関連記事
【連載企画】殺処分の現場から(下)
73%処分月内完了めど 発生自治体調査
来月上旬終了へ 山田農相、埋却作業の目標修正
予備費227億円追加 全額国負担を閣議決定
命の重み感じて 牛と豚10万頭のパネル展示
リハビリ、家族支援むなしく伊東さん(新富)きょう“別れ”
疲労によるうつ心配 加藤寛医師に聞く
【相談】心のチェックシート
口蹄疫対策費426億円可決 県議会
畜産農家へ要請自粛を 県選管、陣営に求める
豊後大野市の施設利用制限、農相も「行き過ぎ」
未発生地域も消毒徹底を 県庁で防疫対策会議
非常事態宣言の解除時期触れず 知事会見
ワクチン接種牛処分と埋却開始 新富
県産品通販で支援 宮銀など商品募集
延岡市の口蹄疫対策 市議会一般質問
串間市の口蹄疫対策 市議会一般質問
人員や物資相互提供 都城市と三股町応援協定
農家の再開願う 高鍋西小児童が町長へ千羽鶴
公共施設を閉鎖 国富町

食肉処理に限界 緩衝地帯化「不可能」声も
(2010年5月27日付)
口蹄疫の発生農場から半径10キロ内の牛や豚を対象にしたワクチン接種がほぼ完了したが、国が抜本的な防疫策のセットとして示した搬出制限区域(半径10〜20キロ)内の「緩衝地帯」化は先行きが見えない。皮や内臓といった食肉処理時の残渣(ざんさ)が処分できず、国が促す牛や豚の早期出荷のめどが立たないためだ。国や県は協議を続けているが、開始時期も補償内容も示されない農家はいら立ち、食肉処理場の能力に対し対象家畜数は膨大で「現実的に不可能だ」との声も上がる。
国は19日、牛や豚をゼロにし、感染拡大の勢いを止める「緩衝地帯」をつくるため、農家に早期出荷を促し、損失分を国が全額補償する方針を打ち出した。移動制限区域内にある「ミヤチク」都農工場(都農町)の再開も特例で決定。しかし、残渣を受け入れていた肥料生産業者が都城市にあるため、同市内の農家などが「感染拡大を招く可能性がある」として難色を示し、計画は早々につまずいた。
県循環社会推進課によると、残渣は焼却後、処分場で埋め立てるか、肥料などの原料として再利用する必要があり、埋却などは廃棄物処理法違反になるという。
県などは、宮崎市大瀬町の廃棄物処理施設「エコクリーンプラザみやざき」での処分を検討しているが、関係団体には「輸送ルートの畜産農家の同意も必要で、食肉処理は当面の間は難しい」との見方を伝えている。
与えられた時間は限られている。東京農工大農学部の白井淳資教授(獣医伝染病学)は「緩衝地帯化は早ければ早いほどいい。ワクチンを接種した牛や豚に抗体ができる1〜2週間以内につくるのが理想だ」と語る。
農林水産省によると、早期出荷の対象となるのは牛1万6500頭、豚3万1800頭。一方、同工場の1日当たり処理能力は牛60頭、豚820頭にとどまる。仮に、搬出制限区域内にある「南日本ハム」(日向市)と合わせても、処理には豚で2週間、牛は9カ月以上かかる見込みだ。ある和牛肥育農家は「子牛や子豚は今も次々産まれている。誰がみてもさばき切れないのは分かり切っている」と対策の実効性を疑問視する。
対象農家には具体的な補償や時期も示されておらず、国富町の和牛肥育農家山元正人さん(57)は「国はどこまで考えてものを言ったのか。見切り発車で農家は混乱している」と憤る。
白井教授は「時間をかけ過ぎては緩衝地帯をつくっても意味がない。区域を狭めて対象頭数を減らすなど、柔軟な対応も必要ではないか」と話している。