マサ

ハリポタ♡

Theme: チャレンジ 学び 教育 ピグ? 2009-10-09 00:58:12
可愛い魔女姉妹ラブラブ!チョキ
同じテーマの最新記事

『埋没費用』

Theme: チャレンジ 学び 教育 ピグ? 2009-10-08 11:15:06

人気ブログランキングへ

ある映画のチケットが1800円だったとします。

あなたは1800円を払って、その映画を見るために映画館に入りました。

しかし、暫くしてその映画があまりにもつまらないことに気が付きます。

そんな時、1800円を払った映画を見るべきか、それとも映画館を出て残りの時間を有効に使うか、あなたはどちらを選択しますか?

この問題は、経済学の基本を学ぶことが解決の参考となります。

これをサンク・コスト(sunk cost)=埋没費用といいます。

サンク・コストとは、事業に投下した資金のうち、事業の撤退・縮小を行ったとしても回収出来ない費用をいいます。

先の映画の例でいえば、以下のことが問題として考えられます。

・映画を見るのを止めた場合、チケット代1800円は失うが、残った時間は有効に使うことができる。

・映画を見続ける場合、チケット代1800円に加え、約2時間(映画を見ている時間)を失う。

この場合、チケット代1800円が埋没費用となります。

この埋没費用は、どの選択肢を選んだとしても回収出来ない費用です。

この時、時間を浪費してまで、つまらないと感じる映画を見続けることは、経済学的には合理的な選択でないと考えます。

残りの上映時間を有効に使うことが、合理的な選択であると考えるのです。

こうして埋没費用という経済学的観点から物事を眺めてみると、いとも簡単に「やるやらない」の価値判断が出来そうに思いますが、実はそうではありません。

サンク・コストの認識は難しいのです。

何故ならば、サンク・コストを認めるということは、それまでにしてきた行動や投資の失敗を認めることになるからです。

事業の撤退や縮小を行ったとしても回収出来ない費用とは、どこまでのことを指すのかを判断するのは困難なのです。

しかし、一般的には当事者以外からみて、無駄としか思えない事をずるずると続けているという場合は、この埋没費用の発生を先伸ばしにしているだけである場合が多いといえます。

何故ならば、その事に対する行動を止めた時点で、リターンも止まって、埋没費用が確定してしまうからです。

そして、そのような場合にはたいていそれまでの労苦を回収することが出来ずに、失望感という損失の拡大を招くだけで終わるケースが多いといわれていることも事実です。

「見切り万両」という言葉があります。

これは、埋没費用を早めに認めることで、その後の損失拡大を防ぐことに通じます。

時に、埋没費用を潔く認めることが、その損失を凌駕(りょうが)する価値を生むことを知りましょう。
人気ブログランキングへ

整列♡

Theme: チャレンジ 学び 教育 ピグ? 2009-10-07 22:26:39
みんなかわいい~ラブラブ!ラブラブ
powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト