soaraによる
2010年06月19日 11時25分の掲載
イトカワ星人のサイズは 1mmより小さいらしい部門より
イトカワ星人のサイズは 1mmより小さいらしい部門より
日記にコメントいただきましたが、日本に到着した「はやぶさ」のカプセルに 1mm以上のイトカワの小石は入っていないことが判明したそうです(読売新聞、朝日新聞、イザ!)。
日本に持ち込まれた「はやぶさ」のカプセルがどのように開封される手続きはYMコラム「その後の「はやぶさ」カプセル」に詳しいのですが、JAXA相模原キャンパスで梱包が解かれ通関検査が行われたカプセルは、調布航空センターで X線 CT検査が行われ、分析に不要なパーツが取り外されます。そして相模原で分解、調布でもう一度 CT検査してから、数週間後いよいよ実際の開封作業に取り掛かるという手間のかけよう。
はたしてはやぶさミッション 500満点の「サンプルリターン」は達成なるかどうか。マニピュレータを使った回収結果が出るのは数ヶ月後という話ですが、その時までに「はやぶさ2」の予算獲得に前向きになった現政権の考えが豹変しないことを希望します。
帰ってきただけでも (スコア:4, すばらしい洞察)
帰ってきただけでもなんだかうれしくて。
それだけでもめちゃくちゃ評価高いと思ってます。
最初にニュース見たときは艱難辛苦如何ばかりかといった台詞が脳裏に浮かんだ。
こういう技術は途切れさせたらいけないと思うし、税金の使い道としては全うだと思いますけどね。
コメントを書く
小石は入ってなかったけれど (スコア:4, すばらしい洞察)
#イトカワの大気……はないか;
コメントを書く
Re:小石は入ってなかったけれど (スコア:2, 参考になる)
「着陸時の衝撃によって舞うチリの量は想定以下だった」という情報が入っていたという事になります。
コメントを書く
親コメント
1mmサイズの物質が入ってなかった、だよね? (スコア:2, すばらしい洞察)
砂場の中にある砂、1mm^3もありました?
あと、各種「世界初」も忘れないでください。
某仕分け人が大好きな「1位」と言ってもいいんじゃないですか?
つぶやいてコミュニケーションってのはどうなんだろう、聞き取りづらいし http://twitter.com/yumechika
コメントを書く
また1位ネタが再燃してるけど (スコア:3, 興味深い)
京速が「1位じゃなきゃいけないのか」と聞かれたのは、IBMに勝てない=1位になれないからですよ。
アプリありきではなく順位ありきの計画であり1位でなければ意味がないなら、1位になれない時点でその計画は極めてシンプルに破綻しているわけです。
2chなどでは「1位~」という言葉だけが独り歩きしていますが、この辺りに明確な答えがないまま京速が復活したのは甚だ疑問ですね。
#というかこんな話を今更/.jでしないといけないとは……
はやぶさについては、元より国威発揚を目的とした計画ではありません。
もちろん、よく分かってない人にアピールするには国威発揚に無理やりこじつけるしかないというのは、まぁ無いとは言いません。
基本的にはやぶさ計画はまだ技術検証段階であり、今回成功したのは「検証中の技術が思いのほか良く出来ていて、しかも運まで味方したせいで、何か上手いこと地球に帰れちゃった」というだけです。
いまだ「安定して他天体から試料を持ち帰って研究することができる」段階には程遠く、はやぶさ2は今回浮き彫りになった課題点を解消したものになる予定ですがそれでもまだ「運が良ければ地球に帰れる」レベルを超えません。失敗しても「ここまで成功したらOK、あとは課題として次の機体で改善しよう」と割り切る大らかな前提で国民的コンセンサスが出来ていないと、はやぶさ2は非常に不幸な計画になってしまうでしょう。なんだかんだでせいぜい成功率は五分五分ですので。
個人的には、はやぶさ2を国威発揚的にやるのは反対ですねぇ。いや予算取るにはそうせざるを得ないことも理解はしているんですが…。
コメントを書く
親コメント
実はどっさり入ってましたとかいうのを期待してたんだけど (スコア:1, すばらしい洞察)
まあ次にもっと確実性の上がった採取機構が出来上がれば、それでいいんじゃないですか
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
コメントを書く
はやぶさはまだ死んでないぞ。 (スコア:5, おもしろおかしい)
相手は「はやぶさ」だ。
X線CTでチェックして「はい、サンプルありました」みたいな順調な展開ありえない。
本当の戦いはこれからだ。あいつならきっと何かやってくれる。
「ありえないところにサンプル挟まってました」的な何かを。
コメントを書く
親コメント
Re:はやぶさはまだ死んでないぞ。 (スコア:2)
最初は カラ である事を示すものだ。
マジックじゃないってばよ。
コメントを書く
親コメント
こうですか (Re:はやぶさはまだ死んでないぞ。) (スコア:2)
カプセルの内側には、1㎜以下の砂粒で刻まれたイトカワ星人とはやぶさの刹那の悲恋の物語が
コメントを書く
親コメント
Re:実はどっさり入ってましたとかいうのを期待してたんだけど (スコア:2)
想定はしないんだろうか。
何せ30億キロ彼方の宇宙だよ。
コメントを書く
親コメント
Re:実はどっさり入ってましたとかいうのを期待してたんだけど (スコア:2, 参考になる)
マジレスしていいか迷うんだけど、直線距離で30億km離れてる訳ではありませんよ。
太陽から天王星の距離で、だいたい30億km。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
コメントを書く
親コメント
イトカワ星人のサイズは 1mmより小さいらしい部門 (スコア:1)
このタレコミを書いている最中、回収カプセルの蓋が実は開かなかったのではないかと想像しちゃいましたが。
