(ダムの情報は日本ダム協会「ダム便覧2009」などより)
黒部ダムは本体の高さが186メートル。50階建ての高層ビルほどもある。戦後の復興に必要な電力を確保するために建設された。1963年に完成。幾多の難工事にいどんだ男たちのドラマが映画「黒部の太陽」(1968年公開)に描かれた。2000年公開の映画「ホワイトアウト」のロケ地にもなった。
中央アジアのタジキスタンにあるヌレークダムの高さは300メートル。タジキスタンは世界3位の水力発電利用国で高さ335メートルのダムも建設中だ。
2008年10月に完成した新しいダムで、約6億6000万トンの貯水量は浜名湖の約2倍にあたる。岩石で造られたロックフィルダム。反対運動などで完成まで半世紀かかった。ダム建設で旧徳山村が水にしずみ、約1500人の村民全員が村を離れた。ダムの完成式には旧村民も出席、ダムに消えた村をしのんで献花した。
アフリカのジンバブエとザンビアの国境にあるカリバダム。ザンベジ川をせきとめた湖の貯水量は約1800億トンで、日本最大の湖・琵琶湖の6倍をこす。
発電出力が最大56万キロワットという日本一の奥只見発電所がある。重力式コンクリートダムで、徳山ダムができるまでは貯水量(約6億トン)も長く日本一だった。下の貯水池の水を上の貯水池にくみ上げて利用する揚水式の発電所では、多々良木ダム(兵庫県)の奥多々良木発電所の193万2000キロワットが日本一だ。
中国の長江中流に2006年に完成した三峡ダムは1820万キロワットの発電が可能とされる。世界最大級のダムで建設のため住民約110万人が移住した。
ダムの形が弧をえがくアーチ状をしている。このアーチで水の圧力を受け止め、水をためる。
ダムを造るのにコンクリートではなく、岩石、砂利、土などを盛り上げて造られる。
ダム自体の重さで水の圧力を受け止める。ダムの形は直線的で、断面は三角形をしている。
ニュースがわかる 2009年6月号
「黒部-大自然・黒部峡谷と不屈のドラマ黒部ダム」(栗田貞多男・著、信濃毎日新聞社)
「愛しの川辺川-ダムはなぜ必要ないのか」(清流川辺川を守る県民の会・編、実践社)
「日本一のムダ-トクヤマダムのものがたり」(平方浩介・著、燦葉出版社)
「水になった村-ダムに沈む村に生き続けたジジババたちの物語」(大西暢夫・著、情報センター出版局)
2009年5月29日