fineweather's voice -はるるん's ボイス-

VaiとかAndy Timmonsとかギターとか

くやしいなあ〜〜〜

2010-06-19 22:57:08 | 徒然
オランダに負けた〜〜〜。
悔しいなあ〜〜〜!!!

デンマーク戦は落とせない!
がんばれニッポン!
GO Samurai Blue!!!
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

悔しいな〜〜〜

2010-06-19 22:55:43 | 徒然
あ〜〜〜オランダに負けたよ〜〜〜。
なんかだんだん悔しくなってきた……。

デンマーク戦、今度は落とせないよ!!!
がんばれニッポン!!!
GO Samurai Blue!!!
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

Megadethにすっかり

2010-06-05 00:40:21 | 音楽
今年の2月にDavid EllefsonがMegadethに復帰!というめでたいニュースをきいたのは、お友達がUSに旅行に行ってライヴをみてきたときのこと。前年に、ジュニアがいればな〜…なんて言ってたものですが、まさかホントに復帰するとは!!!
おかげですっかりMegadeth熱復活!ジュニアラヴ〜♥ということでもうすっかり夢中になってます♪
ジュニアもすっかりおじさんになっちゃって、ほんとおっちゃんなんですが……でもジュニアらしさは失われてなくって♪
あ〜…初めてMegadethのライヴを見たときに、ジュニアにホれた瞬間は今でも目に浮かぶわ〜……。だからライヴはいつもジュニア側で見てるの♪懐かしい……。
話によると、アジアにもツアーに来るそうだから、日本にも来る計画、ぜひ現実になってほしいわ♪そしたらぜったいジュニア見に行くから!!!
もうジュニアラブすぎる……
ラブすぎてファンクラブに入っちゃったわよwww
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

テストマッチ

2010-05-31 14:00:30 | 徒然
イングランドにとってはまさにいいテストマッチだったんでしょうね。

うーん、まあ日本もがんばってとしか言いようがないですな。もうここまできたら。

オシムさんのコメントを読んだけど、なるほどなーと思ったです。そうなのよね、スポーツにしろなんにしろ、「闘い」は弱気になったほうが負けなのよね。どんだけ相手を負かしてやるっていう自分の気持ちが相手より強いかっていう。
よく敵は自分とかっていうけど、そうじゃなくて、やっぱり相手なんだから。相手への敵対心が強かったら自分のことなんか忘れっちゃうもんじゃない?なりふりかまわず敵にともかく勝つ、あきらめるな、という気持ちを持って挑んでもらいたいものです。自分に酔うのは試合が終わった後でいいから。

しかし出場だけでもあんだけFIFAからお金もらえんのかー。
てか、こういう世界規模のスポーツって、ホントにお金かかるのね〜……。

まあ、観客はどんだけ楽しむか、ですなw
前回の大会はクリンスマンがんばった!!!大会でしたがw(選手でなくいつも監督萌え〜前は南米の国の監督してたマルディーニのパパとかコロンビアかどっかのシブい男前の監督とかアイルランドの監督とかとかとか…w)決勝で発見(遅)したイタリアのピルロたんもまた見られるので(そんならセリエAも見ろってか?w)イタリア戦も見なくちゃね〜。そして今回はどんなかわいらしい選手が発見できるか楽しみ〜〜〜w
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

あらら…

2010-05-24 22:07:28 | 徒然
サッカー日韓戦、ほとんど寝てましたが(^^ゞ、TVで見てました。
……あれ?
ホント日本、弱いネ?
なんか去年でしたっけ、W杯出場決定戦は非常にいい試合をしてるふうに見えて、個人的には日本も頑張ってるじゃないか!と思ってたのですが。
決定力不足はいつまでたっても変わらないし、後半の体力不足も変わらないし、いったいなんなんでしょう???
課題は明確にわかってるのに???
いつまでたっても解決してないのは何故???
というか、韓国のレベルがやっぱり上がってるんだろうなあ。
全体的な底上げに日本はついていけてないんだろうなあ。
このままじゃ、せっかくのサッカー人気というか、これだけ定着してきたのに、ジリ貧になってってしまうような……。
私も昔の人間なので、昔のタイプのサッカーのほうが親しみがあるんですが、昔は弱かったなりに夢があった気がする……。
今は逆にJリーグというプロができました、W杯も出場3回目?4回目?です、なんていう状態。
昔の、企業のサッカークラブにすぎなかったセミプロのチームによる日本リーグ、W杯出場をかけて予選を必死に戦っていつも出られないのが普通、な時代のほうが、なんか幸せなサッカーをやってたような気がする……。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo