県トラック協会は18日、運送業者に口蹄疫に絡む影響を聞いたアンケート結果をまとめた。売上高減などの「影響がある」と回答したのは63社で、前回5月の調査で影響があると答えた21社の3倍に増えた。車両が「宮崎ナンバー」を理由に配送を断られた地域は九州以外に東京、北海道など全国に広がり、積み荷は青果物やピアノなど畜産と関係のない品目に及んだ。
協会によると、県内の全加盟社425社を対象に調査し、63社(14・8%)が「影響がある」と回答。輸送量が減った品目は牛豚や飼料の他、コンクリート製品や冷凍食品もあった。理由は「殺処分による家畜の減少」「風評被害」など。
売上高について91%が4~6月の売上高が前年比で減少したと回答。内訳は▽2割未満が44%▽2~5割未満が27%▽5~8割未満が14%▽8割以上が6%。最も多い売上高減は「5000万円減」だった。
防疫措置で自己負担した経費は、消毒液や噴霧器など計2万~200万円。風評被害が出た品目は「機械」「バレイショ」「芝」など。具体的な体験談では「『宮崎ナンバー』ということで仕事を切られた」「(県外で積み荷を降ろし、戻る際に)積ませてもらえなくて空車で帰った」などがあった。
協会は対策として全国のラジオで「宮崎ナンバーの事業用トラックは安全です」とCMを流す予定。牧富士夫事務局長は「物流が止まれば、県全体の経済活動が沈滞する。早く終息してほしい」と訴えた。【中尾祐児】
毎日新聞 2010年6月20日 地方版