2010年06月14日

「はやぶさ」帰還

いやぁ〜 久しぶりに心が洗われるような映像を見ました。

その一、NHKニュース版。

100614h-01.jpg
100614h-02.jpg
100614h-03.jpg
100614h-04.jpg
100614h-05.jpg
100614h-06.jpg
100614h-07.jpg
100614h-08.jpg
100614h-09.jpg
100614h-10.jpg
100614h-11.jpg
100614h-12.jpg

その二、NASA版。

100614h-01N.jpg
100614h-02N.jpg
100614h-03N.jpg
100614h-04N.jpg
100614h-05N.jpg
100614h-06N.jpg
100614h-07N.jpg
100614h-08N.jpg
100614h-09N.jpg
100614h-10N.jpg
100614h-11N.jpg
100614h-12N.jpg
100614h-13N.jpg
100614h-14N.jpg
100614h-15N.jpg
100614h-16N.jpg
100614h-17N.jpg
100614h-18N.jpg
100614h-19N.jpg
100614h-20N.jpg

鮮やかな散り際のはかなさが日本人好みというか。

探査機「はやぶさ」が地球に帰還、回収カプセルを発見

 小惑星探査機「はやぶさ」は13日午後11時21分(日本時間午後10時51分)ごろ、豪州南部の上空で大気圏に再突入し、約60億キロの旅を終えて7年ぶりに地球に帰還した。月以外の天体に着陸した探査機の帰還は、世界で初めて。宇宙航空研究開発機構は、小惑星「イトカワ」の砂が入っている可能性のある回収カプセルをヘリコプターで捜索、発見した。

 はやぶさは、再突入の3時間前に回収カプセルを分離。豪州にほぼ同時に落下した。大気圏に突入すると、西の空に光の点が現れ、火の粉をまき散らし空が満月のような明るさとなって雲がはっきりと照らされた。回収カプセルとみられる小さい光跡が天の川の方角に飛び去った。はやぶさ本体はバラバラになって燃え尽き、役目を終えた。

 はやぶさは2003年5月、鹿児島・内之浦からM5ロケットで打ち上げられ、約20億キロ航行して05年にイトカワに到着した。その後、姿勢制御装置の故障や燃料漏れが相次ぎ、エンジンが設計寿命を超えるなど、帰還は何度も絶望視された。そのたびに解決策を見つけだし、予定から3年遅れ、往復で約60億キロの旅程を経ての帰還となった。38万キロ離れた月以外の天体との往復は世界初。

 はやぶさの主な目的は、イオンエンジンと呼ばれる省エネ型の新エンジンや、地球からの指示なしで動く自動制御技術の検証。これらは達成でき、小さな探査機でも木星などの遠い天体を目指せる基本的な技術を確立できた。

 見つかったカプセルにイトカワの砂が入っていれば、月の石を持ち帰った旧ソ連のルナ計画、米国のアポロ計画、宇宙空間で彗星(すいせい)のチリを回収した米国の探査機に続く成功となる。

 着陸時に回収装置が正常に機能せず、砂が入っていても微量だと考えられる。ただ、粉薬1粒ほどでも成分は分析できるという。宇宙機構は、カプセルを回収次第、日本へ空輸して詳しく分析する。イトカワは、46億年前に地球などと一緒に誕生したときの姿を保っており、太陽系の成り立ちの解明につながると期待されている。(asahi.com=14日 0:22)

写真特集 - 小惑星探査機「はやぶさ」、地球に帰還

100614h.jpg
「はやぶさ」が最後に撮影した地球。画面右側は夜の部分。縦線は画像の乱れ=13日午後10時2分、宇宙機構提供

「最後の一枚」となった地球の写真が泣かせますねぇ。
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前 : [必須入力]

E-Mail : (コメント欄には表示されません)

URL :

コメント : [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/153256660
※管理人が承認したトラックバックのみ表示されます

この記事へのトラックバック