2005年10月29日

VLC media playerの表示を少し速くする

VLC media player
橋本@横浜さんから教えて頂いたVLC media player 0.8.2をいじくり回しています。でくさんのCapDVHSでHDVカムコーダーから取り込んだMPEG-2PSムービーの再生と、静止画のキャプチャーに使っているのですが、フリーソフトとは思えない多機能さで、満足しています。
再生画像をお好みで調整することができます。「設定」メニューから「Extended GUI」コマンドを選ぶと「ビデオ」「Equalizer」「オーディオ」の3つのタブが表示されるので、そのうちの「ビデオ」タブをクリックすると5つのスライダーが表示されて、「有効」チェックボックスにチェックをつけてやると、スライダーの操作で再生画像の調整ができるようになります。
「設定」メニューから「Extended GUI」コマンドを選ぶ
5つのスライダーで画質調整
うれしいのはその調整結果が、キャプチャーした静止画にも反映されることで、多少ファイル大きさは大きくなりますが、調整次第では見違えるほど綺麗なスナップショットが得られ、あとから手を加える必要もないほどです。ちなみにSaturationは、彩度のことのようです。
この続きを読む
 
で私の使っているPCはモバイルノートなのでバッテリー駆動時間優先で、処理速度は二の次ですから、Extended GUIを有効にしてしまうと、余分な処理を強いることになるので、それまでも横パンなどの時にはタタタッとコマ落ちしていたムービーの再生が、カクカクと盛大にコマ落としになってしまいます。う〜ん、困った。
さてなんとかならんかいな、と専門用語や、さらにその英語版の多いVLC media playerの中をさまよい歩いていて、再生が少しだけ速くなる方法がありました。
「設定」メニューから「Prefarences...」コマンドを選びます。
「設定」メニューから「Prefarences...」コマンドを選ぶ
「設定」ダイアログが表示されます。
「設定」ダイアログでの操作
右下の「高度なオプション」にチェックを入れ、左のカテゴリー選択の「Video」をひらいて「Output Modules」を選択、右側に表示されるビデオ出力モジュールがインストールしたままの状態で「デフォルト」になっているので、これを「DirectX video output」に変更します。
図では書き忘れてしまったのですが、最後に「保存」ボタンをクリックして設定ダイアログを閉じ、変更した内容を保存するのを忘れないでください。
そんな劇的な変化、というほどでもないのですが、これでExtended GUIを有効にする前と同じくらいのスピードでムービーが再生されます。私のように非力な、あるいはちょっと古いPCでVLC media playerを使われている方は、試してみてください。
ちなみに強制冷却装置のない私のPCは、MPEG-2PSのハイビジョンムービーを見ていると、筐体の底面が、触れないくらい熱くなって、かわいそうです。この形式のファイルのデコードって、CPUパワーがとても必要なんですね。
なんかVLC media playerって、ムービーの形式を変換する機能もあるみたいですし、もうちょっと、色々いじり回してみたいと思っています。

 

この記事へのトラックバックURL

http://blogs.dion.ne.jp/sumio_k/tb.cgi/2174435
※公序良俗に反する内容、および記事とまったく関係ない内容へのトラックバックは、表示されませんのでご了承下さい。またそうでないトラックバックも、管理人がその判断をするため、表示まで多少のタイムラグがありますが、ご容赦下さい。

この記事へのコメント

こちらのページを参考にさせてもらい
HC3の映像を少し早く見れるようになりました。
ですが、マシンの限界なのかまだまだちゃんと
見れた感じがしません。
そんな中、検索で MurdocMPというソフトを
見つけて早速試して見るとコマ落ちナシとは
いきませんが、VLC media playerよりは
ちゃんと動きます。
機能は少ないですが、再生だけなら今のところ
フリーのソフトではこれが1番だと思います。

Posted by to_pa at 2006年06月17日 02:09
to_paさん、いらっしゃいませ。
MurdocMP、試してみようと思ったんですが、ちょっと調べた限りでは、入手方法がわからなくて.....。
なんかMPEG2のデコーダーを選べたりできるみたいですし、とても軽そうですし、良さそうですね。
今はノートPCを買い換えてしまったので解決したのですが、HDVカムコーダーから取り込んだ1440x1080ピクセルのMPEG2-TSムービーの再生って、かなり重い処理みたいですね。前のPentium-M 1.1GHzというモバイルPC環境では、ずいぶん苦労しました。
最近はノートPCにD3端子やHDMI端子がついて、ダイレクトにハイビジョンテレビに接続できたら便利なのになあ、なんて考えています。
Posted by 管理人: 栗山 at 2006年06月17日 13:08

ぜひひとこと、コメントをお願いします