そうでない人もいるけど。
所属している組織がどうにもこうにもよろしくない(怪しい組織ではない)。
うちは9月決算なんだけど、毎期各自売り上げ目標を立てる。
それをクリアできる人間が20人ほど営業のうち僕を除いて2人ほどである。
これは自慢なんだけど、僕は5月の時点で売り上げ目標をクリアしているので余裕なんだけど、他のもの達が軒並みよろしくない。全然である。なのにあくまでも見た目なんだけども、まったく危機感や焦りやそれをクリアしようとする努力が感じられない者がほとんどである。
休み中、しかも日本戦直前にうちのボスから連絡がはいっきて、本日の定例会議での危機的状況であることに対して打ち合わせをした。そしてリストラも視野を入れていることを議長の僕から話すことにした。社内の雰囲気は最悪だ。でもやらなければ仕方がないことであって、そこでモチベーションが下がって結果があがらないのであれば、去るしかない。
でかい会社だったら、赤字決算でもなんとでもなるんだけど、中小企業で赤字計上すると経営が立ち行かなくなる。売上げがなければ、縮小するしかない。すなわち経費削減、人員整理に踏み切るしかない。
僕は今の会社のボスをいままでの在籍した上司の中で一番尊敬できる人なのでギリギリまで一緒にやって行きたいと思ってる。
変な話、たとえやるだけやって会社がなくなっても、僕自身は何とかなると自負がある。拾ってくれる会社はあると思ってる。
不景気を言い訳に売り上げ立てられず、だらだら文句立てるやつは、もう見限るしかないと思っている。
ワールドカップを観ていて、思ったんだけど、つくづく結果が全てなんだなと。過程も大事なんだが、それで結果が出ないとよくがんばりましたで終わってしまう。日本代表がグループリーグを突破・敗退ではえらい評価が変わるように、営業も数字なんだよね。つくづく再認識。
会社での僕のポジションってめちゃくちゃ中間管理で一番損な感じ何だけど、がんばるしかないよね。憎まれても仕方がない。
って何だこの記事w。こういうことあまり書きたくないんだけどなぁ。
あとになって消すかも。
1 ■いい男だわ~
昨今「憎まれてもいい」と言える男性は少なくなりました。
憎まれ役になれない上司なんて、上司になる資格なしです。
私の上司は、憎まれたくないし、やる気がないし、会社が嫌いなどうしようもない、しかもそれを部下に言う4拍子も揃ったなかなかのダメ男です。
上司に店(飲食店。どこもそうですが今は飲食店、ほんっと厳しいです。)を潰されるのも酌なので、頑張ります。
Beckさん、程よく恋などしてリフレッシュして乗り切ってくださいね~。
私もあんまり上司を前に出さずに頑張ります。