関連記事
【連載企画】口蹄疫水際対策(上)
家畜大半が共済対象外 議県農済連対応苦慮
宮崎市で目視検査継続 抗体検査行わず篠原副大臣
酢使い懸命の防疫 高原・小林ヘリ散布続く
支援ギャラリー開設 4団体で企画立ち上げ
【行事の中止・延期】県央
風評被害一掃しよう 首都圏大学生らバーベキュー
飛び火予断許さず 疑い確認2カ月
【記者コラム】口蹄疫取材班から
口蹄疫 主な出来事
非発生地域備え急ぐ 終息見えずピリピリ
宮崎市の農場牛1頭は陽性
【連載企画】殺処分の現場から(下)
73%処分月内完了めど 発生自治体調査
来月上旬終了へ 山田農相、埋却作業の目標修正
予備費227億円追加 全額国負担を閣議決定
命の重み感じて 牛と豚10万頭のパネル展示
リハビリ、家族支援むなしく伊東さん(新富)きょう“別れ”
疲労によるうつ心配 加藤寛医師に聞く
【相談】心のチェックシート

宮崎市で目視検査継続 抗体検査行わず篠原副大臣
(2010年6月20日付)
政府の現地対策チーム本部長・篠原孝農水副大臣は19日、記者会見し、宮崎市で18日に2例目の感染疑いが確認されたことを受け、現状では周辺農場における抗体検査は行わず、目視検査を続ける考えを示した。
また、飛び火先で新たな発生があった場合、国はワクチン接種や特別措置法に基づく予防的殺処分など踏み込んだ防疫措置を示唆していたが、篠原副大臣は「(新たな感染が)同時多発的に起きたら考えないといけないが、今のところ1日1カ所に抑えられているので考えていない」と述べた。
国は防疫対策のため、搬出制限区域(発生農場から半径10〜20キロ圏)における家畜の早期出荷を促してきたが、飛び火により農場によっては移動制限区域(同10キロ圏内)に入ったケースもある。篠原副大臣は「ワクチン接種や殺処分、早期出荷もできない。何らかの対応を考えなければいけない」と語った。