「ZUNTATA」とは?
株式会社タイトーのサウンド開発部門の総称。アーケード・コンシューマなど各種ゲームサウンドの制作をはじめ、アルバムおよびイベントの企画・制作やモバイルサイトの企画や運用も手がけるなど、その業務内容は多岐に渡る。アルバムは1987年の発足以来、これまでに80枚以上をリリースしている。 |
<出席者紹介>
高木 正彦(mar.)
「ラスタンサーガ」「ナイトストライカー」などの今なお記憶に残る名曲たちを生み出したZUNTATAのコンポーザー。ライブではギターを担当していた。 |
なかやまらいでん(旧:中山上等兵)
タイトーで「ライトブリンガー」「グリッドシーカー」「電車でGO!」などのサウンドを手がけた後、フリーに転向。現在も精力的に作曲活動を行っている。近年の代表作は「ロストマジック」(タイトー)、「魔牙霊」(マイクロソフト)など。 |
石川 勝久(ばびー)
効果音制作を中心に活動するZUNTATAのサウンドデザイナー兼サウンドディレクター。効果音制作の代表作に「メタルブラック」「ダライアス外伝」「サイキックフォース」などがある。「電車でGO!」のテーマソングを歌うなど、ZUNTATAのライブパフォーマーとしても活躍している。 |
内田 哉
ZUNTATAのチーフプロデューサー。ZUNTATAを率いる傍ら、各種サウンド制作はもちろん、サウンドドライバの開発や様々なサウンドエンタメコンテンツの企画設計など幅広い活動を行っている。 |
|
|
|
|
|
|
●サウンド集団「ZUNTATA」の正体 |
|
|
鴫原: |
「ZUNTATA」ではこれまでに80枚以上ものアルバムをリリースするとともに、バンド活動を何度もなさった実績をお持ちですよね。 |
|
|
石川: |
はい。でも、「ZUNTATA」イコールバンドというわけではないんです。確かにライブ活動もこれまでにかなりやってきましたが、初期の「ZUNTATA」にはそれこそ基板いじるようなハード屋さんもいましたし、今であれば営業や携帯コンテンツの制作をするスタッフもいますから、タイトーの音にからむことはなんでもやるセクションということですね。以前タイトーでやっていた通信カラオケの音源開発なども全部我々がやっていましたしね。これはシンセサイザーを作っているようなものだったのでかなり大変でした。 |
 |
|
|
鴫原: |
ナルホド! いろいろなスキルを持った人が集まっているので、まるで「ZUNTATA」自体がひとつの会社みたいですね。 |
|
|
石川: |
コンポーザー以外にも、ソフトを作ったり絵を描いたり大勢のスタッフがいるおかげで、何かやろうとなったときにはすごく動きやすいんですよ。実際、携帯コンテンツの「直感クラシック」みたいにソフトも曲も全部自分達で作ったりしていますから、 、「ZUNTATA」というのはエンターテインメント全般をする集団なんですね。ですから、コンポーザー以外の人たちもたくさんいるんだということをみなさんにもわかっていただかないと、その人たちがかわいそうですよ(笑)。 |
|
|
鴫原: |
とはいえ、一般の「ZUNTATA」あるいはゲームファンだと、「『ZUNTATA』といえばやっぱりライブやバンドだよね!」と連想する人が多いと思いますが? |
|
|
内田: |
そういうイメージがあるから、「『ZUNTATA』は最近ライブ活動をやらないから形骸化しちゃったのか?」なんて一部の人から言われたりもするんですよね。 |
|
|
石川: |
「アイツら『カラオケ屋』になっちゃった」とか「『着メロ屋』になっちゃった」なんてネットに書かれたこともありますけど、実際は今でもタイトーがリリースしているゲームのサウンドはほとんどみんな我々が作っているんですけどね……。 |
|
|
なかやま: |
普段から仕事でライブの練習をやっているわけではないんですよ。正式にライブに参加することが決まってから、必要に迫られた段階になって初めて「楽器が弾ける奴は集まれ!」とか言って準備がスタートする形なんです。実際、普段の自分たちの仕事ぶりはすごく地味ですよ。 |
|
|
内田: |
ライブというのは我々の業務の中でもほんの一部であって、普段はずっと地味~に基板や機械に向かっていることが多いんです。だから全然華やかでも何でもないんです(笑)。 |
 |
|
|
鴫原: |
すでに「ZUNTATA」あるいはタイトーをお辞めになった方もいらっしゃいますが、現在でも同窓会みたいな形で定期的に会ったりすることはあるのでしょうか。 |