# もちろんイトカワ星人の妨害工作でw
eComStation 2.0 Gold http://shop.mensys.nl/catalogue/mns_eComStation.html
コメントを書く
技術実証衛星なんだから (スコア:1)
たどり着いただけでも儲けもの、戻ってきただけでも儲けもの、
何か入っていたら儲けもの。
かなりのところまで実証できたんだもの、次回に期待でよいじゃない。
#個人的には、イトカワのかけらと隕石との違いがいまいちわからない。
#衛星の中身を知り尽くした技術者が、そのことを武器にして数々の困難を乗り越えてきたことに感動。
コメントを書く
はやぶさ2の予算獲得に後ろ向きなのはJAXAだそうです (スコア:1)
はやぶさ帰還で盛り上がっていますが、関係者の中ではいろいろあるようです。
観客には何が正しいのかわかりませんが研究者も大変ですね
http://www.akiaki.info/akiyama/tDiary/ [akiaki.info]
http://smatsu.air-nifty.com/ [air-nifty.com]
しかし技術ネタに無理やり政治ネタを付け加えるはやめたらどうかね
コメントを書く
感情に流されるのは科学探査船の評価としてどうか? (スコア:1)
多少のロマンの必要性は否定しないのですが、科学探査船の評価をするに
あたって、感情に流されるのはどうなんだろう? て考えますよ。
無理に貶めたり、持ち上げたり、なんか両極端であるけど、根っこが一緒な
匂いがします。
コメントを書く
Re:感情に流されるのは科学探査船の評価としてどうか? (スコア:2)
問題は、なぜうまくいかなかったではなく、
こっちの、運用がまともではないって方だと感じます。
# 不具合が生じること自体は、実験なので根本的な問題ではない。
スタッフが限られててお金もなくて、システマチックと言うよりは属人的な職人芸の世界、ってのは国家プロジェクトたる宇宙開発関連事業としてはかなりマズイ状況でしょう。
本来10倍以上金がかかるところを、知恵と根性で乗り切ったという印象が強いです。(運用面だけ見ても)
# 解析や検証、報告書を作成するのにもお金がかかるってのを理解してくれる人が少ない現状だと難しいのかも知れませんが……
コメントを書く
親コメント
おぃおぃ、お前ら、もっとよく見てみろよ (スコア:1)
そのカプセル、地球から発射した時と同じものか? 同じ素材か??!
それはな、試料採取に失敗したはやぶさをチャンスと思ったイトカワ星人が、わざわざ作って、ハメ替えてくれた
「100% イトカワ製、カプセル」
なんだよ。
だから中には固形物は入ってないんだ。その代わり、カプセルを空けるために空気が入るときに音がするんだけど、その音が広告になってるんだよ。
「この度は、遊星イトカワへのご訪問、ありがとうございます。
弊遊星では優れた加工技術を駆使した製品を、様々なお客様にお届けし喜んでいただいております。
今回、御星より届きました「はやぶさ」のカプセルが壊れておりましたので、代替品を付替させていただきました。
このカプセルを作成するにあたって必要な技術力の高さは、「はやぶさ」をお作りになったお客様ならば
きっとお分かりいただけると思います。是非、十分に御見分下さいませ。
弊遊星では、お客様からのご期待に添えるような加工精度で、1品より大量生産品まで作らせていただきます。
過去にも第2惑星、第4惑星にお住いの皆様から絶大なるご支持をいただいてまいりました。
御星で作成困難な製品などございましたら、是非弊遊星、第3営業部までご一報下さいませ」
fjの教祖様
コメントを書く
Re:ふとした疑問 (スコア:1, 参考になる)
コメントを書く
親コメント
Re:完全なる失敗だ! (スコア:1)
コメントを書く
親コメント
Re:なにをいまさら (スコア:1)
弾丸は発射されなかったけど、着地の衝撃で舞い上がったものを採取できてるかも [mainichi.jp]ってテレビでも言ってました。
無かったことにはしてないですね。
コメントを書く
親コメント
Re:完全なる失敗だ! (スコア:1)
釣り/ネタ宣言は縦読みくらい仕込んでから。
コメントを書く
親コメント
"足りぬたりぬは工夫が足りぬ" (スコア:2)
…で十分だと思ったんじゃないでしょうか。十分ではなかったわけですが。
コメントを書く
親コメント
Re:なにをいまさら (スコア:4, 参考になる)
舞い上がるかどうかは分かりませんが、埃に相当するものは存在します。
「はやぶさ」のイトカワ近傍観測の成果について [isas.jaxa.jp]をご覧いただければ分かる通り、イトカワの表面の多くはレゴリスと呼ばれる細かい砂で覆われています。
(大阪市立科学館ウェブサイトの月の砂レゴリスと月面探査 [sci-museum.jp]に、月面のレゴリスに関する解説があります)
レゴリスは真空環境において宇宙から降り注ぐ高速微粒子によって風化した岩石で、非常に細かい粒からなります。
アポロの月面探査によると、粒の平均的な大きさは50μm程度ですね。あまりに細かいために、宇宙飛行士の方々は色々と難儀されたそうです。
へ へ
の の
コメントを書く
親コメント
Re:戦略 (スコア:1)
> 2007年度予算で認められていれば、今年打ち上げられていたはずなのです。
> いまから予算をつけても、打ち上げは4、5年後になります。それを逃せば 2020年代。
はやぶさ2にむけて:最後の障壁は身内にあり…か [air-nifty.com]
> 文部科学省も、あまり関係ない。2007年度予算折衝では、文部科学省側が
> 「もっと予算を付けようか」と提案したにも関わらずJAXA側が断るという
> 前代未聞の事態が起きている。
はやぶさ2 への予算を認めなかったのは、他でもない JAXA 自身みたいですよ。
TomOne
コメントを書く
親コメント