関連記事
【連載企画】殺処分の現場から(下)
73%処分月内完了めど 発生自治体調査
来月上旬終了へ 山田農相、埋却作業の目標修正
予備費227億円追加 全額国負担を閣議決定
命の重み感じて 牛と豚10万頭のパネル展示
リハビリ、家族支援むなしく伊東さん(新富)きょう“別れ”
疲労によるうつ心配 加藤寛医師に聞く
【相談】心のチェックシート
口蹄疫対策費426億円可決 県議会
畜産農家へ要請自粛を 県選管、陣営に求める
豊後大野市の施設利用制限、農相も「行き過ぎ」
未発生地域も消毒徹底を 県庁で防疫対策会議
非常事態宣言の解除時期触れず 知事会見
ワクチン接種牛処分と埋却開始 新富
県産品通販で支援 宮銀など商品募集
延岡市の口蹄疫対策 市議会一般質問
串間市の口蹄疫対策 市議会一般質問
人員や物資相互提供 都城市と三股町応援協定
農家の再開願う 高鍋西小児童が町長へ千羽鶴
公共施設を閉鎖 国富町

心の支え奪われ農家落胆 種雄牛49頭処分へ
(2010年5月25日付)
「宮崎の畜産をつぶすのか」「何のための政治主導だ」。東国原知事が種雄牛49頭を特例で「助命」するよう求めていた問題で24日、国は早々と殺処分の方針に鳩山由紀夫首相のお墨付きを得た。農家や家畜人工授精師、県や市町村、JAなど多くの関係者が長い時間をかけて練り上げた「血統」という財産。経営再建を目指していた農家は心の支えを奪われ落胆の色を濃くする。東国原知事は「何とかならないかという気持ちを持っている」と粘り強く交渉していく考えを示した。
「事態は刻一刻と変化している。行政はそれに追いつかなければ。果断な見直しと機動的対応が必要だ」。東国原知事は49頭の殺処分を決めた政府の方針にあらためて異を唱えた。
再建を目指す和牛繁殖農家にとって種雄牛の存在は心の支えだ。今月中旬に感染疑いが確認され、牛76頭が殺処分される川南町平田の阿部洋子さん(46)は「自分の牛が処分されても、種牛49頭がいれば何とか再建できると考えていた。先が全く見えなくなった」と言葉少な。
都農町川北の和牛繁殖農家女性(54)は「若い芽をつみ取らないでほしい」と訴える。地区内には後継者のため頭数を増やし、牛舎を新設した農場もある。「後継者とともに地域が盛り上がってきたところだったのに」とあきらめきれない。
種雄牛の改良には多くの人が携わってきた。人工授精師でつくる宮崎市家畜改良協会の川越良文会長(63)=同市田野町=は「種牛は宮崎の母牛に合うように何十年もかけてつくり上げた財産。どれだけ農家にとって大事か分かっているのか。49頭がいれば、また『日本一』を目指せる。法律は理解しているが、そのために私たちは未来を奪われる。何のための政治主導だ」と憤った。
和牛の改良に60年以上携わってきた元全国和牛登録協会県支部事務局長の黒木法晴さん(85)=宮崎市福島町=は「どれだけ多くの農家が人生を賭して宮崎牛をつくり上げてきたか。種牛が残っていることが農家の心の支えだった。もう絶望は十分に味わったのに、まだ奪うのか。国は宮崎の畜産をつぶすのか」と、怒りと悲しみに声を震わせた。