エクスプロア上海TOPへ TOP > BLOG > 香港FA木津英隆のマネーは巡る

香港FA木津英隆のマネーは巡る

香港在住ファイナンシャルアドバイザーによるオフショア資産運用のススメ。海外で自分年金を作りましょう。

プロフィール


香港現地集合セミナー(7月)参加者受付中!

木津 英隆(きつ ひでたか)
ライセンス番号:PIBA-0189-008030
謙信アセットコンサルティング(香港)代表取締役社長

1996年青山学院大学卒。ロイター通信(香港)、米系格付け会社S&Pを経て、2008年3月より香港のIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)に所属する資産運用コンサルタントとして勤務。所属IFAのGRANDTAG社はアジア各国に600名の資産運用コンサルタント、25,000名の顧客を擁する香港系大手IFAの一角。お客様のライフプランに沿って、元本確保を最優先とし、オフショア投資商品、個人年金プラン、貯蓄型生命保険、相続対策商品などをご提案。また、香港の優れた金融サービス、投資優遇税制、年代別資産運用方法などについて、初心者にも分かりやすい小口投資家向け「海外で作る自分年金セミナー」を各地で定期開催。皆様に信頼して頂ける資産運用コンサルタントとなることを目指して積極活動中です!

資料送付について
個別相談申込フォーム
メールで問合せ
Skypeチャット
Skype電話(事前予約制となります)
mixiのマイミク申請はこちら
ツイッターのフォロー申請はこちら

過去記事もご参照ください!
週刊ダイヤモンド取材記事
私の履歴書(終)リストラからの復活
FAとFPの違い
アドバイザーフィーは不要
日本の未来を信じられますか?
行き詰まる日本の企業年金
グローバル時代の財産三分法
ドル暴落説の陰謀
人民元預金は有効か?
中国在住者向け資産運用法
武富士長男事件を振り返る
HSBCの口座開設目的
カナダのランドバンキング
原野商法との違い
値下がりしないファンド
子供の教育費対策プラン
海外で作る自分年金
オフショア運用で相続・贈与対策
円建て積立投資プラン
元本保証型個人年金プラン
貯蓄型生命保険プラン
高度医療手術に係る費用


RSS 1.0My Yahoo!に追加


2009年09月13日 私の履歴書(終)リストラからの復活
人生初めてのリストラを経験・・。でも逆に、それで良かったのかもしれません・・。
さて、私の履歴書シリーズも本日で最終回となります。何を書こうか、どこまで書こうか、迷いましたが、香港へ戻ってきてからの1年半で起こったこと、そこで私が感じたこと、人生初めてのリストラを経験したこと、それでも私が香港で働き続けると決めたこと、独立してから沢山の仲間ができたこと、FAとしての仕事の本当の意味など、とても1回のブログでは書き切れませんが、過去のことは今日で一つの区切りを付けて、これからは未来志向で歩いていきたいと思っています。どうぞ最後までお付き合いください。

2008年3月、香港の独立系FA会社に就職した私に与えられたミッションは主にIR(インべスターズ・リレーションズ)業務であった。前年、米国で発生したサブプライムローン問題が新興国市場にも影響を及ぼし、中国を始めとする新興国の株価が下落し始めていた。世間では多くのエコノミストが、サブプライムローン問題が米国経済に深刻な影響を及ぼす可能性について警鐘を鳴らす一方で、新興国の台頭で中長期的にエネルギーや穀物の価格が上昇するとのデカップリング論によって商品市場は値上がりが続いていた。私が所属するFA会社は日本で定期的に既存投資家向けの運用報告会を行なっており、私も通訳として同行していた。顧客の資産を預かるポートフォリオマネージャーは、2008年前半の株価下落を一時的なものとして捉えており、3月に米国政府がベアスターンズ証券を救済したことから、市場はやがて落ち着きを取り戻し、2008年後半は世界の株価は上昇に転じるという説明を繰り返していた。しかし、そうは問屋が卸さなかった。2008年9月にリーマンショックが勃発し、新興国の株価は真っ逆さま状態となった。その後は、顧客からの苦情処理の対応に追われて、新規営業どころの話ではなくなってしまった。そうして数ヵ月後、私自身も会社側から雇用契約の解除を通告された。

