26日に感染疑い兆候 報告届かず副大臣不快感

(2010年5月29日付)

 県は28日、県家畜改良事業団(高鍋町)の種雄牛49頭のうち口蹄疫の感染疑いが確認された1頭は26日に兆候を示す症状が出ていたことを明らかにした。兆候を国には報告しておらず、政府の現地対策チーム本部長・山田正彦農水副大臣は「非常に残念だ」と不快感を示した。しかし、県によると、農水省から49頭の健康状態について報告を求められたことはないという。

 県口蹄疫防疫対策本部によると、種雄牛「雅福勝」が26日に発熱。同日午前、東国原知事に報告し、28日朝、鼻の中に口蹄疫の典型的な症状である水疱(すいほう)があったため、感染疑いを確認した。

 22日にも別の1頭が発熱したが、抗生剤を投与し、沈静化したため東国原知事には報告しなかった。現在も口蹄疫の症状はみられないという。