|
|
石川: |
全員ではありませんが、今でもときどき会う方はいますね。なかやまさんみたいに、タイトーを辞めた後もいっしょにお仕事を続けていただいている方もいらっしゃいます。 |
|
|
内田: |
最近では、渡部さんにもWiiウェア版の「バブルボブル」のサウンド制作をお願いしています。いったいどこへ行っちゃったのかわからない人も中にはいますけど(笑)。 |
|
|
|
|
|
●こだわりの結晶、「ZUNTATA」のアルバム制作術 |
|
|
鴫原: |
「ZUNTATA」の作るアルバムはどれも個性的なものばかりですよね。たとえば「ダライアスII G.S.M.タイトー4」の場合ですと、当時としてはゲームミュージックで2枚組のCDというのは珍しかったですよね。しかも1枚目のディスクには、裏面にタイトーと「ZUNTATA」のロゴマークがプリントされるなど、とにかく作りが凝っていましたよね。 |
|
|
大野: |
あのときはCD4枚組用のケースを使って、CD自体は2枚組だったけど、空いたスペースには分厚いライナーや付録(※「ダライアスII」のボスイラストが描かれたポスター)を入れて作ったんだよね。ディスクに絵をプリントしたのは、レーザーを使ってそういう絵とかが描けるという話をしたら、気がついたらあんなものが出来上がっちゃった。 |
|
|
鴫原: |
収録曲についても「ダライアスII」はもちろん、高木さんが作曲された「ナイトストライカー」のほうも素晴らしい曲ばかりでしたよね。個人的には「BURNING ROAD」のノリノリの曲が大好きで、当時数え切れないほど聴きましたよ! |
|
|
高木: |
ありがとうございます(笑)。 |
|
|
鴫原: |
「ZUNTATA」のアルバムには、昔からアレンジ版の曲もたくさん収録されていますよね? すでに「ダライアスII」の頃から、1枚目のCDに入っている曲は全部アレンジバージョンですし。 |
|
|
なかやま: |
後になってアレンジ曲だけのアルバムなども発売したのですが、原曲とはかなり違うものもあったので、当時はもう賛否両論いろいろ反響がありましたね。 |
|
|
鴫原: |
もしかして、これなんかも反響がかなりあったのでしょうか……。(と、「ナイトストライカー コンプリートアルバム」のジャケットを取り出す) |
|
|
石川: |
ああ、特にそのアルバムの時はすごかったですね(笑) |
|
|
高木: |
作曲者としてはゲームの中で鳴っているものですでに完結してしまっているので、それをさらにアレンジするとなるとすごく困るというか考えてしまいますね。 |
|
|
|
 |
ダライアスII G.S.M.タイトー4
「ダライアスII」「ナイトストライカー」の2タイトルを収録したCD2枚組のアルバム。オリジナル、アレンジともハイクオリティのサウンドがズラリとそろう、80年代の「ZUNTATA」を代表する名盤。 |
|
 |
ナイトストライカー
コンプリートアルバム
「ナイトストライカー」のアレンジバージョンを全17曲を収録。オリジナル版BGMとはまったく異なる世界観を作り上げているのが特徴。「ZUNTATA」各メンバーの個性的なポートレートを載せたライナーノーツも実にユニーク。 |
|
|
|
|
鴫原: |
ライナーひとつをとっても、本当にいろいろこだわって作っていますよね。たとえば「ダライアス外伝」のアルバムには、ライナーとは別にセル画みたいなものが3枚もついていますけど、これには何か理由があるのですか? |
|
|
なかやま: |
ジャケットのデザインを自分で変えられるように透明なものを作って、ジャケットのデザインを自分でいじれるようなものにしよう、と当時のスタッフが言っていたのを覚えています。これ以前に発売した「メタルブラック」のアルバムにしても、ジャケットのイラストは書き下ろしのものを使っていたんですよ。 |
|
|
鴫原: |
ナルホド! それで「ダラ外」のライナーの表紙はロゴ以外の部分を真っ黒にして、後で自分の好きなセル画を重ねてパッケージデザインを変えて楽しめるようにしたわけですね。 |
|
|
 |
レイフォース
タイトーF2基板を代表する名作シューティング、TAMAYO氏作曲のBGMはいずれも傑作ぞろい。 |
|
石川: |
