宮崎県新富町の酪農場で、家畜伝染病「口蹄疫」の感染が疑われる症状の牛が新たに見つかったことが17日、町などへの取材で分かった。県は同日、農林水産省に遺伝子検査を依頼。結果の判明を待たず、家畜伝染病予防法に基づく国の指針に沿って、この酪農場が飼育していた乳牛約20頭を殺処分した。検査で感染の疑いが確認されれば、同県で5市町目。
新富町は宮崎牛などブランド牛の種牛を管理していた県家畜改良事業団がある高鍋町の南側。町によると、16日午前に酪農場から乳牛に口蹄疫のような症状があると連絡が入り、県が立ち入り検査した。同日午後、農水省が写真判定で「感染の疑いの可能性が高い」と見解を示したという。酪農場は高鍋町との町境から約1キロにある。
県は16日夜、高鍋町の県立農業大学校をはじめ川南(かわみなみ)町8カ所、都農(つの)町1カ所の計10カ所の施設で、新たに感染した疑いのある牛や豚が見つかったと発表。県は10施設で飼育している家畜(牛、豚、ヤギ)計3312頭を殺処分する。累計は111カ所(殺処分対象8万5723頭)となっていた。市町別では川南町が100カ所、都農町5カ所、えびの市4カ所、高鍋町2カ所。
県によると、県立農業大学校は牛218頭とヤギ2頭を飼育し、牛2頭に感染の疑いが出たという。同校は1、2年生と専攻科の計125人で、家畜の移動制限区域に入った4月下旬以降、休校していた。
=2010/05/18付 西日本新聞朝刊=