池田信夫 blog

Part 2

2010年06月19日 11:23
IT

脱ガラパゴスの戦略

夏野流 脱ガラパゴスの思考法おととい著者にもらった本。彼は討論でも「利活用」にこだわっていたが、私もインフラよりそれを使う側の問題のほうが大きいと思う。先日の記事でも書いたように、日本のIT部門の生産性は必ずしも低くないが、それを使うサービス産業が情報革命に適応していない。その象徴がケータイである。

著者のつくったiモードがガラパゴス化の原因のようにいわれるが、周波数などの条件が内外で違う状況では、国内に最適化した商品が世界に売れないのは当たり前だ、と彼はアゴラで反論している。

総務省は「情報通信国際戦略局」をつくって南米に国産の地デジを売り込んだが、ブラジルで圧倒的に売れているのはサムスンのテレビである。総務省が日の丸技術PHSを育成するために、ドコモを排除して美人投票で当選させたウィルコムは倒産した。そのドコモのワンセグを使って総務省はクアルコムを排除しようとしているが、ワンセグはビジネスとして成り立たない。

問題は役所が「国際競争力の強化」や「国産技術の育成」の旗を振ることではないのだ。国内で競争できない業者が、世界で競争できるはずがない。遠回りに見えても、国内競争を促進することが国際競争に勝つ王道である。周波数のような絶対的なボトルネックで競争が阻害されていることは大きな問題だが、それを緩和するだけでは事態は改善しない。大事なのは外資の参入による「利活用」のグローバル化である。

この点で、にわかに超党派のコンセンサスができつつある法人税の引き下げはいいニュースだ。思い切ってシンガポール並みの10%ぐらいに下げれば、日本にアジアの資本が集まるだろう。カントリーリスクの大きい中国に比べれば、東京は安全で快適だ。日本人が苦手な英語を勉強して「国際化」するより、移民を自由化して東京を国際都市にするのが早道である。

トラックバックURL

コメント一覧

  1. 1.
    • kkay1974
    • 2010年06月20日 10:43

    「利活用」と「インフラ」、鶏と卵のような議論になっていたけど、恐らく現状でボトルネックになっている問題は「利活用」の方でしょう。

    これまで道路が日本のために必要だと言い続けて使われない道路が整備されてきたので、「必要なインフラは必要」的な主張には食傷気味です。
    しかも、孫さんの利活用に対する説明はあまり光回線とは関係ないように感じました。孫さんの行ったデモのようなことは現状のインフラでも可能でしょう。

    孫さんのことは嫌いではないので悪く言いたくないのですが、iPad を全員に配ろうというアイデアもいまいち古い感じで、そんなのは各自が好きなものを買えばいいだけでしょう。ノートや鉛筆を国が配る必要もないのと同じように必要最小限の標準化を行って後は各自の好みに任せればよい。

    最後のアンケート結果には少し驚きました。でもちょっと質問が良くなかったかな。「お金は必要ですか?」という必ず「はい」になる質問をされているような気がしました。

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。               



連絡先
記事検索




メルマガ配信中


電子出版プラットフォーム




書評した本


人間らしさとはなにか?人間らしさとはなにか?
★★★★☆
書評



Fault Lines: How Hidden Fractures Still Threaten the World EconomyFault Lines
★★★★★
書評




ドル漂流ドル漂流
★★★★☆
書評




仮面の解釈学仮面の解釈学
★★★★★
書評




これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学これからの「正義」の話をしよう
★★★★☆
書評




ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう (講談社現代新書)ソーシャルブレインズ入門
★★★★☆
書評




政権交代の経済学政権交代の経済学
★★★★☆
書評




ゲーム理論 (〈1冊でわかる〉シリーズ)ビンモア:ゲーム理論
★★★★☆
書評




丸山眞男セレクション (平凡社ライブラリー ま 18-1)丸山眞男セレクション
★★★★☆
書評




ポスト社会主義の政治経済学―体制転換20年のハンガリー:旧体制の変化と継続ポスト社会主義の政治経済学
★★★☆☆書評




〈私〉時代のデモクラシー (岩波新書) (岩波新書 新赤版 1240)〈私〉時代のデモクラシー
★★★★☆
書評


マクロ経済学 (New Liberal Arts Selection)マクロ経済学
★★★★☆
書評


企業 契約 金融構造
★★★★★
書評


だまされ上手が生き残る 入門! 進化心理学 (光文社新書)だまされ上手が生き残る
★★★☆☆
書評


バーナンキは正しかったか? FRBの真相バーナンキは正しかったか?
★★★★☆
書評


競争と公平感―市場経済の本当のメリット (中公新書)競争と公平感
★★★★☆
書評


フーコー 生権力と統治性フーコー 生権力と統治性
★★★★☆
書評


iPad VS. キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏 (brain on the entertainment Books)iPad VS. キンドル
★★★★☆
書評


行動ゲーム理論入門行動ゲーム理論入門
★★★★☆
書評


「環境主義」は本当に正しいか?チェコ大統領が温暖化論争に警告する「環境主義」は本当に正しいか?
★★★☆☆
書評


REMIX ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方REMIX★★★☆☆
書評


行動経済学―感情に揺れる経済心理 (中公新書)行動経済学
★★★★☆
書評



フリーフォール グローバル経済はどこまで落ちるのかフリーフォール
★★★☆☆
書評


現代の金融入門現代の金融入門
★★★★☆
書評


学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識学歴の耐えられない軽さ
★★★☆☆
書評


ナビゲート!日本経済 (ちくま新書)ナビゲート!日本経済
★★★★☆
書評


ミクロ経済学〈2〉効率化と格差是正 (プログレッシブ経済学シリーズ)ミクロ経済学Ⅱ
★★★★☆
書評


Too Big to Fail: The Inside Story of How Wall Street and Washington Fought to Save the FinancialSystem---and ThemselvesToo Big to Fail
★★★★☆
書評


世論の曲解 なぜ自民党は大敗したのか (光文社新書)世論の曲解
★★★☆☆
書評


Macroeconomics
★★★★★
書評


マネーの進化史
★★★★☆
書評


歴史入門 (中公文庫)歴史入門
★★★★☆
書評


比較歴史制度分析 (叢書〈制度を考える〉)比較歴史制度分析
★★★★★
書評


フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略フリー:〈無料〉からお金を生みだす新戦略
★★★★☆
書評


新潮選書強い者は生き残れない環境から考える新しい進化論強い者は生き残れない
★★★☆☆
書評


労働市場改革の経済学労働市場改革の経済学
★★★★☆
書評


「亡国農政」の終焉 (ベスト新書)「亡国農政」の終焉
★★★★☆
書評


完全なる証明完全なる証明
★★★☆☆
書評


生命保険のカラクリ生命保険のカラクリ
★★★★☆
書評


チャイナ・アズ・ナンバーワン
★★★★☆
書評



成功は一日で捨て去れ
★★★☆☆
書評


ネット評判社会
★★★★☆
書評



----------------------

★★★★★



アニマル・スピリット
書評


ブラック・スワン
書評


市場の変相
書評


Against Intellectual Monopoly
書評


財投改革の経済学
書評


著作権法
書評


The Theory of Corporate FinanceThe Theory of Corporate Finance
書評



★★★★☆



つぎはぎだらけの脳と心
書評


倒壊する巨塔
書評


傲慢な援助
書評


In FED We Trust
書評


思考する言語
書評


The Venturesome Economy
書評


CIA秘録
書評


生政治の誕生
書評


Gridlock Economy
書評


禁断の市場
書評


暴走する資本主義
書評


市場リスク:暴落は必然か
書評


現代の金融政策
書評


テロと救済の原理主義
書評


秘密の国 オフショア市場
書評

QRコード
QRコード
アゴラブックス
  • livedoor Readerに登録
  • RSS
  • ライブドアブログ