Posted by 名無し   2010年05月24日 08:28
有効牌が来たら切る牌を決めておく。
その場その場で考えてたんじゃ上達しない。
まぁ相手の捨牌なんかとの調整もあるけど。
17. Posted by 名無し   2010年05月24日 10:15
↑でもいわれてるけど、強い麻雀と、上手い麻雀は全然違うからスレ主はそこらへん理解してるのかな?
18. Posted by 名無し   2010年05月24日 10:30
 色々なセオリーを覚えろ。「両面を大切に」等々だな。
 セオリーを一通り覚えたらあとは打ちまくれ。あとは時々強者の戦術論に目を通す。これらの繰り返し。それでいずれ何かが見えてくる。何も見えてこないやつは、やる気がないだけ。
 一枚とってきて一枚切るだけの至極単純なボードゲーム。すぐにうまくなるよ。一年もあれば十分すぎる。

19. Posted by 名無し   2010年05月24日 10:37
初心者時分なら、「先手取られたら引け。高い手なら行っても良し」ぐらいで良いよ。その他の事は、やっていくうちに自然と身についていく。
20. Posted by 名無し   2010年05月24日 13:55
スジはわかるんだけど、
裏スジとか役に立つ?
間4ケンを理解するために必要なのはわかるけど、
実践では役に立たないと思うんだが。

行くか降りるかの判断したら
全ツッパか現物ベタ降りの方が勝率いい気がする。
21. Posted by 名無し   2010年05月24日 16:49
絵合わせ>鳴きまくり絵合わせ>役を覚える>鳴きのみでの役作り>上がり優先全ツ>テンパイ即リーわーいわーい
(脱初心者)>降り方を知るが降りない>テンプレ関係で降りた積もり
(オカルトorバカルト全盛期)>よく判らないけど通ると思うと言うオカルトに染まる
>よく判らないオカルトシステムを持ち出す
>色々打っていくうちに牌効率を知る>過去の振り返りと共に間違った牌効率に染まる
(牌効率・・・だと勝手に勘違い全盛期)
>裏筋、間4ケン、またぎスジばかり気にするようになる
>スジ引っ掛け、壁、字牌単騎を盲信>片方が字牌ならシャボでもOK>2面振り変わりより引っ掛けだろjk・・・・>
(中級者の道突入)>何とか牌効率を覚える>カンチャンとかめしまずwwwww2面待ちだろjkwwwwww>カンチャン待ちっすかwwww見て俺3面だったんすよwwwwwwwwww>役満張ったら全ツ>
(上級者)>氷の打牌
(麻雀職人)>観戦者「スッタン降りて國士止めやがった・・・すげえ・・・」
5なら天和、7なら地和
(スーパーアーリア人)>「ねえ僕ちゃんと独裁者できてる?」

昨日役を覚えたばっかりだけど、こんな感じかな
違ったらごめん
22. Posted by 名無し   2010年05月24日 18:26
チートイツ狙ってけばいいんじゃなかったっけ。
23. Posted by 名無し   2010年05月24日 20:54
初心者同士だったらピンフのリーチをひたすら狙え。
タンヤオは無理しない程度に。
三色、一通は狙うな。

大きくリードしてるわけでもないのに、東場で役牌速攻鳴いて1000点あがってるようじゃダメ。
24. Posted by    2010年05月25日 23:27
初心者なら、自分がピンフ系とチートイ系を牌効率で狙う時に何を考えて牌を捨てているか、を自覚して相手にも当て嵌めると流れが見えてくる
25. Posted by 名無し   2010年05月27日 01:09
結局途中からめんどくさくなって一色ばっかりw
26. Posted by 名無し   2010年05月27日 22:03
誰も点数について言わないのが不思議でしかたない。
27. Posted by 名無し   2010年05月27日 23:23
フリーで勝ちに回れるレベル以下のヤツが一杯でワロタw

※23
ファン牌利用しないと上がり目がないような牌姿で、面前で得点期待できないなら失点のロスを防ぐ意味で東発の1,000点は大いに結構だよ

こいつもそうだけど、少しは確率であるとか統計であるとか理解してから書き込んで欲しい(旧帝大理系院卒でフリー通ってる俺より)

コメントする

名前:
 
 
今週の人気記事


ブログパーツ