「レイフォース」のCDを作るときも、いろいろ凝ったことをやろうとしたのでデザインが決まるまで随分もめたような覚えがありますね。最初は、サイトロンから従来どおりに1500円シリーズで出そうということでこの企画が立ち上がったのですが、「そろそろウチとしても何かもっと自己主張をしたい!」と、この頃から思うようになってきて、自分たち主導で企画を考えて作るようになりました。最終的にCDの価格は2000円になったのですが、2000円に値上げした分ライナーも含めて中身を濃いものにしたいという思いがありましたね。 |
|
|
大野: |
そうそう。その前の「メタルブラック」が結構売れたし、そのまま1500円シリーズを続けるのかと思ったら、「あれっ、今度は何か違うものにするんだ……」と自分も当時思ってたね。自分たち主導でアルバムの企画を考えていたのが、立場が逆転して「ZUNTATA」主導になったのがまさにこの「レイフォース」をはじめとする「V.C.O.」シリーズが始まったときなんだよね。アーティストが初めのうちは事務所主導で仕事をしていたのが、そのうち自分で考えて制作するようになるのといっしょで、まさにこのとき「ZUNTATA」の自我が芽生えたんだろなと。 |
|
|
内田: |
私なども、「ZUNTATA」のアルバムではこの「V.C.O.」シリーズが良くも悪くも「ZUNTATA」のネームバリューが出ているように感じますね。 |
|
|
なかやま: |
解説書とかもすごくこだわっていて、とてもじゃないけど従来の1500シリーズとして発売できるボリュームではなかったですよね。当時よくこれだけのものを出していたなあと。 |
 |
|
|
石川: |
実際、ライナー用の写真撮影だけでもかなりの時間をかけて作っていました。 |
|
|
なかやま: |
その撮影だけのために、わざわざ金魚を飼ったりとかしましたしね。 |
|
|
鴫原: |
アッ、もしかしてこれがその金魚ですか?(と、作曲者のTAMAYO氏が金魚鉢を眺めながらポーズをとる写真が載っているページをみなさんにお見せする) |
|
|
なかやま: |
そうそう。青くてヒレの長いやつを飼っていましたよね(笑)。 |
|
|
石川: |
それから、「レイフォース」ではライナーとは別にゲームの設定資料集も作ったのですが、これは私と渡部さんの2人で担当しました。資料集のほうはTAMAYOさんとか作曲したスタッフは全然関わっていなくて、私と渡部さんとでゲームの企画担当者から資料をもらったりして作りました。元々、私自身がそういう「設定資料大好きっ子」なもので……。 |
|
|
鴫原: |
これだけこだわった結果2000円になったということでしたら、当時定価で買った私としてもなるほどナットクです! |
|
|
石川: |
今だから言えますけど、当時は自分たちとしても2000円になったアルバムを「2000シリーズ」という名前で呼びたくなかったんですよね。単純に値段だけで区別するのではなくて、別の意味でのバックグラウンドがあるブランドを立ち上げたかったという思いがあったので、「V.C.O.」シリーズという名前を考えたわけですし、この名前に決めたのも何を隠そうこの私ですから(笑)。みなさんのほうでも、このシリーズのアルバムは「V.C.O.」シリーズと呼んでいただけると嬉しいですね。 |
|
|
鴫原: |
アンケートハガキには「サイトロン2000SERIES」と宛先が書いてありますが、以後私も含め「ZUNTATA」ファンは「V.C.O.」シリーズと呼ぶことにしましょう! ところで、この「V.C.O.」とはどういう意味なのですか? |
|
|
石川: |
「レイフォース」のライナーに書いてありますよ! |
 |
|
|
鴫原: |
え~と、「Vision Conception Origination」を略した名前なんですね、なるほどなるほど。 |
|
|
石川: |
でも本当のことを言っちゃいますと、その単語については後付けの当て字みたいなもので、元々はアナログシンセサイザーの発信機(Voltage Controlled Oscillator)からとったんです。何か音楽用語から3文字の略称でカッコイイ名前をつけようかなあと思って考えました。 |
|
|
大野: |
最終的に、「ZUNTATA」はサイトロンから離れて自社レーベルでの活動を始めることになるわけだけど、これは会社の意思で自社レーベル化しようと思ったの? |
|
|
石川: |
いいえ、自分たち「ZUNTATA」だけの意思です(笑)。会社としては我々の活動が会社PRの一環として捉えてもらっていましたので、レーベル立ち上げにあたって特に指示されるようなことはなかったですね。 |
 |
 |
 |