世の中に投資のプロを名乗る人達は星の数ほどいるが、本当に投資で勝ち続けている人はごくわずかに過ぎない。
香港へ戻ってきてわずか1年後に大きな壁にぶち当たってしまったわけだが、幸いにも別の独立系FA会社が私を資産運用コンサルタントとして採用したいと声をかけてきた。渡りに橋の話ではあったが、昨年の金融危機の影響もあり、本当にこの業界で仕事を続けていくことが自分にとって正しい選択肢なのかどうか、大いに迷った。しかし、新しく所属先となるFA会社のシニア・ディレクターT女史と出会ったことで、迷いは吹っ切れた。彼女曰く、世の中に投資のプロを名乗る人達は星の数ほどいるが、本当に投資で勝ち続けている人はごくわずかに過ぎない。結局のところ、人間の感情というものが冷静な投資判断の邪魔をして、損失が損切り基準を超えているのに売却することができない、まだ値上がりする可能性がある投資対象を売り急いでしまう、ということが頻繁に発生する。だから、資産運用コンサルタントは、短期的なキャピタルゲイン目的の投資対象を推奨するべきではない。中長期的に成長することが確実な投資対象、景気の変動を受けにくい投資対象、あるいは優秀なコンピュータが損切り基準と売却基準を自動判断してくれるプログラム、そうした投資対象を中長期保有して、あとはクローズ・ザ・ブックすることである。そうすれば損失が出る可能性は低くなり、自分が目標とするリターンを中長期的に達成することが可能になる。

目から鱗が落ちる思いでT女史の話を聞き、彼女の下で資産運用コンサルタントとして再起することを誓った。その後の私は水を得た魚のように、各地の懇親会やセミナーに出席して、名刺を配りまくって顔を売った。また、T女史のアドバイスに従って、ブログの構成内容を見直し、誰にでも関心を引くようなコンテンツを作成した。それ以降、ブログの内容が格段に良くなった、自分には投資や保険は関係ないと思っていたが話を聞いてみたい、老後や人生計画について真剣に考えるようになった、というコメントを多くの方から頂けるようになった。私自身も最初のうちは必死に営業して回っていたが、いまは毎日ブログをきちんと更新するだけで、沢山の方から問い合わせや面談の依頼を頂けるようになった。

「香港FA木津英隆のマネーは巡る」は、ようやく最初の一巡りを終えたところです。まだまだ続きます!
朝寝坊しても優雅に朝マックを食べられたのは最初の頃だけの話で、いまはスーツケースを移動オフィス代わりにして、香港だけではなく、深セン・広州・上海など中国各地へ呼ばれればどこへでも飛んでいく。そして、私自身もいまの仕事が、皆様のライフプランやご家族を助けるために大いに役立つ、と自信を持っている。個別で面談した方からは感謝の言葉を頂けるし、投資や保険商品のお申込みをして頂いた後、本来なら私からお礼を申し上げるべきところだが、逆にお客様から「これで安心して本業の仕事に取り組めます。本当に有難うございます。」という言葉を頂けることが多くなった。

この道20年のベテラン資産運用コンサルタントからもアドバイスを頂き、金融商品の営業活動をするときに、自分や会社の利益ではなく、お客様にとって良い人生を一番最初に考えるようにしている。そうすると、自ずと結果は後から付いてくる。和僑会のセミナーでお会いした人材開発コンサルタントによると、お客様に対して完璧なプレゼンテーションをすると、逆に相手が不安に思ってしまうので、少し説明に穴があるぐらいが丁度良い、のだそうだ。確かにそれも一理あるし、話の内容によってはお客様の方が詳しかったりして、お客様から教えを乞うこともしばしばある。だから、私自身も完璧な資産運用コンサルタントを目指すつもりはない。私がいつも気を付けているのは、お客様に対して誠実で丁寧な対応をする、ただそれだけである。そうしてお客様と共有できた時間が、私という人間を成長させていってくれるのだと思う。だからこれからも、愚直で、実直で、率直な人間であり続けたいと思う。「香港FA木津英隆のマネーは巡る」は、ようやく最初の一巡りを終えたばかりだ。まだまだこれからも沢山の素敵な人達と巡り合いたい!

(終わり)

今日が新たなスタート地点となります。宜しければ、ブログに合格点を!

中国関連ブログランキングへ

オフショア資産運用、生命保険、医療保険、投資移民制度、相続税対策に関するお問い合わせは、お気軽にメールください。hidetaka.kitsu@gmail.com



■コメント

abbieさん(木津)
投稿者:香港FA 2009年09月14日 投稿番号:24170

コメント、有難うございます。abbieさんのブログも拝見させて頂きました。ローカルスタッフが作成したいい加減な見積書に激怒されたとか・・。私達の業界でも保険の見積書作成は、その方の人生に大きな影響を与えるので、最も気を使う仕事の一つです。業界は違いますが、仕事に対する取り組み方は共通する部分が多いと思いました。機会があれば是非お会いして、お茶でもしましょう。またのご連絡をお待ちしております。

こんにちは
投稿者:abbie-hk 2009年09月14日 投稿番号:24166

時々読んでました。
私も香港に来てから解雇された事があり、家を転々とするなど一時大変な目に遭いましたが、その解雇があり今があると思ってます。職種は全然違いますが香港や中国の大都市を駆け回るのは私も同じなんですよ。色々と共感する点が多かったです。
また覗きますね!
http://ameblo.jp/abbie-hk/

■トラックバック
Track Back URL



カテゴリ一覧


[エクスプロア上海]  [エクスプロア中国トラベル]  [エクスプロア中国ビジネス]

Copyright(C) since 1998 Shanghai Explorer
y_11