PT1用のFriioRecで保存ファイル名にタイムスタンプを付ける

2009/01/07

パーマリンク 01:12:36, 著者: Charlie

PT1用のFriioRecで保存ファイル名にタイムスタンプを付ける

(Friio用の)FriioRecでは、-fオプションにファイル名を書くと「ファイル名 (YYYYMMDD-hhmm).ts」みたいなファイル名になる。だから週一の番組をスケジュール録画していっても上書きされない。

一方でPT1用のFriioRecでは-fオプションに指定したままのファイル名で保存される。これでは困ってしまうのでタイムスタンプを付けたファイル名を生成するようにした。

set t=%TIME: =0%
FriioRec.exe -r 120 -c 12 -f ntv-%DATE:~0,4%%DATE:~5,2%%DATE:~8,2%-%t:~0,2%%t:~3,2%.ts -d 40
↑のようにすると、「ntv-20090101-1859.ts」のようなファイル名になる。
%DATE%は「2009/01/01」のような書式で現在の日付を返すので、cmd.exeの環境変数編集機能を使ってスラッシュを除いている。%TIME%は「18:59:04.12」のような書式で現在の時刻を返すのだが、Windowsの(日本語環境の)初期設定では時刻が1桁のときは「 0:12:34.56」のように先頭が空白になってしまうので、空白を0に置換しているのが1行目(Windowsのコンパネ「地域と言語のオプション」で時刻の書式を変更するという選択肢もなくはない)。

この記事へのトラックバック アドレス

http://blog.mura.com/blogs/htsrv/trackback.php/651

コメント, トラックバック, ピンバック:

この投稿への コメント/トラックバック/ピンバック はまだありません...

コメントを残す:

頂いたメールアドレスはこのサイト上には表示されません
頂いたURLは表示されます。

使用可能な XHTML タグ: <p, ul, ol, li, dl, dt, dd, address, blockquote, ins, del, span, bdo, br, em, strong, dfn, code, samp, kdb, var, cite, abbr, acronym, q, sub, sup, tt, i, b, big, small>
(改行が自動で <br /> になります)
(名前、メールアドレス、URLを記憶する Cookie を発行します)
(ユーザがメッセージ・フォームを通してあなたに連絡することを許可します (あなたのメール・アドレスは表示されません))

Charlie's volatile short

6月 2010
 << <   > >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

リンク

  • ありくい - ブログが手軽に書けます。ボタン一つでコンテンツマッチ・アフィリエイトが挿入できるブログツール「どこでもありくい」も提供中。
  • glucose2 - ブログをたくさん読むならRSSリーダー
  • エンジニア募集中 [Perl, PHP, JavaScript][SOHO, アルバイト可]

  • ブログ之ネタ [ブロガー御用達ポータル]

  • rico [PV改善,サイト内SEO,ブログパーツ]

アーカイブ

検索

いろいろ

XMLフィード

RSSとは?

オンラインユーザ一覧

  • ゲスト ユーザ: 10

powered by
b2evolution