ゲストさんログイン

ウェブ検索

BLOGOS livedoor ニュース トップページへ BLOGOS トップページへ

ちまたの旬な話題から、日本の未来像を問うテーマまで。
いま読んでおきたいネット発のコラムを、『livedoor ニュース』が厳選ピックアップ。


[ICON]My Life in MIT Sloan

My Life in MIT Sloan

Lilac

マサチューセッツ工科大学のMBA(MIT Sloan)留学中の2年生。
技術経営、イノベーション論、組織論を学ぶ。
Lilac (Lilac_log) on Twitter

文字サイズ: | |

日本企業は「社内公用語=英語」しないともう世界で生き残れない

以上。
日本企業で、社内の公用語を英語にするなんて、ほんとにやるの?やりすぎじゃないの?と思う人は多いと思うけど、私はそうは思わない。韓国企業や台湾企業が次々に社員をMBAに送り、アメリカ人を含む大量の「ガイジン」MBAを採用し、本社で英語がしゃべれるのが当たり前になってきてるのを、私はMITにいて目の前で見てるから、日本企業も10年のうちにはそうなる必要があるだろう、と普通に思っている。

(追記)
タイトルは若干ポジション取りましたが、正確には本当に全員が英語が話せる必要はなく、海外人材が違和感無く英語で仕事ができ、特に優秀な海外人材が他社に逃げない程度に、英語が「当たり前」になっている状況を作ることが大切と思います。ただ、組織として例外ばかり許してたら示しがつかず、徹底されませんからある程度縛りは必要、ということ。下っ端も英語が話せる必要あるのか?→ 別にいいけど、いつまでも下っ端で手足のままだよ、ということ。

なお、上記は今後も日本市場中心で生きていこうと思っている企業には、その限りではありませぬが。

はてなで「何で日本企業に限定するの?」と言ってる方へ。
→いや別に限定する必要ないけど、他に対象になりそうになる国ってありますかね?
 自国市場が減り始め、人口も減り始め、自国市場だけをターゲットにしても企業の成長が見込めない国って・・・。
 韓国?台湾?もう彼等はやり始めてると思うよ・・。「公用語」とまでは行かないけど。
記事をブログで読む
12
コメントするにはログインが必要です
ログインしてください
投稿

参加メディア

アクセスランキング

  1. 江川紹子女史と張本勲氏の騒動
    切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog - 19日02時04分(32)
  2. 脱ガラパゴスの戦略
    池田信夫blog - 19日11時23分(3)
  3. 医学部の学費は値上げすべきだ  井上晃宏(医師)
    アゴラ - 19日15時35分(25)
  4. 日本企業は「社内公用語=英語」しないともう世界で生き残れない
    My Life in MIT Sloan - 19日16時44分(16)
  5. 映像に目を閉ざさせる愚かさ
    大谷昭宏のWebコラム - 18日00時00分
  6. 3Dで利を得るのは、サムスンと任天堂のようだ
    大西 宏のマーケティング・エッセンス - 18日15時31分(1)
  7. 菅首相は財務省に取り込まれたのか?
    永田町異聞 - 19日12時40分(8)
  8. 鳩山前首相の負の遺産 - 『エコ亡国論』
    アゴラ - 19日09時11分(9)
  9. もっと子供を育てよう
    経済学101 - 19日15時35分(1)
  10. どうしてこう、年収を開示させるとかそういう方向に向かうかね。
    堀江貴文オフィシャルブログ - 18日23時02分(4)

BLOGOS on