消費税:菅首相10%言及、閣内に亀裂も

2010年6月18日 21時56分 更新:6月19日 1時25分

閣議に臨む菅直人首相=首相官邸で2010年6月18日、藤井太郎撮影
閣議に臨む菅直人首相=首相官邸で2010年6月18日、藤井太郎撮影

 菅直人首相が「消費税率10%」に言及したことに政府・与党内で波紋が広がっている。国民新党の亀井静香代表は18日、参院選後の消費税増税の場合の「連立離脱」も口にしたが、民主党内にも事前の議論はなく、根回しもごく一部の党幹部だけ。首相の「見切り発車」には小沢一郎前幹事長に近い議員の反発だけでなく、閣内にも亀裂を生んだ。【小山由宇、朝日弘行】

 ◇亀井氏「離脱」ちらつかす

 菅首相発言について、玄葉光一郎公務員制度改革相(民主党政調会長)は「10%」が党の公約となるかについて「当然そうなる」と強調。前原誠司国土交通相も会見で「首相を全面的にサポートしたい」と語った。

 しかし、「10%」はマニフェストを取りまとめた11日の政権公約会議でも議論になっておらず、会議に出席した党幹部も「マニフェストの表現は事前に了承したが、10%はまったく聞いていない」と不快感を示した。

 連立相手の亀井氏は毎日新聞などのインタビューで連立離脱もちらつかせた。菅首相が提唱した超党派会議にも否定的な見解を示し、「国民新党は断じて賛成しない」と消費税増税への反対姿勢を鮮明にした。

 官邸側は「首相の決断で責任与党を示せた」(首相周辺)と胸を張る。税率アップに言及したのは、党側に首相の指導力を示す狙いだ。小沢前幹事長が選挙前の増税への言及を意識的に避けていたことも踏まえ、小沢氏のグループを中心とした党側の抵抗も承知のうえとみられる。

 首相は17日、消費税増税の是非を問う衆院解散・総選挙にも含みを残した。9月の党代表選を含め参院選後の政権運営もにらんだ動きで、党幹部は「衆院解散をちらつかせ、政局の主導権を握ろうとしている」と明かす。

 こうした菅首相側の動きに、小沢氏と近い原口一博総務相は「10%の数字は私たちではなく、自民党の数字」とけん制。非小沢系の閣僚も「参院選候補者には『消費税をあげると決まったわけではない』と徹底させなければ」と懸念する。

 首相と仙谷由人官房長官、枝野幸男幹事長らは18日夜党本部で協議し、消費税問題などについて十分に説明していく必要があるとの認識で一致。枝野氏は18日、記者団に対し「超党派で議論する時に、第2党の自民党の考え方を参考にするのは当たり前」と語った。

 ◇社会保障費には不足

 菅首相は18日、消費税率10%を目安とする根拠について、「高齢者(の福祉)にかかる費用は10兆円ほど足りておらず、毎年増えていくことを考えると、この程度の財源が必要」と述べ、増税分は社会保障の財源に充てる考えを示した。

 10年度予算で年金や医療、介護の給付費などに充てる社会保障費は27.3兆円。予算総則では、このうち基礎年金と老人医療、介護にかかる費用(10年度で16.6兆円)の財源に消費税を充てることが規定されている。

 しかし消費税収は地方に回す分を除くと6.8兆円しかなく、配分割合が同じなら10%にしても財源は単純計算で6.8兆円増えるだけ。しかも少子高齢化の進展で社会保障費は毎年1兆円以上増加する見通しだ。

 一方で、政府は来週発表予定の財政運営戦略と中期財政フレームで、国と地方の基礎的財政収支を20年度に黒字化するとの目標を示す方針。10年度は33.5兆円の赤字見通しで、消費税だけで赤字を埋めるには単純計算で10%を超える引き上げが必要になる。

 菅首相は、「増税しても使い道を間違わなければ景気は良くなる」として、増税で確保した財源を経済成長につながる分野に集中投資する考えを示してきた。社会保障費の不足額を埋めるだけでは、経済成長を促すことはできない。成長のために財源を使うことになれば更に増税幅が広がる可能性がある。

 菅首相は増税について「負担ではなく分担と受け止めてほしい」と呼びかけており、政府は7月の参院選後にも、具体的な税率などの議論に入る方針だ。しかし納得のいく使い道が示されなければ、国民の理解は得られそうもない。【久田宏】

top
文字サイズ変更
この記事を印刷

PR情報

 

おすすめ情報

注目ブランド