宮崎県での家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」の拡大を受けて、県は13日、畜産農家向けの無利子融資制度を創設すると発表した。同日、利子負担金など約2億円を盛り込んだ本年度一般会計補正予算を専決処分した。融資の開始時期は未定で、県農林水産部は「早急に始められるよう、市町村や金融機関に周知を図りたい」としている。
県が口蹄疫対策で補正予算を組むのは、4月下旬、農家への消毒薬配布費など4千万円を専決処分したのに続き2度目。
無利子融資は、県内6カ所の家畜市場が競り市の中止・延期を決めたことに伴い、経営が厳しくなった畜産農家向けに実施する。生活資金として上限500万円、飼料費などとして牛1頭当たり5-10万円、豚は1-2万円を融資。県と市町村などが2・95%の年利を全額負担する。
国は、人吉市など4市町村の移動・搬出制限区域内の畜産農家について低利融資制度(年利1・475%)を創設。この制度についても、県と市町村などが利子を全額負担する制度を設ける。
県の補正予算には本年度の利子負担金約3300万円に加え、県が設置している消毒ポイントの運営経費約1億2千万円なども盛り込んだ。
一方、人吉市議会の大王英二議長は同日、兵谷芳康副知事に対策強化などを要望。同市と球磨郡9町村も、金融支援や牛肉の安全性PR強化などを求める要望書を17日に県に提出する。
融資制度の問い合わせは県団体支援総室=096(333)2371。
=2010/05/14付 西日本新聞朝刊=